青芦句会    当季雑詠
 定例日=第二月曜日
 句会場=大阪市中央公会堂

句会報を一覧できるページ

 青芦句会(12月9日開催)レポート

 2024年もあと20日あまりとなりました。
 毎年、この頃になると同じ事を思います。
 「もう12月。一年早かったな~」と。それも年々早く感じるよ
 うになってきています。
 山茶花恒例の新年号の企画、来年の募集エッセイの題は「夢」で
 した。
 大きくなくても、いつでも何か夢を抱いて健吟をつづけていきた
 いと思います。
 一年間大変お世話になりまして御礼を申し上げます。
 良いお年をお迎えください。

 純也先生の特選句を清記順に御紹介いたします。

 芥川賞目指してゐると木の葉髪    石井順恵
 踏み込んで落葉の嵩の新しく     斎藤妙子
 目に冬を感じる朝となりにけり    中西英明
 お歳暮の売場の子ども預り処     森芳日出子
 防災のグッズも並べ年の市      境 雅秋
 今日一 ㇳ日家居なればの蒲団干す   山内茉莉
 池底の泥となりゆく枯蓮       伊瀬知正子
 真夜中に歯を磨きゐる風邪の妻    堀 真一郎
 料亭の露地のしめりの敷松葉     鎌野光子
 といふ間にかぶさつてくる冬の雲   米澤道子
 切りもりの捗る日和年用意      織作香代
 九体仏揃ひて在す冬紅葉       香山直子
 臘八会尼も混じりて座禅組む     松井ます子
 ポインセチア置き献血を呼び掛くる  藤堂くにを
 年用意気づくものより少しづつ    奥野とみ
 日記買ふ人生の夢もう少し      田中由子
 道すがら鳩居堂あり日記買ふ     伊瀬知正子
 卒寿へと自分を褒めて日記買ふ    岩城未知
 牧閉ぢて広き斜面に戻りけり     斎藤妙子
 料亭の密談用の冬座敷        島田夏楓
 葉は木々を離れ人々着ぶくれて    田中由子

 純也先生の御句を互選から

 おでん屋の秘伝の辛子奥で溶く
 話盛る癖ある人とおでん酒
 段取の明日からもう十二月
 新旧の札の過渡期の十二月

 出席15名 欠席投句20名でした。
 次回は2025年1月13日(成人の日 第2月曜日)
 場所は中之島大阪市中央公会堂です。
 皆様の御出席と御出句をお待ち申し上げます。
                  (レポート/米澤道子)  


 青芦句会(11月11日開催)レポート

 本来ならば、立冬をすぎ初冬の頃・・・・
 テレビのニュースでは「明日(11月13日)の日中は、汗ばむ
 ほどで、半袖でも充分」とか。
 このまま温暖化が進むと、日本では春と秋がなくなり二季になっ
 てしまうのではという記事もあるようです。
 自然のことはどうしょうもありませんが、せめても節電や省エネ
 をしたりして地球を守りたいものです。

 純也先生の特選句を清記順に御紹介いたします。

 重文の女子大学舎銀杏散る     畠中俊美
 日参に始まる日課爽やかに     森芳日出子
 雨男と自負したるゆゑ時雨傘    山内茉莉
 衝羽根の羽根欠けゐるも黒ずむも  伊瀬知正子
 袴着の母の手拒み駆けてゆく    大竹美智子
 冬ぬくし日の匂ひさせ猫戻る    米澤道子
 行く秋や深吉野の川碧深く     山内繭彦
 干大根日にちの皺を刻みそむ    森芳日出子
 落葉掃く燃えやすさうな色ばかり  藤堂くにを
 お火焚の串十万の炎かな      織作香代
 うかと咲く縁切寺の帰り花     藤堂くにを
 袴着の羽織の背ナに虎吠ゆる    山内茉莉
 踏みながら時には拾ふ落葉かな   奥野とみ

 純也先生の御句を互選から

 ガード下なれど老舗の焼藷屋
 凩のつまり六甲颪かな
 返り咲きとてくちなしの濃き香り
 抱きついて刈りたる蘆を束ねゆく

 出席14名 欠席投句20名でした。
 次回は12月9日(第2月曜日)、
 場所はいつもの中之島・中央公会堂です。
 皆様の御出席と御出句をお待ち申し上げます。
                  (レポート/米澤道子)  


 青芦句会(10月14日開催)レポート

 昔から一番身近な鳥の雀が、いずれは絶滅危惧種になるとか。
 鴉や燕も同じです。
 雀は軒下の隙間などに巣営しますが、近頃の建築はそうした隙間
 もなくなっているので子育てができず、また水田や草原などが減
 少して、食べ物が取れなくなっているのも原因の一つです。
 庭には雀などもきて、俳句の対象物としていましたが、寂しくな
 ります。

 純也先生の特選句を清記順に御紹介いたします。

 新米と書かれし札のおむすび屋  鎌野光子
 浅酌で新蕎麦の三たてを待つ   中西英明
 廃校の教室のカフェ小鳥来る   大竹美智子
 秋茄子小ぶりになりて生り続く  岡澤ひろみ
 死人花影なき列をなしゐたる   山内繭彦
 托鉢の雲水若し小鳥来る     大竹美智子
 音響き目の前に落つ熟柿かな   横田昭二
 屋上にチャペルあるビル天高し  境 雅秋
 ベネチアの細き路地裏夕月夜   松井ます子
 丹波より届きし栗に毬付きも   鎌野光子
 朝市の葉に盛る芋の湿りかな   米澤道子
 新酒酌む蔵の奥へと誘はれ    田中由子
 初鴨に小さな池の活気づく    石井順恵
 ケアハウス案内されゐて秋の雨  杉﨑よしこ
 辻々に迂回案内の在祭      米澤道子
 砧あり昔むかしを知る如く    藤堂くにを
 風癖の戻らぬままの秋桜     上月ひろし

 映画館更地となりし帰省かな   堀 真一路
 長き夜の入眠剤の薄ピンク    境 雅秋
 晴れてゆくほどに蜻蛉の空高く  森芳日出子

 純也先生の御句を互選から

 鶏絞めて松茸狩の首尾を待つ
 猪垣をもて若冲の羅漢守る
 注文の通つてをらず秋の雨
 振り向けば手を振つてゐて秋の暮
 雑踏の街を抜けつつ秋思の歩

 出席15名、新しく松尾桜子さんをお迎えいたしました。
 欠席投句は20名でした。
 次回は11月11日(第2月曜日)
 場所は中之島大阪市中央会堂 第4会議室 午後2時締切です。
 皆様の御出席と御出句をお待ち申し上げます。 
                 (レポート/米澤道子)


 青芦句会(9月9日開催)レポート

 この日、純也先生は丹波柏原の「田ステ女忌」の俳句大会へ参加
 加され、また青芦句会からも数名の方が参加されました。

 9月も半ばですが、暑さは衰えることなく厳しい毎日です。
 迷走台風10号には悩まされ、また13号が接近中です。熱中症
 にも御油断なく。

 純也先生の特選句を清記順に御紹介いたします。

 コーヒーを入れ替へ夜業つづけけり  米澤道子
 蓑虫の生涯通す一張羅        内田陽子
 数かぞへ夜食当番立ち上がる     石井順恵
 スマホ手に配達急ぐ残暑かな     杉﨑よしこ
 交代は二十九時とふ夜業かな     中西英明
 水澄んで一枚岩の手水鉢       杉﨑よしこ
 戦国の城の高きに登りけり      上月ひろし
 滝水のしぶきに濡れて秋海棠     面地豊子
 震災忌レトルトカレー買ひ足して   松井ます子
 電線を鳴らし野分の来たりけり    山内繭彦
 菱を採る葉を裏返し水濁し      面地豊子
 奈良町の墨で書かれし氷旗      長安悦子
 夜なべしてテープ起しの講議録    中西英明
 中洲今朝跡形もなく秋出水      斎藤妙子
 台風の逸れ買溜のもの数多      黒田房栄
 一枚を口の字のの字に稲刈機     上月ひろし

 純也先生の御句を互選から

 遠縁と初対面なる盆の寺
 立秋の雲の高さに気付きたる
 井田川へ小雨逃げゆく風の盆

 出席11名 欠席投句24名でした。
 次回は10月14日(スポーツの日 第2月曜日)
 
場所は変更し、
  
大阪駅前第二ビル五階 
   大阪市立総合学習センター 第六研修室
 になります。
 皆様の御出句と御出席をお待ち申し上げます。
                (レポート/米澤道子)  


 青芦句会(8月12日開催)レポート

 パリ夏季オリンピックは17日間の熱戦を終えました。
 甲子園では高校野球の熱戦がつづき、暑い暑い夏はまだまだ終
 りません。
 青芦句会は12日、お盆の真っ只中の句会でした。
 そのせいかお盆を詠んだ句が多かったように思います。

 純也先生の特選12句を清記順に御紹介いたします。

 境内に収まりきらぬ踊の輪     米澤道子
 香煙に卒塔婆を浄め迎鐘      伊瀬知正子
 流灯のつかずはなれず流れゆく   面地豊子
 バーベキュー終へて始める庭花火  伊瀬知正子
 子等ときに川も掬へる捕虫網    森芳日出子
 そんなには要らぬ苧殻を束で売る  中西英明
 古町の路地ごとにある地蔵盆    畠中俊美
 日持よき高野槙買ひ盆用意     奥野とみ
 転院の消息届く今朝の秋      内田陽子
 帰国子の三年ぶりの墓洗ふ     伊瀬知正子
 ITのベンチャーにして盆休    中西英明
 供花を切る朝の小庭の露涼し    杉﨑よしこ

 純也先生の御句を互選から。

 船渡御の灯のあふれ出す川面かな
 船渡御の川暮れきつて広くなる
 兄弟を撃つてしまひぬ水鉄砲
 キャンパスを夕立通り抜けてゆく
 夏休改札鳴かせ子が通る

 出席11名 欠席投句24名でした。
 次回は9月9日(第2月曜日)
 場所は中之島大阪中央公会堂 第4会議室 午後2時締切です。
 皆様の御出席と御出句をお待ち申し上げます。 
                   (レポート/米澤道子)


 青芦句会(7月8日開催)レポート

 今年の梅雨はどうなったのでしょう。
 雨になれば警報級の降りとなって河川が氾濫します。
 晴れれば警報級の暑さに熱中症注意の予報が出ます。
 御体調を崩されることなく御健吟をお祈り申し上げます。

 純也先生の特選句を清記順に御紹介いたします。

 葛桜添へたる箸の柾目かな      斎藤妙子
 夏館ホームパーティーシェフを呼び  松井ます子
 上履を捨てて退院梅雨晴間      黒田房栄
 大蜘蛛の空を揺らして囲を張れる   内田陽子
 壁にまだ布子吊りある半夏雨     しのぶ日月
 歯応への鯛の洗ひの反り返る     山内茉莉
 期日前投票済ます梅雨晴間      松井ます子
 サングラスあたら明眸隠しけり    境 雅秋
 暁光の白蓮青み帯びにけり      伊瀬知正子
 乗客の減りて冷房効き過ぎて     岡澤ひろみ
 雲の峰遠流の島の山高く       山内繭彦
 風通るところが上座夏座敷      中西英明
 奈良晒継ぎきし店の麻のれん     内田陽子
 命乞ひするやうに片陰に入る     藤堂くにを
 傘一つなくなりて梅雨明けにけり   上月ひろし
 りんご飴舐めなめ夜店巡りかな    山内繭彦

 純也先生の御句を互選から。

 ナイターの代打が起こす奇跡かな
 行列の二人目を嚙む蝮とや
 土曜日の午後も授業の炎暑かな
 昔ほど多くは搗かず土用餅
 初鮎の匕首めきて横たはる

 出席15名 欠席投句21名でした。
 次回は8月12日(第2月曜日)
 場所は中之島・大阪中央公会堂 第4会議室 
    午後2時締切です。
 皆様の御出席と御出句をお待ち申し上げます。
                  (レポート/米澤道子)  


 青芦句会(6月10日開催)レポート

 山茶花ホームページの表紙「今月の一句」は十薬です。
 庭には十薬が蔓延って梔子やカラーが咲いています。
 雨には大輪で色とりどりの紫陽花が似合いますが、十薬や梔子の
 小さな白い花も、濃い緑の葉に際立ち、梅雨の蒸し暑い空気を払
 うように咲いています。

 純也先生の特選句を清記順に御紹介いたします。

 クーラーの温度に幹事何度立つ    山内茉莉
 子雀の喧嘩ま直ぐに跳び上り     堀 真一路
 下戸上戸問はずにつまむさくらんぼ  横田昭二
 籐椅子に掛けて何することもなく   斎藤妙子
 花柘榴朱に濃淡のなかりけり     伊瀬知正子
 石仏を刻む巨石の苔の花       面地豊子
 武庫川にヌートリアゐて梅雨寒し   松井ます子
 蒸して来て水の匂へる蛍狩      大竹美智子
 濁声といふ他はなき梅雨鴉      山内茉莉
 深吉野の瀬音祓ひて鮎供養      藤堂くにを
 父が子がいままた孫がラガーなる   菅野惇子
 踏切の電車軋みて五月雨るる     米田静枝
 注意報出る降りとなる梅雨入かな   米澤道子
 梅雨に入る前になすこと行くところ  中西英明
 吹き上げて渓より匂ふ朴の花     しのぶ日月

 純也先生の御句を互選から

 時の日の約束通り着く荷物
 六甲の水になじめず金魚死す
 真夜中の大捕物の油虫
 バイク発ちハイオク匂ふ薄暑かな
 包装紙までその色の新茶かな

 出席15名 欠席投句20名でした。

 次回は7月8日(第2月曜日)
 場所はいつもの中之島大阪市中央公会堂ですが、
   部屋は変わって 第1会議室 になります。
 午後2時締切です。
 皆様の御出席と御出句をお待ち申し上げます。
                  (レポート/米澤道子)  


 青芦句会(5月13日開催)レポート

 「朝は鶯の声で目が覚めて…。昼には一瞬だけど蝉の声も!」と
 聞きました。夏鶯と春蝉でしょうか。
 鶯は夏になると繁殖期に入り、声は生気が失われてくるので老鶯
 といわれますが、目が覚めるほどですから、やはり流暢な声で歌
 うのでしょう。
 春蝉は、蝉のなかでは一番早く松林などで鳴きだし松蝉ともいわ
 れます。
 気温のアップダウンが激しい日々が続きますが、自然界は惑いな
 がらも巡ってきているようです。

 純也先生の特選句を清記順に御紹介いたします。

 新茶淹れ替へて切り出す話かな    大竹美智子
 巣に余る口を迫り出す燕の子     森島邦彦
 囲にかかる獲物に蜘蛛のにじり寄る  山内繭彦
 五年ぶりなる帰り山車見送らな    岩城未知
 馬刀貝の入るばら鮨母の味      石井順恵
 獣めく青き産毛のけしの花      内田陽子
 鑑定書添へて抜き身の太刀飾る    中西英明
 足るを知る小さき暮らしの更衣    松井ます子
 老遍路坂を見上げて一歩づつ     面地豊子
 深吉野の山また山の緑雨かな     しのぶ日月
 余白なく薔薇のアーチの咲き揃ふ   上月ひろし
 庭園の木の香草の香五月来ぬ     黒田房栄
 冷蔵庫お尻で閉めて夕支度      境 雅秋
 惜しみなく足袋を汚して祭衆     斎藤妙子
 渡船場に猫の寄り来る島のどか    森島邦彦
 兄弟に一
日父ゐる子供の日     しのぶ日月
 蜘蛛の囲に編み込まれたる光かな   内田陽子

 純也先生の御句を互選から

 禁酒法なき憲法の日なりけり
 裸婦像に新樹の雨の透きとほる
 歯みがきを強く押し出し夏めきぬ
 宵節句なれど菖蒲湯立てにけり
 居酒屋に子ども連れゐて子どもの日

 出席18名 欠席投句18名でした。
 次回は 6月10日(第2月曜日)
 場所は 中之島・大阪市中央公会堂第4会議室 
     午後2時締切です。
 皆様の御出席と御出句をお待ち申し上げます。 
                (レポート 米澤道子)


 青芦句会(4月8日開催)レポート

 桜は先日の雨を耐えて満開となりました。
  桜の名所・吉野山を含む紀伊山地の霊場と参詣道がユネスコの
 世界遺産に認定されて10年。
 吉野の金峯山寺では、参拝者が餅を搗いてご本尊に桜が咲いた
 ことを知らせる「千本餅つき」が行われました。
 吉野山の桜は、「染井吉野」ではなくて「シロヤマサクラ」と
 いう種類で、4月11日現在は下千本から中千本が満開となっ
 ています。
 上千本と奥千本が満開となる中頃には、下千本は葉桜となるよ
 うです。
 いろんな桜のすがたが楽しめます。

 純也先生の特選句を清記順に御紹介いたします。

 佐保川の堤を巡り春惜しむ     奥野とみ
 一搔きの砂の温もり防風掘る    森島邦彦
 春愁やもう亀虫の出始めて     松井ます子
 今どきの親も出席入社式      石井順恵
 歓送も歓迎もある花筵       奥野とみ
 英語出来敬語使へず新社員     中西英明
 渦潮を見下ろす岬に若布干す    松田光子
 夜桜の後ろの闇を畏れけり     境 雅秋
 一日を置きて覚ゆる花疲      堀 真一路
 遠くまで薄雲にじむ春の空     横田昭二
 二三片舞ひ上りては花吹雪     斎藤妙子
 おもたせの包みも菓子も春の色   松井ます子
 それとなく隣を覗き花筵      大竹美智子
 花衣脱げば一片ふた片と      山内茉莉
 水溜り飛んで春愁消えにけり    長安悦子
 気にしつつ鶯餅の粉こぼす     面地豊子
 短かめと頼む髪型風光る      松田光子
 城山の天守浮き立つ花月夜     上月ひろし
 夕食はマクドナルドで花疲     石井順恵
 始まりはレーザーショーの入学式  中西英明
 花見客降ろし船頭煙草吸ふ     岡澤ひろみ
 飛行船とんと見かけず昭和の日   岡澤ひろみ

 純也先生の御句を互選から

 宝珠とし置く大椿花御堂  
 俳人に定年はなし万愚節
 春愁や娘に定年を祝はれて
 退職の日の初蝶に出会ひたる

 出席15名 欠席投句20名でした。
 次回は5月13日(第2月曜日)
 場所は大阪・中之島中央公会堂 午後2時締切です。
 皆様の御出席と御出席をお待ち申し上げます。
                  (レポート/米澤道子) 


 青芦句会(3月11日開催)レポート

 大阪の春の風物詩の一つが造幣局の「桜の通り抜け」です。
 開催期間は、開花予想に基づいて決めているそうですが、今年
 は4月5日~11日です。
 初日が4月5日というのは、2007年と並んで戦後最も早い
 そうです。
 141種もの品種、340本の桜が楽しめます。<br>
 4月の青芦句会の折にでもお立ち寄りになればいかがですか?

 純也先生の特選句を清記順に御紹介いたします。

 街道の晒し場跡の落椿       上月ひろし
 看板の字の色褪せて種物屋     大竹美智子
 膝ついて買ふ気十分苗木市     境 雅秋
 防風林今年も苗木植ゑ足せる    松田光子
 滑り止め合格を得て大試験     伊瀬知正子
 三月十一日しばし岸に佇つ     しのぶ日月
 住み古りて軋む北窓開かねば    岩城未知
 新しき桶に潮汲み磯開       石井順恵
 その人の春セーターにときめきて  山内茉莉
 開帳の厨子の扉の軋みかな     中西英明
 落椿集まり易きところかな     堀 真一路
 春火鉢あればおのづと人の寄り   大竹美智子

 純也先生の御句を互選から

 偏書けて旁出て来ず大試験
 大試験雪の備へもぬかりなく
 春愁や洗ひ過ぎたる手の荒れて
 行儀よく折敷に並び流し雛

 出席16名 欠席投句22名でした。

 次回は4月8日(第2月曜日)
 場所は大阪市中之島中央公会堂 午後2時締切です。
 皆様の御出席と御出句を御待ち申し上げます。
                (レポート/米澤道子)


 青芦句会(2月12日開催)レポート

 今朝5時すぎにドアを開けたとき、まだ明けやらぬ空から、やさ
 しい南風が吹いてくるように感じました。
 昨日の朝は感じなかったのに・・・・
 まもなく春本番なのでしょう。

 純也先生の特選句を清記順に御紹介いたします。

 旧正の浦に海女桶干されあり      米澤道子
 春寒しスパイス効かしカレー食べ    長安悦子
 お洒落して出掛くれば癒え春の風邪   織作香代
 城の空梅林の空晴れ渡り        大竹美智子
 片頬に川風受けて青き踏む       森芳日出子
 教会の古りし踏絵の薄埃        伊瀬知正子
 マフラーの巻き方違ふ登下校      堀 真一路
 引退馬集ふ牧場の草青む        石井順恵
 春の風邪ホットドリンク飲めば癒え   織作香代
 柊挿す門前町の家並かな        面地豊子
 白魚のほのと潮の香したりけり     香山直子
 あいそなき猫を相手の春の風邪     米澤道子
 語部は絵踏をしたる裔らしく      伊瀬知正子
 産土の杜にこもれる初音かな      森島邦彦
 道へ出て我家の梅を愛でにけり     松田光子

 先生の御句を互選から

 剪定の畑の隅に燃やすもの
 落第をさせたる後のコップ酒
 退職までの日々の多忙の冴返る
 風花の午後の最終講義かな

 出席12名 欠席投句23名でした。
 次回は3月11日(第2月曜日)
 場所は大阪中之島中央公会堂 午後2時締切です。
 皆様の御出席と御出句を御待ち申し上げます。
                 (レポート 米澤道子)  


 青芦句会(1月8日開催)レポート

 “天災は忘れたころにやってくる”という諺があります。
 「阪神大震災」のこと「東日本大震災」のこと「熊本大地震」の
 ことなどなど、私たちは決して忘れてはいません。
 そこにまた能登地方を大震災が襲いました。
 余震が一刻も早く収束し、平穏な日々が戻りますよう願って祈る
 ばかりです。

 純也先生の特選句を清記順に御紹介いたします。

 出勤も在宅も可の初仕事        中西英明
 福といふ駅にも停まり初電車      長安悦子
 声かけて渡舟行き交ひ日脚伸ぶ     米澤道子
 パソコンも入れ仕事始の大リュック   境 雅秋
 除雪車の雪吹き上げて踏み越えて    斎藤妙子
 不揃ひの喜捨の大根干しゐたる     山内繭彦
 獅子舞の大人の頭咬みくれず      堀 真一郎
 わが顔を覚えてをりぬ飾売       山内繭彦
 初夢のことしばらくは秘めておく    斎藤妙子
 揺れ止みし繭玉に又人触れて      面地豊子
 買初の母に供ふる和菓子かな      伊藤とし子
 書初の節酒の文字の擦れかな      しのぶ日月
 耳朶が母とそつくり冬帽子       松田光子
 まほろばの嶺々に日の射す初景色    佐藤弥澄

 先生の御句を互選から

 見覚えのある暦売飾売
 松飾る父とせしごと子とともに
 仏間いま日の小函なり大旦

 出席16名、欠席投句22名でした。
 次回は2月12日(第2月曜日 振替休日)
 場所は大阪中之島中央公会堂 午後2時締切です。
 皆様の御出席と御出句を御待ち申し上げます。 
                 (レポート 米澤道子)  


 青芦句会(12月11日開催)レポート

 12月に入っても11月中頃の陽気、年の暮の気分ではなかった
 のですが、御堂筋など並木のイルミネーション、大きな紙袋を持
 った人、忙しなく歩く人々など、街は歳末の雰囲気になってきま
 した。
 今年最後の青芦句会は、純也先生も“まだ手にはいりにくい”とい
 う話題の「パイン飴」の差し入れがあり、まだまだ阪神タイガー
 ス熱は冷めないまま年を越しそうです。
 来年も、青芦句会も、よろしくお願い申し上げます。

 純也先生の特選句を清記順にご紹介いたします。

 十丁目筋に師走の人となる      中西英明
 いつしかに似た者夫婦おでん酒    松井ます子
 御七夜のしんらんさまの紙芝居    岩城未知
 木々囲ふ駐輪場に笹子鳴く      織作香代
 炉話の果てて炉に挿す長火箸     森島邦彦
 煤逃の開店を待つパチンコ屋     畠中俊美
 短日の切り上ぐること端折ること   中西英明
 園児らの手作りを吊る聖樹かな    米澤道子
 長老の手馴れし差配注連作      伊瀬知正子
 一句記すのみの日もあり日記果つ   大竹美智子
 湯ざめして声の掠れて来たりけり   大竹美智子
 年忘義理と言ひつついそいそと    大竹美智子
 人の列伸びてATM師走       しのぶ日月
 湯豆腐に羅臼昆布を奢りけり     菅野惇子
 洗はれて積まれて大根明りかな    里見かつこ
 岬まで三浦大根の畑ばかり      山内繭彦
 息白く渡り切つたる歩道橋      米澤道子

 純也先生の御句を互選から

 新走り押しいただきて試し飲む
 風あればなほ絮飛ばす枯尾花
 鶏小屋の周りいくつもいたち罠
 底冷のスリッパ越しに伝はり来

 出席12名 欠席投句22名でした。
 次回は 令和6年1月8日(第2月曜日・成人の日)
 場所は大阪市中之島中央公会堂 午後2時締切です。
 皆様の御出席と御出句を御待ち申し上げます。
                 (レポート/米澤道子)  


 青芦句会(11月13日開催)レポート

 急な冬の到来で街路樹の花水木はすっかり葉を落し、赤い実が目
 立ちます。
 その実も鳥が啄み舗道にこぼしていったりと、少なくなってきま
 した。
 脊山も彩づいてきて、冬の景色になってきました。

 純也先生の特選句を清記順に御紹介いたします。

 帰り花誘ふ日和の続きけり      斎藤妙子
 干し柿の乾きし風に色深む      岡澤ひろみ
 踏むまじく白詰草の帰り花      奥野とみ
 村人の集ひ猪垣繕へる        松田光子
 冬支度するきつかけの雨一
日    森芳日出子
 姦しく柿泥棒の鵯数羽        奥野とみ
 気掛りの気掛りのまま冬に入る    斎藤妙子
 柿つつく鴉が去れば鵯が来て     斎藤妙子
 朴落葉峡の夕日にひるがへる     島田夏楓
 あれといふおでん屋の裏メニューかな 中西英明
 冬構縄の切れはし散らかして     大竹美智子
 日ざしよく虻這ひまはる花八手    横田昭二
 若さまの新婦おひろめお取越     岩城未知
 杣径の足を掬はれ朴落葉       森島邦彦
 公開のJAXAへ親子冬ぬくし     伊瀬知正子

 純也先生の御句を互選から

 風鳴つて太閤堤末枯るる
 日を経たるちぢれやうとも返り花
 枝垂たる先の先なる返り花

 出席16名 欠席投句21名でした。
 次回は12月11日(第2月曜日)
 場所は大阪中之島公会堂 第4会議室 午後2時締切です。
 皆様の御出席と御出句をお待ち申し上げます。 
                   (レポート 米澤道子)


 青芦句会(10月9日開催)レポート

 舗道には落葉に混じって銀杏の実が踏みしだかれ、朝夕は初冬か
 と思うほど肌寒さを感じるようになりました。
 気温差にお気を付けてご健吟ください。

 純也先生の特選句を清記順にご紹介いたします。

 南朝の山陵険し鵙猛る        山内繭彦
 秋冷の膝に響いて来たりけり     中西英明
 爽やかや迷ひながらに辿りつき    田中由子
 琅
の藪の中なる曼珠沙華      堀 真一路
 新米の真空パック届きけり      松井ます子
 重ねたる反故の墨の香秋深し     伊瀬知正子
 ベランダに育つレモンに実のひとつ  菅野惇子
 帰農せし元上司より今年米      伊瀬知正子
 屋号継ぎ鋏を継ぎて松手入      伊瀬知正子
 大杉の伐採了はり秋の暮       岩城未知
 拡声器のボリューム上げて村祭    米澤道子
 こぼれ萩そのままもよし掃くもよし  堀 真一路
 小鳥来る三角屋根の幼稚園      大竹美智子
 稲刈つて埃しづめの雨となる     杉﨑よしこ 
 案の定一と日は雨の在祭       境 雅秋
 スポーツの日とし趣味とし歩きけり  田中由子

 純也先生の御句を互選から

 朝より雲ひとつなく今日の月
 かしこくも千木高照らす今日の月
 鯉跳ねて水にも及ぶ月明り

 出席14名 欠席投句20名でした。
 次回は11月13日(第2月曜日)
 場所は大阪中之島公会堂 第4会議室 午後2時締切です。
 皆様の御出席と御出句をお待ち申し上げます。
                 (レポート米澤道子)  


 青芦句会(9月11日開催)レポート

 白露もすぎ、来週は彼岸の入り。厳しい残暑が続いていますが、
 朝夕は少し凌ぎやすくなって、ふと秋を感じるこの頃です。
 青芦の入選句も秋風です。
 気温差にご体調を崩されませんように、秋の夜長ご健吟を。

 純也先生の特選句を清記順に御紹介いたします。

 蜜蜂の狼藉ゆるす蕎麦畑      松田光子
 赤使ひ果して褪めし曼珠沙華    藤堂くにを
 止まりゐる蝶ごと揺れて秋桜    森芳日出子
 百年の戒め今に震災忌       伊藤容子
 夜流しの踊は風に消ゆるもの    藤堂くにを
 夕立にあらず線状降水帯      堀 真一路
 菱採りしあとの水面の濁りかな   面地豊子
 爽やかや勝者の校歌聞く敗者    米田静枝
 鉄扉閉づ外人墓地に小鳥来る    米田静枝

 純也先生の御句

 邯鄲や墓累々と寺廃れ
 藪深く竹伐る音のいづこより
 横たへて伐りしばかりの竹匂ふ
 身に覚えなしと言い張り秋扇

 出席16名 欠席投句19名でした。

 次回は10月9日(第2月曜日 スポーツの日)
 場所は大阪駅前第2ビル5階 大阪市立総合生涯学習センター
   第6研修室
 皆様の御出席と御出句をお待ち申し上げます。
                 (レポート/米澤道子)   


 青芦句会(8月14日開催)レポート

 残暑お見舞い申し上げます。
 立秋とは名のみで厳しい暑さがつづいております。
 そこへ迷走台風が直撃の予報です。やきもきしましたが、青芦句
 会は無事に開催することが出来ました。
 この日の入選句には、そんな台風の句も。
 
「台風来進路二たび三たび変へ」
 「空路鎖し陸路乱して台風来」

 台風はお盆休みの帰省や楽しい旅行の足を乱して、日本海へ抜け
 てゆきました。
 厳しい暑さを残して。

 純也先生の特選句を清記順に御紹介いたします。

 夏祭大阪締めで終りけり        しのぶ日月
 保養所のテニスコートの葛の雨     杉﨑よしこ
 遠花火消えたる後の音ひとつ      斎藤妙子
 教会の多き離島の銀河濃し       伊瀬知正子
 人通るたびに犬吠え秋暑し       斎藤妙子
 生身魂逢ふ人ごとに涙され       大竹美智子
 帰省子に母のカレーの匂ひ来る     大竹美智子
 振り返る戦後の暮らし胡瓜もみ     奥 可津女
 白粥の梅干赤き今朝の秋        長安悦子
 カーブミラー曇るばかりの草いきれ   斎藤妙子
 あの頃の話しながら盆用意       上月ひろし
 工事場の日がな音する残暑かな     里見かつこ
 盆僧の檀家洩らさぬスケジュール    伊瀬知正子
 フィナーレを知らす花火の揚がりけり  斎藤妙子
 土佐の夜の鳴子響かせ総踊り      上月ひろし

 純也先生の御句

 盆供とて豆の大きな赤ご飯
 盆休なき病院の昼灯
 雑居ビルテナントのみな盆休
 盆僧の胸をはだけてバイク駆る
 施餓鬼幡狂ひし如く風に鳴る

 出席15名 欠席投句19名でした。
 次回は9月11日(月曜日)午後2時締切です。
 場所は大阪中之島中央公会堂 第4会議室
 皆様の御出席と御出句をお待ち申し上げます。
                (レポート/米澤道子)  


 青芦句会(7月10日開催)レポート

 今年は荒梅雨で、線状降水帯が停滞して同じ地域に被害が広がっ
 ています。
 心よりお見舞い申し上げます。特に北九州の皆さま、ご体調には
 十分にお気をつけください。
 先月の青芦句会の特選に「しとしとと降りじとじとと梅雨湿り」
 という句がありました。雨雫の残る紫陽花の葉裏をのぞくと、カ
 タツムリを見つけたりもして、昔の梅雨にはこんな風情もありま
 したが・・・・
 蒸し暑い日々、梅雨明け宣言も近いのではないでしょうか。
 純也先生の特選句を清記順御ご紹介いたします。

 打つ方が楽しさうなる天瓜粉     堀 真一路
 貸家札下がる長屋の古簾       杉﨑よしこ
 箱庭の吹けば回りし水車かな     堀 真一路
 おしのびが却つて目立ちサングラス  松井ます子
 青田風明日香の棚田かけ登る     森芳日出子
 靄深く雨の中なる山開        畠中俊美
 
琅玕のそよぎ涼風おのずから     森島邦彦
 ビアショルダードーム球場駆け巡る  山下みつぐ
 湧き出づる雲高々と梅雨明くる    松岡詔子
 独り居に慣れしたつきの胡瓜揉    しのぶ日月
 花合歓の浪掛け道に紅さして     伊藤容子
 河口堰流木溢れ梅雨出水       森島邦彦
 梅雨明を待つしとど降る雨の中    田中由子
 父捌く鯉の洗ひの水しぶき      菅野惇子
 袖とほすあてなき母のセルを干す   米田静枝
 水槽の海月に悩みありやなし     石井順恵
 軽々とビアショルダーをバイトの娘  山下みつぐ
 群れ咲きて増えるままなる鴨足草   横田昭二
 撃ち返し泣かしてしまふ水鉄砲    伊瀬知正子
 冷房の効き過ぎてゐる講座室     境 雅秋
 薪くべてカレーの匂ふキャンプ場   米田静枝
 草引の天敵たりし杉菜ぬく      岩城未知
 植木屋の片手間ならぬ釣忍      中西英明

 純也先生の御句

 油虫大捕物の甲斐もなく
 構想のままの遺稿に火取虫

 出席15名 欠席投句23名でした。
 次回は8月14日(月曜日)午後2時締切です。
 場所は大阪中之島中央公会堂 第4会議室     
 皆様のご出席と御出句をお待ち申し上げます。   
                   (レポート/米澤道子)  


 青芦句会(6月12日開催)レポート
 
 梅雨の中休みでしょうか、降るでもなく照るでもなくの一ㇳ日と
 なりました。
 季題が少ないといわれる6月ですが、歳時記では結構たくさんあ
 ります。
 そして間もなく、21日は夏至。夏本番となります。
 季題の選択に迷うことは少なくなるでしょう。
 皆様の御健吟をお祈り申し上げます。
 純也先生の特選句を清記順に御紹介いたします。

 本降りに藍深めたる四葩かな      松田光子
 法師らの一刀力む竹伐会        織作香代 
 屋根だけの小屋に玉葱吊るされて    山内繭彦
 からたちの棘にかかれる蛇衣      藤堂くにを
 早乙女の老若問はぬ赤襷        伊瀬知正子
 いきなりの大雨となる梅雨入かな    伊藤とし子
 渋柿の花に生り年疑はず        斎藤妙子
 行々子淀の葦原ひとりじめ       畠中俊美
 甘夏といふ甘くなき夏蜜柑       中西英明
 梅雨湿りして食卓の塩の出ず      岡澤ひろみ
 夏の蝶花の少なき庭にも来       奥 可津女
 片付けの捗らぬ間に梅雨に入る     斎藤妙子
 鴉の子尻を振り振り親を追ふ      境 雅秋
 しとしとと降りじとじとと梅雨湿り   中西英明
 二人ゐて蚊に刺さるる子刺されぬ子   大竹美智子
 メッセージ英文なりしカーネーション  岩城未知
 四阿に入るや藪蚊に刺されけり     斎藤妙子
 名にし負ふ沼島の宿の鱧づくし     松井ます子
 荷を解いて苗売すぐに水をやる     米澤道子
 梅雨暗くやけに鴉の啼きにけり     鎌野光子
 這うやうに縫ふやうにとび梅雨の蝶   奥野とみ 
 身に余る口をひろげて燕の子      森島邦彦
 草矢打つ負けず嫌ひの二の矢つぎ    伊藤とし子
 逃れ来てほくそ笑むかの油虫      大竹美智子
 自転車で来て昼網を競り落とす     長安悦子
 何時しかに葉先萎えゐて余り苗     米田静枝

 純也先生の御句

 雨上がりきるともなくて行々子
 万緑は今日の日過ごすためにあり
 住吉へ街道古きつばめの巣

 出席17名 欠席投句20名でした。
 次回は7月14日(月曜日)午後2時締め切です。
 場所は大阪中之島中央公会堂 第4会議室
 皆様の御出席と御出句をお待ち申し上げます。
                 (レポート 米澤道子)  


 青芦句会(5月8日開催)レポート

 句会開催日の5月8日は、コロナが5類に移行されて新たな日常
 がはじまったのですが、以前と変わらなく、街をゆく人々や電車
 の中もマスク姿が多く見られました。
 難波橋から大川を眺めると、水上バスのアクアライナーが白い航
 跡を残して往来し、乗船客の姿もちらほらと。
 ガラス張りの天井が日に輝き、風光る5月を感じました。

 純也先生の特選句を清記順に御紹介いたします。

 焚き添へてシテの出を待つ薪能   藤堂くにを  
 菖蒲湯や常連客に子も混じり    伊瀬知正子
 轍あと残して祭果てにけり     斎藤妙子
 それなりの二番煎じの新茶の香   中西英明
 朝市の盛られし蝦蛄のうごめける  米澤道子
 手作りの餡ころ餅に古茶淹るる   伊藤とし子
 古茶淹るる桜の茶筒使ひ古り    岡澤ひろみ
 搗きあがる草餅買ふに列をなす   奥 可津女
 帰省子の今日帰るとは何時ごろ   堀 真一路
 ちらし寿司穴子たつぷり奢りけり  菅野惇子
 白鳩を空へ憲法記念の日      上月ひろし
 葉隠に咲く甘野老鳴りぬべし    しのぶ日月
 伽羅蕗を売る店並ぶ詣道      清水多憙子
 山頂の風の冷たき立夏かな     横田昭二
 温泉の街をめぐり八十八夜寒    畠中俊美

 純也先生の御句

 寝不足といふ春愁をさそふもの
 七十に足踏み入れし更衣
 桐咲いて古来希なる齢を今
 雀来て雀隠れを啄める

 出席17名 欠席投句19名でした。

 次回は6月12日(月曜日)午後2時締切
 場所は中之島中央公会堂 第2会議室
  (普段の第4会議室の隣の隣です)
 皆様の御出席と御出句をお待ち申し上げます。
                 (レポート/米澤道子)  


 青芦句会(4月10日開催)レポート

 関西の桜は今年も華やかで綺麗でしたが間もなく終わります。
 「阪急線桜さくらの通過駅」など、青芦句会も桜をお詠みの出句
 が多くありました。
 今は奥比叡、延暦寺境内の桜が満開だそうです。
 北海道は梅前線と桜前線がしのぎを削っているようで、連休には
 函館の五稜郭などお花見で賑わうことでしょう。

 純也先生の特選句を清記順に御紹介いたします。

 春愁や故なく遠くなりし友      松井ます子
 桜鯛糶る一瞬の指捌き        藤堂くにを
 パンダ見る列も落花も途切れなく   中西英明
 奥嵯峨の夜の花冷のことのほか    織作香代
 レガッタのかけ声太く風光る     伊藤容子
 庭隅の日ごと重なる落椿       畠中俊美
 壊されてまた電柱に鴉の巣      米澤道子
 熱狂の野球疲れの朝寝かな      伊藤容子
 囀を聞きとめてより途切れざる    斎藤妙子
 花筏崩しエイトの橋くぐる      米澤道子
 リモートとて休日返上新社員     米澤道子
 引き潮にくづされてゆく花筏     伊藤とし子
 亀鳴けり堤防工事まだ続き      田中由子
 アーケード一気に抜けて燕来る    山下みつぐ
 百度石巡るそびらの花吹雪      米田静枝
 花冷の法事帰りの帯を解く      上月ひろし
 蕾付けほのかに匂ふ花菜漬      斎藤妙子
 合唱を終へて春愁とんでゆく     鎌野光子
 風見鶏かすめ飛び来し初燕      米田静枝
 余花朗の座敷を借りて虚子忌かな   藤堂くにを
 咲そめて房ととのはぬ藤の花     大竹美智子
 大川の上げ潮にのる花筏       伊藤とし子
 仲間待つシートに桜蘂降りて     伊瀬知正子
 大川の流れにまかせ花筏       畠中俊美
 新設の漫画科志望入学す       米田静枝
 垂れぬまま咲きそめてゐる藤の房   山内繭彦
 天守へと続く雪洞夕桜        上月ひろし
 ちゆんちゆんとピースピースとさへづれる  
                   中西英明
 乳飲み子の空を見てゐる花筵     堀 真一路
 歩く間にスカーフ失せて四月馬鹿   伊瀬知正子
 咲き誇り木香薔薇は刺持たず     境 雅秋
 春愁やムンクの叫び聞こえさう    松井ます子
 平日と言へど花見の客あふれ     石井順恵
 だしぬけに桜吹雪に襲はるる     大竹美智子
 三姉妹集ふ母許桃の花        島田夏楓

 純也先生の御句

 花の茶屋二階もありと呼び掛けて
 花の茶屋昼飲みの客奥占めて
 喘ぎつつ西行庵へ花の坂
 花あれば水水あれば落花あり
 追ひ出しコンパ新歓コンパ春の宵

 出席13名 欠席投句21名でした。
 次回は5月8日(月曜日)午後2時締切、
 場所は大阪中之島中央公会堂 第4会議室 
 皆様の御出席と御出句をお待ち申し上げます。
                  (レポート/米澤道子)  


 青芦句会(3月13日開催)レポート

 列島最速で東京のソメイヨシノの開花宣言が発表されました。
 靖国神社の標本木での5輪が基準だそうですが、名もなき土手の
 桜並木とか校庭などの桜はもう少し早く咲いていたかもしれませ
 ん。
 大阪も22日の開花予想ですが、もう少し早まるのではないかと
 思うこの頃の陽気です。

 純也先生の特選句を清記順に御紹介いたします。

 飾るより雛納むるに手間かけて   伊瀬知正子
 流鏑馬の駒の昂ぶり春の雪     島田夏楓
 マスクなき卒業生の皓歯かな    伊瀬知正子
 蕗味噌に母の記憶を重ねけり    岡澤ひろみ
 落椿拾ひし指の湿りかな      大竹美智子
 震災の再起の浜の浅蜊掘る     中西英明
 瀬戸を航く汽笛の高く夕霞     石井順恵
 膝行の殿につき雛を見る      境 雅秋
 本堂の仮設スロープ開帳寺     山下みつぐ
 半端なき昨日のけふの余寒かな   岩城未知

 純也先生の御句

 雛壇に牛車も駕籠も控へたる
 舞ひ出でむばかりに立ちて官女雛<
 百年の愁ひがほなる雛かな
 眉根寄せ狂女がほなる雛かな
 しびれたる足に泣きゐる仕丁雛

 出席13名 欠席投句23名でした。
 次回は4月10日(月曜日)、
 場所は大阪中之島中央公会堂 第4会議室 午後2時締切です。
 皆様の御出席と御出句をお待ち申し上げます。
                (レポート/米澤道子)


 青芦句会(2月13日開催)レポート

 大阪天満宮の瑞垣に沿う梅の木は、今が見頃と咲いています。
 その中の一本の垂れ梅は、自然なのか剪定されて造られたのかは分
 かりませんが、見事に傘の姿をしていて、遠目には紅い梅の花柄の
 日傘のようです。
 寒い季節、一花一花は派手ではなく、つぶらに咲いている梅の花か
 らは力強さを貰います。

 純也先生の特選句を清記順に御紹介いたします。

 旅支度とまどうてゐる春の風邪    伊藤とし子
 バレンタインの日まで内緒の贈り物  畠中俊美
 蓮枯るるとは水中に沈むこと     堀 真一路
 待たさるる税務相談冴返る      伊瀬知正子
 改心の鬼も混じりて豆を撒く     しのぶ日月
 温泉の街へ峠越しなる春の雪     畠中俊美
 あり余るほどに香を浴び梅日和    藤堂くにを
 名山に名水ありて蕗の薹       藤堂くにを
 梅日和とは今日のこと城仰ぐ     田中由子
 鳥雲に転勤の荷の整はず       境 雅秋
 野焼き果てなほ見回りの二三人    山下みつぐ
 三八も五六も経し雪籠        岩城未知
 泡一つふくれ薄氷消えにけり     横田昭二
 山焼の残り香阿蘇の麓まで      山下みつぐ

 純也先生の御句

 海光の淡路に春の紛れなし
 追はれゐし方が追ひかけ猫の恋
 陽炎うて鉄道のなき島のバス

 出席14名 欠席投句22名でした。

 <次回>
 3月13日(月曜日)、
 場所は大阪中之島中央公会堂の第4会議室 午後2時締切 です。
 皆様の御出席と御出句をお待ち申し上げます。
                 (レポート 米澤道子)  


 青芦句会(令和5年1月9日開催)レポート

 新年あけましておめでとうございます。
 本年もよろしくお願い申し上げます。
 この日中之島中央公会堂は、大阪市の「ニ十歳を祝う会」のため、
 青芦句会は梅田の大阪駅前第二ビル5階での開催となりました。
 大阪の玄関口・大阪駅や街を見下ろし、遠嶺を見渡しながらの、
 いつもとは少し違った雰囲気の初句会となりました。

 純也先生の特選句を清記順にご紹介いたします。

 実南天鵯の狼藉あからさま      奥野とみ
 据ゑ膳も読書にも飽き避寒宿     石井順恵
 正座して般若心経初諷経       横田昭二
 焼けてなほ旦過賑はふ年の暮     森島邦彦
 札止めの繁昌亭の松飾        中西英明
 七草を打ちて俎板草の色       米澤道子
 書き終へて箸紙の数確かむる     境 雅秋
 暁光へ鷗舞ひ翔つ初御空       米田静枝
 大仏の屋根よりこぼれ初雀      松田光子
 初鴉畝傍御陵の上にかな       佐藤弥澄
 パワースポットめぐり兼ねての初詣  松井ます子
 またひとつ箸紙増えしめでたさよ   境 雅秋
 悴んで違へし道を後戻り       伊藤とし子
 初売のラベル貼らるる刺身買ふ    佐藤弥澄
 春着の娘エレベーターに身を細め   伊藤とし子
 網代守る雪しんしんと降りつのり   山内繭彦
 七日粥にもアンデスの塩少し     藤堂くにを
 それぞれの場所に納まり初暦     佐藤弥澄
 ままごとのやうな七種セット買ふ   米澤道子

 純也先生の御句

 数へ日の炎上したるブログかな
 初風呂に檜の桶のひびきけり
 サッカーの控へ選手の耳袋

 出席者14名  欠席投句26名でした。
 次回は2月13日(月曜日)
 場所は大阪中之島中央公会堂 第4会議室(午後2時締切)です。
 皆様の御出席と御出句をお待ち申し上げます。
                 (レポート/米澤道子)