近 詠 | 三村純也主宰の近詠です (山茶花8・7・6月号所載) |
盆 |
三村純也 |
門走り出て今日からは夏休 |
大寺の座禅体験夏休 |
川の面を船渡御の灯のあふれゆく |
船渡御の川暮れて来て暮れきらず |
船渡御の川暮れきれば広くなる |
祭船差配してゐる胴間声 |
赤とんぼ風を操り風に乗り |
噤んだるままの日数の桔梗かな |
盆波に泳ぎし罰とにべもなし |
踊りつつ掻き消えてゆく一人かな |
魂の抜け出してゆく踊かな |
遠縁と初対面なる盆の寺 |
過去帳の手ずれの月日露けしや |
夏料理 |
三村純也 |
朴の香のただようてゐて姿なし |
むこ |
ほととぎす六甲の端山に住めばこそ |
父の日といふ抱き合はせめけるもの |
雨の糸見え来て蛍消えにけり |
声聞こえ来て蛍舟あらはるる |
青葉木菟丑三つ時を今日もまた |
端居して稽古の謡口ずさむ |
反省のひとときにして髪洗ふ |
洗ひ髪束ねて女流能楽師 |
贋作も偽書も交れる土用干 |
奥の間はあぶな絵ばかり土用干 |
泳ぐさま跳ねしさまあり夏料理 |
熱いうちに冷たいうちに夏料理 |
五月雨 |
三村純也 |
大阪芸大 四句 |
裸婦像に新樹の雨の透きとほる |
降り抜いて新樹の雨の明るさよ |
キャンバスの思索の径の新樹かな |
木洩日を照り返しゐる若楓 |
老鶯といふめりはりの効きしもの |
熊笹に挿し連ねたる山女かな |
雨となる匂ひの風の網戸かな |
大和 西大寺 三句 |
基壇古り礎石なほ古り五月雨るる |
五月雨の音なき水輪かぎりなし |
菩提樹の花の悟りの香なりけり |
下手くそな擬死もしてみせ油虫 |
金輪際嫌はれ続け油虫 |
大声は俚耳に入らずと髪洗ふ |