|
雑詠 | ||
三村純也選 | ||
紅白の判らぬまでに朽椿 | 新潟 | 中本真人 |
八桁の借金の額四月馬鹿 | ||
ぶら下げしICカード入学児 | ||
子が先に馴染みし街に春惜しむ | ||
育休を取らず勤めてこどもの日 | ||
室の蝶室の花へと飛びかへる | 大阪 | 山内繭彦 |
湖風に逆らひながら麦を踏む | ||
凍死人新聞を身にまとふまま | ||
春寒し閼伽井の蓋の古ぶまま | ||
深吉野の古木の桜隠しかな | ||
巴投げ見事に決まる甲虫 | 大阪 | 堀 真一路 |
金魚売零せし水のすぐ乾く | ||
映画館更地となりし帰省かな | ||
夜食食ぶ海苔パリパリの握り飯 | ||
病名の付かぬ恙の秋思かな | ||
飛天集 | ||
純也選 | ||
公園の掃除当番朝ざくら | 下関 | 島田玲子 |
夜つぴての花の準備の仏生会 | ||
寺町の六寺の競ふ花御堂 | ||
三つ巴弾かれ合うて水馬 | ||
初蝶に風の冷たき日なりけり | 鈴鹿 | 奥 安則 |
スマホもてスマホを探す四月馬鹿 | ||
繫留の鵜舟掠めてつばくらめ | ||
スリッパも薄手に替へて更衣 | ||
雀の子跳ねつつ草に隠れけり | 金沢 | 松室美千代 |
風音も葉擦れの音も楠若葉 | ||
目標の三位入賞運動会 | ||
また別の学校の列遠足児 | ||
瞳々集 | ||
初鰹、夏めく | ||
山内茉莉選 | ||
藁焼きの焔高々初鰹 | 西宮 | 石井順恵 |
ぶつ切りの皿鉢料理の初鰹 | ||
酢の物の一皿増えて夏めきぬ | ||
具だくさん野菜スープの夏めきぬ | 榛原 | 横尾典子 |
竹藪のさやぎにも夏めきしこと | ||
夏めくと眩しみ仰ぐ日差しかな | ||
江戸つ子の祝儀糶値に初鰹 | 立川 | 小室藍香 |
潮の香に夏めく気配港町 | ||
赴任地の街にも慣れて夏めきぬ | ||
雑詠 | ||
三村純也選 | ||
建売の大同小異チューリップ | 堺 | 境 雅秋 |
跳べさうで跳べなささうで蝌蚪の水 | ||
夜桜の後ろの闇を畏れけり | ||
ふらここの夜は風の子と遊ぶなり | ||
淀屋橋ライオン橋も春風裡 | ||
ハードルを下げれば易し大試験 | 神戸 | 上岡あきら |
就中霜の朝の京水菜 | ||
餌をやらずとも人に寄る春の鯉 | ||
小流れの音にものの芽解れそむ | ||
瀬戸内のことに鰆の祭寿司 | ||
こちらへと目の向いてゐる罠の猪 | 下関 | 島田玲子 |
手毬巻く女集ひて雛の間 | ||
壇ノ浦布陣の鴨も引きにけり | ||
藤の幹幾捻りして芽立待つ | ||
桑芽吹く蚕種渡来之碑の古りて | ||
飛天集 | ||
三村純也選 | ||
春愁や捨てても物の増えてゆく | 吹田 | 西村妙子 |
桜餅ほとけの母のひとつづつ | ||
春陰や庫裏の竈に火の気なく | ||
来ぬバスに鶯ずつと鳴きつづく | ||
ひとり居に冷索麺の一把半 | 神戸 | 山内茉莉 |
亡き夫の書棚の整理黴匂ふ | ||
ぱりぱりと黴のページをはがしたる | ||
明暗も暗夜行路も黴の本 | ||
古茶淹れて今日も雨読となりにけり | 鈴鹿 | 卯滝文雄 |
掛声に混じる怒声も神輿舁く | ||
放流のダムのしぶきの夏めきぬ | ||
白樺を栗鼠駆け上る避暑の宿 | ||
瞳々集 | ||
日永、遠足 | ||
山内繭彦選 | ||
始発より永き日使ひ切るツアー | 神戸 | 斎藤妙子 |
引率の笛に遠足動き出す | ||
遠足の声を揃へて磴数へ | ||
遠足の列の後先保母走る | 大阪 | 西上禎子 |
をどり観て祇園に遊ぶ日永かな | ||
映画観てランチお喋り主婦日永 | ||
遠足の賑はひを乗せ一車両 | 奈良 | 髙橋 翠 |
遠足の点呼教師のうら若き | ||
遠足の国宝館へ吸ひ込まれ | ||
雑詠 | ||
三村純也選 | ||
牛糞を押し流しゆく夕立かな | シンガポール | 杉原祐之 |
片肌を脱ぎ巡礼者眺めをる | ||
明易の三百人のヨガ広場 | ||
野良犬の声の夜通し明易し | ||
明易の路地スパイスの香の満ちて | ||
新ダイヤ新特急の春の旅 | 大阪 | 中西英明 |
一行に雨男をる春の旅 | ||
錠を解く白手袋の御開帳 | ||
春場所の宗右衛門町の触太鼓 | ||
恐竜の卵掘り出す春の土 | ||
浜茶屋へ潮の礫の春一番 | 鈴鹿 | 卯滝文雄 |
薄氷の水に戻れる光かな | ||
吊り下げて干さるる墨の冴返る | ||
撓りなきほどに若布の干し上がる | ||
この奥に天狗住むとふ山笑ふ | ||
飛天集 | ||
三村純也選 | ||
仕上げには山椒ひと振りぼたん鍋 | 西宮 | 松井ます子 |
出席とすぐに返事の春の旅 | ||
呉服屋の店先飾る雛人形 | ||
場所取りの先に飲みゐる花見酒 | ||
額狭く瓜実顔の時代雛 | 大阪 | しのぶ日月 |
冠の紐の古びも古今雛 | ||
雛の間の及び腰なる男客 | ||
赤き裳の太子を模する雛かな | ||
郵便の束に挟まる花の塵 | 高知 | 伊野部哲也 |
湯に放つ日帰り旅の花疲 | ||
坂の上の茶屋のにぎはひ花の冷 | ||
無人駅降りてホームの花明り | ||
瞳々集 | ||
目刺、水草生ふ | ||
小室藍香選 | ||
行革の土光を偲び目刺焼く | 神戸 | 上岡あきら |
真砂女焼く目刺とあらば銀座まで | ||
目刺焼く男やもめのコップ酒 | ||
朝市女七輪あふぎ目刺焼く | 東京 | 不破澄子 |
まあ食うてみんねと呉るる焼目刺 | ||
焼きたての目刺手づかみ丸齧り | ||
褒章も前科もあらず目刺焼く | 大阪 | 山内繭彦 |
水草生ふ放置されたるバケツにも | ||
父母を偲びつつ焼く目刺かな | ||