山茶花吟行    京阪神各地を吟行
 定例日=第二日曜日
 句会場=吟行地付近

句会報を一覧できるページ

 山茶花吟行(4月6日開催)報告
  吟行地=京都 南禅寺・インクライン等

 いつもなら、第2日曜の吟行が6日に変更になり、南禅寺界隈はまさに桜の
 見ごろ、この上もないお天気にも恵まれ、またとない吟行となり南禅寺に近
 い会場は27名の参加者で満たされました。

 純也主宰が〇印をつけられた10句を報告致します。

 水音の高き疏水の花の道       岡澤ひろみ
 新聞とミルクコーヒー朝桜      内田陽子
 自販機の下より伸びてたんぽぽ黄   伊藤よし女
 疏水引く庭の芝生の花菫       伊瀬知正子
 水音に弾けたるごと花一輪      内田陽子
 瓢亭の郵便受の春埃         畠中俊美
 河馬の水きりんの柵へ雀の子     熊谷謙一
 と見る間に花咲き満ちて散るもあり  岡澤ひろみ
 咲ききそひ梢にあまる桜かな     織作香代
 鴨残る疏水の広くなるところ     堀 真一路

 純也主宰吟

 行き交へる誰の顔にも花明り
 砂利敷のインクラインの花明り
 哲学の道とは水と花の径
 吊したる如くに枝垂桜かな
 拝観を謝絶の寺の花明り
 大桜昼も魑魅を宿したる
 
                      (報告/内田陽子)  


 山茶花吟行(3月2日開催)報告
  吟行地=高槻城跡公園とその界隈

 日差しの中にいると暖かく、昃れば厳しい寒さの一日でした。
 明日のひな祭りを控え、街には「高槻市立歴史民俗資料館」と「しろあと歴
 史館(高槻市教育会館)の2か所に雛を飾って公開している所がありました。
 桜も梅も芽吹いてきた樹々も真っ青な空に力をもらって、勢いづいてきたよ
 うな城跡公園でした。
 主宰の選による特選句10句を清記順にご報告致します。

 純也主宰選

 三代にわたり揃へし雛飾り     畠中俊美
 雲梯を渡り切る子のうららけし   佐藤扶紀子
 暖かやチャペルの扉開け招じくれ  内田陽子
 何となく髪にはね癖古雛      村上智美
 日の差して障子明りの雛の間    西村妙子
 春障子開けられてある帳場かな   長安悦子
 ありつたけ日差し集めて山笑ふ   近藤六健
 朝戸出の比良八荒に震へけり    山岡美奈子
 奥座敷余さず占めて雛飾る     竹内万希子
 御殿雛ドールハウスと言ひつべし  堀 真一路

 純也主宰吟

 御簾に顔隠れがちなる雛かな
 雛壇のどこに鳴りゐるオルゴール
 雛壇に草履も下駄も揃へあり
 雛壇に障子明りの暗からず
 水辺へと伸びひろごりて下萌ゆる
 跪き高山右近東風の中
 梅寒し城偲ぶもの何もなく
             

 参加者は18名でした。
                       (記録 内田陽子)  


 山茶花吟行(2月11日開催)報告
  吟行地=大阪城梅林とその周辺

 建国記念日の吟行は穏やかな晴れに恵まれました。
 梅林は開ききった木、まだ五分程度の木と、さまざまな姿を見せてくれてい
 ました。
 句会場が分かりにくかったり、最寄り駅を間違えた人もありましたが、大都
 市の真ん中の梅林吟行らしい句が出句されました。
 純也主宰は学務の残務処理などで不参加、後日選をお願いすることになりま
 した。
 参加者は30名でした。
                          (編集部記)  


 山茶花吟行(1月14日開催)報告
   吟行地=長岡天満宮(梅園・八条ケ池)

 雲一つない寒晴の長岡天満宮へお邪魔しました
 ここの御社殿(御本殿・祝詞舎・透塀)は昭和16年に京都の平安神宮の御社
 殿を拝領移築したもので、朱塗りの本殿はこの日の青空に映えて威厳を感じま
 した
 八条ケ池は池の周りに遊歩道が巡らせてあり、鴨、鵜、鷺、鯉等、句材はいっ
 ぱいで、橋の下には薄氷も張っていました

 純也先生による特選句10句を清記順に報告致します

 乙訓の里めぐりつつ春を待つ    田中由子
 スムーズに電車乗り継ぎ初吟行   岡澤ひろみ
 笹鳴の残る土塁の茂みより     岡澤ひろみ
 大根売る住宅街の無人店      佐藤扶紀子
 探梅の思ひのほかに咲きくれて   山本澄恵
 開田の古今伝授碑春日差す     伊瀬知正子
 早梅のおぼつかなげな一花かな   内田陽子
 梅林の歴史の見ゆる古木かな    杉崎よし子
 ささなきの声や影やと追ひにけり  横尾典子
 石垣の石仏あまた冴え返る     伊瀬知正子

 純也先生吟

 らしからぬ日和よろこび寒詣
 梅一輪接写激写の一人かな
 一億円寄付の碑あり初詣

 参加者は27名、会場は参加者で、いっぱいになりました
 席上、昨年度吟行皆勤賞として純也先生の短冊が香山直子さんに贈られました
        (記録/内田陽子)  


 山茶花吟行(12月10日開催)報告
  吟行地=神戸港、南京街、相楽園など

 今月の吟行地・神戸は季節の季題にあふれていました。
 港、南京街、六甲山、そして冬の暖かさ・・・・それにクリスマス、年用意。
 純也主宰の選も、普段よりはるかに沢山、そのなかで主宰が“印をつけた”10
 句を清記順にご紹介いたします。
  
 純也選

 紅ともしうろこ重ねる冬木の芽    山本澄恵
 裸木となり青空をより青く      山田綾子
 冬ぬくし南京町にカレー屋も     山田綾子
 中華街ポインセチアの目立たざる   長安悦子
 ときおりは向きを替へもし日向ぼこ  西村妙子
 キッチンカー並ぶパークの小春かな  岡澤ひろみ
 着ぶくれて南京町の湯気のなか    伊藤よし女
 帆をたたみ練習船も冬休       鴨川加奈子
 神戸港指呼のホテルの聖樹かな    岡澤ひろみ
 水平線に船消ゆるまで日向ぼこ    長安悦子

 純也主宰吟

 大根干す南京町の裏通り
 六甲へ海光及ぶ小春かな
 船屋形へと燃え移る紅葉かな
 孫文の演説の地の冬の草
 日に染まりきつてどうだん紅葉かな
 包丁に魅入る一人も師走人
 紅葉濃し水かげろふをちりばめて
 
 参加者は26名でした。
            (記録/藤堂くにを 記事/編集部)  


 山茶花吟行(11月4日開催)報告
  吟行先=大阪芸術大学の学園祭風景

 11月の吟行はちょっと珍しいところへお邪魔しました。
 三村純也先生が教鞭をとっておられる大阪芸術大学の学園祭に、大学から特別
 の許可をいただき、にぎやかなキャンパスを学生にまじって歩くという吟行に
 なりました。

 アート系の大学だけに、キャンパスでコスプレ遊び?かと思うと学生の作品発
 表だったり、いろんなところでストリートライブで遊んでいると思うとこれも
 活動発表であったり・・・・
 そんな一日、純也先生は「みなさん、面白い句をお作りでした」。
 純也主宰が“印をつけた”10句は、

 初鴨のすでに浮寝を決め込みぬ    近藤六健 
 オリジナルグッズ買ひもし文化祭   伊瀬知正子   
 コスプレも芸術として文化の日    大竹美智子  
 落葉踏む色の違へば音もまた     奥野とみ   
 焼きそばの隣ヤキソバ文化祭     しのぶ日月   
 養生の芝に蝶舞ふ冬日和       大竹美智子  
 マント着て学園祭をかぶき行く    内田陽子   
 これ以上なき小春日の学園祭     奥野とみ   
 学園祭雑木紅葉の中に沸く      香山直子   
 満員のスクールバスや文化祭     濠 真一路  

 純也先生の御句から一句。

 ディズニーの城めく校舎小鳥来る
 

 参加者は25名でした。
                (記録/佐藤扶紀子 記事/編集部)  


 山茶花吟行(9月10日開催)報告
  吟行地=京都御苑と「萩の宮」梨木神社界隈

 残暑厳しく、天候も定まらぬ日の吟行となりました。
 吟行地は京都御所と、隣接する梨木神社の界隈。
 梨木神社は江戸時代後期の公家・三条実萬(さねつむ)を祭神として祀る神
 社で、「梨木」はこの地の昔の町名に由来するそうです。
 ここは「萩の宮」とも呼ばれていて境内の萩が有名で、萩が古くから和歌の
 題材として詠まれていたからでしょう、境内に上田秋成らの歌碑もあります。
 この日の萩は、まだ咲き始め、“乱れ萩”ならぬ、いわば“ちらほら萩”でした。
 京都御苑は、ただ「御所」と呼ばれ、地元の人に親しまれていますが、ここ
 に新名所として密かに人気を集めているスポットがあります。
 それが「鳥の水場」、“バードバス”。御所の北東にある水場で、秋の季題を
 絵にしたような「小鳥来る」ところです。
 御所では四季を通して100種類以上の鳥が観察されているそうで、メジロ
 やヒヨドリが気持ちよさそうに水浴びをします。

 そんな吟行地でしたが、純也主宰は学務のため止む無くお休み、句会では
 「後日選をお楽しみに」と告げられました。
 参加者は22名でした。
 なお、後日選の結果は届き次第「各地の句会報」のページにアップする予定
 です。
                       (報告・編集部)  


 山茶花吟行(7月9日開催)報告
  吟行地=梅雨晴の明石吟行

 吟行で明石へ行くとなると、当然呼び物は漁港の昼網でした。
 明石沖で採れたての魚類を真昼どきに糶にかけ、それを自由に見学できるとい
 うことだったのですが、コロナ禍を経てそれが一変、事前予約制で、しかも有
 料になってしまいました。
 そんなこともあってか参加者の句を見ると「昼網」の状況を活写した句は一句
 もなし!になってしまいました。

 この日は梅雨の晴れ間、純也主宰が「印をつけた」10句を清記順にお知らせ
 いたします。

 魚棚蛸を茹でつつ店を守る       堀 真一路
 海峡と呼びて涼しき距離のあり     藤堂くにを
 烏瓜の花咲き残る葉蔭かな       古川洋子
 魚並べながら客呼ぶ日焼顔       大竹美智子
 日時計の丘に真昼の汗を拭く      伊藤よし女
 巻きつくもの選ばずへくそかづらかな  山内繭彦
 蒲の穂の触るれば軽くやはらかく    佐藤扶紀子
 梅雨明を期する大降りなりしかな    鴨川加奈子
 時計草咲かせ天文科学館        香山直子
 音立てて葉を食ひ潰す毛虫かな     畠中俊美

 純也主宰吟

 昼網のものといへども上下あり
 昼網といへど捨値の雑魚もあり
 昼網のもの売り切れし床みがく
 明石蛸半夏過ぎても安からず
 ある時は蛸の細目の笑ひをる

 
参加者は20名でした。
 
              (記録/藤堂くにを 記事/編集部)  


 山茶花吟行(6月10日開催)報告
   吟行地=大阪府・田尻町の漁港ほか
 
 梅雨晴れの吟行でした。
 田尻町の漁港では毎週日曜日に朝市が行われますが、6月の吟行は諸般の事情
 であいにく土曜日の開催となりました。
 その近くでは“泉州名物・玉葱”の記念碑などもあり、関西国際空港を発着する
 航空機も間近に見られるなど句材は豊富でした。
 この日、純也主宰が「印をつけた」10句をご紹介します。

 三村純也選

 突堤に散らばつてゐる花火屑     山内繭彦
 梅天や漁村の路地のなほ暗く     山内繭彦
 黒南風や漁港の錆びしあれやこれ   内田陽子
 赤錆の錨捨てられ夏蓬        伊藤よし女
 梅雨晴の網を繕ふ海人ひとり     野口一美
 空港の連絡橋も夏霞         山内繭彦
 水茄子といへる旅路の味のあり    藤堂くにを
 潮の香の朱を濃くしたる凌霄花    香山直子
 昼顔のフェンス這ふもの昇るもの   伊藤よし女
 舫はれてヨットかたかた鳴るばかり  佐藤扶紀子

 互選から純也主宰の句を3句。

 沖曇り来たりし茅花流しかな
 梅雨晴やファインプレーの草野球
 花海桐かつてこの辺まで海

 参加者は16名でした。
                 (記録/藤堂くにを 記事/編集部)


 山茶花吟行(5月14日開催)報告
  吟行地=大阪府・高槻市内

 荒天の吟行となりました。
 吟行ポイントの一つ、高山右近ゆかりの高槻城址に立つ高槻城公園芸術文化劇
 場では当日、将棋の名人戦が行われていました。
 純也主宰がこの日“印をつけた”10句をご紹介します。

 純也選

 城下なるメイン通りの槻若葉   内田陽子
 梁の太き床の間武具飾る     山内繭彦
 降り立ちて駅前通り薔薇香る   古川洋子
 緑さす列福右近の十字剣     竹内万希子
 蟾鳴いて池の濁りの揺れにけり  内田陽子
 降り出しの雨の明るき若楓    里見かつこ
 振り返るほどの大声牛蛙     堀 真一路
 夏燕ジュスト右近の像掠め    山内繭彦
 時計草栄華の時を指ししまま   岡澤ひろみ
 母の日や母に涙の記憶なく    藤堂くにを

 純也主宰吟を互選から3句。

 夏めくや雨含みつつ草長けて
 雀隠れに古墳も古井戸も
 新緑や右近の像に鳩舞ひて

 参加者は27名でした。
                 (記録=藤堂くにを 記事=編集部)  


 山茶花吟行(4月9日開催)報告

 4月の吟行は春爛漫の大阪城でした。
 講評で純也主宰は「いいお天気で、桜も結構残り、八重桜はこれからという感
 じでした。それに藤も躑躅も、豊臣の紋である桐も。やっぱり吟行して、自分
 が予想もしていなかったものに出会うことが感動を生み出すのでしょう」。

 純也主宰の選から「印をつけた」10句をお知らせします。
       
 三村純也選

 残花とて吹雪く力のありにけり   藤堂くにを
 たゆたうて水脈さへ曳かず残り鴨  山内繭彦
 消えやすき水尾を曳きたる春の鴨  堀 真一路
 大いなる大阪城の春惜しむ     竹内万希子
 敷きつめるシートに降れる桜蘂   山内繭彦
 てらてらと水の耀ふ桃の花     しのぶ日月
 寄り添ひて翳を重ぬる遅桜     山内繭彦
 囀の一きは高く晴れ上る      森芳日出子
 乾杯の紙コップ上ぐ花莚      西上禎子
 春陰の焔硝蔵の土間の冷      内田陽子

 純也吟

 バギーの子眠れぬままに花巡る
 残花とは云へど人出の日曜日
 花莚敷き迷ひゐる傾斜かな
 枡形に屋台並んで花の城
 自刃の碑ほとりの桐の咲けりけり
 雪洞を吊りたるままの残花かな
 風神の眷族となる落花かな

 参加者は30名でした。
                      (記録/藤堂くにを)  


 山茶花吟行(3月12日開催)報告
  吟行地=京都・嵯峨・嵐山一帯

 3月にしては暑い暑い日でした。
 純也先生が「問題のある」ものを含めて“印をつけた”10句は、

 春光へ向ひトロッコ列車発つ    山内茉莉
 水音のたかぶる堰の柳の芽     畠中俊美
 花馬酔木連なり垂れて粒ぞろひ   横尾典子
 ふうと息かければ桜ひらきさう   藤堂くにを
 古茅を掻いて落としてお屋根替   佐藤扶紀子
 一つ買ふ京の老舗の桜餅      大竹美智子
 とんとんと茅打つ音もお屋根替   横尾典子
 散策に竹の秋風ほしいまま     竹内万希子
 野遊の鳥の声聞く風を聴く     織作香代
 竹林を抜けて初音のいく度も    岡澤ひろみ

 純也先生吟を互選から。

 塔頭に木魚ひびける蝶の昼
 曇り来て嵯峨野そろそろ竹の秋
 落ちてすぐ有楽椿の朽ちやすく
 橋に人川に舟混む日永かな

 参加者は22名でした。
                      (報告/織作香代)  


 山茶花吟行(2月12日開催)報告

 早春の大阪城を吟行しました。
 梅園は「早梅」が見頃を迎えていました。
 参加は25名、純也主宰は所用で参加できず、後日選をいただくことになりま
 した。なお、後日選の場合は「特選」はありません。
 後日選は「各地の句会報」のページをご覧ください。 
                            (編集部記)


 山茶花吟行(2023年1月8日開催)報告

 初春の吟行は堀川戎神社や大阪天満宮、それに中之島公園や八軒屋の川湊など、
 大阪市の北部を巡りました。
 純也先生が「印をつけた」句は10句でした。

 三村純也選

 乗初のICOCAにチャージ一万円  岡澤ひろみ
 繭玉の揺るる出囃子受囃子      しのぶ日月
 磨かれし友厚像の淑気かな      伊瀬知正子
 献梅の瑞枝の青き淑気かな      杉アよしこ
 冬薔薇の中途半端に開くまま     大竹美智子
 顔寄せて皆で読みゐる初みくじ    山内繭彦
 餅花の小をどりしては客招く     内田陽子
 着ぶくれの昇殿祈願許されよ     竹内万希子
 読むほどに顔のほころぶ初御籤    上岡あきら
 初めてのルート乗り継ぎ初電車    内田陽子

 純也先生吟

 餅花に一番太鼓ひびきけり
 餅花をもて葺く如き寄席の軒
 成人式帰りの娘ゐし初戎
 初戎支度台車に笹運び
 合格も福のうちなり初戎
 献梅の固きままなる初詣
 百合鴎舞うて天満は川湊

 今月の吟行は初参加の近藤六健さんと竹内万希子さんを迎えて28名の参加者が
 ありました。
               (記録/藤堂くにを 報告/伊瀬知正子)