夙川句会 | 兼題句会(席題あり)雑詠可 定例日=第一木曜日 句会場=夙川・西田公園内管理センター |
夙川句会(12月1日開催)主宰選報告 昨夜の雨もすっかり上がった暖かな師走の句会となりました。 雨に散った木の葉を踏みしめながら西田公園の坂を登って行くと南京櫨の真っ白な実 を烏が盛んに啄んで実を落としていました。 すっかり葉を落とした樹々や黄葉の大木、まだたっぷりっと紅葉を留めた木々などに 明るい日差しが公園一面に注いでいました。 句会場の入口の脇の柊の白い小花が甘い香を放っていたりと、まだまだ初冬の植物の 豊かな営みが見られました。 今月の兼題は「牡蠣」と「冬霞」でした。 清記順に純也先生の特選句をご紹介いたします。 主宰選 牡蠣割りに泥取りと云ふ手順あり 奥田花珠子 夕日落ち黒々浮かぶ牡蠣筏 廣瀬照子 牡蠣筏眼下に眺め牡蠣を食ぶ 長安悦子 牡蠣船に揺らるるゆゑの酔かとも 西上禎子 三景のひとつを誇り牡蠣を売る 堂前悦子 牡蠣打女手は休みなく話し込む 廣瀬照子 干潮の巌に取り付き牡蠣打てり 吉本隆太郎 フルコースまづは生牡蠣出されけり 倉員祥子 ソース濃き通天閣の牡蠣フライ 杉アよしこ 父と子とくつさめまでも似てきたる 石井順恵 生牡蠣の宅急便の潮匂ふ 杉アよしこ 軍手添へ殻付牡蠣の届きけり 越後寿子 牡蠣鍋の手造り味噌の土手高く 清水多憙子 牡蠣を打つ小屋の隣の直売所 長安悦子 主宰吟 焼き揚げて煮て炊き込んで牡蠣よろし 小上がりにひつそり酌める酢牡蠣かな 仕送りに追はれて牡蠣を剥きつづけ 欄干に牡蠣船結ひし擦れあり 次回29年1月5日(木)の兼題は「鏡餅」と「御降」です。 皆様のご出席とご出句をお待ち致しております。 今年一年間、本当にありがとうございました。 来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 (レポート 岡澤ひろみ) |
夙川句会(11月3日開催)主宰選報告 文化の日の句会となりました。 祝日にも関わらずほぼ全員の会員の方々がご出席下さいました。ありがとうございます。 まさしく小春日和の暖かな穏やかな西田公園には、小さな子供連れの家族の賑やかな声が 聞えてきたり、ベンチでくつろぐお年寄の姿があちこちに見受けられました。 2012年4月の「梅」から始まって万葉植物園にある歌碑を巡って来ました。 それぞれの歌碑に詠まれている草木を取り上げて来ましたが、その季節に合う歌碑と植物 がそろそろなくなってきました。 2012年の夏に取り上げました「なでしこ」や「ゆり」なども残念ながらすっかり姿が 消えてしまっています。 残りの歌碑はもう僅かですが、その季節に合う植物があれば取り上げてみたいと思ってい ます。 今月の兼題は「風除」と「小春」でした。清記順に特選句をご紹介させて頂きます。 なお、「風除」の傍題の「風囲」は、使われないとのご指導がありました。 主宰選 花の鉢通りを飾る街小春 西山洋美 くさぐさを小春日和の箕に広げ 伊藤とし子 招待の美術展観る小六月 杉本蒼生子 風除に肩寄せ低き家並かな 長安悦子 賑はえる小春日和の蚤の市 櫻井俊治 風除を揺すり海鳴ひびきけり 斎藤妙子 風除の筵はためく夜もすがら 石井順恵 風除を二重に巡らせるところ 長安悦子 増築の木材香る小春かな 岡澤ひろみ 主宰吟 能登に住むとは風除の十重二十重 勝手口風除らしきものをちよと 根無雲あるにはあれど小春凪 次回の今年最終の12月1日(木)の兼題は、「牡蠣」と「冬霞」です。 皆様方のご参加とご出句をお待ち致しております。よろしくお願い申し上げます。 (レポート 岡澤ひろみ) |
夙川句会(10月6日開催)報告 前夜の季節外れの台風の余波の、蒸し暑い句会日となりました。 苑では台風一過の落葉を掃くモーター音に紛れて、鉦叩のなどの虫がか細く鳴いていま した。 万葉植物苑では錦木や山ボウシの紅葉が進んでいました。 異常な暑さでも植物達は確実に秋を感じ取っているのですね。 そんな中鋭い刺の間から、枳殻の黄色い実を見つけました。小さな産毛に囲まれた酢橘 位の大きさで、庖丁を入れるとまさに柑橘類の酸っぱい香りが辺り一帯に立ち込めて、 薬味に使えるのではないかとも思いました。 秋のこの季節に当たる植物は既出し尽くしていますので、歌碑の歌と植物はパスいたし ます。 今月の兼題は「茸」と「野菊」でした。清記順に特選句をご紹介いたします。 主宰選 杣小屋の主の馳走の茸汁 櫻井俊治 見せ合うて確かめ合うて茸採る 米澤道子 窯元の一輪挿しの野紺菊 杉アよしこ 野菊摘み山の辺の道ゆづり合ふ 伊藤とし子 選り分けてあやしき茸混じりけり 米澤道子 野菊咲くいつも道草せしあたり 倉員祥子 渡し場へひつそり続く野菊道 越後寿子 にべもなく取り捨てらるる園の茸 横田昭二 滑りつつ穴場をさがす茸山 米澤道子 見つからずさらに奥へと茸狩 櫻井俊治 吐かせきりしと思ひしに煙茸 山内茉莉 初めての靴を履く子に野菊晴 奥田花珠子 茸狩と言ひてすき焼なりしかな 横田昭二 小さめの籠に活けたる野菊かな 杉本蒼生子 疑ひて捨てし茸に未練あり 堂前悦子 もてなしのみちのくぶりの茸汁 杉本蒼生子 山気澄みただよひそめし茸の香 中西以佐夫 主宰吟 湖日和とも野菊晴とも言はん 素人にしてはでかして茸狩 名人の勘の当たりし茸狩 次回11月3日(木)の兼題は「風除」と「小春」です。 皆様のご出席とご出句をお待ち致しております。 (レポート 岡澤ひろみ) |
夙川句会(9月1日開催)報告 9月初日の残暑の厳しい中での夙川句会となりました。 鎮もる万葉植物苑の草むらから、微かな昼の虫の鳴き声が聞こえてきました。 西田公園に万葉植物苑が開設されておおよそ38年が経ちました。72の万葉集の歌碑に 伴う72種の植物が植えられていました。 しかし小さな植物は維持管理が難しいようです。 すでに季節毎に57の歌碑の万葉歌と万葉植物をこの欄に取り上げてきましたが、実存し ている植物ばかりではありませんでした。今日のもその類です。 あかねさす 紫野行き 標野行き 野守は見ずや 君が袖振る (あかね) 額田王 巻1−20 天智天皇が即位の年に、皇室の御料地である近江の蒲生野において薬狩(薬草を採る野遊 び)が行われました。標野は朝廷の御料地の意味です。 この薬狩は推古天皇に始まり百官男女が盛装で参加する行事でした。 薬とは鹿茸(ろくじょう)や薬草を指し、男子は馬で鹿を追って袋角を取り、女子は薬草 を摘む習わしでした。 この歌の「あかねさす」は紫の枕詞ですし、陰暦5月5日の薬狩を詠んだ歌です。アカネ は茜、又は茜草と書いて漢名からきていて、根が赤いことに由来しています。 しかし生根は黄褐色で乾燥すると赤黄色となる蔓性の多年草で秋に白色の花を付けます。 又俳句に「茜掘る」と秋の季題にもなっていますので、あえて秋に取り上げました。 今月の季題は「残暑」と「根釣」でした。清記順に特選をご紹介致します。 主宰選 行滝の供華の乾きて秋暑し 中西以佐夫 一ト雨に一ト息つきし残暑かな 清水多憙子 ノーネクタイ申し合わせし残暑かな 横田昭二 沈み根を探りさぐれる根釣人 二熊陸平 秋暑し水掛不動乾くまま 中西以佐夫 波しぶく岩伝ひ行く根釣人 西山洋美 釣れはじめはや暮れんとす根釣かな 廣瀬照子 発光の釣具揃へて根釣人 斎藤妙子 肝心なことは言へずに秋扇 奥田花珠子 岸釣の空港島の端の端 長安悦子 時化あとの濁り狙うて根釣人 中西以佐夫 木洩日の揺らぎもせずに秋暑し 越後寿子 赴任して休みのたびの根釣かな 櫻井俊治 落日に染まり根釣の二三人 西山洋美 草臥れの目立つ花壇の残暑かな 廣瀬照子 救命具着けることより根釣人 山内茉莉 通り雨恵みとならず秋暑し 松井ます子 岩陰に根釣の釣果見せ合へる 堂前悦子 ミニプール片付けられぬ残暑かな 横田昭二 知りつくす岩に陣取り根釣人 越後寿子 釣具屋に根釣の潮目貼られあり 山内茉莉 秋暑し道掘り返す音続き 田中由子 欠席の多き残暑の句会かな 長安悦子 釣果なきまま暮れてゆく根釣人 伊藤とし子 主宰吟 船足の遅き渡舟の残暑かな 荒波をまともにかぶり根釣岩 お互ひを無視する如く根釣人 次回10月6日(木)の兼題は「茸」と「野菊」です。 皆様方のご出席とご出句をお待ち致しております。 (レポート 岡澤ひろみ) |
夙川句会(8月4日開催)報告 猛暑にも関わらず、いつもご出席頂いているほぼ全員の方がお顔を見せて下さいました。 皆さんの俳句への熱い思いが伝わってきて、句会のお世話をさせて頂いている者としまし ては、本当に嬉しい限りで感謝です! 乾き切った万葉植物苑でしたが、蝉が元気に迎えてくれました。 紅(くれない)の深紅の衣下に着て 上に取り着ば言なさむかも (べにばな) 作者不詳 巻7−1313 万葉集で「くれなゐ」と言うと紅花そのものより、むしろこうした紅花のような色を指し ていることが多いようです。 紅花の名は、一説には中国南部の呉の地方から入ってきた染料植物という意味の「呉の草」 からきているとあります。 ベニバナは一年草ないし越年草で、花期の丈は約1m程となります。夏に枝分かれし先端 に アザミに似た橙黄色の花をつけます。 この花を摘んで黄色や赤色の染料としたり口紅としても用います。 原産地はアラビア地方のエチオピア説が有力です。エジプトでは第6王朝時代(紀元前 2500年頃)の碑文にベニバナのことが記されています。 また、古代エジプトではベニバナで染めた布でミイラを包み、屍衣としていました。 中国へは紀元前2世紀に西域経由で入って、これが日本に伝えられました。 日本へは推古天皇の時代(600〜629年)に僧曇徴が高麗から伝えたとされています。 播磨国風土記の揖保郡阿為山のところに、応神天皇の時、この山に紅草(くれないそう) が生じたという伝説も伝わっていますが、くれなゐがかなり古くから移入されていたこと がうかがい知れます。 今月の兼題は「精霊舟」と「夕菅」でした。清記順に特選句をご紹介いたします。 主宰選 空に星地に夕菅の刻が来る 田中由子 手波たて送る精霊流しかな 斎藤妙子 これ以上供物載らざる精霊舟 山内茉莉 黄菅咲き高原に風吹き渡る 杉本蒼生子 精霊舟波に乗りては戻されて 米澤道子 夕暮の迫る岬に黄菅濃く 伊藤とし子 経文を書きし帆を揚げ精霊舟 越後寿子 夕菅の揺れ咲く空に星いくつ 斎藤妙子 精霊舟かつぎ降ろせし海暮るる 岡澤ひろみ 見送れる誰もが無言精霊舟 吉本隆太郎 明るさの残る沖へと精霊舟 岡澤ひろみ 星空に夕菅咲きて明日も晴れ 松井ます子 流灯の川面を照らし合ひにけり 石井順恵 足濡らし精霊舟に沿うてゆく 斎藤妙子 夕菅やほつほつロッジ灯りそめ 長安悦子 夕菅の目覚める頃の通り雨 西山洋美 精霊舟去りたる川の闇深く 堂前悦子 主宰吟 星空へ精霊舟の至るべし 鐘連打精霊流し始まれる 夕かげをまとはぬ黄菅なかりけり 夕菅や海の上に星増えてゆく 次回9月1日(木)の兼題は「残暑」と「根釣」です。 皆様のご出席とご出句を心よりお待ち致しております。 (レポート 岡澤ひろみ) |
夙川句会(7月7日開催)報告 7月7日の夙川句会の日は、まさしく七夕の日にあたりました。 いち早く句会場に来られた由子先生が取り出されたのが「七夕グッズ」でした。 笹、短冊、紙縒、色紙、筆等々。それぞれが願い事を短冊にしたためて急遽「七夕祭」と なりました。 「鵲の橋を渡りて尋ね来よ」、「星迎へ雲ひとつなく今日の空」、「気力体力が持続しま すように」、「俳句が上達しますように」、「世界に平和を」等々と各自の思いの短冊を 吊した七夕笹が、部屋を賑わしてくれました。 この歳になってこんな思いがけない行事ができるとは!!何十年ぶりのことでしょうか。 句会後には七夕の唄を皆で熱唱しながら子供の頃に思いを馳せました。 頂いて帰った「七夕笹」を軒下に飾って、お天気にも恵まれた夜空を眺めつつ、天の川を 探しつつ皆の願いが星に届くようにと祈りました。 わが背子が 捧げて持てる 厚朴(ほほがしは) あたかも似るか 青き蓋(きぬがさ) (ほほのき) 僧恵行 巻19−4204 ホオの花の咲いた時期には1月以上遅れてしまいました。 ホオの木は山地に自生する落葉高木で、高さ25〜20メートルになり5、6月ごろに 直径15センチくらいの帯黄白色の芳香を放つ花をつけます。 ホオの木の葉は古くから食物を盛ったり 包むのに用いられてきました。 このため別名を「柏」とも言われてきました。 葉に味噌を包んだ「ほうば味噌」は有名です。 今月の兼題は「暑中見舞」と「バナナ」でした。 どちらも過去の山茶花には殆んど例句の載っていない兼題でした。 清記順に純也先生の特選句をご紹介致します。 主宰選 暑中見舞クール便にて届きたる 倉員祥子 芳香を放ち始めしバナナかな 長安悦子 ゴルファーの手早く食ぶるバナナかな 櫻井俊治 熟れ加減好みのありてバナナかな 倉員祥子 威勢よくバナナ片手に叩き売り 松井満寿子 月の色月の形のバナナかな 越後寿子 叩き売るバナナを買ひし日の遠く 堂前悦子 朝食の一家団欒バナナ剥く 竹村元秀 食欲のなき子にバナナ冷やしおく 西山洋美 スケッチの穂高の暑中見舞かな 杉本蒼生子 産見舞とて一房のバナナかな 杉本蒼生子 旅先の山のスケッチ夏見舞 岡澤ひろみ バナナ入れ味のととのふジュースかな 清水多憙子 取りあへずバナナ一本食べて出る 斎藤妙子 昼食を摂る時間なくバナナ食ぶ 石井順恵 口上に聞き惚れ買ひしバナナかな 櫻井俊治 お供へのバナナの房の匂ひそむ 斎藤妙子 挨拶の暑中見舞のタオルかな 杉アよしこ 病棟の膳に副へあるバナナかな 吉田敦子 朝食のバナナ一本欠かすなく 清水多憙子 給食の好き嫌ひなきバナナかな 石井順恵 一枚は保険会社の夏見舞 越後寿子 昼食の遅れを凌ぐバナナかな 横田昭二 主宰吟 生ぬるき供物のバナナ分け合へる 京よりの暑中見舞の舌ざはり 山の絵の暑中見舞のスイスより 次回8月4日(木)の兼題は「夕菅」と「精霊舟」です。 皆様のご参加とご出句を心よりお待ち致しております。 (レポート 岡澤ひろみ) |
夙川句会(6月2日開催)報告 そろそろ梅雨入宣言も間近の西田公園では、高齢者事業団の方々による庭の手入れや掃除が 行われていました。 よく手入れが行き届いて綺麗に掃除はされているものの、元々植えてあった万葉集に係る植 物の場所は空いたままといった状態があちこちに見受けられます。 専門の園芸師の手が欲しいものです。 公園の大木の合歓の花が咲き始めていて、梨の実も変わらずびっしりと小粒の実を付けてい ました。 桑の実は成っているものの何故か順調に熟していない様子でした。 この日、目当てにしていた「こうぞ」の姿を見つけることは出来ませんでした。 春過ぎて 夏来るらし 白栲(たへ)の 衣乾したり 天の香具山 (こうぞ) 持統天皇 巻1−28 あまりにも周知の有名な歌ですが、この歌にある「たへ」の漢字はパソコンから見つけられ ませんでしたので「栲」の漢字を当てました。 「栲」はたく たへを表す文字として万葉集に用いられていますが、国字で漢字ではありま せん。 「栲」たくは楮(かうぞ)の古名とも梶木(かぢのき)の古名とも言われています。 楮の類の皮から取った繊維やそれで織った布を「たへ」といい晒したのが白いので白たえと いったのですが白妙とも書きます。 枕詞として衣 衣手 袖等々にかけますが、この歌の「白たへ」は単なる枕詞ではなく白い 夏衣をさしているようです。 今月の兼題は「夏のれん」と「短夜」でした。 純也先生の特選句を清記順にご紹介いたします。 主宰選 今日よりは献立変はり夏のれん 山内茉莉 母見舞ふ旅の一夜の明易き 倉員祥子 瀬戸わたる汽笛くぐもり明易し 米澤道子 坪庭の透けて見えゐる夏暖簾 清水多憙子 どの路地も川風通ふ夏暖簾 竹元元秀 夢と知りつつ見る夢の明易し 西上禎子 短夜の乗継便を待つロビー 櫻井俊治 新聞を配るバイクの明易し 山口光弘 戻り来る舟音聞いて明易し 廣瀬照子 病棟の小さき足音明易し 堂前悦子 料理人見え隠れして夏のれん 倉員祥子 看取とは祈ることなり明易し 堂前悦子 早発ちの客に山小屋明易し 伊藤とし子 明易の漁港に人の動きそむ 杉本蒼生子 短夜の明くるを待たず小屋を出づ 櫻井俊治 鴨川の風よく通る夏暖簾 奥田花珠子 2月から西宮市在住の松井満寿子さんが俳句は全く初めてとおっしゃりながらも、熱心に ご出席下さっています。 そして6月の句会より鴨川加奈子さまがご出句下さっております。 お二人共ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願い致します。 次回7月7日(木)の兼題は「暑中見舞」と「バナナ」です。 皆様のご出席とご出句を頂きますようお待ち致しております。 (報告/岡澤ひろみ) |
夙川句会(5月5日開催)報告 好天のこどもの日の句会となりました。 手違いで会場がとれていず、若葉風の通り抜ける木の下に句座筵を敷いての句会となり ました。 新緑に覆われた万葉植物苑の栴壇の木の下に、白いのいばらを見つけました。 道の辺の 荊(うまら)の末(うれ)に 延ほ豆の からまる君を 分れか行かむ (のいばら) 天羽郡の上丁丈部鳥 巻20−4352 この歌は上総国の天羽郡(現在の千葉県君津郡の南)出身の若者が防人として九州筑紫に 赴く時の歌です。 「うまら」は“刺”の意にも使われることがありますが、この歌では植物名として用いてい ます。 植物として「うまら」が最初に現れるのは、奈良時代初めの「風土記」の中です。 常陸国の風土記に「土蜘蛛と呼ばれる、乱暴をしたり盗みを働いたりする悪者たちが土を 掘って穴倉の中に住んでいた。人々は度々教えを諭したがいうことを聞かないので、彼ら の留守をうかがって穴に“うばら”を沢山入れた。そして、外に出ている悪者たちを攻めた てたところ、穴の中に逃げ込み、そのうまらのために全滅したので、この辺りを茨城(う ばらき)というようになった」とあります。 また、茨で砦を築き固めたので茨城というようになった、という説もあります。 奈良時代までカラタチ(生け垣に使われた)やノイバラは、人を傷つけるものとして扱わ れていました。 ノイバラは5月〜6月に良い香りのする白い花を多数つけます。また、現在ではバラの台 木としても使われています。 中之島の薔薇園の園丁さんに聞いたところ、良い香りのするアロマテラピーのバラオイル を採るソニアリキエルヤヨークアンドランカスターやラマスクなどもノイバラを台木とし ているとのことです。 今月の兼題は「競馬」と「常磐木落葉」でした。清記順に特選句をご紹介いたします。 主宰選 廃校の常磐木落葉積るまま 石井順恵 勝馬のすぐには冷めぬ滾かな 櫻井俊治 紅色もありて常磐木落葉かな 杉アよしこ ダービーの客に臨時の駅ホーム 長安悦子 勝馬の飾りの房の誇らしげ 石井順恵 どよめきのうちに勝馬決まりけり 倉員祥子 砂塵あげ一瞬にして競べ馬 米澤道子 ダービーのビデオ判定鼻の先 長井良孝 王子跡常磐木落葉散り敷けり 長安悦子 砂浜の続く限りの散松葉 岡澤ひろみ 結なせる埓に人堰き競馬 西上禎子 ダービーの最後の鞭に応へけり 堂前悦子 主宰吟 豊臣廟徳川廟の夏落葉 嵩高く掃かれてゆきぬ楠落葉 陵守に常磐木落葉きりもなや 相半ばして楠落葉松落葉 次回6月2日(木)の兼題は「夏暖簾」と「短夜」 です。 皆様のご参加とご出句を心よりお待ち申し上げております。 (レポート 岡澤ひろみ) |
夙川句会(4月7日開催)報告 天気予報通りの花の雨の真っ只中の句会日となりました。 朝からの雨に散り敷く花を眺めつつ坂を上って句会場へと。 苑内の桑の薄緑の若葉が雨に光っていました。 秋になると桑の実が樹下を真赤に染めます。黒ずんだ深い紅色の実は口にふふむと甘酸っぱ い味がします。 筑波嶺の 新桑繭(にひくわま)の 衣はあれど 君が御衣(みけし) あやに着欲しも (くわ) 作者不詳 巻14−3350 クワは4〜6月に黄緑色の小さな花が集まって咲き、実は7〜8月に赤色から黒熟して食 用となります。 クワは蚕の飼料をとるために万葉時代から近代に至るまで尊重されてきました。 各地には広大な桑畑が広がっていてこれを桑原と呼んでいました。 これは“くわばらくわばら”と言う落雷を避ける呪文にもなったという伝説があります。 クワは和歌に詠まれる際にはもっぱらその実用性、つまり養蚕用に焦点が置かれていて、 万葉集には3首詠まれており、又クワを柘(つみ)とも呼んでいる歌が2首あります。 この歌は東歌で女から男に詠んだ恋の歌ということになります。 古代は旅に出るなど別れる時は、男女互いに下着を取り換えて身に付けていました。 その下着に自分の魂を添えて相手の身につけるという意味がありました。 当時普通の衣類は麻の繊維で織ったものでしたが、それよりも絹製のものがはるかに優れ ていて柔らかく肌に心地よいものでした。 新しいクワから採った糸の衣は上質の品だったので しょう。 この御衣の「けし」は着るの敬語「けす」の名詞形に「み」の接頭語をつけた言葉です。 今月の兼題は「花見」と「春の暮」でした。清記順に特選句のご紹介を致します。 主宰選 佐保川のなほ上流へ桜狩 杉本蒼生子 湯泉めぐりの宿下駄重し春の暮 西山洋美 花人の道ゆづり合ふ堤かな 米澤道子 行き交うて皆花人でありにけり 奥田花珠子 花の宿まだ炉を焚いてをりにけり 堂前悦子 雪洞にはや灯の入りて春の暮 岡澤ひろみ だんだんと無口となりし花疲 石井順恵 その中の一つは句会花筵 安達華子 好天も今日をかぎりの花見とも 伊藤とし子 花人を積み残しゆく渡舟かな 米澤道子 ただいまと言ひて一気に花疲 石井順恵 横になる程になけれど花疲 杉本蒼生子 熟寝児を抱きかかへゐる花疲 伊藤とし子 今日は京明日は奈良へと花巡る 松井満寿子 ふる里へ墓参を兼ねし花見かな 杉本蒼生子 ものかはと雨の花見に繰り出でし 田中由子 面倒見良き幹事ゐて花の宴 米田静枝 次回5月5日(木)の兼題は「常盤木落葉」と「競馬」です。 皆様のご出席とご出句を心よりお待ち致しております。 (レポート 岡澤ひろみ) |
夙川句会(3月3日開催)報告 暖かな3月3日の雛の日の句会となりました。 万葉植物苑は梅、馬酔木、梅、椿等の花々が咲き揃って春の様相を醸し出していました。 今日も園丁さんが雑草を刈ったり柵を直したりされていました。 苑を巡っていますと、歌碑の側に10センチ程に伸びた’のびる’を沢山見つけることができ ました。相当強い植物なのですね。 句会場は例年のように豆雛や雛の絵が飾られて、華やいだ雰囲気になりました。 女雛、男雛の立ち位置で、京風江戸風と賑やかな雛談義に始まり、句会後は由子先生のご提 案で、出席者22名で“うれしいひなまつり”を合唱して、幼い頃の、また母として父として の頃の懐かしい気持ちに浸ることのできた楽しい一時となりました。 ひなまつりの歌を歌ったのは何十年ぶりのことでしょうか。 醤酢(ひしほす)に 蒜搗き合てて 鯛願ふ われにな見せそ 水葱(なぎ)の羹(あつもの) (のびる) 長意吉麿 巻16−3829 歌意は醤酢(ひしほす)のような高価な調味料を使ってのびるを和え物にして、その上鯛が ほしいと思っている私に、水葱(なぎ)の吸い物のようなまずいものを見せてくれるな、と いうものです。 醤は調味料の干塩の意で、麦と大豆から作った麹に塩水を加え、天日に干して作ったもので、 “もろみ”に似ています。 醤酢は醤と酢を混ぜたもので、いずれも高価な調味料でした。蒜はノビル、水葱は水草、羹 は吸い物のことを指します。鯛は美食の代表でした。 蒜はネギ、ノビルなどの古名で、この歌の蒜は野生のノビルを指します。ノビルは早春に芽 を出す春の若菜の一つで鱗茎と葉を食べることができます。初夏には白紫の花をつけます。 ノビルは野を歩いているとわりと目につき易い植物ですよ。 今月の兼題は「雛市」と「目刺」でした。清記順に特選句をご紹介致します。 主宰選 流し雛庭の茶の花添へにけり 奥田花珠子 雛市の雪洞灯し歌流し 斎藤妙子 土佐の朝市ならではの目刺買ふ 西上禎子 妻留守の目刺に昼の酒少し 山内茉莉 雛店の触れたがる児を諭しつつ 米澤道子 雛市をしあはせ顔に見て廻る 西上禎子 目刺焼く焜炉燻らし朝市女 米田静枝 雛市や呉服売場と隣り合ひ 長安悦子 丈夫な歯今も誇りて目刺焼く 竹村元秀 七輪に試食の目刺焼きくるる 岡澤ひろみ 今様に小振りを揃へ雛の店 吉本隆太郎 老いたれど目刺噛む歯の揃ひたる 西山洋美 焼くほどに消ゆる目刺の海の色 吉本隆太郎 瀬戸内のまるまる太る目刺かな 松澤新陽 マンションの目刺焼く香のどこからか 石井順恵 目刺さへあれば事足る一人酒 米田静枝 嬰連れて娘と雛の店巡りけり 岡澤ひろみ 目刺焼き子と酌み交はす妻の留守 松澤新陽 朝市の焜炉燻らす目刺かな 米田静枝 決めかねてまた一巡の雛の市 安達華子 雪洞をみんな灯して雛の店 堂前悦子 雛市を巡れる客のみな笑顔 長安悦子 主宰吟 雛の軸ばかりの店もその中に 檜葉敷いて贈答用の目刺かな 次回4月7日(木)の兼題は「花見」 と「春の暮」です。 皆様のご出句とご出席をお待ち致しております。 (レポート 岡澤ひろみ) |
夙川句会(2月4日開催)報告 今年の2回目の句会は、ちょうど立春の日にあたりました。 白梅も紅梅も3〜4分咲きで、風は冷たく感じられましたが日差しの明るさはもうすっかり 春を告げていました。 庭の梨の芽も桜の芽も、それと分かる位の大きさに膨らんでいました。 万葉植物苑の清掃の作業員の方々には、句会毎にお会いするのですが目当てとする植物には なかなか出会うことが出来ません。 伎波都久(きはつく)の 岡の茎韮(くくみら) われ摘めど 籠(こ)にも満たなふ 背なと摘まさね (にら) 作者不詳 巻14−3444 「くくみら」は茎韮(くきにら)のことで茎の生い立った韮を意味します。 「みら」はにらの古名で美味の意とも言われています。 ニラは古代から日本の野菜で、セリ、ミツバ、アサツキなどと日本古来の野菜は改良の手が 加わっていないので、万葉時代のものと現在のものとあまり変わっていません。 ニラは東洋人だけが食用としている野菜のようですが、果たして世界の隅々まで調べ上げる と、そうとは言い切れないかも知れません。 今月の兼題は「いぬふぐり」と「?挿す」でした。尚「犬ふぐり」の表記は「いぬふぐり」 と朱筆が入っていました。清記順に特選句をご紹介致します。 主宰選 日当りて瞬き止まぬいぬふぐり 杉本蒼生子 ?を挿す琵琶湖を庭として育ち 堂前悦子 ?を挿す小舟の風に揉まれつつ 米澤道子 ?を挿す舟の大きく揺れながら 清水多喜子 捨て置きのプランターにもいぬふぐり 安達華子 空青く湖青くいぬふぐり 長安悦子 挿し終へし?のかなたの竹生島 斎藤妙子 なりはひの湖知り尽くし?を挿す 堂前悦子 ?挿して湖のさざめきそめにけり 米澤道子 いぬふぐり咲きてあたりは休耕田 清水多喜子 さざ波へ身を乗り出して?を挿す 杉本蒼生子 ?を挿す勢ひに舟の揺れどほし 斎藤妙子 主宰吟 挿してゆく?に取り囲まれてゆく 漕ぎ離れ次の?挿し始めたる ?挿しの舟傾けぬこつのあり 次回3月3日(木)の兼題は「雛市」と「目刺」です。 「雛祭」の日に当たりますが、皆様のご参加とご出句をお待ち致しております。 (レポート 岡澤ひろみ) |
夙川句会(1月7日開催)報告 冬枯となった西田公園の坂を上って行きますと、葉を落とし切った木々の間から、六甲の山々 が青空にくっきりと稜線を引いているのが見えました。 歩を進めると目に飛び込んで来たのは、つつじが、返り花とも早咲とも分からない程に満開の ピンクの花をつけていました。 今年の暖冬の影響で各地から早咲の花のニュースが伝えられましたが、ここもそうなのでしょ うか。 21名揃って御慶を述べた後初句会へと、その後一駅歩いて、苦楽園の愛蓮にて新年会を催し、 最後に’としのはじめのめでたさに〜’と全員で斉唱をしてお開きとなりました。 池水に 影さへ見えて 咲きにほふ 馬酔木の花を 袖に扱(こ)入れな (あせび) 大伴家持 巻20−453 句会場の入口近くのアセビは、まだまだ小米ほどの赤い蕾がびっしりとついた状態でした。 ツツジ科のアセビの葉は革質で、アセポトキシンという毒素を含んでいて、馬や牛がこの葉を 食べると足が麻痺することから「馬酔木」と書くようです。 さらに「馬不食(うまくわず)」や「毒柴(どくば)」などの別名も持っています。 これらの名はつぼ型のすずらんに似た可愛い花からは、およそ想像がつきませんね。 奈良時代の万葉人に好まれて詠まれたアセビの歌は10首ありますが、それ以降はほとんど取 り上げられていません。 ところが明治になって馬酔木に対する考え方や感じ方が万葉尊重の風潮と共に大きく変わり、 伊藤左千夫は根岸短歌会の短歌誌として「馬酔木」を創刊していますし、俳誌の一つに「馬酔 木(あしび)」もあります。アセビは文学語彙としての地位を不動のものとしました。 今月の兼題は’冴ゆる’と礼者’でした。清記順に特選句をご紹介致します。 主宰選 岬宮を訪ふ人もなく風冴ゆる 奥田花珠子 冴ゆる星いつも見えゐて名を知らず 田中由子 釣書を持てきし女礼者かな 杉アよしこ 門礼の代理の祝詞かしこまる 斎藤妙子 香を焚き女礼者を迎へけり 山田綾子 冴ゆる夜の今更偲ぶことばかり 堂前悦子 入れ代はり立ち代はりして賀客かな 安達華子 ゲージ持ち犬も連れ来る礼者かな 杉本蒼生子 聞き覚えある声のして門礼者 倉員祥子 門礼者記帳のみして立ち去りぬ 米田静枝 晴ればれと礼者行き交ふ御堂筋 山口光弘 柝の音冴えて町角曲りゆく 米澤道子 大声に誰と知れたる礼者かな 清水多憙子 着くづれを正して礼者門に入る 米澤道子 冴ゆる夜の遺骨となりて夫戻る 堂前悦子 冴ゆる夜の静かに爆ぜる薪の音 杉アよしこ 象れるうさぎ隈なく月冴ゆる 竹村元秀 式台を整へ礼者待ちにけり 斎藤妙子 終電の出たるホームの星冴ゆる 櫻井俊治 主宰吟 縁談を頼みがてらの礼者かな 普段着の礼者の言葉改まる 一月十七日の鐘冴えにけり 来月2月4日(木)の兼題は’?挿す’と’いぬふぐり’です。 今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 皆様のご出席とご出句をお待ち致しております。 (レポート 岡澤ひろみ) |