青芦句会 | 当季雑詠 定例日=第二月曜日 句会場=大阪市中央公会堂 |
青芦句会(4月14日開催)レポート 新入生、新社員を見届けるかのように桜が去りました。 変わって赤や白のハナミズキが青空に開き、存在感を表し始 めました。 平戸ツツジが咲き始め、寒がりのサルスベリもやっと芽吹い てきました。本当の春を待っていたのでしょう。 いい季節になってきました。 皆様ご健吟を。 純也先生の特選句を清記順にご紹介いたします。 本丸の趾に敷きたる花筵 内田陽子 亀鳴くを待つて日暮れてしまひけり 佐藤扶紀子 甚五郎の龍の暴れし湖おぼろ 長安悦子 城跡はいしぶみ多し花の雨 松田光子 バスに乗る練習をして新入生 佐藤扶紀子 春愁や加齢には効く薬なく 中西英明 遠足の列を乱す子ほぼ同じ 斎藤妙子 キャンパスにフリスビー飛ぶ春休 岡澤ひろみ 皆同じ案内図持つ花の客 堀 真一路 声嗄らし入部勧誘花吹雪 長安悦子 麦青む壁に農事の予定表 斎藤妙子 春愁やふるさとに家すでになく 松井ます子 自転車を漕げば湖畔の風光る 島田夏楓 赤も黄も白も斑もチューリップ 上月ひろし 火事以来行方不明の子猫かな 堀 真一路 亀の手も貝も混じりて磯菜籠 森島邦彦 建売の大同小異チューリップ 境 雅秋 純也先生の御句を互選から 田芹摘む里の女の習ひとし 立山の七十二峰花の上 近江路の北へ行くほど鳥曇 入学子髪型鳥の巣なりけり 出席21名 欠席投句15名でした。 次回は、 5月12日(第二月曜日)、場所は大阪市中央公会堂です。 皆様の御出席と御出句をお待ち申し上げます。 (レポート米澤道子) |
青芦句会(3月10日開催)レポート 春の訪れを告げる奈良・東大寺の修二会(お水取り)が3月 1日から執り行われています。 12日の深夜には練行衆の道明かりの大松明の火の粉が舞っ て、夜半遅くまで祈る行が行われます。 いよいよ春の到来です。 純也先生の特選句を清記順に御紹介いたします。 穴出でし蟻のはやくも運ぶもの 内田陽子 御開帳白手袋で錠を解き 中西英明 卒業の袴にポニーテールの娘 田中由子 巫女も出て防火訓練梅寒し 長安悦子 手を曳かれきよろきよろ一夜官女かな 山内繭彦 鎖場のこんなところに菫草 森島邦彦 小溝跨ぎて手づかみの芹すすぐ 織作香代 二つ三つ春子出てゐるくづれ榾 米澤道子 鼻筋に駿馬の兆し木の芽吹く 斎藤妙子 春場所の宗右衛門町の触太鼓 中西英明 卒業しバックパッカー一人旅 岡澤ひろみ 野の牛の動くともなく霞みけり 森島邦彦 純也先生の御句を互選から。 東風の浜には幸せの来る如く 大試験悔を残さずすみにけり 官女雛青すぢ立てる時あらむ 官女雛どれもお局めきにけり 出席20名、欠席投句16名でした。 次回は4月14日(第二月曜日)、 場所は大阪市中央公会堂です。 皆様の御出席と御出句をお待ち申し上げます。 (レポート/米澤道子) |
青芦句会(2月10日開催)レポート 毎年4月中頃から供用開始される立山黒部アルペンルートの 除雪作業が始まりました。 高い雪の壁を切り開く車が玩具のように小さく見えて驚かさ れますが、今年は日本海側の災害級の豪雪をニュースで見て いるせいでしょうか、あまり驚きがないように思いました。 雪の事故がないように祈るばかりです。 純也先生の特選句を清記順にご紹介いたします。 除雪車の雪が歩道を塞ぎ行く 斎藤妙子 渡し場の歩板朽ちゐて猫柳 畠中俊美 下船待つ間も甲板に春の雪 松田光子 川岸の夜風冷たし獺祭 山内繭彦 京都タワーはるかに灯る暮雪かな 織作香代 吾の膝へ迷ふことなき子猫かな 竹内万希子 裏声をしぼりたてをる恋の猫 奥野とみ 半泣きの子等逃げ惑ふ鬼やらひ 米田静枝 敷物のへりにつまづき風邪心地 米澤道子 冴返る歯痛に及ぶ肩の凝り 香山直子 分かち合ふ故郷よりの蕗の薹 内田陽子 サロンパス匂はせてゐし受験生 山内茉莉 園長の肩で息する追儺鬼 石井順恵 通夜経を修して戻り生姜湯 しのぶ日月 店先に花鉢あふれ日脚伸ぶ 竹内万希子 薄氷をつつけば池の動きそむ 奥野とみ 純也先生の御句を互選から 図書館に新館出来て春隣 寒施行ほういほういと呼ばひつつ おでん屋へ行くほかはなき漢かな 梟の肩かもしれぬ首動く 柊を挿して明日は雪ならむ 出席17名 欠席投句19名でした。 次回は3月10日(第2月曜日)、 場所は大阪市中央公会堂です。 皆様の御出席と御出句をお待ち申し上げます。 (レポート/米澤道子) |
青芦句会(1月13日開催)レポート 寒中お見舞い申し上げます。 本年もよろしくお願い申し上げます。 小正月も過ぎ二十日で正月の行事はほぼ終わりとなります。 十七日は阪神大震災から三十年に。特選句には 「震度七凌ぎし蔵の寒造」 の一句が。 そして受験シーズンになりますが、今年の立春は2月3日。 先日の大阪・住吉さんの吟行句の中にも 「みくじ結ふ古木の梅のふくらみぬ」 俳句ではもうすぐ春です。 皆様の御健吟をお祈り申し上げます。 純也先生の特選句を清記順に御紹介いたします。 明けきらぬうちに飛び出し寒稽古 鎌野光子 皸を見せ合う歳となりにけり 斎藤妙子 震度七凌ぎし蔵の寒造 藤堂くにを 曲りゐる道も恵方として歩む 佐藤扶紀子 寒紅をひき憎らしきことを言ふ 藤堂くにを 使ひ捨て懐炉いただきものばかり 堀 真一路 訳注を確かめながら読始 大竹美智子 吊しすぎたる福笹の撓みかな 織作香代 新年会前の団参祈祷受く 伊瀬知正子 宝恵籠に収まりきれぬ裾模様 藤堂くにを 初鴉笑ひごゑとも聞こえけり 山内繭彦 椅子足して卓に六膳柳箸 香山直子 人参を神馬に献じ初詣 米澤道子 お向ひへ少しく伸ばす初箒 境 雅秋 べらぼうな値の初糶となりにけり 中西英明 食積を継ぎ足して客迎へけり 佐藤扶紀子 こつてりもさらりもよけれなづな粥 織作香代 端渓の海匂ひ立つ筆始 米田静枝 席譲られて成人の日と気付く 斎藤妙子 純也先生の御句を互選から 数へ日の浮世離れの能稽古 福を結へさうな撓りの戎笹 柊の秘すれば花と知りて咲く 心直ぐになきものに候寒鴉 羽衣の如く広げて春着縫ふ 出席19名 欠席投句18名でした。 次回は2月10日(第二月曜日) 場所は大阪市中之島公会堂です。 皆様の御出席と御出句をお待ち申し上げます。 (レポート/米澤道子) |
青芦句会(12月9日開催)レポート 2024年もあと20日あまりとなりました。 毎年、この頃になると同じ事を思います。 「もう12月。一年早かったな~」と。それも年々早く感じるよ うになってきています。 山茶花恒例の新年号の企画、来年の募集エッセイの題は「夢」で した。 大きくなくても、いつでも何か夢を抱いて健吟をつづけていきた いと思います。 一年間大変お世話になりまして御礼を申し上げます。 良いお年をお迎えください。 純也先生の特選句を清記順に御紹介いたします。 芥川賞目指してゐると木の葉髪 石井順恵 踏み込んで落葉の嵩の新しく 斎藤妙子 目に冬を感じる朝となりにけり 中西英明 お歳暮の売場の子ども預り処 森芳日出子 防災のグッズも並べ年の市 境 雅秋 今日一 ㇳ日家居なればの蒲団干す 山内茉莉 池底の泥となりゆく枯蓮 伊瀬知正子 真夜中に歯を磨きゐる風邪の妻 堀 真一郎 料亭の露地のしめりの敷松葉 鎌野光子 といふ間にかぶさつてくる冬の雲 米澤道子 切りもりの捗る日和年用意 織作香代 九体仏揃ひて在す冬紅葉 香山直子 臘八会尼も混じりて座禅組む 松井ます子 ポインセチア置き献血を呼び掛くる 藤堂くにを 年用意気づくものより少しづつ 奥野とみ 日記買ふ人生の夢もう少し 田中由子 道すがら鳩居堂あり日記買ふ 伊瀬知正子 卒寿へと自分を褒めて日記買ふ 岩城未知 牧閉ぢて広き斜面に戻りけり 斎藤妙子 料亭の密談用の冬座敷 島田夏楓 葉は木々を離れ人々着ぶくれて 田中由子 純也先生の御句を互選から おでん屋の秘伝の辛子奥で溶く 話盛る癖ある人とおでん酒 段取の明日からもう十二月 新旧の札の過渡期の十二月 出席15名 欠席投句20名でした。 次回は2025年1月13日(成人の日 第2月曜日) 場所は中之島大阪市中央公会堂です。 皆様の御出席と御出句をお待ち申し上げます。 (レポート/米澤道子) |
青芦句会(11月11日開催)レポート 本来ならば、立冬をすぎ初冬の頃・・・・ テレビのニュースでは「明日(11月13日)の日中は、汗ばむ ほどで、半袖でも充分」とか。 このまま温暖化が進むと、日本では春と秋がなくなり二季になっ てしまうのではという記事もあるようです。 自然のことはどうしょうもありませんが、せめても節電や省エネ をしたりして地球を守りたいものです。 純也先生の特選句を清記順に御紹介いたします。 重文の女子大学舎銀杏散る 畠中俊美 日参に始まる日課爽やかに 森芳日出子 雨男と自負したるゆゑ時雨傘 山内茉莉 衝羽根の羽根欠けゐるも黒ずむも 伊瀬知正子 袴着の母の手拒み駆けてゆく 大竹美智子 冬ぬくし日の匂ひさせ猫戻る 米澤道子 行く秋や深吉野の川碧深く 山内繭彦 干大根日にちの皺を刻みそむ 森芳日出子 落葉掃く燃えやすさうな色ばかり 藤堂くにを お火焚の串十万の炎かな 織作香代 うかと咲く縁切寺の帰り花 藤堂くにを 袴着の羽織の背ナに虎吠ゆる 山内茉莉 踏みながら時には拾ふ落葉かな 奥野とみ 純也先生の御句を互選から ガード下なれど老舗の焼藷屋 凩のつまり六甲颪かな 返り咲きとてくちなしの濃き香り 抱きついて刈りたる蘆を束ねゆく 出席14名 欠席投句20名でした。 次回は12月9日(第2月曜日)、 場所はいつもの中之島・中央公会堂です。 皆様の御出席と御出句をお待ち申し上げます。 (レポート/米澤道子) |
青芦句会(10月14日開催)レポート 昔から一番身近な鳥の雀が、いずれは絶滅危惧種になるとか。 鴉や燕も同じです。 雀は軒下の隙間などに巣営しますが、近頃の建築はそうした隙間 もなくなっているので子育てができず、また水田や草原などが減 少して、食べ物が取れなくなっているのも原因の一つです。 庭には雀などもきて、俳句の対象物としていましたが、寂しくな ります。 純也先生の特選句を清記順に御紹介いたします。 新米と書かれし札のおむすび屋 鎌野光子 浅酌で新蕎麦の三たてを待つ 中西英明 廃校の教室のカフェ小鳥来る 大竹美智子 秋茄子小ぶりになりて生り続く 岡澤ひろみ 死人花影なき列をなしゐたる 山内繭彦 托鉢の雲水若し小鳥来る 大竹美智子 音響き目の前に落つ熟柿かな 横田昭二 屋上にチャペルあるビル天高し 境 雅秋 ベネチアの細き路地裏夕月夜 松井ます子 丹波より届きし栗に毬付きも 鎌野光子 朝市の葉に盛る芋の湿りかな 米澤道子 新酒酌む蔵の奥へと誘はれ 田中由子 初鴨に小さな池の活気づく 石井順恵 ケアハウス案内されゐて秋の雨 杉﨑よしこ 辻々に迂回案内の在祭 米澤道子 砧あり昔むかしを知る如く 藤堂くにを 風癖の戻らぬままの秋桜 上月ひろし 映画館更地となりし帰省かな 堀 真一路 長き夜の入眠剤の薄ピンク 境 雅秋 晴れてゆくほどに蜻蛉の空高く 森芳日出子 純也先生の御句を互選から 鶏絞めて松茸狩の首尾を待つ 猪垣をもて若冲の羅漢守る 注文の通つてをらず秋の雨 振り向けば手を振つてゐて秋の暮 雑踏の街を抜けつつ秋思の歩 出席15名、新しく松尾桜子さんをお迎えいたしました。 欠席投句は20名でした。 次回は11月11日(第2月曜日) 場所は中之島大阪市中央会堂 第4会議室 午後2時締切です。 皆様の御出席と御出句をお待ち申し上げます。 (レポート/米澤道子) |
青芦句会(9月9日開催)レポート この日、純也先生は丹波柏原の「田ステ女忌」の俳句大会へ参加 加され、また青芦句会からも数名の方が参加されました。 9月も半ばですが、暑さは衰えることなく厳しい毎日です。 迷走台風10号には悩まされ、また13号が接近中です。熱中症 にも御油断なく。 純也先生の特選句を清記順に御紹介いたします。 コーヒーを入れ替へ夜業つづけけり 米澤道子 蓑虫の生涯通す一張羅 内田陽子 数かぞへ夜食当番立ち上がる 石井順恵 スマホ手に配達急ぐ残暑かな 杉﨑よしこ 交代は二十九時とふ夜業かな 中西英明 水澄んで一枚岩の手水鉢 杉﨑よしこ 戦国の城の高きに登りけり 上月ひろし 滝水のしぶきに濡れて秋海棠 面地豊子 震災忌レトルトカレー買ひ足して 松井ます子 電線を鳴らし野分の来たりけり 山内繭彦 菱を採る葉を裏返し水濁し 面地豊子 奈良町の墨で書かれし氷旗 長安悦子 夜なべしてテープ起しの講議録 中西英明 中洲今朝跡形もなく秋出水 斎藤妙子 台風の逸れ買溜のもの数多 黒田房栄 一枚を口の字のの字に稲刈機 上月ひろし 純也先生の御句を互選から 遠縁と初対面なる盆の寺 立秋の雲の高さに気付きたる 井田川へ小雨逃げゆく風の盆 出席11名 欠席投句24名でした。 次回は10月14日(スポーツの日 第2月曜日) 場所は変更し、 大阪駅前第二ビル五階 大阪市立総合学習センター 第六研修室 になります。 皆様の御出句と御出席をお待ち申し上げます。 (レポート/米澤道子) |
青芦句会(8月12日開催)レポート パリ夏季オリンピックは17日間の熱戦を終えました。 甲子園では高校野球の熱戦がつづき、暑い暑い夏はまだまだ終 りません。 青芦句会は12日、お盆の真っ只中の句会でした。 そのせいかお盆を詠んだ句が多かったように思います。 純也先生の特選12句を清記順に御紹介いたします。 境内に収まりきらぬ踊の輪 米澤道子 香煙に卒塔婆を浄め迎鐘 伊瀬知正子 流灯のつかずはなれず流れゆく 面地豊子 バーベキュー終へて始める庭花火 伊瀬知正子 子等ときに川も掬へる捕虫網 森芳日出子 そんなには要らぬ苧殻を束で売る 中西英明 古町の路地ごとにある地蔵盆 畠中俊美 日持よき高野槙買ひ盆用意 奥野とみ 転院の消息届く今朝の秋 内田陽子 帰国子の三年ぶりの墓洗ふ 伊瀬知正子 ITのベンチャーにして盆休 中西英明 供花を切る朝の小庭の露涼し 杉﨑よしこ 純也先生の御句を互選から。 船渡御の灯のあふれ出す川面かな 船渡御の川暮れきつて広くなる 兄弟を撃つてしまひぬ水鉄砲 キャンパスを夕立通り抜けてゆく 夏休改札鳴かせ子が通る 出席11名 欠席投句24名でした。 次回は9月9日(第2月曜日) 場所は中之島大阪中央公会堂 第4会議室 午後2時締切です。 皆様の御出席と御出句をお待ち申し上げます。 (レポート/米澤道子) |
青芦句会(7月8日開催)レポート 今年の梅雨はどうなったのでしょう。 雨になれば警報級の降りとなって河川が氾濫します。 晴れれば警報級の暑さに熱中症注意の予報が出ます。 御体調を崩されることなく御健吟をお祈り申し上げます。 純也先生の特選句を清記順に御紹介いたします。 葛桜添へたる箸の柾目かな 斎藤妙子 夏館ホームパーティーシェフを呼び 松井ます子 上履を捨てて退院梅雨晴間 黒田房栄 大蜘蛛の空を揺らして囲を張れる 内田陽子 壁にまだ布子吊りある半夏雨 しのぶ日月 歯応への鯛の洗ひの反り返る 山内茉莉 期日前投票済ます梅雨晴間 松井ます子 サングラスあたら明眸隠しけり 境 雅秋 暁光の白蓮青み帯びにけり 伊瀬知正子 乗客の減りて冷房効き過ぎて 岡澤ひろみ 雲の峰遠流の島の山高く 山内繭彦 風通るところが上座夏座敷 中西英明 奈良晒継ぎきし店の麻のれん 内田陽子 命乞ひするやうに片陰に入る 藤堂くにを 傘一つなくなりて梅雨明けにけり 上月ひろし りんご飴舐めなめ夜店巡りかな 山内繭彦 純也先生の御句を互選から。 ナイターの代打が起こす奇跡かな 行列の二人目を嚙む蝮とや 土曜日の午後も授業の炎暑かな 昔ほど多くは搗かず土用餅 初鮎の匕首めきて横たはる 出席15名 欠席投句21名でした。 次回は8月12日(第2月曜日) 場所は中之島・大阪中央公会堂 第4会議室 午後2時締切です。 皆様の御出席と御出句をお待ち申し上げます。 (レポート/米澤道子) |
青芦句会(6月10日開催)レポート 山茶花ホームページの表紙「今月の一句」は十薬です。 庭には十薬が蔓延って梔子やカラーが咲いています。 雨には大輪で色とりどりの紫陽花が似合いますが、十薬や梔子の 小さな白い花も、濃い緑の葉に際立ち、梅雨の蒸し暑い空気を払 うように咲いています。 純也先生の特選句を清記順に御紹介いたします。 クーラーの温度に幹事何度立つ 山内茉莉 子雀の喧嘩ま直ぐに跳び上り 堀 真一路 下戸上戸問はずにつまむさくらんぼ 横田昭二 籐椅子に掛けて何することもなく 斎藤妙子 花柘榴朱に濃淡のなかりけり 伊瀬知正子 石仏を刻む巨石の苔の花 面地豊子 武庫川にヌートリアゐて梅雨寒し 松井ます子 蒸して来て水の匂へる蛍狩 大竹美智子 濁声といふ他はなき梅雨鴉 山内茉莉 深吉野の瀬音祓ひて鮎供養 藤堂くにを 父が子がいままた孫がラガーなる 菅野惇子 踏切の電車軋みて五月雨るる 米田静枝 注意報出る降りとなる梅雨入かな 米澤道子 梅雨に入る前になすこと行くところ 中西英明 吹き上げて渓より匂ふ朴の花 しのぶ日月 純也先生の御句を互選から 時の日の約束通り着く荷物 六甲の水になじめず金魚死す 真夜中の大捕物の油虫 バイク発ちハイオク匂ふ薄暑かな 包装紙までその色の新茶かな 出席15名 欠席投句20名でした。 次回は7月8日(第2月曜日) 場所はいつもの中之島大阪市中央公会堂ですが、 部屋は変わって 第1会議室 になります。 午後2時締切です。 皆様の御出席と御出句をお待ち申し上げます。 (レポート/米澤道子) |
青芦句会(5月13日開催)レポート 「朝は鶯の声で目が覚めて…。昼には一瞬だけど蝉の声も!」と 聞きました。夏鶯と春蝉でしょうか。 鶯は夏になると繁殖期に入り、声は生気が失われてくるので老鶯 といわれますが、目が覚めるほどですから、やはり流暢な声で歌 うのでしょう。 春蝉は、蝉のなかでは一番早く松林などで鳴きだし松蝉ともいわ れます。 気温のアップダウンが激しい日々が続きますが、自然界は惑いな がらも巡ってきているようです。 純也先生の特選句を清記順に御紹介いたします。 新茶淹れ替へて切り出す話かな 大竹美智子 巣に余る口を迫り出す燕の子 森島邦彦 囲にかかる獲物に蜘蛛のにじり寄る 山内繭彦 五年ぶりなる帰り山車見送らな 岩城未知 馬刀貝の入るばら鮨母の味 石井順恵 獣めく青き産毛のけしの花 内田陽子 鑑定書添へて抜き身の太刀飾る 中西英明 足るを知る小さき暮らしの更衣 松井ます子 老遍路坂を見上げて一歩づつ 面地豊子 深吉野の山また山の緑雨かな しのぶ日月 余白なく薔薇のアーチの咲き揃ふ 上月ひろし 庭園の木の香草の香五月来ぬ 黒田房栄 冷蔵庫お尻で閉めて夕支度 境 雅秋 惜しみなく足袋を汚して祭衆 斎藤妙子 渡船場に猫の寄り来る島のどか 森島邦彦 兄弟に一ト日父ゐる子供の日 しのぶ日月 蜘蛛の囲に編み込まれたる光かな 内田陽子 純也先生の御句を互選から 禁酒法なき憲法の日なりけり 裸婦像に新樹の雨の透きとほる 歯みがきを強く押し出し夏めきぬ 宵節句なれど菖蒲湯立てにけり 居酒屋に子ども連れゐて子どもの日 出席18名 欠席投句18名でした。 次回は 6月10日(第2月曜日) 場所は 中之島・大阪市中央公会堂第4会議室 午後2時締切です。 皆様の御出席と御出句をお待ち申し上げます。 (レポート 米澤道子) |
青芦句会(4月8日開催)レポート 桜は先日の雨を耐えて満開となりました。 桜の名所・吉野山を含む紀伊山地の霊場と参詣道がユネスコの 世界遺産に認定されて10年。 吉野の金峯山寺では、参拝者が餅を搗いてご本尊に桜が咲いた ことを知らせる「千本餅つき」が行われました。 吉野山の桜は、「染井吉野」ではなくて「シロヤマサクラ」と いう種類で、4月11日現在は下千本から中千本が満開となっ ています。 上千本と奥千本が満開となる中頃には、下千本は葉桜となるよ うです。 いろんな桜のすがたが楽しめます。 純也先生の特選句を清記順に御紹介いたします。 佐保川の堤を巡り春惜しむ 奥野とみ 一搔きの砂の温もり防風掘る 森島邦彦 春愁やもう亀虫の出始めて 松井ます子 今どきの親も出席入社式 石井順恵 歓送も歓迎もある花筵 奥野とみ 英語出来敬語使へず新社員 中西英明 渦潮を見下ろす岬に若布干す 松田光子 夜桜の後ろの闇を畏れけり 境 雅秋 一日を置きて覚ゆる花疲 堀 真一路 遠くまで薄雲にじむ春の空 横田昭二 二三片舞ひ上りては花吹雪 斎藤妙子 おもたせの包みも菓子も春の色 松井ます子 それとなく隣を覗き花筵 大竹美智子 花衣脱げば一片ふた片と 山内茉莉 水溜り飛んで春愁消えにけり 長安悦子 気にしつつ鶯餅の粉こぼす 面地豊子 短かめと頼む髪型風光る 松田光子 城山の天守浮き立つ花月夜 上月ひろし 夕食はマクドナルドで花疲 石井順恵 始まりはレーザーショーの入学式 中西英明 花見客降ろし船頭煙草吸ふ 岡澤ひろみ 飛行船とんと見かけず昭和の日 岡澤ひろみ 純也先生の御句を互選から 宝珠とし置く大椿花御堂 俳人に定年はなし万愚節 春愁や娘に定年を祝はれて 退職の日の初蝶に出会ひたる 出席15名 欠席投句20名でした。 次回は5月13日(第2月曜日) 場所は大阪・中之島中央公会堂 午後2時締切です。 皆様の御出席と御出席をお待ち申し上げます。 (レポート/米澤道子) |
青芦句会(3月11日開催)レポート 大阪の春の風物詩の一つが造幣局の「桜の通り抜け」です。 開催期間は、開花予想に基づいて決めているそうですが、今年 は4月5日~11日です。 初日が4月5日というのは、2007年と並んで戦後最も早い そうです。 141種もの品種、340本の桜が楽しめます。<br> 4月の青芦句会の折にでもお立ち寄りになればいかがですか? 純也先生の特選句を清記順に御紹介いたします。 街道の晒し場跡の落椿 上月ひろし 看板の字の色褪せて種物屋 大竹美智子 膝ついて買ふ気十分苗木市 境 雅秋 防風林今年も苗木植ゑ足せる 松田光子 滑り止め合格を得て大試験 伊瀬知正子 三月十一日しばし岸に佇つ しのぶ日月 住み古りて軋む北窓開かねば 岩城未知 新しき桶に潮汲み磯開 石井順恵 その人の春セーターにときめきて 山内茉莉 開帳の厨子の扉の軋みかな 中西英明 落椿集まり易きところかな 堀 真一路 春火鉢あればおのづと人の寄り 大竹美智子 純也先生の御句を互選から 偏書けて旁出て来ず大試験 大試験雪の備へもぬかりなく 春愁や洗ひ過ぎたる手の荒れて 行儀よく折敷に並び流し雛 出席16名 欠席投句22名でした。 次回は4月8日(第2月曜日) 場所は大阪市中之島中央公会堂 午後2時締切です。 皆様の御出席と御出句を御待ち申し上げます。 (レポート/米澤道子) |
青芦句会(2月12日開催)レポート 今朝5時すぎにドアを開けたとき、まだ明けやらぬ空から、やさ しい南風が吹いてくるように感じました。 昨日の朝は感じなかったのに・・・・ まもなく春本番なのでしょう。 純也先生の特選句を清記順に御紹介いたします。 旧正の浦に海女桶干されあり 米澤道子 春寒しスパイス効かしカレー食べ 長安悦子 お洒落して出掛くれば癒え春の風邪 織作香代 城の空梅林の空晴れ渡り 大竹美智子 片頬に川風受けて青き踏む 森芳日出子 教会の古りし踏絵の薄埃 伊瀬知正子 マフラーの巻き方違ふ登下校 堀 真一路 引退馬集ふ牧場の草青む 石井順恵 春の風邪ホットドリンク飲めば癒え 織作香代 柊挿す門前町の家並かな 面地豊子 白魚のほのと潮の香したりけり 香山直子 あいそなき猫を相手の春の風邪 米澤道子 語部は絵踏をしたる裔らしく 伊瀬知正子 産土の杜にこもれる初音かな 森島邦彦 道へ出て我家の梅を愛でにけり 松田光子 先生の御句を互選から 剪定の畑の隅に燃やすもの 落第をさせたる後のコップ酒 退職までの日々の多忙の冴返る 風花の午後の最終講義かな 出席12名 欠席投句23名でした。 次回は3月11日(第2月曜日) 場所は大阪中之島中央公会堂 午後2時締切です。 皆様の御出席と御出句を御待ち申し上げます。 (レポート 米澤道子) |
青芦句会(1月8日開催)レポート “天災は忘れたころにやってくる”という諺があります。 「阪神大震災」のこと「東日本大震災」のこと「熊本大地震」の ことなどなど、私たちは決して忘れてはいません。 そこにまた能登地方を大震災が襲いました。 余震が一刻も早く収束し、平穏な日々が戻りますよう願って祈る ばかりです。 純也先生の特選句を清記順に御紹介いたします。 出勤も在宅も可の初仕事 中西英明 福といふ駅にも停まり初電車 長安悦子 声かけて渡舟行き交ひ日脚伸ぶ 米澤道子 パソコンも入れ仕事始の大リュック 境 雅秋 除雪車の雪吹き上げて踏み越えて 斎藤妙子 不揃ひの喜捨の大根干しゐたる 山内繭彦 獅子舞の大人の頭咬みくれず 堀 真一郎 わが顔を覚えてをりぬ飾売 山内繭彦 初夢のことしばらくは秘めておく 斎藤妙子 揺れ止みし繭玉に又人触れて 面地豊子 買初の母に供ふる和菓子かな 伊藤とし子 書初の節酒の文字の擦れかな しのぶ日月 耳朶が母とそつくり冬帽子 松田光子 まほろばの嶺々に日の射す初景色 佐藤弥澄 先生の御句を互選から 見覚えのある暦売飾売 松飾る父とせしごと子とともに 仏間いま日の小函なり大旦 出席16名、欠席投句22名でした。 次回は2月12日(第2月曜日 振替休日) 場所は大阪中之島中央公会堂 午後2時締切です。 皆様の御出席と御出句を御待ち申し上げます。 (レポート 米澤道子) |