山茶花研修会 | 年1回開催 開催場所=首都圏以西の各地 |
山茶花研修会兼同人会(10月14〜15日開催)速報 開催地=岡山市 <一日目> コロナの影響で開催を見送られてきた研修会がおよそ4年半ぶりに開かれました。 開催場所は「晴れの国」岡山。全国から48名の参加者がありました。 初日は自由吟行、同人会、句会、懇親会とスケジュールも盛りだくさんで、参加者の皆さんはそれぞれで 岡山に到着の後、すぐに自由吟行に向かいました。 吟行地として多かったのは天守閣が黒に塗られているところから「烏城」とも呼ばれる岡山城、お城とは 清流・旭川を挟んで真向かいにある日本三名園のひとつ「岡山後楽園」、中には大正浪漫を代表する竹久 夢二のゆかりの「夢二郷土美術館」まで足を延ばした人もありました。 自由吟行の後は句会に先立って同人会が開かれました。 会場はJR岡山駅の近くの「サンピーチOKAYAMA」。 前回から4年の間の経過報告、三村純也主宰からの今後の山茶花の運営方針と決意表明、厳正な会計監査 報告があってそれぞれが了承され、さて、お待ちかねの句会が開かれました。 講評で、三村純也主宰は「吟行という状況では、どうしても対象の捉え方が浅くなってしまうものです。 今日もスナップ写真のようにパシャパシャ撮っただけというような句か目につきました。 私は後楽園に行きました。たまたま松手入れが行われていて、それを詠んだ句が多かったのですが、どう も類型的で・・・・」。 なかで特選に選ばれた10句と、特特選の1句をご紹介します。 まず特選。 舟べりに片脚かけて松手入 岩崎ゆきひろ 松手入池に落つるを掬ひつつ 國生恵美子 前撮りの花嫁笑まふ初もみぢ 神野信美 甲冑の眼窩暗し城の秋 小林加悦 足音に鯉の寄り来る式部の実 岩崎ゆきひろ 鳥渡る戦なき世の天守閣 藤堂くにを 鑿跡の著き巨岩の秋の声 安楽陽子 敗荷のつひの力をふりしぼる 畠中俊美 ときをりは鋏を使ひ松手入 西村妙子 いつよりといふこともなく秋思かな 林 礼子 そして、この日の特特選はこの句でした。 濠にして川ひろびろと水の秋 松室美千代 互選結果から純也主宰吟を三句だけ。 初鴨のこんな浅瀬に何漁る 水影のさらに折れゐて破蓮 初鵙の後楽園にひびきけり 句会の後は懇親会。今年、新同人に推挙された岩崎ゆきひろさん、上岡あきらさん、堀真一路さんのご挨 拶もあり、和気あいあいの時間を楽しみました。 <二日目> 二日目は吉備津神社を吟行しました。 朝、ホテルを貸し切りバスで発ったのは41名、片道一時間弱のドライブ気分を味わい、吉備津神社の境 内へ。 折からの雨にも、「これが句になる」。そして何人かは幽玄かつ厳粛な「鳴釜神事」を見学しました。 午後からの句会での特選10句は、 口尖り枝をしならせ柘榴の実 大上宏己 高鳴りの鳴釜神事天高し 岡澤ひろみ 鳴釜の神託受けて身に入みぬ 西田明弘 兄姉に手を取り引かれ七五三 岡澤ひろみ 芒叢ナナハン二台来て駐まる 石井順恵 走り来て巫女の貸しくれ時雨傘 内田陽子 そこそこと指さしくれし帰り花 西村妙子 寄進札掛かる回廊豊の秋 米澤道子 ファインダー覗けば失せし帰り花 堀 真一路 髪置の抱つこのたびに草履脱げ 山本澄恵 特特選はこの人のこの句でした。 桃太郎にも見たせたき七五三 田中由子 二日目の主宰吟は5句すべてをご紹介します。 照り昃りして返り花見え隠れ 釜占といふ秋の色秋の声 冷やかに吉備津の釜の鳴り消ゆる 千歳飴母に預けて駆けてゆく 行きに見え帰りは紛れ返り花 4年半ぶりの研修会(兼同人会)は、こうして無事に終了しました。 (記録/伊瀬知正子 佐藤扶紀子 記事/編集部) |
山茶花研修会(2019年1月12〜13日) 開催地=大阪市内 <一日目=1月12日> 2019年の山茶花研修会は、は三村純也主宰の第五句集・「一(はじめ)」の出版祝賀会と二年に一度 の同人会を兼ねて、大阪市中央区のKKRホテル大阪と、市立の旧教育会館・アネックスパル法円坂で行 われました。 この二つの建物は7世紀と8世紀に二度にわたって都となった大阪の、大極殿などが置かれた難波宮の宮 址に建てられていて、どちらの建物からも北側には大阪城が南側には難波宮址を望むことができます。 研修会は一日目の自由吟行から始まり、同人会、句会、懇親会、二日目の吟行、そして句会とプログラム は盛りだくさん、吟行地も、城内にある大阪でも屈指の梅林をはじめ、少し足を伸ばせば大阪天満宮や天 王寺動物園など、選び放題という贅沢さ。 1月12日(土)の午後2時開始の一日目の句会は、まず同人会から始まりました。 2019年に誕生した新同人は28名であったことなど、前回の同人会からの経過報告、今後の計画の紹 介、会計監査報告など手続きを踏んで同人会は全議題を満場一致で承認、いよいよ第一回の句会です。 81名の参加者のほとんどが吟行地に選んだのは、やはり大阪城だったようですが、その様子を純也主宰 が「印をつけた」句から想像していただきましょう。 天守閣国旗を掲げ松の内 長安悦子 着ぶくれて心斎橋を狭くせり 森島邦彦 探梅のふふむ蕾のうすみどり 渡川幸子 聳え立つビルも冬木のごとく見ゆ 山田綾子 定食の鯛の子煮付け松の内 長安悦子 番鴨ときに小さき声洩らし 大竹美智子 悴んで面倒な字を仮名で書く 中西英明 内堀を狭しと鴨の水走る 芳田トモ子 歩をひそめ蝋梅の香に近づきぬ 木村喜代子 そして「特特選」は、 梅一輪一千本にさきがけて 伊瀬知正子 でした。 講評で「印をつけた」句は、すべてが素晴らしいということではなく、問題があるなど、講評しやすいと いう理由で選んだものもあるので、その辺は心して受け止めてほしいと新年らしからぬ辛口だった純也主 宰のご自身の句は、 一輪の難波の梅に集ひけり 株価落ち着きたる十日戎かな 枯芝は難波宮のその後知る でした。 午後6時からは懇親会、席上、2018年年間賞(伊藤とし子さん)の表彰、新同人の紹介と代表挨拶 (藤堂くにをさん)など、新春気分の残る難波の夜はめでたく更けてゆきました。 <二日目=1月13日> 二日目のやはり自由吟行から始まりました。 タクシーやバスで、あるいは徒歩で外国人旅行者も多い大阪の街へ。 大阪天満宮を吟行したという純也主宰は、中国の人に道を聞かれ、地下鉄の駅まで案内し、どうせならと 地下鉄で「生國魂神社まで行って来ました」。 すばらしく晴れ上がった好天、まさに四温晴に恵まれての第二句会。 一日目と同様、純也主宰が「印をつけた」句から、参加者の動きを振り返ってみましょう。 夜鴨鳴きライトアップの大阪城 伊藤とし子 初句会大阪城を目の当たり 菅野惇子 煙吐かざる煙突も初景色 中西英明 読むほどに一喜一憂初みくじ 柳沢いわを 早梅のこころもとなき白に逢ふ 藤堂くにを 着ぶくれてほつたらかしの寝ぐせかな 中西英明 丹頂の啼けば大鶴啼き返す 佐藤弥澄 寒の水だしつぱなしの魚市場 小室藍香 初旅の句帳季寄せも新しく 西村多恵 そして「特特選」は、 一丁目一番地なる城の春 内田陽子 でした。 元号もあらたまる今年、新しい時代に相応しい新しい俳句を目指してほしいと講評を締めた純也主宰の句 は、 初絵馬にぼかしてありし志望校 餅花に二番太鼓の聞こえ来る 札止めの繁昌亭も松の内 でした。 |
|
大阪城二の丸庭園から見た天守閣。 有名な梅林はこの天守閣の向こう側にあり、早くも 梅が咲きそめていました。 |
|
大阪城のそばにある大阪歴史博物館の裏庭。 難波宮が出来る前、縄文時代の遺構が発掘され、当 時の姿が再現されています。 これは高床式の「倉」。 |
|
(写真とレポート/中西英明) |
山茶花研修会(2018年5月12日〜13日開催)レポート <一日目> 山茶花創刊850号記念を兼ねての研修会は岐阜県大垣市で開催されました。 江戸時代、戸田家十万石の城下町として栄えた大垣は、内陸ではあるものの舟運の発達した町でもあり、 揖斐川の支流・水門川を下ると東海道の要衝・桑名に着きます。 そして松尾芭蕉の「おくのほそ道」の結びの地としても知られており、さらにこの日はユネスコの文化 遺産に指定された「大垣まつり」で大賑わい。 一日目は初夏の快晴に恵まれて季題、句材が有り余るほどの好条件、参加者がどこで何を発見したか、 純也主宰が特選に選んだ10句からお読みとりください。 祭見のこの上もなき美濃日和 内田陽子 祭供奉仙台平の折目立て 山内茉莉 からくりの能を献じて山車進む 伊藤とし子 巣鴉の何やら話し合つてをり 中原雅美 電線を上げる役目も山車につく 畠中俊美 水色の水の都の水まんぢゆう 岩崎とし恵 滝壺の飛沫の底の闇碧く 本澤さちこ @(やま)の上の狭きを広く舞ひにけり 祝 澤子 紙吹雪散らして山車の遠ざかる 衛藤知香 そして特特選は、 玉手箱開き浦嶋@(やま)となる 藤堂くにを でした。 研修会を機に前泊して養老の滝へ行ったひと、この祭特有の〔車〕偏+〔山〕と書いて<山車(だし)> ではなく<@(やま)>と読む、珍しい固有名詞を織り込んだ句が、いわば“土地褒め”になりました。 ※「やま」の字は特殊な字のため、ご覧のPCによって文字化けしたり表示できずに「空白」になる可能 性があります。その場合は「車偏に山=やま」と解してください。 この名称は「大垣まつり」で用いられてきた固有名詞で日本ではほとんど使われない漢字です。 また、そのため今回の句は書体も筆記体ではなく明朝体で表記しました。ご了承ください。 講評で純也主宰は「季題も句材もたくさんで、それを詠もうとして“こなれ”の足りない句になったのが多 かったようです。 また、スナップ写真のような句もありました。珍しいものなどに引きずられるだけでなく、そこから一歩 引いて客観的に詠むことが大事です」。 純也主宰の3句。 祭幕掛けつらねたるアーケード 市役所へ練りこんで来る祭山車 @(やま)人形子等の謡に舞ひにけり 句会の後は懇親会。冒頭で恒例の年間賞表彰が行われ、年間雑詠入選60句を記録した西上禎子さんに賞 状と主宰の色紙が贈られました。 <二日目> お天気は前日からまるで様変わり、午前6時ごろから雨が降りだしました。 普通なら朝食を終えて、さて吟行に出発!という時間帯には大降りになって、やむなくホテルのロビーで 様子見の人もありました。 そこでの話題は、この雨を何と詠むかということで、「走り梅雨」、「五月雨」などと話しているうちに “「卯の花腐し」がある”。 その卯の花を見てきたというのが純也主宰、雨の中、大垣城まで歩いて“朴の花も咲いていました”。 雨をものとせず吟行した句の入選が目立った二日目の句会での純也先生の特選は、 からくりの@(やま)に見入りて夜更まで 岡澤ひろみ 雨ながら幾辻連ね祭町 松室美千代 校庭の土俵にシート走り梅雨 大竹美智子 轟音も時に交ふる噴井かな 木とし子 寄墓に梅雨の兆しの雨しとど 田中美恵女 山車の灯の落とさるるまで従きにけり 野村玲子 雨脚に大山蓮華零れけり 山内繭彦 灯の入りて闇にそばだつ祭@(やま) 杉アよしこ 祭町にも寝静まる刻の来し 山内茉莉 二日目の特特選は、 いつの間にはぐれ夜宮の渦の中 畠中俊美 主宰の3句。 祭香具師雨に居眠りはじめたる 祭店あめにも畳む気配なし 雨しずく金魚すくひの槽にまで 講評での主宰の言葉、「肝心の本祭が中止になって見られなかったのは残念でしたが、旅吟などでは、 雨が降ったら見られないものを先にみておくという心構えが必要かも知れません」にみんな納得。 それ以上に「雨をものとせぬ」心意気が、いい句を生むということもあるようでした。 今回の研修会、参加者は69名でした。 |
|
大垣城の天守閣。 初日の5月12日はこんなにいいお天気でした。 |
|
奥の細道結びの地の記念館のすぐ傍、水門川の 川灯台と川湊の跡。 芭蕉はここから「御遷宮」を見に行くと舟で桑名に 出ました。 |
|
@の前部にしつらえた舞台では、子供たちの奉芸 が行われていました。 踊っているときは真剣な顔でしたが、それが終ればこのとおり。 |
|
@は舞台が注目されますが、後部の飾り、いわゆ る“見送り”も見ものでした。 これは玉乃井@の見送り。 |
|
(写真とレポート/中西英明) |
三村純也主宰就任20周年祝賀会 兼 同人会 兼 研修会レポート (2017年3月12日(日)〜13日(土)開催) <一日目> 昔から関西で“一年で一番寒い”と言われる奈良・東大寺の“お水取り”が行われる3月12日、それに 反してうららかな京都で、全国から118名が参加して三村純也主宰の主宰就任20周年をお祝いす る会が開かれました。 開場は京都市のど真ん中・四条烏丸の「からすま京都ホテル」、瑞雲と名づけられた大宴会場には、 山茶花の歴代の主宰(田村木国、下村非文、石倉啓補、三村純也)の句の軸や短冊、山茶花誌の過去 10年間の表紙の拡大パネルなどが飾られ、まず祝賀会が始まりました。 冒頭の挨拶で純也主宰は「先代の石倉啓補先生から山茶花の主宰を引き継いでほしいと言われたのは、 その前年の秋の頃だったと記憶しています。まあ出来ないことでもないだろうとお受けしたのですが、 家内からは大学教授、学者の妻になる筈が俳句の師匠の嫁になってしまった、詐欺に遭ったみたいな ものと言われたりしたこともありました。 また、田端美穂女さんからは“山茶花を潰しなはんなや”と、いかにも大阪らしい励ましのお言葉も頂 戴しました。 以来20年、俳句の“たねまき”に務めようとしてきましたが、ここにお集まりの方のなかでも、おそ らく私がいちばん若いだろうと思えるように、いまだ俳句の裾野が広がってきたとは思えません。 今後とも俳句の輪を広げるべく“たねまき”を続けていきたいと思っています」。 20周年の御祝の目録贈呈、祝賀会に先立って募集した記念句1016句のなかから優秀作の表彰、 恒例の年間賞の表彰と続いたあとは同人会。 新同人23名のなかから参加した6名のご紹介。 そして経過報告、事業計画、監査報告と一連の次第がとどこおりなく進み、第一句会となりました。 純也主宰は「皆さん、いつの間にどこへ行ってきたのかと思うような様々な句を拝見して驚いていま す」と言いつつ「印をつけた」特選10句をご紹介します。 転居先不明の付箋鳥雲に 弓山紀代子 梅林の内より外の香りけり 松室美千代 八荒に?簀の揺れの治まらず 柴 多美子 春愁や近場の旅に荷の嵩み 岡澤ひろみ いつひきていつ治りしか春の風邪 弓山紀代子 声のみの雲雀の空を仰ぎけり 北村好作 機音の洩れ来る路地の初燕 伊瀬知正子 囀のきそふ夜明となりにけり 北村好作 余寒なほうぐひす張りの廊ゆけば 安田和代 この日の特特選は、 使はれぬままの玉座の春埃 山内繭彦 主宰の3句 春愁や波風たたぬ月日なく 春風に甘えてばかりをれぬこと 一切を都の春に委ぬべし 祝賀会、句会のあとは懇親会、フレンチの正餐でお披きとなりました。 <二日目> 朝食のあとは自由吟行です。 円山公園から祇園、南禅寺、二条城、京都御所など思い思いに吟行した成果に、主宰が「印をつけた」 10句から。 からくりの多き陣屋の余寒かな 杉アよしこ 春愁や頼りの地図の文字小さく 杉アよしこ 白川の瀬音に桜ふふみそむ 杉アよしこ 芽柳の鯉の水面に枝垂れたる 渡川義久 草の芽に屈み木の芽に背伸びして 境 雅秋 観音の千の手に乗る春埃 小室藍香 ビニールのスリッパ固し春寒し 長安悦子 剪定の梯子きしきし鳴らしつつ 芳田トモ子 粒揃ふ錦市場の浅蜊かな 島田玲子 特特選は、 初桜見しと手柄の如く言ふ 藤堂くにを 主宰の3句は、 石庭に紛るる地虫ありぬべし 春蔭の石庭黙を深めたる 石庭の砂紋乱して鳥の恋 こうして山茶花の節目としての二日間はめでたく結びの運びとなりました。 |
|
句会場に設けられた歴代主宰の軸と短冊。 田村木国「狩くらは大月夜なり寝るとせん」 下村非文「ふる里の古道たのし初詣」 石倉啓補「不老橋とは春潮をつなぐ橋」 三村純也「狼は亡び木霊は存ふる」 ほか |
|
二条城のとなりの神泉苑にて。 お堂の屋根にとまっているのは青鷺。 |
|
(写真とレポート/中西英明) |
山茶花春期研修会(2016年4月9〜10日開催)レポート 2016年の春の研修会は愛媛県松山市で開かれました。 岡山から松山に向う特急「しおかぜ」は花曇の瀬戸大橋を渡り、四国に入ってからは右に凪の瀬戸内 海、左に桜や菜の花の彩る田畑、そして迫り来る山々を見て快走を続けます。 大半の人が松山市に前泊したみたいで、JR・松山駅に着くと山茶花のメンバーが続々改札を出てき ました。 もっとも、そこから先は早くも自由吟行の体で、さっそく道後温泉へ行く人、お城へ行く人、今回の 吟行の主要ポイント「子規堂」へ直接行く人・・・・ それぞれが徒歩で、路面電車で目的地に向いました。 第一句会の出句の締め切りは9日(土)15時。会場の老舗旅館「ふなや」は過去に虚子や夏目漱石 ほか文人も多く泊ったところで、昭和天皇がそこの庭で珍しい植物「葵苔(アオイゴケ)」を見つけ たことでも有名です。 純也主宰は挨拶で「4月7日が春の嵐だったので、そんな天気が続くとまた“雨男”にされてしまうの ではないかと気にかけていましたが、その心配もなく、いい研修会になりそうです」。 子規や虚子が住んでいたというところを回ってきたという純也主宰は「その跡が駐車場かなんかにな っていて、ただ看板があがっているだけというところもありました」。 それをどう感じ取るかも俳句づくりのポイントなのでしょうが・・・・ 9日の句会で純也主宰が「印をつけた」特選句は、 宿浴衣乗り込む路面電車かな 山口つねみ 朝湯浴みすずろ歩きの朝桜 山本澄恵 湯加減のほどよき足湯花疲 渡川幸子 春蚊でて子規堂の時とどまれり 西上禎子 春宵や出湯に旅愁なしとせず 山内茉莉 朝桜朝湯のほてり覚ましけり 岡澤ひろみ 坊ちゃん列車日の丸揺れてのどけしや 大竹美智子 空港のロビー出てゆく遍路笠 小室藍香 筍の掘り立て販ぐ札所寺 芳田トモ子 一日目の特特選は 花の宿過客に虚子も漱石も 小室藍香 でした。 その後は懇親会、テーブルごとに季題で「しりとり」をするお楽しみもありました。 二日目も花曇。路面電車の道後温泉駅には燕と、中国語が飛び交い「自撮り棒」が林立! 坊ちゃん列車の機関車の方向転換という珍しい場面にも多くの人が集まっていました。 句会で主宰が「印をつけた」10句です。 つばくらめ若き子規像かすめ飛ぶ 吉本隆太郎 お遍路にお灸接待ありにけり 宮本ひかる 散る花の真つ只中に天守あり 山内茉莉 足湯して欠伸の移る春の昼 小室藍香 囀や天守を囲ふ森深く 奥 可津女 刻太鼓響く道後の朝桜 小室藍香 春愁や城の展示の槍刀 奥野とみ 仁王門出でて足早徒遍路 伊瀬知正子 大師像彫りし道標遍路道 内田陽子 二日目の特特選は、 松山の湯に漬りゐる虚子忌かな 山本澄恵 でした。 純也主宰は講評で「二日とも朝早くからたくさんのところを吟行した人が多かったようですが、吟行 では、いろいろ見てまわるよりも“これを詠もう”と思ったらそれだけで5句作るという努力が必要で す。一ヶ所に2〜3時間とどまることもあっていいと思います」。 主宰によると、大体関西人はよく動き、東京の人は動かないという“句の作り方”の違いがあるのだそ うです。 その純也主宰の二日にわたる句をご紹介します。 本丸へ木洩日の径花の磴 石垣を乗り出し枝垂桜かな 真ん中が少しへこんで花筵 日本人らしからぬまで遍路焼 花疲れせし顔ばかり足湯して 次の研修会は純也主宰就任20周年のお祝いを兼ねて、2017年3月の京都で行われます。 今回の参加者53名は、京都での再会を約して春を惜しみ道後を惜しんで帰路につきました。 |
|
子規堂の入口の「旅立ち」の像の足許のアップ。 “野球”の名づけ親で、自らも大好きだった野球選手 の姿で撮られた写真では靴履き。 その子規の旅立ちは草鞋でした。 |
|
松山の市内を走る伊予電鉄の路面電車の車内で見つ けた“車両名盤”。 昭和28年に大阪市電として製造された車両という ことがわかります。 まだ現役で走っている車両です。 |
|
アップの写真ばかりですが、これは「坊ちゃん列車」 の機関車の名盤です。 SASGAとは当時東京にあった輸入元の代理店・ “刺賀商会”のこと。 1888(明治21)年、ドイツのミュンヘンで 製造されたものとわかります。 ただし、車両は2001年に復元されたもの。 動力はディーゼルエンジンです。 |
|
お城はアップでは撮れませんでした。 松山城の天守(一番奥)への急な坂、左の石垣を 越えると谷底へまっしぐら! 堅固な要害に今は桜を愛でる人も。 |
|
(写真とレポート/中西英明) |
山茶花冬期研修会 兼 同人会2015(12月12日〜13日開催)報告 開催地=大阪市 <一日目> 2015年に同人資格を得た52名のうち10名が参加して総勢68名になった山茶花の冬期研 修会。集合地・新大阪から銀杏黄葉の輝く御堂筋を南下して吟行地「新世界」へ向かいました。 浪速区・恵美須町交差点から新世界本通りに入ると目の前に聳える通天閣。有名な「じゃんじゃ ん横丁」や「ふぐ提灯」、上方演芸発祥の地といわれる「てんのじ(天王寺)村」の記念碑など を巡る吟行でした。 句会の講評で純也主宰が「ここではどうしても人事句になりますが、植物などを詠む、なまじの の写生句より面白い句がたくさんできたように思います」と述べられたように、ちょっと猥雑な 街の師走の風景が活写されました。 純也主宰が「印をつけた」特選句は、 冬ぬくし吊しの背広日に膨れ 境 雅秋 書きかけの賀状残して旅にあり 山田綾子 極月の新世界てふ浮世かな 松田桐花 手相見も兼ねて暦を売りゐたる 西村妙子 古着屋の隅に吊されちやんちやんこ 柴 多美子 粕汁で〆めて串かつ店を出る 中野硯池 着ぶくれて何度も人にぶつかれる 神谷かよ 煤逃に碁会所の席埋まりだす 芳田トモ子 信号に仕切られてゐる師走かな 北村好作 そして特特選は、 串カツをちびちび喰ひて煤籠 宮本ひかる でした。 句会後に開かれた研修会では純也主宰から「おかげさまで山茶花俳句会の経営は安定しています が、いっときの俳句ブームは去ったように感じます。今後の課題としては会員をどう増やしてい くか知恵を出しあうことに尽きると考えています」。 この日参加の新同人は岩崎とし恵さん(函館)、大友紀子さん(川崎)、面地豊子さん(大和高田)、 小林加悦さん(福山)、中原雅美さん(水戸)、中野硯池さん(京都)、藤田信義さん(門真)、 山岡美奈子さん(大津)、山口つねみさん(福山)、吉本隆太郎さん(枚方) でした。 句会、同人会の後は恒例の懇親会。会場のホテルコスモスクエア国際交流センターの最上階のレ ストランからは翌日の吟行地・天保山の観覧車や大阪の夜景を堪能することができました。 <二日目> 早朝、激震が走りました。研修会参加中の本村照香さん(北九州)が急逝されました。 朝食後、急遽全員が集合、純也主宰が声を詰まらせながらその旨を報告されましたが、お悔やみ の言葉さえ考えられない突然の出来事、享年57歳でした。 このことで研修会のスケジュールを変更したり中止するのはきっと故人も望まれないことと、予 定どおり自由吟行、そして二回目の句会。純也主宰が「印をつけた」特選句は、 賞与出し顔並びゐるセールかな 芳田トモ子 鮟鱇の正体もなく並べられ 西村多恵 冬凪や澪標とはどのあたり 宮本ひかる 朝の客乗せし渡船に風寒く 横尾典子 着ぶくれてイベント場に吸はれゆく 佐藤扶紀子 海遊館入場待ちの日向ぼこ 村上唯志 歳晩のやたら混みだす立喰屋 伊藤ひさ子 生簀より流れ作業に河豚さばく 西村多恵 数へ日の締切のある用幾つ 中西英明 特特選は、 日本一低きを誇り山眠る 藤田信義 でした。 二日間を通して、純也主宰の句を一句だけご紹介します。 美しきままに散りたる照葉かな 純也 |
(報告/中西英明) |
山茶花夏期研修会レポート 日時=2015年6月6日〜7日 場所=静岡市 <一日目=6月6日(土)> 2015年の山茶花夏期研修会は世界遺産「富士山−信仰の対象と芸術の源泉」に含まれる三保 の松原の吟行から始まりました。 まず6日正午に静岡駅集合、バス2台に分乗して三保の松原へ向かいました。 残念ながらお天気は曇りときどき晴れ、この地方の梅雨入りはまだでしたが、松原から富士山が すっきり見えることはなさそうでしたが、それでも一縷の望みを抱かせるような雲の切れ間もあ りました。 右手に駿河湾、左手に石垣いちごのビニールハウスと日本平への急磴などを眺めながら三保の松 原に到着、一行のほとんどが「御穂神社」へ。 さほど大きな宮ではありませんが、「定家かづら」が巻きついたり「ひとつ葉」の生い茂る松の 古木など、すでに発見できた季題は10題以上にも上ったでしょうか。 長さ800メートルといわれる木道「神の道」をたどれば松原、三代目という「羽衣の松」、駿 河湾には太平洋からの波が押し寄せ・・・・ そして宿泊先の静岡北ワシントンホテルでの第一句会となりました。 純也主宰は「富士山もちらりと見えて、研修会の条件としてはまずまずの日和だったと思います。 三保の松原を傘をさして歩くというのはね・・・・ ところで、能楽の「羽衣」ですが、あの羽衣の松に下りてきたというのは富士の見えるところを 意図的に設定したみたいで、実は久能山の麓の浜、有度浜(うどはま)のあたりに天女が降りて きたのを土地のおじいさんが盗み見し、それを密かに伝えたという「五節の舞」につながる伝説 を、あのあたりは富士山も見えないものですから見える三保の松原に舞台を置き換えて能に仕立 てあげたのではないかと考えられています」。 ※(「五節の舞(ごせちのまい)」に興味のある方は各自でお調べください) 一日目の句会で純也主宰が「印をつけた」10句は、 並びゐる富士見の浜の夏帽子 本澤さちこ ひとつばの一つ根に生ひひとつづつ 田中由子 富士見ゆるとてサングラス外しけり 山内茉莉 気まぐれに思はせぶりに皐月富士 松室美千代 早々と降車用意の夏帽子 里見かつこ 山頂を出し惜しみして皐月富士 内田陽子 釣に倦み少年泳ぎ出しにけり 中西以佐夫 松籟の一つ葉揺らしをりにけり 山内茉莉 茶どころの茶屋の抹茶のかき氷 中西英明 そして特特選は 松凉し羽衣掛けし枝はどれ 松室美千代 純也主宰の句は、 ヨット出て富士の見えたり隠れたり 梅雨雲の巻舒に富士の隠れゆく 雲塊を離すことなく夏の富士 でした <二日目=6月7日(日)> この日も朝から薄曇り。ホテルのある静岡市の中心街は昔の“駿府”の、城下町の雰囲気を地名 や町割りに残しています。 そして金座跡、銀座跡、十返舎一九の生家跡などがあり、少し外れたところには公園になってい る駿府城址や静岡浅間神社など、見所がコンパクトにまとまっています。 朝食を終えた参加者は三々五々、徒歩で、タクシーで自由吟行に出かけました。 社殿の高さ25メートルと、あの出雲大社を超す本殿のある浅間神社では東照宮にも似た絢爛た る彫刻に、城址の公園では「?菜(あさざ)」に参加者の目がひかれたようでした。 ただ残念なことに、純也主宰は「○をつけられる句が非常に少なかった」と講評。「吟行だけに みんなが同じようなものを見るということ、結果的に同じような句ができるということは止むを 得ないかも知れませんが、つまり作者の個性が出ていないということです。 自分の感じ取り方、発想をもっと大切にしていただかないといけません」。 そんな中から主宰が「印をつけた」句は5句に止まりました。 青桐や町割いまも城下町 横尾典子 松原も富士も仕立てて庭凉し 宮本ひかる 城跡の江戸紫の花菖蒲 竹村元秀 風を呼ぶ勢ひとなりぬ造り滝 芳田トモ子 そして特特選は、 あめんぼう水面に乾きゐたりけり 大竹美智子 純也主宰の句は、 駿府とはもの古りし名よ夏燕 産卵の鯉に?菜の咲きにけり 鯉来ては?菜の水を濁したる 今回の研修会は初参加が山岡美奈子さん(滋賀県)、岡本正敏さん(大阪府)の2名、四国・北 九州勢もあわせて60名の参加となりました。 |
|
晴天ならこう見える三保の松原と富士山。 皐月富士は山頂のあたりに僅かな雪をのこしている だけでしたが・・・・ |
|
これが「羽衣の松」。三代目だそうです。 | |
金座跡にはお稲荷さまが祀られていました。 すぐとなりは「白銀屋」というお茶のお店。 金銀茶の勢ぞろい? |
|
静岡浅間神社の本殿。 こういう建物の作りを「浅間造りり」といい、社殿 の上にもう一つ社殿が載るという独特の形式です。 |
|
(写真とレポート/中西英明) |
山茶花秋期研修会レポート 日時 2014年11月4日(火)〜5日(水) 場所 高野山 <一日目> 集合の高野山駅は大阪・難波から南海電車の特急を利用して約1時間40分、遠くは函館、 北九州や首都圏からの参加者の皆さんは前日から会場の高野山・普賢院に宿泊されていまし たが、この日は関西の会員も合流、素晴らしい秋晴れに迎えられてケーブルカーで高野山駅 に到着、さっそくの自由吟行で大門へ、奥之院へと向かいました。 この時期の高野山は紅葉の見ごろで休日には大混雑するのですが、今回は平日開催とあって 人出は多いものの出句締め切りに遅れることもなく一日目の句会が始まりました。 山茶花の会員が切り取った晩秋の高野山の情景を、純也主宰が「印をつけた」10句からご 想像ください。 日和とて高野の冷の冬近し 宮本裕子 冬支度しつつ詰め込む旅鞄 本村照香 わりなき死非業の死あり露の墓 山田綾子 紅葉照り日を弾くとも透かすとも 宮本ひかる 勤行の声に障子の白みゆく 宮本裕子 夕紅葉高野四郎の鳴るころか 田中由子 黒々と影を落して照葉かな 宮本ひかる 炭斗を両の手に提げ僧急ぐ 中原雅美 仰ぎ見る大門の上の秋の雲 横田昭二 一日目の特特選は、 朴落葉高野の風に続けざま 瀬川雅子 でした。 恒例の特特選に贈られる主宰の短冊にはこの時期にぴったりのこんな句が。 行き交うて紅葉に頬を染めぬなし 純也 特選10句の作者は茨城県、東京都、福岡県在住が6名と遠隔地勢の活躍が光りました。 純也主宰は「以前にこの時期に高野山へ来たときの素晴らしさの記憶があって、山茶花の研 修会としては異例の平日に設定させていただきました。大勢のお集まり、ありがとうござい ました。 私は今日は奥之院まで行きました。それというのも山茶花を創刊された田村木国師が先日、 和歌山県文化協会から本年度の先覚文化功労者に顕彰されることになったのですが、ご遺族 と連絡がとれず、私が代りに賞状を受け取りにまいりました。 そのことを奥之院の傍にある木国師のお墓にご報告申しあげるつもりでいたものですからそ の辺りを探し回って・・・・ おかげで見事な紅葉を見、ここを流れている玉川の川普請を 興味深く見せていただきました」。 句会での互選から純也主宰の3句をご紹介しましょう。 木国の墓とのみあり露の中 高野杉高きが上の秋高し 照り合うていよよ紅葉の濃かりけり 一日目の参加者は66名でした。 <二日目> 171年ぶりの「閏9月の後の月」が高野山を照らし出した夜が明けるとお天気は昨日から 一変、時雨れていました。 その降り止みの間の日差しに根本大塔の相輪の宝珠が輝き、そして壇上伽藍を荘厳するかの ように冬の虹・・・・ 純也主宰は「十三夜といい時雨といい、今日はいろんな情景、句材 に恵まれた一日になりました」。 参加者が切り取った、そんな高野山の句のなかから主宰が「印をつけた」10句は、 勤行にまじる咳またひとつ 米澤道子 学僧の通学前の落葉掃き 野間泰子 奥之院みち一ト時雨二タ時雨 西上禎子 勤行の間に止んでゐし朝時雨 田中由子 綿虫の仏足石の上にかな 西村妙子 宿坊の寝しづまりたる十三夜 大竹美智子 絵襖で仕切つてありし冬座敷 北村好作 時雨傘帰りは杖にして戻る 栗山義観 旅にあふ夕時雨また朝時雨 野間泰子 特特選は、 松手入終へて軍手を忘れゆく 中西英明 贈られた短冊の主宰の一句は、 けもの径ともなく続き冬苺 純也 でした。 主宰の句を互選から3句。 露寒の探し当てたる墓ひとつ はからずも高野泊りの十三夜 雨降れば雨の色とし照紅葉 二日目の参加者は64名、予定時刻より早めにそれぞれの帰途につきました。 高野山は来年、開創1200年を迎えます。 再訪を心に決めたという人も少なくなかったように感じました。 |
|
俳句に縁の深い宿舎で句会場の普賢院には芭蕉堂 が建てられており、訪れた人が自由に句を書き止 められるように句帳が置かれていました。 山茶花のメンバーのなかにも句を書き残した人も ありました。 |
|
奥之院への参道の入口にあたる一の橋あたりでの 紅葉です。 見ごろにはもう四五日というところでしょうか。 参道もここからは老杉が日差しをさえぎるように 立ち並び、深遠の霊地の姿になっていきます。 |
|
高野山の表の入口、大門。 この写真の右下に山茶花の初代主宰で、高校野球 大会の創設者・田村木国師の句碑が。 句は「大門を出でて秋日の谷深し」。 |
|
高野山の中心・金剛峰寺の本堂から紅葉の名所・ 蛇腹道を経て根本大塔のある壇上伽藍へ。 空海ゆかりの「三鈷の松」の松手入を見て境内を 出たところでこんな石像を見つけました。 来年の開創1200年を控えて高野山では様々な 整備が行われていました。 |
|
(写真とレポート/中西英明) |
夏期研修会レポート 2013年6月7・8日(土・日) <一日目> 梅雨入りはしたものの大降りはないという予報のなか、集合地のJR・小倉駅には定刻前に全員が集合、 夏期研修会が始まりました。 今年の夏期研修会は「ひびき句会」のメンバーを中心に、九州の会員の皆さんが実行委員会を結成され、 半年の準備期間を経て開催の運びとなりました。 吟行地は山口県下関市界隈、古くは神宮皇后、壇ノ浦の合戦などの伝説、近くは明治維新のヒーローたち の重 要拠点だったなど、言い伝えと史実が一杯の地で、狭い関門海峡には大小の船舶がひっきりなしに。 一日目の吟行は赤間神宮。安徳天皇を祀るために竜宮に模したという朱塗りの水天門をくぐり、拝殿に入 ると私たちのために特別のご祈祷と巫女の舞いが用意されていました。 拝殿を出ると「耳なし芳一」の祠、平家一門を祀る「七盛塚」、安徳天皇陵、明治維新の舞台にもなった 料亭・春帆楼、石段をおりると足許に関門海峡の波が打ち寄せ、左手の沖には満珠・干珠島、右手には巌 流島、見上 げれば関門大橋、そして一瞬の通り雨・・・・ たくさんの季題と句材を得て、小倉へもどっての第一句会の参加者は89名にのぼりました。 純也主宰選の一席から三席までをご紹介しましょう。 第三席 幼帝の御陵小さく若葉冷 永野佐和 第二席 七盛の塚にひそめる薮蚊かな 大竹美智子 第一席 海峡へむく料亭の葭障子 山田綾子 純也主宰の句を互選から。 潮寂の七盛塚にさみだるる 宮司自らの一管夏神楽 夏神楽水に映りて舞へりけり 純也主宰の講評から二つのポイントをひろいあげました。 @季題のニュアンスを大切に! 緑蔭も下闇も現象としては同じですが「緑蔭」というと明るく感じます。 反対に「下闇」というとなんとなく“おどろおどろしく”感じます。 こうしたニュアンスの違いを大事にしましょう。 A目の前にあることを詠みましょう。こういうところへくるとついつい歴史的なことに動かされますが、 それによりかかりすぎると句が古めかしくなったり、リアリティがなくなったりしがちです。 やっぱり目の前にあることを詠む努力が必要です。 句会のあとは懇親会、昨年度年間賞の表彰では中西以佐夫さん、西上禎子さん、芳田トモ子さんに主宰から 表彰状と主宰の句の短冊が贈られました。 <二日目> 朝曇の小倉を発って三度目の関門大橋をわたり、吟行地の長府へ。 詳しい吟行地案内は省略しますが、見所だけを挙げると「忌宮(いみのみや)神社」、乃木希典の生家もこ の辺りだったといわれる、練塀がつづく「横枕小路」、高杉晋作回天義挙の銅像と国宝指定の禅宗様の仏殿 のある「功山寺」、まもなく蛍が飛び交う清流「壇具川」・・・・ 二日目の句会の参加者は100名、この日の主宰の三席は、 第三席 梅雨きのこ赤きは毒と決めつけて 境 雅秋 第二席 羽化したる如く少女ら更衣 村上律子 第一席 羽摶けば羽抜けの著き羽抜鶏 伊瀬知正子 この日の講評からは一点だけをピックアップしてみました。 吟行のようにみんなが同じものを見てくるなかで、際立つには“個性的”というのがポイントになります。 同じような感覚や表現に埋没しないように努めなければならないということでしょう。 純也主宰の句を互選から。 七卿の潜居の間なる黴畳 理を通す龍馬の書簡黴もなし 石斛や藩菩提寺の格を守り 五月晴れの二日間、初日には一瞬の雨もありましたが、これは雨に恵まれたようなもの、これもお膳立て のうちと北九州勢の心配りに感謝しつつ関門トンネルを潜り、東に向かいました。 <完> |
|
集合地点の小倉駅ではこの人もお出迎え。 小倉生まれの玄海育ち、ご存知の無法松さんです。 この精悍な表情! 九州男児です! |
|
赤間神宮の「夏神楽」。 笛は宮司さんがご自分で。 このあと純也主宰の玉串奉納、参加者全員がお祓い を受けました。 こんな手配をしていただいた山茶花の九州勢にあら ためて感謝m(__)m です。 |
|
こんなオブジェもありました。 繭のように包まれているのは安徳天皇をイメージした ものでしょうか。 台座には「祇園精舎の鐘の声・・・・」と刻まれてい ました。 |
|
二日目の吟行地「功山寺」の山門。 傍らの石碑は「高杉晋作回天義挙之所」。 |
|
まもなく蛍の飛び交うという、功山寺の山門の前から 少し下った壇具川の清流には「残り鴨」も。 まるまるとしていました。 このあたりは長州藩の武家長屋の建っていたところ ということでした。 |
|
(写真とレポート/中西英明) |
山茶花800号記念大会 <一日目=2013年11月30日 記念吟行> 800号記念大会の一日目は希望者による記念吟行でした。 前日までの11月とすれば厳しい冷え込みが関西を襲い、早くも初雪を観察する、霙が降る というお天気で、記念大会準備委員の西村妙子さんの気配りで「参加の皆さんにポケット懐 炉」をお配りすることにしたのですが、この日はお天気が一変! 用心をしてダウンジャケットを着込んできた人も新大阪駅の待ち合せスポット「千成瓢箪」 に集合したときには「暑い暑い」。 皆さん、早めに集合、予定を早めて1時前にはバス3台に分乗して大阪市都島区の「蕪村記 念公園」に向かって出発。蕪村の句碑が立ち並ぶ公園を抜けて淀川の河川敷の公園へ、珍し い「閘門」にも見入り、水鳥を観察し、中には明治時代にできたという旧閘門まで足を伸ば した人もありました。 まさに小春日和、周辺の民家では蒲団干し、枇杷の花、冬すみれ、都鳥に鴨の陣・・・・ もちろん与謝蕪村生誕の地に建つ有名な「春風・・・・」の句碑を眺めて。 このあたりは大阪国際空港への着陸コースの直下、かなりの低空を降下中の飛行機の轟音が 聞こえるのですが浮寝の鴨は目を覚ますことなく悠然と淀川の水面を漂っていました。 約1時間半ほどの吟行の後は淀屋橋にある句会会場へ。 山茶花の句会としては規模が大きく、参加者は101名、合計505句は清記係が三枚複写 し、一枚は純也主宰の選を受け、二枚は二つのブロックに分かれた参加者の互選用。 純也主宰は講評で「今日のお天気が大変気がかりでしたが、好天に恵まれ、色んな季題にも 恵まれての吟行でした。みんなが同じものを見る吟行では、どうしても似たような句が詠ま れるのは致し方ありませんが、そうした条件でどういうところを深く捉えるか、それをどう 表現するかということで“瞬発力”の違いが出ると思います。どんな条件でも深く捉えると いうことを常に考えておかねばなりません」。 この日の特選は次点も加えて3句。その訳は「記念吟行ということで特選の方にと色紙を2 枚用紙したのですが、気がつけばある市民句会の折に頼まれた色紙がもう一枚残っていまし た。私が風邪をこじらせて休んだものですから行き先を失ったものですが、それをくわえて 今日の特選は2句、次点が1句としうことにしました」と純也主宰。 吟行で切り取られた「今日の情景」のなかで、特選は、 閘門の閉ぢし川面に鴨群るる 伊瀬知正子 たもとほる毛馬の長堤冬すみれ 境 雅秋 そして次点は、 佇めば鴨の陣ごと遠ざかる 渡川幸子 でした。 吟行での純也主宰の、互選で選ばれた句は次の4句でした。 何本も釣竿仕掛け日向ぼこ 閘門の今日は開かず鴨浮寝
川舟の今は昔の浮寝鳥 淀堤下りしばかりに草じらみ
句会の後、近郊からの参加者は三々五々に解散、遠来の参加者には、普段親しく接していた だける機会のない主宰、瞳々集選者、発行所、編集長と膝を交えての懇親会。 準備委員の何人かはロイヤルホテルで翌日の準備作業。 とりどりの前夜は更けていきました。 <二日目=12月1日 記念大会> 二日目が本番になった「山茶花800号記念大会」。もう師走に入りました。 ここからは時刻を追ってドキュメント風にご報告します。 なお、記念大会の模様は山茶花2月号の誌上で詳しくご紹介する予定です。 午前5時00分 大阪中央卸売市場 遠来の会員のために一年前から予約していたホテルNCB(会場のリーガロイヤルホテル から300メートル)の北西に見える“大阪中央市場”は、もう朝糶が終ったようです。 ここで糶られた品が、今日の祝宴のテーブルに乗ることになるのでしょう。 午前6時50分 ホテルNCB 朝食会場 ホテルにお願いして開場(普段は午前7時)を早めてもらった朝食会場には、早くも山茶 花のメンバーが何人か。早く目覚めた人もきっと多かったのでしょう。 午前8時 リーガロイヤルホテル「桐の間」前 受付 大会準備委員が集合しました。 前夜に予備作業しておいた受付用のマニュアルや名札、参加者に渡す記念品やらプログラ ム、引出物やらの袋詰め作業を始める前にスタッフミーティング。 発行所の今井嘉子さんから「気を引き締めて、そして冷静に」と指示的確! 作業開始です。 午前8時30分 受付〜桐の間 司会者の蕭秀華さん、カメラマンの上田さん集合。ホテル担当者を交え、台本をもとに最 終チェック。 式典用に音響、照明チェック、並行して表彰式の贈呈介助の織作香代さん・柏田慶子さん、 福井咲久良さんとステージ上での動きをリハーサル。 竹村元秀さんに来賓席に「お名前」カードを貼りつけてもらい、場内設営ほぼ完了。 ほとんど同時に受付での袋詰めも完了、参加者ちらほら。 突然、来賓の第一号が来場、なんと稲畑汀子さん。ちょっと慌てる受付担当者。 午前9時00分 受け付け開始 応募作品受賞者と、授賞式での動きのリハなど。 会場設営の細部の修正など、開場前の最終点検。 参加者続々来場。来賓は「桐の間」の真向い、「蔦の間」へご案内。 午前9時30分 開場 参加者入場開始。 午前10時00分 式典スタート 来賓入場。着席を待って司会者の「おはようございます」の挨拶。式典が始まりました。 祝辞をお願いした稲畑汀子さんが、山茶花誌に連載の「汀子に聞く」にふれて「この部分 は書かないでねとお願いしたのに載っていることがある」と暴露! その記事風にいえば「(場内、大笑い)」! ご来賓は次の方々でした。 稲畑汀子様 辻田克巳様 宇多喜代子様 稲畑廣太郎様 高野ムツオ様 大輪靖宏様 西村和子様 片山由美子様 井上弘美様 安原 葉様 小路紫峽様 茨木和生様 千原叡子様 五十嵐哲也様 大橋 晄様 山下美典様 水田むつみ様 森田純一郎様 岩城久治様 朝妻 力様 古賀しぐれ様 山尾玉藻様 藤本安騎生様 西宮 舞様 大石悦子様 酒井佐忠様 鈴木 忍様 田中利夫様 今井美紀様 藤田真一様 坂本曠一様 石井隆司様 安西弘孝様 ご祝辞、主宰挨拶と式典のプログラムが続き、表彰式。 800号記念として募集した応募作1034句の中から選ばれた特特選は、 城仰ぎ水の都の船遊 堺 内田陽子 お四国の峠路のなほ春の雪 高槻 岡林セツ子 撃たれれば死なねばならぬ水鉄砲 城端 川合友之 曳初の鉾の囃子の揃ひけり 京都 中野硯池 スカイツリー見ゆる軒端の吊忍 高槻 清水多憙子 そして応募54篇の中から選ばれたエッセイの秀作は、 「山の声」 北九州 本村照香 「登山帽」 堺 伊藤とし子 「静かな涙」 西宮 今井嘉子 以上の8氏8作品に、純也主宰から表彰状と短冊が贈られました。 午前11時10分 記念講演スタート 予定を少し遅れて藤田真一教授の講演スタート。午前11時55分終了。 ※講演の誌上採録は3月号に掲載予定です。 午前12時05分 上方芸能鑑賞会 昔はこれから始まったという寄席の「二の太鼓」(お客様、お待ちどうさまでした。これか ら開演いたしますという合図の太鼓を二番太鼓とか二の太鼓といいます)。 これは予定外でしたが、演者の桂吉弥さんが「せっかくの機会ですから」と申し出てくだ さいました。上方の寄席の古式にのっとったもので、現在では滅多にきけるものではあり ません。そんな慣わしがあったことを知ったのも、ただのアトラクションではなく「上方 芸能鑑賞会」だからでしょう。 演目は「蛸芝居」。これを吉弥さんに望まれたのは純也主宰でした。 午前12時50分 カーテンコール 「蛸芝居」がオチになりました。 落語では珍しいカーテンコール、桂吉弥さんが再登場「ありがとうございました」。 午後1時15分 山楽の間 ご来賓の入場を拍手でお迎えして祝賀会のスタート。 もちろん、携帯電話は電源オフ、ご来賓にカメラを向けること禁止、席の移動や「注いで 注がれて」のお酌もなし、これが現代のルール、パーティのマナーです。 午後からお迎えした来賓各位は、 小川軽舟様、後藤立夫様、塩川雄三様、鈴木貞雄様、山田佳乃様、山岡喜美子様、 安井俊男様でした。 稲畑廣太郎さんに発声をお願いした「乾杯」に続いてご祝辞をいただいた来賓各位のご紹 介です。 ご紹介したのは 安原 葉様、茨木和生様、大輪靖宏様、千原叡子様、高野ムツオ様、片山由美子様、 酒井佐忠様、鈴木 忍様。そして三村純也主宰のご一家 でした。 祝宴の料理は老舗料亭「なだ万」の特製、この時期の「なだ万」名物“小蕪の風呂吹き” が供される頃、800号記念制作のオリジナルCD「響」から一曲を聴いていただき、作 曲の坂本曠一先生をご紹介。 午後3時40分 祝宴お披き 伊藤編集長のお礼の言葉につづいて、山茶花名物・林 直入さんの「大阪締め」を“祝う て三度”、めでたくお披きとなりました。 純也主宰、奥さまの三村仁子さま、山茶花発行所・今井嘉子さん、編集長・伊藤とし子さ んがお見送り、山茶花800号記念大会は結びとなりました。 この結びに際し、ご協力いただいた関係各位をあらためてご紹介します。(一部敬称略) 記念制作CD(作曲・坂本曠一様、ピアノ・園田文子様、フルート・待永 望様) 同上制作会社・株式会社「リプル」、有限会社「ユニセッション」、大阪芸術創造館 繁栄舎印刷株式会社、神戸・「亀井堂」、米朝事務所、MC企画、TTB、日本交通 蕭秀華、上田滋郎(上田寫眞工房)、窪内うたの、 中之島「なだ万」リーガロイヤル店、リーガロイヤルホテル(大阪)、そしてホテルの スタッフの皆さま 本当にありがとうございました。 <記念式典での三村純也主宰の挨拶の抄録です> 山茶花を潰しなはんなやという田畑美穂女先生のお声が今も聞こえそうな気がしております が、山茶花も今日、なんとか無事に800号を迎えることができました。 ご多忙のところ、各地からご出席を賜りましたご来賓の先生方、同人誌友の方々に篤く御礼 申しあげます。 昭和21年の9月に田村木国が第一期の山茶花を受け継ぐ形で創刊したのが現在の山茶花と いうことになります。ここまで月刊という形を守るためにどんな困難があったか、私にもわ からないところですが、下村非文からは“並大抵の努力ではなかった”と聞いております。 次の主宰の石倉啓補からも“えっ”と思うような苦労話を聞きました。 私は300号の時に18才で入会し、平成9年1月の600号の時に、晴天の霹靂のような 形で主宰をお引き受けしたのですがその頃からはそれほど苦労したという覚えはありません。 生来の楽天的な性格によるところかも知れませんが、幸せなことに周囲のスタッフに恵まれ て、運営面はお任せをして今日に至っているという次第です。 この機会に歴代の運営委員の皆さまにあらためて御礼申しあげます。 私はいまも大学の教員との二足の草鞋を履いておりますので、なかなか皆さまと直接お会い する機会がないのを申し訳なく思っております。 それにもかかわらずご辛抱いただき、その上各地に山茶花の種を蒔いていただいている同人 誌友の皆さまに篤く御礼申しあげる次第です。 ここにお集まりの皆さまお一人お一人が山茶花の歴史を作っているというお気持ちになって いただきたいとも思います。 さて、今後の山茶花についてですが、今後とも花鳥諷詠に徹するということにいささかの揺 るぎもありません。ただ、それを一人一人がどう受け止めるか、どう深く耕して行くか、ど う幅を広げるか、主体性を持って花鳥諷詠ということを実践していただきたいと思います。 単に上手い句を作るということだけではなくて、17音のなかにその人らしさとか人間性と か、人生に対する考え方、あるいは暮らしぶりなどが想像できるような句を目指していただ ければありがたいと思っています。 700号の時から8年4カ月を経て、いま我々が何を感じているかといいますと、、多くの 方が自然災害の多発を挙げられるのではないかと思います。 こういう先の見えない時代であるからこそ、花鳥諷詠という虚子の遺した思想が見直される べきではないか、今日お越しの稲畑汀子先生あるいは安原 葉先生が既に仰っておられます が、私もそう感じている一人です。 人間も自然の一部なのだという考えに立つこと、それを俳句にどう取り込んでいくかという ことで、私たちが花や鳥を見る時、ついつい“上から目線”で見てしまいますが、それを花 や鳥の立場になったら世界がどう見えるのか、客観写生に徹するとそこにやがて主観が現わ れてくると虚子が述べていますが、対象の立場でものを見る主客合一ということが大事にな ってくるとも思います。 花鳥に代表される自然というものに、もっと畏敬の念を持つということが今日の花鳥諷詠に 特に大切なことではないかと思います。 俳壇も若返りの世代になってきましたが、こういったことをもっと若い世代にどう発信して いくか、どう俳句の世界に迎えるか、大きな、かつ難しい問題です。 インターネットほか、新しいものがどんどん開発されていきます。俳句の世界もそれを取り 込まない手はないと準備も進めております。 あるいは近い将来、紙媒体そのものがなくなってしまうかも知れません。しかし、そうなれ ばなったで山茶花はその最先端を行くという自信はもっている積りです。 最後に、私自身の今後についてです。過日亡くなった島倉千代子さんは死の三日前に新曲を レコーディングなさいました。歌のために生れた方なのだと感じ、正岡子規の糸瓜の三句を 読み返しても、子規の日常は俳句のためにあったのだなどと感じます。 私は今年還暦、もともと蒲柳の質でどこまで長生きできるかわかりませんが、できれば山茶 花の1000号までは生きていたい、なんのためかと言えばもちろん俳句のためです。 俳句のために私が何ができるか、花鳥諷詠のために私に何が可能かということを考えて生き ていきたいと考えています。 ずいぶん偉そうなことを考えている訳ですが、皆さまもそういった考えをもたれることが大 事なのではないかと思います。 とりとめのないご挨拶ですが、どうぞ今後とも山茶花をお引き立ていただきたいと思います。 本日はどうもありがとうございました。 |
|
<800号記念大会アルバム> | |
<11月30日 記念吟行 大阪・毛馬> | |
集合は新大阪駅の「千成瓢箪」。 豊臣秀吉の馬印で知られています。 この駅の待ち合わせスポットで、こ んなサインが各所に出ています。 |
|
広い蕪村記念公園で、こんなに皆さ んが覗きこんでいる先には何が? 句碑でもなさそうです・・・・ |
|
このプレートでした。 毎年開かれる「蕪村顕彰全国俳句大 会」。今年で第7回を迎えました。 大阪市長賞と「俳句大学学長賞」に ご注目! |
|
このあたりは大阪国際空港への着陸 ルートの真下です。 水鳥と飛行機の編隊飛行。合成写真 ではありませんよ。 |
|
吟行を終えての句会参加者は100 人以上。 提出された短冊を3枚複写の清記用 紙に転記します。 |
|
特特選は境 雅秋さん、伊瀬知正子 さん。次点が渡川幸子さん。 色紙のプレゼントです。 純也主宰、「次点の色紙がいちばん 出来がいいかも」。 |
|
<12月1日 大会 リーガロイヤルホテル> | |
ネームプレートを50音順に並べ、 午前9時、受付の開始です。 全国各地から続々! |
|
こちらは来賓受付の皆さん。 記帳いただいたご来賓にリボンを おつけし、控え室へご案内。 撮影直後から大童になりました。 |
|
来賓控え室にて。 | |
開会を待つ式典会場「桐の間。 今井嘉子さんの開会の辞に続いて ご祝辞をたまわります。 |
|
来賓の祝辞は稲畑汀子さんに続いて この宇多喜代子さん、西村和子さん から頂戴しました。 |
|
花束贈呈。 | |
そして純也主宰のご挨拶。 | |
募集句の特特選の表彰です。 表彰状は内田陽子さんに受け取って いただきました。 |
|
エッセイの部は本村照香さんが代表。 | |
藤田真一先生の記念講演。 演題は「蕪村 春風に吹かれて」 要旨は山茶花3月号に掲載予定。 |
|
上方芸能鑑賞会は桂 吉弥さんの 落語「蛸芝居」。 身振り手振りにお囃子も賑やかに。 |
|
山楽の間では準備完了。 ホテルスタッフが開場に備えます。 |
|
記念写真タイムです。 カメラが順に各テーブルに伺いま した。 1・2番卓の皆さんです。 |
|
稲畑廣太郎さんのご発声で「カンパ 〜イ!」 |
|
開宴です。ステージではご祝辞、各テーブルで歓談が続き・・・・ | |
午後3時40分、めでたくお披き。 その手締めがこれから。林 直入さ んの登壇を見つめる純也主宰と奥様。 |
|
林 直入さんの「大阪締め」。 “打〜ちましょ”。 |
|
お客様のお見送り。 笑顔の立礼となりました。 |
|
<END> | |
レポート/中西英明 写真/上田滋郎(上田寫眞工房)、中西英明 |