あかね句会 | 当季雑詠 定例日=第四金曜日 句会場=あかね台コミュニティセンター |
あかね句会(第100回 4月25日開催)報告 純也主宰の特選10句を清記順に報告します 清水の舞台も塔も花曇 奥 可津女 枕木のバラスより伸ぶ杉菜かな 内田陽子 藤棚の中にも虻の飛び交へる 畠中俊美 霾れどなほ二上山の夕景色 横尾典子 キーホルダー鞄に重ね新入生 前田美和 設へて子らの目の位置花御堂 しのぶ日月 社旗を立てモデルハウスの鯉幟 米澤道子 深吉野の谷へ突出す花桟敷 森芳日出子 循環バス花水木咲く丘をゆく 畠中俊美 貰ひ来てはや名のつきし子猫かな 畠中俊美 次 回 5月23日(金)午後1時半締切 兼 題 当季雑詠 5句 句会場 榛原・あかね台コミュニティーセンター (報告/佐藤扶紀子) |
あかね句会(第99回 3月28日開催)報告 純也主宰の特選15句を清記順に報告します デパートの駅弁祭り春の旅 湯本冨美子 地虫出づシャベルの先に丸まりて 面地豊子 書道部のパフォーマンスも梅まつり 髙橋 翠 トラックのほろに一ト刷毛春の泥 前田美和 野にありてこその輝きたんぽぽ黄 内田陽子 ミモザ咲きリムジン光る大使館 内田陽子 目をこらし探せば土筆そこかしこ 米澤道子 佐保川と名を変へ奔る春の水 内田陽子 山茶花の散りたるかさに又も散る 面地豊子 玄関に雛を飾りてケアハウス 奥可津女 興奮は勝鶏よりもその主 山内繭彦 父母の名を覚えてゐたる彼岸僧 しのぶ日月 ケータイの音のいづこや春炬燵 杉﨑よしこ ねんごろに種芋くるむ新聞紙 山内繭彦 早やばやと新茶の便り田原より 湯本冨美子 純也先生吟 老の目のかすむにあらず胡沙荒るる 地虫出て大阪駅は西へ伸び 忌明けなほ片付けられぬ春炬燵 鶯を端山住ひの幸とせむ たぶん本当の噂の春寒し 次 回 4月25日(金)通信句会のみ 兼 題 当季雑詠 5句 句会場 榛原あかね台コミュニティーセンター (報告/佐藤扶紀子) |
あかね句会(第98回 2月28日開催)報告 純也主宰の特選17句を清記順に報告します 鳥雲に入る揺り椅子に主なく 髙橋 翠 その中に嬰の声する磯竃 しのぶ日月 朝採りの土の香強き菠薐草 佐藤扶紀子 凍滝の透けゐる中の水の音 横尾典子 闖入の鵜に鷺騒ぎ春寒し 杉﨑よしこ かたかごの淡き紫透き通る 石部洋子 歯応への水菜おひたしなればこそ 横尾典子 雪女郎出ると噂のトンネルへ 佐藤弥澄 一つ見つけ二つ目探す蕗の薹 米澤道子 あり余る黄にはあらねど迎春花 藤堂くにを 豆撒と構へる割に声が出ず 足立郁子 凍死人新聞を身にまとふまま 山内繭彦 ぽつねんと帰るでもなく残る鴨 米澤道子 猫カフェの前に集まる春の猫 前田美和 薄氷を踏む楽しくて愉しくて 藤堂くにを 豆を撒く声も聞こえず団地古る 面地豊子 目鼻なきクラフト雛を飾りけり 佐藤弥澄 純也先生吟 県道の閉鎖のままの余寒かな 春めくやアトリエと呼ぶパン工房 捜索の目途の立たざる雪崩かな 白濁の透明の大氷柱かな 分校へ迫れる野火を叩く叩く 次 回 3月28日(金)午後1時半 兼 題 当季雑詠 5句 句会場 榛原あかね台コミュニティーセンター (報告/佐藤扶紀子) |
あかね句会(第97回 1月24日開催)報告 純也主宰の特選18句を清記順に報告します。 老いてこそ心枯れまじ初鏡 森芳日出子 伊勢道の老舗味噌屋の鳥総松 内田陽子 青空の滴りやまぬ氷柱かな 杉﨑よしこ 年明くる八十路の大地踏みしめて 上田美代子 道草の下校の子等に日脚伸ぶ 横尾典子 海老のひげ椀をはみ出す雑煮かな 前田美和 スーパーの閉鎖の噂風冴ゆる 境 雅秋 七種のどれがどれやら分からねど 奥 可津女 かんじきを履き通学路踏みしめて 佐藤弥澄 春を待つ証明写真撮りもして 内田陽子 背を正し書初の息整ふる 森芳日出子 箸紙の母のくせ字の名前かな 前田美和 大岩に凍滝覆ひかぶされる 横尾典子 庭手入れおこたりしまま春を待つ 畠中俊美 アナウンサーの雪を眉根に中継す 米澤道子 威勢よき吉兆売の笑顔かな 山内繭彦 反橋に晴着を立たせ初写真 森芳日出子 太陽の塔のあるゆゑ梅早し 藤堂くにを 純也先生吟 波しぶき水仙にまで届く日も 水仙にこれほど海の凪ぐ日あり 割り込んで来て着ぶくれの悪びれず 速達で届く賀状もその中に 年回の通知を兼ねし賀状かな 次 回 2月28日(金)午後1時半 兼 題 当季雑詠 5句 句会場 榛原あかね台コミュニティーセンター (報告/佐藤扶紀子) |
あかね句会(第96回 12月27日開催)結果 純也先生の特選13句を清記順にご報告いたします。 町角の小さき画廊に年惜しむ 髙橋 翠 信号の青待ちきれぬ師走人 奥野とみ スーツケース人を妨げ駅師走 杉﨑よしこ 生きざまはともかく日記だけは買ふ 藤堂くにを それなりの日々の喜び日記果つ 杉﨑よしこ 風向きに燃え殻の降る近火かな 米澤道子 しぶき上げ大きくゆすり紙を漉く 佐藤扶紀子 空白の記憶なき日々日記果つ 杉﨑よしこ 包丁をまづ研ぐことも年用意 畠中俊美 家計簿もメモも兼ねたる古日記 杉﨑よしこ 畳積み軽トラ走る街師走 内田陽子 重ね着の色目使ひを気にしたる 佐藤扶紀子 手拭を払ひて終る煤払 米澤道子 純也先生吟 数へ日や酒買取の店混んで 線香を買ひ足すことも年用意 追焚きに柚子おもむろに廻りそむ タロットも手相もみつつ暦売 値踏みもし値切りもしつつ年の市 次回 令和7年1月24日(金) 場所 あかね台コミュニティーセンター 投句は前日正午までにお願いします。 投句料 5句1000円 (文責 佐藤扶紀子) |
あかね句会(第95回 11月22日開催)結果 会場の都合で通信句会に変更した11月の句会の、純也先生の 特選9句を清記順にご報告します。 複製のモネ北窓を塞ぎけり 前田美和 冬ざれて狼像は天に吼ゆ 佐藤弥澄 日の温みやどして柿の熟れにけり 上田美代子 昨日今日急に増えたる庭落葉 奥 可津女 返り花日差しにふつと消えかかる 佐藤扶紀子 目貼して妻のやりくり上手かな 藤堂くにを 籾殻を畝間に撒きて冬菜畑 米澤道子 日溜りが好きでたんぽぽ帰り咲く 内田陽子 <次回> 日 時 12月27日 午後2時から 場 所 あかね台コミュニティーセンター 出 句 5句 会 費 1000円 ※投句は前日正午までにお願いします。 投句料 5句1000円 (文責 佐藤扶紀子) |
あかね句会(第94回 10月25日開催)結果 純也先生の特選14句を清記順にご報告いたします。 青空へ鋏を入れて松手入 境 雅秋 首だるくなるまで仰ぎ葡萄狩 森芳日出子 袍はねて舞ふ陵王の菊日和 髙橋 翠 新米炊く土鍋のおこげ取り合うて 湯本冨美子 投げ縄も十字も躱し鹿猛る 上田美代子 満開にして粗なりけり吾亦紅 森芳日出子 零るるがままに零余子の拾はれず 山内繭彦 夕百舌鳥の一日を惜しむ高音とも 石部洋子 猿石に酒船石に小鳥来る 山内繭彦 早足に幹回りつつけらつつき 山内繭彦 猛禽を模する威しも豊の秋 山内繭彦 庭のもの片付けながら秋惜しむ 杉﨑よしこ 角を切る神官も亦息荒く 上田美代子 栗拾ふ軍手に軍手重ねはめ 前田美和 純也先生吟 渋滞のまま暮れきりし秋夕べ たこ壺のころがる浜の秋の暮 行平に炊き上がりたるむかご飯 京よりも奈良の仏に秋惜しむ 薬師寺に新薬師寺に秋惜しむ <次回> 令和6年11月22日(金) 場所 あかね台コミュニティーセンター ※欠席投句は前日正午までにお願いします。 投句料 5句1000円 (文責 佐藤扶紀子) |
あかね句会(第93回 9月27日開催)結果 純也先生の特選を清記順にご報告いたします。 庭下駄の足裏冷たき白露かな 湯本冨美子 寺裏に隠れ十字の露の墓碑 奥野とみ 格子戸の開け放たれて後の雛 山内繭彦 卓袱台は今も健在秋刀魚食ふ 境 雅秋 煉切のうさぎ供ふる月見かな 前田美和 捨てられぬものに似顔絵敬老日 横尾典子 なまこ壁つづく家並の水澄める 米澤道子 電線のスパークしたる野分かな しのぶ日月 榛の木のさゆらぎもなき月の畔 境 雅秋 純也先生吟 曼殊沙華飛び飛びにしてどこまでも 台風の通りすぎゆく昼の闇 月天心村の銀座を照らしけり 秋の夜の座り慣れたるカウンター 金輪際紅を極めて曼殊沙華 <次回> 令和6年10月25日(金)は衆議院議員選挙の準備のため あかね台コミュニティーセンターは使用できません。 他の会場もありませんでしたので、通信句会と致ます。 ※ 投句は前日正午までにお願いします。 投句料 5句1000円 (文責 佐藤扶紀子) |
あかね句会(第92回 8月23日開催)報告 純也先生の特選11句を清記順にお知らせいたします。 盆礼の琵琶湖の鮎の珍味かな 横尾典子 新涼の藍の香深き割烹着 内田陽子 ビル街の狭間の路地の地蔵盆 杉﨑よしこ 那智黒の遺愛の硯洗ひけり 境 雅秋 真つ白のタオルおろして墓掃除 前田美和 持ち上げて骨の軽さの苧殻かな 面地豊子 ゆりかごの子に新涼の奥座敷 佐藤弥澄 なほざりの手入の墓地にカンナ燃ゆ 山内繭彦 ジオラマを組み上げ子らの夏終る しのぶ日月 ひもすがら猫膝に乗せ生身魂 前田美和 残業を終へたる窓の遠花火 米澤道子 純也先生吟 青白く天守灯れる納涼能 冷酒に火の通らざるあてばかり 酔ひ始めては戻るなき芙蓉かな 身を焼くといふには煙り大文字 枝豆にわさび効かせてありにけり <次回> 9月27日(金) 午後1時半締切 あかね台コミュニティーセンター ※投句は前日正午までにお願いします。 投句料 5句1000円 (文責 佐藤扶紀子) |
あかね句会(第91回 7月26日開催)報告 純也先生の特選13句を清記順にお知らせいたします。 土塀打ち又も青柿落ちにけり 畠中俊美 日の匂ひ草の匂ひの田水沸く 米澤道子 いせみちの低き軒端の古簾 山内繭彦 段差への気配りはせず道をしへ 藤堂くにを アパートの階段錆びて立葵 杉﨑よしこ それぞれのここといふ瀬に鮎を釣る 山内繭彦 雷鳴に全速力でペダル踏む 石部洋子 夏萩の風すいすいと往なしけり 境 雅秋 空蝉のウッドデッキに縋りつく 佐藤弥澄 子供会の流し素麺夏休み 米澤道子 退院を祝ひて土用鰻食ぶ 畠中俊美 水着よく似合ひて男嫌ひとや 藤堂くにを パソコンを切つて雷やり過ごす 佐藤扶紀子 純也先生吟 病名を問ふまでもなく夏瘦せて 辻々に梅雨明けの日の容赦なし 混み入りし話に扇たたみけり 辞め時を見失ひゐる暑さかな 迷ひ箸してしまひたる夏料理 <次回> 令和6年8月23日(金) 午後1時半 あかね台コミュニティーセンター ※欠席投句は前日正午までにお願いします。 投句料 5句1000円 (文責 佐藤扶紀子) |
あかね句会(第90回 6月28日開催)結果 純也先生の特選8句を清記順にご報告いたします。 軽鳧の子に鴨川の波やや荒く 畠中俊美 庭下駄も新しくして夏座敷 米澤道子 梅雨寒や採血したる跡青く 杉﨑よしこ 辣韭漬琥珀色して香りよく 面地豊子 黴の書といふ貫禄のありしもの 藤堂くにを すぐ口に入るもの持ち水見舞 山内繭彦 万緑が前栽暗めをりにけり 境 雅秋 真夜の蚊の声を叩きてゐるばかり 内田陽子 純也先生吟 父の日といふ抱き合はせめきしもの 手のひらに舞ひ降りて来し蛍かな 緑蔭の枝を揺らして栗鼠走る 萍に鯉の跳ねたる大津波 おろしつつ辛さ香の立ち夏大根 <次回> 令和6年7月26日(金) 午後1時半 あかね台コミュニティーセンター ※欠席投句は前日正午までにお願いします。 投句料 5句1000円 (文責 佐藤扶紀子) |
あかね句会(第89回 5月24日開催)結果 純也先生の特選23句を清記順にご報告いたします。 深吉野は万緑の中雨の中 湯本冨美子 葉桜が図書館の窓昏めをる 境 雅秋 親つばめ小首かしげて餌を与ふ 米澤道子 椅子並べ祭準備の整ひぬ 佐藤扶紀子 アンコール拍手ひときは薔薇香る 古川洋子 駄菓子屋に子ら集まりてラムネ飲む 佐藤弥澄 誕生の一報を待つみどりの夜 髙橋 翠 外堀を越えて匂へる椎の花 奥野とみ 祭笛右に左に聞こえくる 佐藤扶紀子 鳰の巣を見せて船頭近づかず 面地豊子 穏やかな余生賜り豆ご飯 境 雅秋 花蜜柑夜目にも白し香りけり 面地豊子 紫陽花のそろそろ雨を呼べる色 しのぶ日月 思ひ切り髪を短く更衣 奥野とみ 松蝉の浜吹く風に途絶えつつ 山内繭彦 地に落ちし葵踏まれて賀茂祭 畠中俊美 気の置けぬ人と一献初鰹 佐藤弥澄 城見えて宰相山の桐の花 しのぶ日月 旅支度しつつ選り分け更衣 杉﨑よしこ 抜き足に蛇のゐさうな畦抜くる 米澤道子 たくましく枝別れして袋角 奥野とみ 脂ぎる切口青き初鰹 内田陽子 魚屋の言ひ値で買うて初鰹 佐藤弥澄 純也先生吟 草笛を吹いて心に翳りなし ついて来て疑ひ深き春の鹿 映りゐる影暗けれど若楓 魚屋の狭き間口を蛸這へり 穀象の鼻をもたぐることもする <次回> 令和6年6月28日(金) 午後1時半 あかね台コミュニティーセンター ※投句は前日正午までにお願いします。 投句料 5句1000円 (文責 佐藤扶紀子) |
あかね句会(第88回 4月26日開催)結果 純也先生の特選を清記順にご報告いたします。 母猫の尻尾にじやれる子猫かな 奥野とみ ぶらんこの軋み聞こゆる夜更けかな 杉﨑よしこ 桜蘂降る廃校のすべり台 内田陽子 子雀の黄の嘴の泥まみれ 内田陽子 落花風に転がつて行く駆けて行く 横尾典子 川風に散り堪へゐる夕桜 伊藤とし子 一献を重ね花冷かこちつつ 伊藤とし子 純也先生吟 藤棚の夕べどこかに羽音なほ 陵墓参考地なる草若葉かな 春愁や封切つてすぐ海苔湿り 風船にひまはりの種託したる 砦めく寺の石垣花すみれ <次回> 5月24日(金) 午後1時半 あかね台コミュニティーセンター ※投句は前日正午までにお願いします。 投句料 5句1000円 (文責 佐藤扶紀子) |
あかね句会(第87回 3月22日開催)結果 純也先生の特選15句を清記順にご報告いたします。 目刺焼く間も待てぬかに飲みはじむ 足立郁子 蒔き時を朱書きしてある種袋 米澤道子 竹さやぐ風の初音となりにけり 横尾典子 膝頭そろへ男の子も雛の客 髙橋 翠 本命を開き直つて大試験 米澤道子 吹き抜ける風の眩しき柳の芽 内田陽子 丹波路は峠多くて鳥雲に しのぶ日月 天麩羅にせよと持ちくれ蕗のたう 佐藤弥澄 百円の古本市の春の塵 佐藤扶紀子 子ら担ぐ藁の大蛇や春祭 髙橋 翠 春場所の力士に出会ふ高島屋 藤堂くにを 雨に雪まじりそめたる国栖の舞 山内繭彦 鉢の花表に並べ種物屋 奥 可津女 降つてきて紙漉小屋のなほ暗く 山内繭彦 転覆をせぬかと傾ぎ若布刈舟 山内繭彦 純也先生吟 屋根替や寺も檀家も代替り 朝市の支度の火焚く東風の中 涅槃図の染みに虫けら溺れゐし 離れ住む子らにも会へて旅うらら スポンジの黒ずむ厨冴返る <次回> 4月26日(金) 午後1時半 あかね台コミュニティーセンター ※投句は前日正午までにお願いします。 投句料 5句1000円 (文責 佐藤扶紀子) |
あかね句会(第86回 2月23日開催)結果 純也先生の特選19句を清記順にお知らせいたします。 京よりも近江の寒し義仲忌 藤堂くにを 沖にまで一直線の雪濁 山内繭彦 ものの芽の力溜めたる尖りかな 上田美代子 庭詰の僧に山茱萸明かりかな 藤堂くにを 恋猫の梲のあがる軒にかな 境 雅秋 色づきて木暗さにこそ青木の実 横尾典子 麦踏の調子変へざる足運び 内田陽子 瓜坊の剝製置きて猪鍋屋 杉﨑よしこ 朝の間の積もるほどなき春の雪 伊藤とし子 体温計六度九分の春の風邪 前田美和 かまくらに沓丁寧に揃へあり 藤堂くにを 介護日誌余白の多く冴返る 米澤道子 帰り来ればここが一番春炬燵 佐藤扶紀子 足裏のひやりとしたる絵踏かな 山内繭彦 人通りなき寺町の余寒かな 伊藤とし子 猪鍋屋出づれば雨の城下町 杉﨑よしこ 木漏日に片栗の花透き通る 石部洋子 梅見とて城内巡る一万歩 佐藤扶紀子 煙立ち人声荒き磯竃 米澤道子 純也先生吟 練習のノックに日脚伸びにけり 髭たくはへても童顔のラガーかな 肉食の一弁はがれ寒椿 野球部の声出し響き日脚伸ぶ 寒肥の匂ひの中の無人駅 <次回> 3月22日(金) 午後1時半 あかね台コミュニティーセンター ※投句は前日正午までにお願いします。 投句料 5句1000円 (文責 佐藤扶紀子) |
あかね句会(第85回 1月26日開催)結果 純也先生の特選を清記順にお知らせいたします。 悴んで続きの言葉失へり 佐藤扶紀子 弾むほどふくらみきらぬ寒雀 米澤道子 松納め朝より雪のちらつきぬ 畠中俊美 ヘリコプターよりレスキュー隊の出初式 奥野とみ 煮凝の鯛の目玉に睨まるる 境 雅秋 秋刀魚焼くガスも電気もたよりなげ 横尾典子 繭玉は揺れ餅花は枝垂れけり 藤堂くにを 太陽の塔あるからは梅早し 藤堂くにを バリアフリーマンション下見春隣 杉﨑よしこ 黄粉餅美味しよ二十日正月は 髙橋 翠 寒雀飛び去る時も固まつて 奥野とみ 酒瓶を握り吹雪に斃れゐる 佐藤弥澄 懐手解き一願の鐘を打つ 上田美代子 折鶴の尾をぴんと立て春隣 伊藤とし子 スカートに隠して終はる手毬唄 内田陽子 初天神お土居の梅のまだ固く 伊藤とし子 純也先生吟 重ね着て咽喉のおとろへ隠れなし 湯治客避寒の客と宿混める 皺くちやの十六むさし出て来たる 陋巷といへど門松飾りあり 木の根径つづ奥社へ寒詣 <次回> 2月23日(金) 午後1時半 あかね台コミュニティーセンター ※投句は前日正午までにお願いします。 投句料 5句1000円 (文責 佐藤扶紀子) |