京都句会 | 当季雑詠 定例日=第二金曜日 句会場=中京区・ウイングス京都 |
京都句会(4月11日開催)報告 壬生寺において春の「壬生大念佛会」が公開されます。 壬生寺の壬生狂言は京の三大念仏狂言の一つで、鎌倉時代に円覚 上人が念仏を無言の仮面劇に仕立てたのが始まりです。 毎日の序曲として演じられる「炮烙割(ほうらくわり)」では、 節分に参拝者が厄除けを祈願し奉納した炮烙を、舞台から落とし て次々に割っていきます。 現在壬生狂言は30演目が伝承され、その中から1日に5番ずつ 上演されます。 日時 4月29日(火・祝)~5月5日(月・祝) 13:00~17:30(開場は12時半頃予定) ※5月5日のみ夜の部もあり18:00~21:00 料金 1,000円 場所 壬生寺 電話 075-841-3381 三村純也主宰の特選8句を清記順にご報告いたします。 玉を解く芭蕉に風の新しく 中尾文貞 仰ぎ見て底透けすけの鴉の巣 山岡美奈子 囀の争ふ声のまじりけり 米澤道子 花びらの付くまま畳み花筵 大竹美智子 敷けばすぐ鳩の寄り来て花筵 大竹美智子 風光る校歌に琵琶湖讃へられ 熊谷謙一 疏水べり行きつ戻りつ春惜しむ 山岡美奈子 九十の坂も半ばや春惜しむ 浅野智久恵 三村純也主宰吟 鳥の恋五重塔を飛び巡り 夜は雪の予報出てゐる花の冷 力こぶ子らに披露し新教師 天守見え櫓をこぎ流す花見舟 出席者11名、欠席投句者18名でした。 次回は 5月9日(金) ウィングス京都2階 会議室2です。 当季雑詠5句 14時締切です。 ※欠席投句3句または5句は前日午後8時までに係まで。 皆さまのご参加を心よりお待ちいたしております。 (報告/織作香代) |
京都句会(3月14日開催)報告 京都・山科の真言宗大本山随心院にて「はねず踊りと今様」が開 催されます。 「はねず」とは薄紅色を指す色の名前です。境内の小野梅園には 背の低い八重の紅梅があり、はねずの花を咲かせます。 特設の舞台で行われるはねず踊りは、小野小町と深草少将との恋 物語を題材に、はねず踊り保存会の少女たちが、伝承のわらべ唄 に合わせて舞を披露します。 小町ゆかりの寺院でのはねず踊りと観梅を楽しまれては如何でし ょう。 日 時 2025年3月30日(日) 11:00、12:30、13:30、15:00 観覧料 1000円 (拝観料・梅園入園料・はねず踊観覧料含む) 場 所 随心院 お問合せ ☏ 075-571-0025 三村純也主宰の特選9句を清記順にご報告いたします。 草餅の香りを立てて焼き上がる 山岡美奈子 春愁や予定こまごま積み残り 香山直子 雨の日の増えつつ春の深みつつ 松澤新陽 のどけしやきりん首より歩き出す 米澤道子 豊漁の湖岸に群るる春の鳶 松田光子 石山に詣でし後のしじみ飯 山岡美奈子 涅槃絵図身を投げ出して尊者泣く 香山直子 その貌に見覚えのある地虫かな 山内繭彦 スコップにまづ掘り起こす根分かな 織作香代 純也主宰吟 雛壇へ登らんとする猫叱る 春愁や蕎麦屋にしては酒甘く 菱餅の端の一ト日のうちに反る 一人居に飯が余りて春の昼 出席者13名、欠席投句者16名でした。 次回は 4月11日(金) ウィングス京都2階 会議室2 です。 当季雑詠5句、14時締切です。 ※欠席投句5句または3句は、前日午後8時までに 係まで。 皆さまのご参加を心よりお待ちいたしております。 (報告/織作香代) |
京都句会(2月14日開催)報告 春を告げる嵯峨釈迦堂のお松明式が3月15日に執り行われます。 元来、この行事はお釈迦様を荼毘に付したことが始まりで、境内に 立てられた三基の大松明(二・一丈、二丈、一・九丈)が燃える炎 の勢いにより、その年の稲作の豊凶を占います。 また同時に、本堂前に並んだ13本の高張提灯の高低によって、江 戸時代には米相場を、近世では株価の趨勢を判じるなど、庶民の幸 せと諸々の願いを託して夜8時30分に一斉点火されます。 併せて重要無形民俗文化財の嵯峨狂言も公演されます。 お松明式 午前10時 護摩木厄除祈 詠歌献納 大念仏講 11時 お松明立柱式 午後3時 護摩木厄除祈 ※「おみくじ」高張提灯の高低を決める 7時 涅槃会法要 8時 お松明式おねり[西門→山門→本堂前] 8時30分 お松明式に点灯 9時30分 終了 嵯峨狂言特別公演 午後3時30分 釈迦如来 午後5時 愛宕詣 午後6時30分 土蜘蛛 三村純也主宰の特選12句を清記順にご報告いたします。 本命はゴディバのバレンタインチョコ 中西英明 子らの声賑やかなるは雪の庭 山方 曙 雛市の和服売場に隣りたる 山内茉莉 柊を挿して奈良町裏通り 髙橋 翠 年の豆九十七と此は如何に 浅野智久恵 洛中も洛外もなく冴返る 中西英明 山吹の塚にも手向け義仲忌 竹内恵子 つややかに古びし桝の豆を撒く 浅野智久恵 後ろ手を解かず麦踏折り返す 吉本隆太郎 赴任地へ子の荷を出せば春寒し 伊瀬知正子 苗木市隅に野菜と花苗も 米澤道子 着飾りて哀しき一夜官女かな 藤堂くにを 三村純也主宰吟 受験子の下見に鉄扉聳えたる 麦を踏む岬の夕日背負ひつつ 春寒の人目気になる眉の傷 代々のすり減る箸におでん煮る 出席者14名、欠席投句者15名でした。 次回は 3月14日(金) ウィングス京都2階 会議室2 です。 当季雑詠5句 14時締切です。 ※欠席投句3句または5句は、前日午後8時までに係まで。 皆さまのご参加を心よりお待ちいたしております。 (報告/織作香代) |
京都句会(1月10日開催)報告 石清水八幡宮では春を呼ぶ「湯立神事」が行われます。 男山五水の一つ「岩清水」から汲み上げた御神水を大釜で沸かし、 御神前に献上。神楽女が笹の葉で釜の熱湯を激しく振りまき、厄 除け・無病息災・五穀豊穣を祈ります。 神事で四方に振りまかれた熱湯を浴びると御利益があるとされて います。 笹の葉は神事後に参加者に分けられます。 日 時 2025年2月2日(日) 場 所 石清水八幡宮 電 話 075-981-3001(石清水八幡宮) 三村純也主宰の特選6句を清記順にご報告いたします。 お降の雪となりゆく鷹ヶ峰 松田光子 打初のテニスのラリー小気味良く 岡澤ひろみ 風に揺れ鐘撞堂の歯朶飾 杉﨑よしこ 新調の筵を敷きて飾臼 山内繭彦 机辺また乱れそめたる松の内 大竹美智子 福袋求むる列に獅子舞へり 伊瀬知正子 三村純也主宰吟 年越しに一日早きおかめ蕎麦 煤逃に選句の束を持つて出る 末吉にして上々の初みくじ 初夢にまで原稿の催促ぞ お年玉ひそひそ声で数へ合ふ 出席者14名、欠席投句者16名でした。 次回は 2月14日(金) ウィングス京都2階 会議室2 です。 当季雑詠5句、14時締切です。 ※欠席投句3句または5句は、前日午後8時までに係まで。 皆さまのご参加を心よりお待ちいたしております。 (報告/織作香代) |
京都句会(12月13日開催)報告 浄土宗総本山知恩院で行われる御身拭式(おみぬぐいしき)は、 慶安3年(1650)より続く伝統行事です。 浄土宗の開祖・法然上人の御影像を、門跡が香染めの羽二重で拭 い、清らかな心で新年を迎える法要です。 日程 2024年12月25日(水) 13:00~ 料金 無料 場所 知恩院 電話 075-531-2111 三村純也主宰の特選15句を清記順にご報告いたします。 留守がちの隣の八つ手花ざかり 畠中俊美 凩の十三日の金曜日 山内茉莉 猪鍋や湯宿の離れ借り切つて 島田夏楓 縋り付く力残して蔦枯るる 吉本隆太郎 さがし物又もさがして日短 畠中俊美 そうどすとさうやおへんと事始 藤堂くにを こまごまと百均に買ひ年用意 中西英明 咲くやうに実の立ち揃ふ枯芙蓉 山岡美奈子 煤逃の予約の取れぬ理髪店 大竹美智子 毛糸編む世界に一つだけのもの 藤堂くにを 手の届く範囲に暮らし年の暮 山方 曙 突堤の寒風に干す鱓かな 松田光子 煤逃のジムのサウナと露天湯に 畠中俊美 滝までは行けず凍道ひきかへす 松田光子 鼻眼鏡かけて校正日短 山内繭彦 三村純也主宰吟 数へ日の喪服の人によく遭ふ日 安酒であらうと生姜磨り込めば 返り花五弁正しく咲きにけり 聞くとなく寝付けぬままの虎落笛 出席者12名、欠席投句者18名でした。 次回は 1月10日(金) ウィングス京都2階 会議室2 です。 当季雑詠5句 14時締切です。 ※欠席投句3句または5句は、前日午後8時までに係まで。 皆さまのご参加を心よりお待ちいたしております。 (報告/織作香代) |
京都句会(11月8日開催)報告 平安時代の僧侶・空也(くうや)ゆかりの六波羅蜜寺では国宝の 本尊「十一面観世音菩薩立像」の12年に一度の辰年の御開帳が 始まっています。 12月5日までのこの機会に、ご本尊とご対面されてはいかがで しょう。 日 時 2024年11月3日~12月5日(木) 8:30~16:30(受付は16:00まで) 参 拝 無料 ※令和館(宝物殿)は拝観料600円 電 話 075-561-6980 三村純也主宰の特選10句を清記順にご報告いたします。 唄ひつつ搗き上がりたる亥の子餅 香山直子 どの部屋も庭の小菊をあふれ挿す 里見かつこ 葱植ゑて冬めく雨となりにけり 竹内恵子 狛犬の一点見つめ神無月 吉井 薫 つくばひの水音絶えず石蕗の花 松田文江 甘藷掘りの一鍬をもて当てにけり 山方 曙 波板の囲ひに育つ冬菜畑 香山直子 猿酒はあるかと覗く洞の中 しのぶ日月 ポン菓子の音の弾けて辻小春 織作香代 山茶花の落花が溝を埋めるほど 熊谷謙一 三村純也主宰吟 長き夜の灯り消えざるビルばかり 二合半の酒のぬくもり十三夜 一合の酒醒めやすき十三夜 月末の稿債地獄秋深し 秋の夜の涙して見る新喜劇 出席者13名、欠席投句者19名でした。 次回は 12月13日(金) ウィングス京都地下一階 会議室11 当季雑詠5句 14時締切です。 ※欠席投句3句または5句は前日午後8時までに係まで。 皆さまのご参加を心よりお待ちいたしております。 (報告/織作香代) |
京都句会(10月11日開催)報告 京都市中京区の神泉苑では定例行事の「神泉苑大念仏狂言」が開 催されます。 神泉苑は平安京造営時、天皇のための庭園「禁苑」として設けら れました。 「神泉苑大念仏狂言」は、念仏の妙理や世の道理を伝えるために はじめられました。 出演者は武者や鬼面などさまざまな面を付け、無言で演じます。 鐘や太鼓、笛の囃子に合わせて、太刀物や宗教物、滑稽な演目な ど、各日5、6番上演されます。 独特な飛び込みの構造を持つ狂言堂は築100年で、近年修復さ れたばかりとのことです。 日 程 2024年11月2日(土)~3日(日・祝) 13:00~15:30頃 料 金 志納 場 所 神泉苑 電 話 075-821-1466 三村純也主宰の特選11句を清記順にご報告いたします。 動画録り静止画撮つて運動会 中西英明 日に干して旨味増したる茸かな 伊瀬知正子 手なれたる檀家揃ひて萩を刈る 畠中俊美 ここかしこ刈田となりし風の村 里見かつこ 葛の花咲きバス道の谷深し 西村妙子 朝礼の社長の胸の赤い羽根 香山直子 猪垣のここらもつぱら電気柵 熊谷謙一 木洩日の殉職の碑に小鳥来る 杉﨑よしこ 新藁を干して山家の匂ひ立つ 畠中俊美 啄木鳥を聞きつつバードウォッチング 中西英明 何となく土の匂ひの零余子飯 里見かつこ 三村純也主宰吟 灯を落としきつて虫売座りをる ちぎらんとしたる跡あり烏瓜 段取りの立たぬ一ト日のそぞろ寒 出席者12名、欠席投句者18名でした。 次回は 11月8日(金) ウィングス京都2階 会議室11 です。 当季雑詠5句 14時締切です。 ※欠席投句3句または5句は、前日午後8時までに係まで。 皆さまのご参加を心よりお待ちいたしております。 (報告/織作香代) |
京都句会(9月13日開催)報告 京都市右京区嵯峨水尾地域の皆さんによって、大切に育てられた 藤袴が見ごろを迎え、今年も畑の一般開放が行われます。 満開の藤袴に誘われて、海を渡り旅する蝶のアサギマダラが飛来 しているかもわかりません。 自然豊かな水尾で秋の訪れを感じられてはいかがでしょう。 開催期間中は、水尾地区内に特産の柚子加工品の販売ブースが設 けられます。 日 時 9月28日(土)~10月3日(木) 8時30分~14時*雨天中止 場 所 嵯峨水尾地区内 アクセス JR保津峡駅から、自治会バス乗車10分 (片道 大人300円 小人150円) バス時刻表 JR保津峡駅発 8:10 水尾発 7:45 9:10 8:40 14:20 14:00 15:45 15:30 17:15 17:00 ※運休 毎週火曜日・金曜日 三村純也主宰の特選18句を清記順にご報告いたします。 石山の月の紫式部の間 中尾文貞 年の差の夫婦住むらし木槿垣 しのぶ日月 人寄れば持病の話露けしや 伊瀬知正子 厄日とて行き交うてゐるタグボート 米澤道子 揉むほどに紺を深めて秋茄子 山岡美奈子 無人駅待合室の昼の虫 大竹美智子 蓑虫のアースカラーを揃へたる 竹内恵子 あずさ号しなの号着く霧の駅 藤堂くにを 蟷螂の反り返りては見栄を切る 島田夏楓 どれも瑕あれど味よき秋茄子 竹内恵子 貝割菜とは言へぬほど伸びてゐし 浅野智久恵 一と日かけ一と畝作る秋日和 里見かつこ 家族寄る敬老の日の盆点前 織作香代 紅殻の褪せし格子の秋簾 中西英明 この浜にかつて城あり蘆の花 山岡美奈子 色違へすべて刈り時豊の秋 香山直子 塩ふつて食す新蕎麦ことのほか 杉﨑よしこ 廃校の尊徳像の昼の虫 大竹美智子 三村純也主宰吟 木の根橋潜りて水の澄みにけり 数珠を手にしたる句会の露けしや 懐かしくなり秋口といふ言葉 出席者14名、欠席投句者17名でした。 次回は 10月11日(金) ウィングス京都2階 会議室2 当季雑詠5句 14時締切です。 欠席投句3句または5句は、前日午後8時までに係まで。 皆さまのご参加を心よりお待ちいたしております。 (報告/織作香代) |
京都句会(8月9日開催)報告 京都市西京区の松尾大社では八朔祭が執り行われます。 八朔とは旧暦8月1日(朔日)のことです。 このころ台風や害虫の被害が多いため、風雨順調、五穀豊穣、 家内安全を祈願します。 日 時 2024年9月1日(日) 8:00~14:00頃 女御輿嵐山巡行 8:00頃~ 八朔相撲 12:30~ 上桂御霊太鼓 15:00~ 子どもみこしおねり 16:00~ 嵯峨六斎念仏踊 料 金 無 料 場 所 松尾大社 お問合せ ☏075-871-5016 初秋のひとときを楽しまれてはいかがでしょう。 三村純也主宰の特選9句を清記順にご報告いたします。 原爆忌語部なべて老いにけり 吉本隆太郎 夏料理四川本場と銘打ちて 髙橋 翠 カレーの日の多くなりたる夏休 米澤道子 幸薄かりし新盆の仏かな 島田夏楓 門火焚く迎へる人の数増えて 菅野惇子 小鮎売る通り土間にも湖の風 山方 曙 竿灯のちとよろめきて立て直す 織作香代 硯にも春秋のあり洗ひけり 藤堂くにを 日輪にあぶるが如く梅を干す 竹内恵子 三村純也主宰吟 わが死後の分まで梅を漬けにけり 氷の器火の鉄板も夏料理 湖渡り来る雨音に昼寝覚め チキンラーメンのCM祭船 出席者13名、欠席投句者18名でした。 次回は 9月13日(金) ウィングス京都2階 会議室2 当季雑詠5句 14時締切です。 欠席投句3句または5句は、前日午後8時までに係まで。 皆さまのご参加を心よりお待ちいたしております。 (報告/織作香代) |
京都句会(7月12日開催)報告 京都の祇園祭の前祭に続き、18日からは後祭が行われます。 その行事日程をお知らせしましょう。 <2024年> 7月18~21日 山鉾建て 20~21日 鉾、山の曳初め、舁初め 21~23日 宵山 23日 煎茶献茶祭(八坂神社 午前9時) 23日 琵琶奉納(八坂神社 午後1時) 24日 後祭山鉾巡行 (御池通-河原町通-四条通 午前9時半から) 橋弁慶山→北観音山→黒主山→鯉山→鈴鹿山→ 南観音山→浄妙山→八幡山→役行者山→鷹山→ 大船鉾 以上11基 24日 花笠巡行 (下京中学校成徳学舎-烏丸通-四条通-御旅所 -八坂神社) 24日 還幸祭(四条御旅所-八坂神社午後11時ごろ) 31日 疫神社夏越祭(八坂神社境内疫神社午前10時) 三村純也主宰の特選20句を清記順にご報告いたします。 蜜豆や女ばかりの店の客 浅野智久恵 曳き初めを待てる人の輪鉾祭 香山直子 後退りして月鉾の月拝す 山内茉莉 井の蓋の青竹濡らす半夏雨 山岡美奈子 初鳴きの三日目にして蝉時雨 島田夏楓 ひととほり動けば汗となりにけり 横田昭二 向ひ風孕みて滑るヨットかな 吉本隆太郎 デパートの貸傘さして鉾町へ 山内茉莉 ピザ窯を庭に設へ避暑の宿 米澤道子 鉾町を巡り西入ル東入ル 中西英明 雨具召す芦刈山の翁かな 藤堂くにを 大琵琶の四方に生まるる雲の峰 竹内恵子 蛤御門入り駈け出す捕虫網 畠中俊美 鮒寿司の桐箱詰めの仰々し 菅野惇子 口開けて鴉声なき土用凪 香山直子 一気飲みしたる一杯目のビール 織作香代 船旅の太平洋の夜涼かな 中尾文貞 甚兵衛着て晩年と言ひ余生とも 藤堂くにを 鉾町の角固めゐるいけず石 中西英明 蛇逃げて草に匂ひを残したる 松澤新陽 三村純也主宰吟 青葉木菟丑三つ時をけふもまた 上京の図子に住み古り釣忍 端居して稽古済みたる敷舞台 鳴るといひ聞きし人なし蓮開花 出席者14名、欠席投句者18名でした。 次回は 8月9日(金) ウィングス京都2階 会議室1 です。 当季雑詠5句 14時締切です。 ※欠席投句3句または5句は、前日午後8時までに係まで。 皆さまのご参加を心よりお待ちいたしております。 (報告/織作香代) |
京都句会(6月24日開催)報告 左京区の貴船神社では「貴船の水まつり」が催されます。 古来の雨乞神事に由来し、水神である貴船大神に水恩を感謝して 行う祭典です。 裏千家による奉茶式や雅やかな舞楽の奉納、また魚に直接手を触 れずにさばき神前に捧げる、生間流家元による式包丁の儀、など 古式ゆかしい行事が行われます。併せて七夕神事も行われます。 日 時 2024年7月7日(日) 10:00~15:00 料 金 無料 場 所 貴船神社 お問合せ ☏ 075-741-2016 三村純也主宰の特選17句を清記順にご報告いたします。 どことなくよき香もまじり草いきれ 熊谷謙一 早苗饗や酒好き揃ひ賑はへる 畠中俊美 取り入れしタオルのどこか梅雨湿り 岡澤ひろみ 片付かぬままに梅雨入の机辺かな 岡澤ひろみ 覚えある母のサンダル黴払ふ 竹内恵子 虫偏はおほかた嫌ひ殊に蛇 藤堂くにを ビールには枕詞のとりあへず 中西英明 赤ならず薔薇は真紅と言ひつべし 中西英明 藍甕の気泡静まる五月闇 伊瀬知正子 洗ひつつ一つふふみてさくらんぼ 大竹美智子 門川の居候なる梅雨鯰 島田夏楓 梅雨鴉裏声交じへ鳴きつづく 伊瀬知正子 境内を這ひ尽くしゐる草むしり 里見かつこ 早苗饗の襖はづして始まりぬ 畠中俊美 さくらんぼ口をすぼめてふたつ三つ 伊藤和子 青田まだ山影映る雲写る 山内茉莉 国道を田植機泥をこぼしゆく 山内茉莉 三村純也主宰吟 緑蔭の奥へと風に誘はれて 時の日の定時退社となりにけり 父の日や子にしてやれしこと幾つ 出席者12名、欠席投句者21名でした。 次回は 7月12日(金) ウィングス京都2階 会議室2 です。 当季雑詠5句 14時締切です。 欠席投句3句または5句は、前日午後8時までに係まで。 皆さまのご参加を心よりお待ちいたしております。 (報告/織作香代) |
京都句会(5月10日開催)報告 西京区大原野小塩町の十輪寺において「業平忌三弦法要」が執り行 われます。 平安時代の六歌仙の一人在原業平は晩年この地に住み、塩を焼いて 風流をたしなんだ、といわれています。 法要は三弦による読経に加え、献花、声明舞、京舞などの奉納があ ります。 新緑の山寺の風情を楽しまれてはいかがでしょう。 日 時 2024年5月28日(火) 12:00~ 拝 観 料 1,000円 場 所 十輪寺(業平寺) お問合せ ☏ 075-331-0154 アクセス JR「向日町」より阪急バス66「小塩」下車1分 三村純也主宰の特選19句を清記順にご報告いたします。 卯の花腐し朝からカレー炊く匂ひ 大竹美智子 飾りたる彦根藩士の赤鎧 中尾文貞 誰も居ぬ雨の廃校朴咲けり 伊瀬知正子 老鶯の声澄みわたる山気かな 杉﨑よしこ 金太郎しがみついたる鯉幟 熊谷謙一 ダイバーの卯浪立たうが立つまいが 中西英明 名にし負ふ九尺垂るる藤の房 織作香代 代掻の水を均しくしてをはり 里見かつこ 吊橋を渡り滝音聞こえ来る 畠中俊美 剥き終へて莢うづたかき豆ご飯 岡澤ひろみ 休むなく蜘蛛横糸にとりかかる 熊谷謙一 たまさかに尾鰭竿打つ鯉幟 しのぶ日月 的射抜く人馬新樹を揺るがせて 織作香代 前山に雨上がりゆく朴の花 山岡美奈子 若葉冷流鏑馬時に的外し 伊瀬知正子 幾重にも重なる朴の若葉かな 香山直子 瀬田川の水切つてゆく初燕 竹内恵子 ベランダに子の手作りの鯉幟 竹内恵子 巻きひげの出てゐる方が胡瓜苗 熊谷謙一 三村純也主宰吟 菖蒲太刀峰隆々とありにけり 掛かり湯にさへも菖蒲の香のほのと 常世より押し寄せて来る卯浪かな 熊笹の五枚襲(かさね)の粽かな 出席者13名、欠席投句者17名でした。 次回は 6月14日(金) ウィングス京都2階 会議室2 当季雑詠5句 14時締切です。 欠席投句3句または5句は、前日午後8時までに係まで。 皆さまのご参加を心よりお待ちいたしております。 (報告/織作香代) |
京都句会(4月12日開催)報告 京都市上下水道局の「鳥羽の藤」、「蹴上のつつじ」が5年ぶりに 一般公開されます。 ◎「鳥羽の藤」(南区・鳥羽水環境保全センター) 4月19日(金)~21日(日) 午前10時~午後4時 入場無料 全長120メートルに及ぶ藤棚が楽しめます。 ◎「蹴上のつつじ」(東山区・蹴上浄水場) 4月27日(土)~29日(月・祝) 午前10時~午後4時 入場無料 斜面などに植えられた約4600本のつつじが楽しめます。 お問合せ 京都いつでもコール ☏ 075-661-3755 三村純也主宰の特選13句を清記順にご報告いたします。 野遊や花の名聞いてすぐ忘れ 吉本隆太郎 春蘭や炭焼小屋の閉ざされて 松田光子 春愁やその一言が尾を引きて 米澤道子 ライオンズクラブ寄贈の半仙戯 藤堂くにを 子猫鳴く資材置場に捨て置かれ 菅野惇子 花吹雪ヒジャブの紺へ惜しみなく 山内茉莉 だしぬけに雄鶏啼いて春の昼 杉﨑よしこ 手水舎の杓へ落花の二三片 大竹美智子 得意先回りし靴の春埃 松田光子 喫茶店手伝ふ少年春休 西村妙子 遠出せずともこの里の花見頃 里見かつこ 一陣の風に落花の音立てて 大竹美智子 五人中二人すぐ辞め新社員 中西英明 三村純也主宰吟 苗札のチューリッまでは読めにけり 茎立の言はれてみればブロッコリー 一布衣となりたる朝の初桜 万愚節薄利多売の社是古りて 出席者14名、欠席投句者20名でした。 次回は 5月10日(金) ウィングス京都2階 会議室2 当季雑詠5句、14時締切です。 ※欠席投句3句または5句は、前日午後8時までに係まで。 皆さまのご参加を心よりお待ちいたしております。 (報告/織作香代) |
京都句会(3月8日開催)報告 史上初めて文化勲章を3代続けて受章した上村松園(しょうえん 1875~1949年)、上村松篁(しょうこう 1902~ 2001年)、上村淳之(あつし 1933~)の展覧会が「文 化勲章 三代の系譜 上村松園・松篁・淳之」と題して開催され ています。 松園の美人画、松篁の花鳥画、鳥を愛した淳之の動物画など計約 90点が展示されています。 日本画の美を継承してきた作品それぞれをご堪能されては如何で しょう。 日 時 2024年3月6日(水)~3月25日(月) 午前10時~午後6時30分 最終日は午後4時半まで 会 場 京都高島屋グランドホール 入場料 前売券1000円 当日券1200円 三村純也主宰の特選10句を清記順にご報告いたします。 勝牛に西陣織の胴飾り 伊藤和子 千体仏拝す本堂彼岸寒 伊瀬知正子 獺祭風音高く鳴るばかり 山内繭彦 どつと降りさつと消ゆるも春の雪 山方 曙 金縷梅の反りつつ風に絡みゆく 伊瀬知正子 東風吹けば村いきいきと動き出す 里見かつこ その後のメール届かず春寒し 岡澤ひろみ 山峡の雨のいつしか春の雪 山内繭彦 新設の学部を狙ひ大試験 中西英明 啓蟄の雨の佐保路を辿りけり 杉﨑よしこ 三村純也主宰吟 浅酌を隅田の東風に覚ますべく 白杖の鈴を鳴らせる遍路かな 雛の寿司きんし玉子に溢れたる そのかみの嫁入り駕籠の春埃 三椏が咲いて汀子忌近づきぬ 出席者13名、欠席投句者21名でした。 次回は 4月12日(金) ウィングス京都2階 会議室2 当季雑詠5句 14時締切です。 ※欠席投句3句または5句は、前日午後8時までに係まで。 皆さまのご参加を心よりお待ちいたしております。 (報告/織作香代) |
京都句会(2月9日開催)報告 東山区の三十三間堂では「春桃会」が催されます。 「三十三間堂」の名前にちなんで「三」の重なる桃の節句に行われ る法会で、華道池坊の献花式と華展、千体観音像を特設の高壇から 遥拝する、など縁日(無料公開)のみの慶祝行事です。 この日限定の女性専用「桃のお守り」(800円)も授与されます。 日 時 2024年3月3日(日) 9:00~15:30 料 金 当日のみ無料 場 所 三十三間堂 電 話 075-561-0467 三村純也主宰の特選15句を清記順にご報告いたします。 右いつも外れる目薬冴返る 香山直子 モビールの魚ひらめく春灯 山内茉莉 グランドの向かう貨車過ぐ春の雲 西村妙子 梅香る忍び返しの塀高く 香山直子 春節を祝ぐ豚の耳豚の足 藤堂くにを ぜんざいの売切れてゐる梅見茶屋 香山直子 殻付きの遠くに飛ばぬ年の豆 伊瀬知正子 野火守の煙の中を走る影 吉本隆太郎 雑用をこなして治る春の風邪 米澤道子 落柿舎を二月礼者として訪ひぬ 藤堂くにを 数へつつ土手に摘みゆく蕗の薹 大竹美智子 ぐうたらとしか見られずに春の風邪 中西英明 しなやかに風さばきゐる柳の芽 里見かつこ 春愁や介護申請迷ひつつ 石部洋子 町内の小祠灯る一の午 横田昭二 三村純也主宰吟 くたくたが好きの嫌ひの根深汁 半熟をすすりて春の立ちにけり 二寸とはまこと芭蕉の白魚かな 定年の研究室に日脚伸ぶ 出席者11名、欠席投句者23名でした。 次回は 3月8日(金) ウィングス京都2階 セミナーA です。 当季雑詠5句 14時締切です。 ※欠席投句3句または5句は、前日20時までに係まで。 皆さまのご参加を心よりお待ちいたしております。 (報告/織作香代) |
京都句会(1月12日開催)報告 伏見稲荷大社の初午は京洛初春第一の大祭といわれています。 前々日の辰の日に本殿や摂社・末社の柱に稲荷山の杉と椎の枝で作 られた青山飾りが取り付けられます。 御社頭で授与される「験(しるし)の杉」(1500円)は、商売 繁盛、家内安全などのご利益があるとされます。 日時 2024年2月12日(月・振休) 料金 無料 場所 伏見稲荷大社 電話 075-641-7331 三村純也主宰の特選25句を清記順にご報告いたします。 独楽回し古老の技に見入りけり 伊藤和子 見慣れたる琵琶湖と言ふも初景色 山方美智子 きらめきて杓に溢るる初手水 伊藤とし子 人日のZOOM繋がり句座となる しのぶ日月 雪の比良見ゆる駅より初電車 山岡美奈子 若水として百選の水を汲む 中西英明 寒紅をひいて齢を忘れけり 伊藤とし子 地震に負けじと寒鰤の大漁旗 島田夏楓 取札の少し傷みて歌かるた 大竹美智子 二人ゐて想ひそれぞれ日向ぼこ 吉本隆太郎 献上の鮪蛸蟹初恵比寿 岡澤ひろみ 歌留多読む声どことなく母に似て 大竹美智子 初夢のラグビートライもて覚むる 山方 曙 南庭の箒目揃ふ淑気かな 伊瀬知正子 叡山の照りては昃り寒の入 山岡美奈子 水替へて一つ落ちたる実千両 山岡美奈子 犀川に友禅流す雪間かな 中尾文貞 午後よりは四温となりし小買物 大竹美智子 正座して一礼揃ふ初稽古 竹内恵子 福詣布袋を撫でて終へにけり 香山直子 悴みていつしか無口なりしかな 畠中俊美 酒粕の値下げを買うて残り福 岡澤ひろみ 買初の探し回りしパイン飴 中西英明 出来栄えはともあれ出向く初句会 吉本隆太郎 早春賦妻が唄へば春近し 藤堂くにを 出席者13名、欠席投句者21名でした。 次回は 2月9日(金) ウィングス京都2階 ビデオシアター 当季雑詠5句、14時締切です。 ※欠席投句3句または5句は前日20時までに係まで。 皆さまのご参加を心よりお待ちいたしております。 (報告/織作香代) |