ひびき句会 | 当季雑詠 定例日=第四金曜日 句会場=北九州市・陣原市民センター |
ひびき句会(第200回 4月26日開催)報告 兼題は「柳」と「桜鯛」、投句者は19名計95句でした。 三村純也主宰選の特選句13句を清記順にご報告いたします。 川柳搔き分け下る艜舟 上月ひろし 尾を跳ねて姿造りの桜鯛 上月ひろし 川端の風と日差しの青柳 久保米子 恙なく金婚迎へ桜鯛 久保みゆき 桜鯛瀬戸の朝日に釣られけり 古賀舞露 犀川へ傾く柳並木かな 松橋美加 芽吹きたる柳に日差しやはらかく 伊藤容子 寿ぎの皿鉢料理の桜鯛 加来美智子 水揚げの紅のひときは桜鯛 伊藤容子 さはさはとはさはと青柳かな 木野寿美 あをあをと河童いさうな柳かな 古賀舞露 この辺りかつて舟岸川柳 安田和代 桜鯛あがり糶市活気づく 久保みゆき (報告/林 礼子) |
ひびき句会(第199回 3月22日開催)報告 兼題は「春雷」と「蜷」、出句19名、出句数95句でした。 内、純也先生の特選句12句を清記順にご報告いたします。 三村純也主宰選 平仮名のつづきのやうに蜷の道 久保洋子 十字路もT字路もあり蜷の道 上月ひろし 海峡を轟きわたる春の雷 川村冨美子 一喝をされたる思ひ春の雷 林 礼子 春雷の一喝なしてそれつきり 加来美智子 出掛けんと仕度急げば春の雷 安田和代 春雷の心の惑ひ打ち消しぬ 伊藤容子 真直ぐなものひとつなく蜷の道 森島邦彦 蜷の川丸太一本渡しあり 江本由紀子 春雷の気配に猫の耳動く 古賀舞露 春雷の過ぎて窓打つ雨の音 江本由紀子 春雷に猫も聞耳たてにけり 安田和代 (報告/林 礼子) |
ひびき句会(第198回 2月22日開催)報告 兼題は「白魚」と「絵踏」でした。 投句19名、95句のうち純也主宰の特選18句を清記順に ご報告いたします。 三村純也主宰選 磨り減りてチャペルに遺る踏絵かな 川村冨美子 はみ出して軍艦巻きの白魚かな 上月ひろし くじ引の白魚網の櫓場所 森島邦彦 白魚の薩摩切子に命透く 木野寿美 ためらひの足震へゐる絵踏かな 久保みゆき 殉教の島に伝はる踏絵かな 上月ひろし 四手網引けば白魚目ばつかり 外村勢佳 白魚のしぶき光りて網揚がる 緒方玲子 四手網はたき白魚かぞふほど 久保みゆき 絵踏して家系を今に繋げけり 木野寿美 掬ひ上げられ白魚となりにけり 岩見英華 絵踏して心に十字切りにけり 林 礼子 消え失せしマリアの笑みの踏絵かな 古賀舞露 目玉だけ残し白魚透きとほる 岩見英華 白魚の命の透けてをりにけり 久保みゆき 生き残り絵踏の島に幾世代 森島邦彦 白魚をふるひ寄せたる四つ手網 川村冨美子 手を引かれはだしの子等の絵踏かな 久保米子 (報告/林 礼子) |
ひびき句会(第197回 1月25日開催)報告 兼題は「寒月」と「弓始」。 投句19名、総95句のうち、三村純也主宰の特選10句を 清記順にお知らせいたします。 三村純也主宰選 白足袋の所作迷ひなき弓始 古賀舞露 摺足の威儀を正して弓始 川村冨美子 残心の姿くづさず弓始 木野寿美 弓始しづかに息を整ふる 久保洋子 弓始気合の一矢引き絞る 林 礼子 成人の決意新たに弓始 上月ひろし 百歳の背筋伸びたる弓始 林 礼子 道場に神鼓とどろき弓始 久保洋子 的を射て初段認許の弓始 上月ひろし 的を射て太鼓轟く弓始 森島邦彦 (報告/林 礼子) |
ひびき句会(第196回 12月28日開催)報告 兼題は「隙間風」と「鰤」、投句19名から95句でした。 その内から特選句10句を清記順にご紹介いたします。 三村純也主宰選 避難所の体育館の隙間風 上月ひろし 節くれの指手際よく鰤捌く 江本由紀子 隙間風窓際族となりてより 古賀舞露 煮返して二日目旨し鰤大根 井上文子 寒鰤を捌ける夫の得意顔 久保みゆき 当直の夜具を引き寄せ隙間風 古賀舞露 だだ広き築百年の隙間風 久保みゆき 山小屋の防ぎやうなき隙間風 久保みゆき 大皿に盛り飴色の鰤大根 加来美智子 どのドアのどこからとなく隙間風 久保洋子 (報告/林 礼子) |
ひびき句会(第195回 11月22日開催)報告 兼題は「大根洗ふ」と「紅葉散る」。 投句20名100句のうち、純也主宰の特選は19句でした。 三村純也主宰選 大根洗ふ阿蘇の湧水きらきらし 加来美智子 散りてなほ色褪せぬ櫨紅葉かな 森島邦彦 大根を洗ふ手先の真赤なる 林 礼子 猫車立て掛け大根洗ひけり 江本由紀子 散り敷ける黄葉の嵩も豊前坊 木野寿美 日の落ちて大根洗ひまだ半ば 松橋美加 紅葉散るオープンカフェの昼下がり 川村冨美子 鬼の棲む洞に散りゆく櫨紅葉 江本由紀子 虫喰ひの葉の大根を洗ひけり 加来美智子 大根洗ふ藁のたわしのすぐ解け 岩見英華 苔むせる地蔵に紅葉散りかかる 木野寿美 京都へと道しるべ古り散紅葉 安田和代 紅葉散る平家の里の峡深く 緒方玲子 草束ね大根洗ひの大雑把 森島邦彦 無住寺の散りて嵩なす黄葉かな 林 礼子 踏みまどふ一段ごとの散紅葉 木野寿美 日の温み残る大根洗ひけり 松橋美加 四阿のあたりもつとも紅葉散る 川村冨美子 祇王寺の苔に且散る紅葉かな 木野寿美 (報告/林 礼子) |
ひびき句会(第194回 10月26日開催)報告 兼題は「無花果」と「稲雀」でした。 投句は19名から95句、その内、三村純也主宰の特選10句 を清記順にご報告いたします。 稲雀棚田の下へこぼれゆく 江本由紀子 どこからかみるみる湧いて稲雀 木野寿美 賑はしく夕日にこぼれ稲雀 古賀舞露 稲雀空を濁して翔ちにけり 江本由紀子 もぎたての無花果乳を吹きにけり 林 礼子 一枚の学校田にも稲雀 久保みゆき 急カーブして稲雀舞ひ降り来 中山富子 懲りもせずまた戻り来る稲雀 久保みゆき 稲雀下校の子らに追はれゐて 緒方玲子 稲雀罠も威しも構ひなく 上月ひろし (報告/林 礼子) |
ひびき句会(第193回 9月28日開催)報告 兼題は「夜なべ」と「根釣り」でした。 出句者20名、投句数100句の内、純也主宰の特選20句を 清記順にご報告いたします。 三村純也主宰選 健やかな寝息かたへの夜なべかな 林 礼子 延々と帳簿合わせの夜長の灯 外村勢佳 耿耿とコンビナートの夜業の灯 木野寿美 夜なべの灯寄せて弔辞の墨を摺る 加来美智子 遠き日の母の夜なべの針仕事 久保みゆき まなうらの母の夜なべの鼻めがね 林 礼子 差し潮に夕日の揺らぐ根釣かな 上月ひろし ストレッチして夜仕事を終へにけり 古賀舞露 残業のままの夜なべとなりにけり 久留紀子 記憶みな母ににつながる夜なべかな 林 礼子 不意の波逃げる間のなき根釣人 井上文子 パソコンに向かひ夜なべの続きかな 川村冨美子 夜仕事にコーヒー熱く熱くして 森島邦彦 足元にしぶきを浴びて根釣人 久保みゆき コピー機に光の走る夜業かな 古賀舞露 夜業終へ半分のこるバナナ食ぶ 安田和代 波かぶりつつも動かぬ根釣人 久留紀子 夜仕事を終へて脱ぎゐるヘルメット 川村冨美子 思ふほど捗りもせぬ夜なべかな 久保みゆき 終電の音聞き夜なべ置きにけり 中山富子 (報告/林 礼子) |
ひびき句会(第192回 8月24日開催)報告 今月の兼題は「芙蓉」と「生身魂」でした。 投句者20名、出句総数100句のなかから、純也主宰の 特選句14句を清記順にご報告いたします。 生身魂幾十年を皺に秘す 江本由紀子 朝風に白を尽して芙蓉かな 木野寿美 読経の声なほ太々と生身魂 古賀舞露 人寄れば急に笑顔の生身魂 松橋美加 生身魂あごひげ撫でて話さるる 井上文子 焼跡の戦後生き延び生身魂 森島邦彦 おわら節果てて朝の白芙蓉 森島邦彦 瀬戸際のあの日々越えし生身魂 久保みゆき 酔へば直ぐ自慢話の生身魂 外村勢佳 現役にこだはり抜いて生身魂 林 礼子 好物はステーキと言ふ生身魂 川村冨美子 習はしを今に伝へて生身魂 伊藤容子 満州を語り尽くせぬ生身魂 上月ひろし 出迎へに両手を合はす生身魂 江本由紀子 (報告/林 礼子) |
ひびき句会(第191回 7月27日開催)報告 兼題は「風鈴」と「清水」でした。 出句者20名、出句総数100句のうちから、純也主宰の 特選18句を清記順にご報告いたします。 三村純也主宰選 音立てて筧に清水溢れけり 木野寿美 列なせる英彦の筧の岩清水 加来美智子 風鈴や黄昏時の風誘ひ 上月ひろし 一掬の清水に力湧きにけり 中山富子 飲めますと札の立ちゐる山清水 中山富子 真清水に浸して指の白さかな 森島邦彦 名水の所以を記す清水汲む 久保みゆき 鉄風鈴ガラス風鈴響き合ふ 松橋美加 小気味よく切子風鈴鳴りにけり 木野寿美 大木をくり抜く槽に山清水 岩見英華 一村の棚田潤す山清水 松橋美加 雨上り南部風鈴音色澄む 中山富子 二度三度鳴らし風鈴吊しけり 森島邦彦 うたたねの風鈴の音に目覚めけり 久保洋子 一つづつ音確かめて風鈴市 古賀舞露 畏みて英彦の清水をいただきぬ 加来美智子 山畑の行に帰りに清水汲む 松橋美加 山清水どうぞと杓を設へて 林 礼子 (報告/林 礼子) |
ひびき句会(第190回 6月22日開催)報告 兼題は「あめんぼう」と「夏至」、出句は19名から95句 でした。 純也主宰の特選14句を清記順にご紹介いたします。 三村純也主宰選 あめんぼの雨と見紛ふ波紋かな 林 礼子 カーテンを引くには惜しき夏至の月 外村勢佳 あめんぼう雨に追はれて跳びにけり 松橋美加 あめんぼうすいと水面の雲に乗る 外村勢佳 あめんぼうぶつかり合うて弾けけり 久保みゆき あめんぼの己が水輪に憩ひけり 川村冨美子 あめんぼう雲を乗りつぎ乗りつぎて 中山富子 流れゆく雲にとび乗りあめんぼう 伊藤容子 雨粒の水輪に紛れあめんぼう 森島邦彦 踏ん張つて水面を掴むあめんぼう 木野寿美 夏至の日を使ひきつたる一人旅 加来美智子 玄海の夏至の夕波小波かな 上月ひろし 流るるも飛ぶも自在のあめんぼう 木野寿美 古時計ゆつくり夏至の時刻む 松橋美加 (報告/林 礼子) |
ひびき句会(第189回 5月25日開催)報告 兼題は「筍」と「袋掛」でした。 出句者20名、総数100句のうち、純也先生の特選15句 を清記順にご報告いたします。 海峡を望める丘の袋掛 川村冨美子 賑やかに筍掘りを体験す 中山富子 のけ反りて空の眩しき袋掛 森島邦彦 手際よく摘果もしつつ袋掛 久保みゆき 時折は身を反らしつつ袋掛 久保みゆき 思ひきり背伸びをしては袋掛 久保みゆき もてなしに筍掘りの加へられ 川村冨美子 玄海を一と日見下ろし袋掛 久留紀子 噴煙の阿蘇を遠目の袋掛 木野寿美 船笛の遠くに響く袋掛 中山富子 袋掛終へし安堵に雨の音 加来美智子 あはあはと昼月かかる袋掛 外村勢佳 袋掛け日がなFM流しつつ 外村勢佳 玄海を望むなぞへの袋掛 木野寿美 袋掛終へし果樹園風渡る 久保みゆき (報告/林 礼子) |
ひびき句会(第188回 4月27日開催)報告 兼題は「蛍烏賊」と「菜の花」でした。 出句19名95句のうちから純也先生の特選は12句でした。 清記順にご報告いたします。 三村純也主宰選 暮れのこる花菜明りの土手つづく 木野寿美 何処までも花菜明りの土手つづく 久保みゆき ジョギングの土手の限りの花菜かな 木野寿美 菜の花の遠賀川筋染めあげし 森島邦彦 菜の花や一両列車ひた走る 古賀舞露 農道の右も左も花菜かな 川村冨美子 菜の花の匂ひ広ごる河川敷 久留紀子 川沿ひのジョギングロード花菜照る 久保みゆき 一村を染めて菜の花明りかな 森島邦彦 島一つ菜の花の黄に染まりさう 木野寿美 土手覆ふ菜の花の香の匂ひ立つ 久留紀子 菜の花を揺らし郊外電車行く 岩見英華 (報告/林 礼子) |
ひびき句会(第187回 3月23日開催)報告 兼題は「菫」と「春炬燵」、出句は20名100句でした。 三村純也主宰の特選12句を清記順にお知らせします。 いつしかにうたた寝となる春炬燵 久保みゆき 参道の崩れし磴のすみれ草 森島邦彦 春炬燵猫のつそりと出てきたる 久保洋子 他愛なき話は尽きず春炬燵 久保みゆき 春炬燵火のなきままに二三日 松橋美加 アルバムのひろげあるまま春炬燵 久保みゆき 背伸びして猫の出てゆく春炬燵 川村冨美子 菫野のかがやく日差し歩きたく 中山富子 話すことあるやうでなく春炬燵 林 礼子 おもたせのワインに酔ひて春炬燵 木野寿美 老猫のために畳めぬ春ごたつ 岩見英華 病棟の小さき花壇すみれ草 古賀舞露 (報告/林 礼子) |
ひびき句会(2月24日開催)報告 兼題は「猫の恋」と「野焼く」でした。 出句は20名から100句、うち純也主宰の特選句12句を 清記順にご報告いたします。 カルストを覆ひ尽せる野火煙 久保みゆき のつそりと昼の辻ゆく猫の夫 松橋美加 孕猫身を擦り寄する甘え声 外村勢佳 払ひても払ひてもなほ野火埃 森島邦彦 首の鈴失くして寝まるうかれ猫 中山富子 温泉の町の路地を抜けゆく恋の猫 久保みゆき たちまちに由布岳覆ふ野火煙 木野寿美 空までも燃えつくさんと野火走る 久留紀子 花街の路地抜けていく恋の猫 木野寿美 更けてなほ声高になる恋の猫 久留紀子 のつそりと車の下へ孕猫 岩見英華 孕猫寝耳ぴくぴく蹲る 外村勢佳 (報告/林 礼子) |
ひびき句会(1月27日開催)報告 兼題は「餅花」と「初明り」、投句は21名105句でした。 純也主宰の特選12句を清記順にご紹介いたします。 三村純也主宰選 一斉に鳥の翔ちたる初明り 木野寿美 水軍の島浮かび来る初明り 木野寿美 摩天楼から新宿の初明り 古賀舞露 天平の鴟尾浮かび来る初明り 森島邦彦 部屋ごとに垂らす餅花廊下にも 林 礼子 柏手の海へと響き初明り 緒方玲子 岸壁に打ち寄す波の初明り 久保米子 神宿る島を浮かせて初明り 久保みゆき 産声を待つ病棟へ初明り 伊藤容子 餅花のゆれて開演待つロビー 川村冨美子 餅花を揺らして寄席の木戸潜る 森島邦彦 餅花の人出に揺れてをりにけり 久保みゆき (報告/林 礼子) |