今月の季題 | 8月の季題を山茶花の各地の句会の 兼題と会員の例句から選びました。 |
![]() |
麦酒(ビール) 8月3日 吹田句会兼題 野暮用は二の次に、とりあえず、まず一杯! ぐい!とひと飲みの快感‼ 下戸は気の毒‼ 毎年のように登場する新製品の飲み比べもビ ール好きにはたまりませんね。 傍題=生ビール、ビアガーデン |
大事終へぐつと飲み干す缶ビール 三重菰野 田中利秋 |
![]() |
朝顔 8月7日 夙川句会兼題 おなじみの花。一日花です。 江戸時代には朝顔の栽培が流行り、珍種の鉢 植えが投機の対象になったりしました。 「朝顔市」は夏季ですからご用心。 傍題=牽牛花 |
朝顔の支柱をよそに空摑む 函館 岩崎とし恵 咲きつぎて朝顔蔓をなほ伸ばす 鈴鹿 卯滝文雄 朝顔や雑魚寝の子らのまださめず 川西 西山洋美 |
![]() |
西瓜 8月13日 みをつくし句会兼題 最近では糖度が表示され、八分の一にカット されたものが出回っています。 丸のままなら一玉で5000円ほども! 傍題=西瓜番 |
井戸水を出しつ放しの西瓜かな 城端 岩城未知 |
![]() |
草市 8月15日 百舌鳥野句会兼題 お盆のお供えや飾りにしたりする苧殻や蓮の 葉、鬼灯などを売る出店が並びます。 東京の下町・深川で見かけた“市”のひとつ。 傍題=盆の市 |
草市のせはしく届く追荷かな 豊中 北村好作 コンビニの前にぎはへる盆の市 下関 山口直美 かはたれの灯に売り急ぐ盆の市 福岡 山口裕子 |
![]() |
花火 8月20日 豊中句会兼題 有料の指定席が設けられる花火大会も。 手で持つ花火=“手花火”や“線香花火”は別題 とされていますからご注意を。 傍題=揚げ花火、仕掛け花火、遠花火 など |
あきらかにフィナーレの音遠花火 芦屋 長安悦子 海峡の闇を切り裂く揚花火 北九州 木野寿美 半分はビルに隠れて遠花火 西海 國生惠美子 |
![]() |
天の川 8月23日 ひびき句会兼題 明るくなった都会の空では見えなくなってい ますが、ちょっとした山の上や、陸から離れ た船の上からはこんな風に見えることもあり ます。 傍題=銀河、銀漢 など |
子と仰ぎ見し日々遠し天の川 京都 藤井次子 ふるさとの空澄みきりて天の川 吹田 横田昭二 山小屋のベッドに仰ぐ天の川 神戸 大竹美智子 |
![]() |
地蔵盆 8月24日 山茶花例会兼題 8月23・24日が地蔵盆にあたります。 町内の子どもたちが集まって数珠まわしをし ていました。 傍題=地蔵会(じぞうえ)、地蔵参 など |
一施ごと鉦打ちくるる地蔵盆 滋賀 山方 曙 ガレージにお地蔵据ゑて地蔵盆 京都 松澤新陽 地蔵会の提灯の数子らの数 茨木 島田夏楓 |
![]() |
残暑 8月28日 京阪句会兼題 温暖化の影響で、近年は11月初旬ごろまで 残暑が続いたりしますが、その頃はもう立冬 にあたります。 四季は乱れてほしくないものですね。 傍題=秋暑し |
残暑てふもう一山のありにけり 芦屋 倉員祥子 いま少し残る暑さに負けまじく 北九州 安藤久仁子 針に糸通しづらくて秋暑し 中間 中山富子 |