近 詠  三村純也主宰の近詠です
 (山茶花7・6・5月号所載)

<2025年7月号>
 夏料理
            三村純也
 朴の香のただようてゐて姿なし
          むこ
 ほととぎす六甲の端山に住めばこそ
 父の日といふ抱き合はせめけるもの
 雨の糸見え来て蛍消えにけり
 声聞こえ来て蛍舟あらはるる
 青葉木菟丑三つ時を今日もまた
 端居して稽古の謡口ずさむ
 反省のひとときにして髪洗ふ
 洗ひ髪束ねて女流能楽師
 贋作も偽書も交れる土用干
 奥の間はあぶな絵ばかり土用干
 泳ぐさま跳ねしさまあり夏料理
 熱いうちに冷たいうちに夏料理
 




<2025年6月号>
 五月雨
            三村純也
            大阪芸大 四句
 裸婦像に新樹の雨の透きとほる
 降り抜いて新樹の雨の明るさよ
 キャンバスの思索の径の新樹かな
 木洩日を照り返しゐる若楓
 老鶯といふめりはりの効きしもの
 熊笹に挿し連ねたる山女かな
 雨となる匂ひの風の網戸かな
           大和 西大寺 三句
 基壇古り礎石なほ古り五月雨るる
 五月雨の音なき水輪かぎりなし
 菩提樹の花の悟りの香なりけり
 下手くそな擬死もしてみせ油虫
 金輪際嫌はれ続け油虫
 大声は俚耳に入らずと髪洗ふ
 




<2025年5月号>
 夏燕
            三村純也
 虻弾かれて藤波の揺れ揃ふ
 藤棚のタベどこかに羽音なほ
 禁酒法なき憲法の日なりけり
 菖蒲太刀峰隆々とありにけり
 熊笹の五枚襲ねの粽かな
 乾きゆく雨の速さも立夏かな
 朝の窓開けて歯みがき夏来たる
 包装紙までその色の新茶かな
 南区の消えてしまひて道頓忌
           堺 南宗寺ほか  四句
 環濠は堺の誇り夏燕
 界隈に刃物屋多し夏燕
 バイク発ちハイオク匂ふ薄暑かな
 家康の墓とふ石を蟻走る