今月の季題    5月の季題を山茶花の各地の句会の
 兼題と会員の例句から選びました

 卯浪  5月1日 夙川句会兼題

 意外に天候が不安定な時期もある5月ごろ。
 強めの風が波を起こします。
 卯の花の時期だから“卯”浪と名付けられたと
 もいわれます。

     卯波立つ橋杭岩のあたりより  榛原   佐藤弥澄 
     接岸の船の軋める卯波かな   大和高田 面地豊子
     船旅もはや三日目の卯波かな  神戸   山田綾子

 

 筍  5月2日 水無瀬句会兼題
       
 竹の地下茎から伸びてきます。
 日の光を受けないうちに掘り出すのが筍掘り
 のコツとか。懐中電灯で探り当てました。

 傍題=竹の子、たかんな、笋 など
     竹の子飯好きだつたねと供へけり  吹田  横田昭二
     筍の動けば鍬をゆるめけり     豊中  北村好作
     茹であげて筍の皮持て余す     みなべ 山内恵子


 花水木  5月10日 堺句会兼題
     
 明治の末期、当時の東京市長・尾崎行雄は日
 米親善の象徴として桜の木をワシントンDC
 に贈りました。
 その返礼としてアメリカから贈られたのが、
 この花水木でした。

      放射状に伸ぶる町並花水木  奈良   髙橋 翆
      通学の声弾みゆく花水木   大阪狭山 福田 薫
      花水木坂を上がれば大使館  西宮   櫻井俊治

   

 更衣  5月16日  百舌鳥野句会兼題
 
 昔は、旧暦四月朔日に夏服に着替えました。
 現代は個人の体感で、それらしいと感じたら
 それらしい服装に着替えるようになっていま
 すが、こんな季節感、大事にしたいものです
 ね。
      更衣延ばし正解なる日かな   猪名川 坂本みつを
      取り敢へず四五枚ほどの更衣  下関  山口直美
      更衣して別人となりにけり   北九州 加村幸弘
 

 新茶  5月17日 ひびき句会兼題
 
 “夏も近づく八十八夜トントン”などとふざけ
 て唄ったこと、ありませんか?
 色も香も、まさしく“新”茶です。
 
 傍題=走り茶
     そろそろと思へば新茶届きけり  吹田   西村妙子
     珍しき菓子手に入れて新茶汲む  箕面   堀井京子
     宇治なれば床几の風の新茶の香  大阪狭山 久保倫子


 薄暑  5月17日 豊中句会兼題
             
 気温25度以上が夏日、30度から真夏日。
 最近では4月、春のうちに真夏日=極暑にな
 ることも稀ではなくなってきました。
 爽やかな暑さが懐かしくも感じられます。
 
 傍題=軽暖
     無精髭少し目立ちて薄暑かな    高槻  吉井 薫
     堪能のミニコンサート街薄暑    大阪  柳沢裕子
     ウォーキング終へ夕さりの街薄暑  倉敷  大上宏己


 根切虫  5月22日 京阪句会兼題

 本人(?)はなぜ掘り出されたり踏んづけら
 れたりするのか、きっとわかっていないでし
 ょう。
 ただ一生懸命生きているだけなのに・・・・
 このまま育ったらどんな虫になるのかな?
     畝立てて根切虫掘り出されたる  京都  松澤新陽
     その上を掘ればかならず根切虫  京都  織作香代
     厭はれて生きるさだめの根切虫  枚方  吉本隆太郎
  

 卯の花腐し  5月26日 南句会兼題

 旧暦の4月を“卯の花月”ともいいました。
 その時期に降る雨が「卯の花腐し」。
 思いもよらず長雨になる季節でもあります。
     つくばひのあふれ卯の花腐しかな  大阪  小林真須美
     屑籠の溢れ卯の花腐しかな     堺   伊藤とし子
     鈴の緒のしめり卯の花腐しかな   高石  吉田富枝