まほろば句会    奈良県中心の吟行句会
 定例日=第一火曜日
 句会場=吟行地付近

句会報を一覧できるページ

 まほろば句会(第439回 4月1日開催)報告

 吟行地は奈良市の外れ、般若寺の界隈でした。
 純也主宰の後日特選を清記順に報告します

 初つばめ京街道をひるがへる   畠中俊美
 万葉の歌札添へて名草の芽    森芳日出子
 幹周り二尋といふ桜かな     山内繭彦
 鎮守社の遺る寺領の花樒     鴨川加奈子
 咲き満つる樒の花のうすみどり  内田陽子
 桜咲く刑務所跡の煉瓦塀     鴨川加奈子
 一木に紅白違へ大椿       上田美代子
 桜蘂降れる重衡供養塔      内田陽子

 次 回   5月6日(火)
 吟行地   吉城園など
 句会場   奈良県女性センター3階会議室
 出句締切  午後2時
 出 句   5句
 会 費   1000円
                  (報告/佐藤弥澄)


 まほろば句会(第438回 3月4日開催)報告

 今月は法華寺の雛祭を吟行しました。
 純也主宰の後日特選を清記順に報告します。

 耀うて鎖樋より春の雨      西村妙子
 雨も又梅の開花を早めたる    森芳日出子
 まんさくの雨によぢれて花盛り  杉﨑よしこ
 大方は雨に散り敷く椿かな    佐藤扶紀子
 尼様に似し雛人形飾られて    佐藤弥澄
 本降りの雨が促す落椿      しのぶ日月
 法華寺の澱みし池の菖蒲の芽   畠中俊美
 拝領の光琳作の立雛       鴨川加奈子
 金縷梅の満開なればこそ縺れ   伊藤よし女

 次 回   4月1日(火)
 吟行地   般若寺
 句会場   奈良県女性センター 3階会議室
 出句締切  午後2時
 出 句   5句
 会 費   1000円
                  (報告/佐藤弥澄)


  まほろば句会(第437回 2月4日開催)報告 

 奈良公園のなかの片岡梅林などを吟行しました。
 純也主宰の後日特選を清記順に報告します

 古木とて梅の
の蕾濃く       佐藤扶紀子
 奈良町の臘梅の香のいづこより    杉﨑よしこ
 柊挿し若草山の見ゆる茶屋      西村妙子
 牡鹿に注意の札の冴返る       横尾典子
 梅探るとは他人様の山探る      しのぶ日月
 水琴窟凍てつく音を返しけり     香山直子
 バーバリーコート引つぱる奈良の鹿  堀 真一路
 あらかたは風傷みせる椿かな     山岡美奈子
 茶がゆ茶屋柊挿してありにけり    福岡わこ

 次 回   3月4日(火)
 吟行地   法華寺
 句会場   奈良県女性センター3階会議室
 出句締切  午後2時
 出 句   5句
 会 費   1000円
                    (報告/佐藤弥澄)  


 まほろば句会(第436回 1月7日開催)報告 

 淑気あふれる春日大社や東大寺を吟行しました。
 純也主宰の後日特選を清記順に報告します

 一の鳥居くぐれば淑気おのづから  杉﨑よしこ
 顔寄せて読み返しゐる初みくじ   小塚青楓
 息災の長老在す初句会       竹内万希子
 待春の砂ずりの藤刈り込まれ    堀 真一路
 雨後の松葉きらめく淑気かな    杉﨑よしこ
 藁屑を引つぱり合ひて寒雀     上田美代子
 悴みて小銭なかなか出たがらず   竹内万希子
 臘梅の黄の色濃きは香も豊か    山岡美奈子

 次 回   2月4日(火)
 吟行地   奈良・片岡梅林など
 句会場   奈良県女性センター3階会議室
 出句締切  午後2時
 出 句   5句
 会 費   1000円
                   (報告/佐藤弥澄)  


 まほろば句会(第435回 12月3日開催)報告

 奈良まちの歳末風景を吟行しました。
 純也先生の特選9句を清記順にご報告します。

 駅頭に喜捨乞ふ僧も年の暮     しのぶ日月
 復活のごとくに鳰の浮いて来し   堀 真一路
 大和茶の香りただよふ路地小春   鴨川加奈子
 宅配の台車小走り路地師走     内田陽子
 枯蔦のからむ六軒長屋かな     杉﨑よしこ
 存念のまだある如く穴惑      しのぶ日月
 ならまちの細き路地にも冬日濃し  山内繭彦
 細胞の活気づきたる日向ぼこ    竹内万希子
 境内に響くチェンソー冬支度    香山直子

 <次回>
  令和7年1月7日(火) 午後2時締切
  吟行地 東大寺・春日大社の初詣
  句会場 奈良県女性センター
  出 句 5句
  会 費 1000円
                 (文責 佐藤弥澄)  


 まほろば句会(第434回 11月5日開催)報告

 純也先生にもご参加いただき、東吉野村の「狼句碑」と、その
 界隈を吟行しました。
 天好園で開いた句会で、純也先生の特選は清記順に以下の13
 句でした。

 神杉の脂のにほひよ冬はじめ    伊藤よし女
 秋惜しむ吉野の嶺々に抱かれて   山内繭彦
 猪鍋やうつばり太き大山家     境 雅秋
 囲ひしてわづかな畝の大根かな   畠中俊美
 救急車山へ入りゆく冬隣      しのぶ日月
 猪垣に山家わづかな畑守る     畠中俊美
 竜神の瀧に出合ひし穴惑      香山直子
 表札の残る空家の柿紅葉      杉﨑よしこ
 銘木を育む山の霧ぶすま      小塚青楓
 狼像ほゆる吉野に秋惜しむ     佐藤弥澄
 廃屋に蔓の絡まるそぞろ寒     しのぶ日月
 夢の淵澄んで木霊のよみがへる   香山直子
 冬ざれてゆくにも手順らしきもの  藤堂くにを

 純也先生吟

 綿虫の舞ふ深吉野のみ空かな
 神滝へ近寄らせじと穴惑
 とこしへに夢淵澄む薄紅葉
 罔象女宿る深井の秋深し
 行幸の碑あり句碑あり木の実落つ

 次回
  日 時 12月3日(火) 午後2時締切
 吟行地 奈良まちの歳末風景
 出 句 5句
 句会場 奈良県女性センター
 会 費 1000円      
                (文責 佐藤弥澄)   


 まほろば句会(第433回 10月1日開催)結果

 春日大社の界隈を吟行しました。
 純也先生の特選5句を清記順にご報告いたします。

 東屋に座し秋の蚊に刺されけり  杉﨑よしこ
 廃屋の煙出し覆ふ蔦紅葉     畠中俊美
 近鉄の大阪線の豊の秋      堀 真一路
 神木の楠の枝ぶり小鳥来る    山内繭彦
 旬祭の笛の音に秋深みゆく    内田陽子

 <次回>
  令和6年11月5日(火)
  吟行地 東吉野村 狼句碑など
  交 通 近鉄大阪線榛原駅北口から送迎バス
  集 合 午前10時 榛原駅北口
  句会場 天好園 大広間
  午後2時締切 出句5句
  会 費 バス代・昼食代・会費込みで5000円 
      ※事前申し込み要
                    (文責 佐藤弥澄) 


 まほろば句会(第432回 9月3日開催)報告 

 今月は奈良公園界隈を吟行しました。
 純也先生の特選を清記順にご報告いたします。

 腹這ひて遠まなざしの牡鹿かな    山内繭彦
 いつ来ても奈良はいいとこ鹿跳ねて  境 雅秋
 括り猿色褪せてゐて残暑なほ     佐藤扶紀子
 苔の上の一つまつ赤な毒茸      内田陽子
 二月堂までひぐらしを聞きながら   香山直子
 草も木も葉枯の著き残暑かな     杉﨑よしこ
 秋蝉の一途な声の細りゆく      上田美代子
 幼児の鹿にお辞儀や鹿も亦      上田美代子
 四阿を出れば秋の蚊ついて来る    香山直子
 石子詰謂れの寺の走り萩       境 雅秋
 畦草を刈つて稲刈するばかり     西村妙子
 法師蝉いつしか森を統べゐたる    山内繭彦
 吹く風は心地良けれど秋日傘     上田美代子
 灸花空家の塀を渡りゆく       畠中俊美

 <次回>
   日 時 10月1日(火) 午後2時締切
  吟行地 春日大社
  句会場 奈良県女性センター3F会議室 
  出 句 5句
  会 費 1000円      
                  (文責 佐藤弥澄)    


 まほろば句会(第431回 8月6日開催)結果
 
 奈良市内吟行を吟行しました。
 純也先生の特選8句を清記順にお知らせします。

 人気なき三作塚の蝉しぐれ       内田陽子
 供花枯れてしがみつきゐる蝉の殻    伊藤よし女
 空蝉に残る臍の緒らしきもの      しのぶ日月
 自販機に水を買ひ足す原爆忌      西村妙子
 ねこじやらし手折れば風のついて来る  内田陽子
 涎掛け新しくして地蔵盆        伊藤よし女
 古火鉢あふるる布袋葵かな       伊藤よし女
 簀戸の風よろしき町家暮しかな     竹内万希子

 <次回>
   令和6年9月3日(火) 午後2時締切
  吟行地 奈良公園界隈
  句会場 奈良県女性センター3F会議室
  出 句 5句
  会 費 1000円
                    (文責 佐藤弥澄)  


 まほろば句会(第430回 7月2日開催)報告

 奈良公園の奥・吉城園界隈を吟行しました。
 純也先生の特選を清記順にご報告いたします。

 半夏生雨したたかに降りゐたる    山内繭彦
 店先に吊れる古着の梅雨湿り     山岡美奈子
 お茶室の檜皮の屋根の苔の花     伊藤よし女
 萍のふえて身うごきならぬほど    西村妙子
 餌をねだりズボンの尻を噛む子鹿   松澤新陽
 降り止めばせはしく舞へる梅雨の蝶  山内繭彦
 宝蔵のとなり金堂五月雨るる     しのぶ日月
 園丁の苔をいたはり草を引く     山岡美奈子
 どしゃ降りに裏返りたる梅雨茸    内田陽子
 雨の中園の草取りきりもなく     畠中俊美
 雨降れば眠りそめたる合歓の花    内田陽子
 透き通る蛍袋に動くもの       鴨川加奈子
 ふやけたる笠を開きて梅雨茸     内田陽子

 <次回>
   令和6年8月6日(火) 午後2時締切
   吟行地 奈良市 猿沢の池界隈
   句会場 奈良県女性センター3F会議室
   出 句 5句
   会 費 1000円
                   (文責 佐藤弥澄)   


 まほろば句会(第429回 6月4日開催)報告 

 興福寺界隈を吟行しました。
 純也先生の特選12句を清記順にご報告いたします。

 石灯籠幾年経たる苔の花     西村妙子
 万緑の上に鴟尾立つ奈良ホテル  内田陽子
 甘え声出して子鹿の親に凭る   山内繭彦
 天をつく伐折羅の怒髪五月闇   小塚青楓
 風に乗り風をくぐりて夏燕    上田美代子
 母鹿の子連れ同志のたむろかな  奥野とみ
 奈良町の路地に迷ひて薄暑かな  畠中俊美
 苔咲いて土に残れる夜べの雨   しのぶ日月
 分岐して威厳生まるる袋角    山内繭彦
 漢方薬商ふ軒の燕の巣      畠中俊美
 万緑や石灯籠の裏に鹿      香山直子
 一徹の白もありけり七変化    しのぶ日月


 <次回>
   令和6年7月2日(火) 午後2時締切
   吟行地  奈良市 吉城園
   出 句  5句
   句会場  奈良県女性センター会議室
   会 費  1000円
                  (文責 佐藤弥澄)   


 まほろば句会(第428回 5月7日開催)報告

 久しぶりに東吉野を吟行しました。
 純也先生の特選を清記順にお知らせします。

 罔象の神の流れの河鹿かな     杉﨑よしこ
 大宇陀の藪も畑も走り梅雨     境 雅秋
 この辺り禁漁区域河鹿鳴く     竹内万希子
 重なりて揺れて藤房濃く淡く    奥野とみ
 廃校に夏鶯の鳴き止まず      伊瀬知正子
 採るためにあるとも見えぬ蕗の原  横尾典子
 朴一花ほころびそめて石鼎庵    伊藤よし女
 石鼎庵今も住むかに蠅叩      竹内万希子
 石鼎旧居黴のにほひの懐かしく   古川洋子
 杉又杉山亦山の夏の雨       しのぶ日月
 河鹿鳴く群青深き夢の淵      内田陽子
 深吉野のとある山家の軒菖蒲    しのぶ日月

 次 回 6月4日(火) 午後2時締切
 吟行地 奈良市 興福寺界隈
 出 句 5句
 句会場 奈良県女性センター会議室
 会 費 1000円      
                  (文責 佐藤弥澄)  


 まほろば句会(第427回 4月2日開催)結果 

 今月は万葉植物園を吟行しました。
 純也先生の特選を清記順にお知らせします。

 春陰や茶室の板戸絵の褪せて    杉﨑よしこ
 うららかや水面を切りて鯉泳ぐ   杉﨑よしこ
 座をなして蓬は緑深めけり     境 雅秋
 菜の花に大虻小虻来て止まる    佐藤弥澄
 水底に蜷の描かぬところなし    山内繭彦
 白無垢の苞を脱ぎそめ水芭蕉    内田陽子
 どこにでも咲きたんぽぽの存在感  奥野とみ
 うづくまる鹿春愁の瞳もつ     西村妙子
 出勤のま白きカラー朝桜      内田陽子
 ひとひらに遅れひとひら散る桜   西村妙子
 白は白黄は黄の蝶を追ひかくる   堀 真一路
 俯いて足どり重き孕み鹿      山内繭彦
 雑踏のホーム恐れず野鳩の巣    奥野とみ

 純也先生吟

 灯籠の陰をよう出ぬ子鹿かな
 古民家の奈良のコンビニ燕来る
 ただ一花なるかたかごのふるへ咲く
 拝観料ここも値上り四月馬鹿
 葉が出でて猫でなくなる猫柳

 <次回>
  日 時  5月7日(火)
  吟行地  東吉野・丹生川上神社等
  要予約  4月28日までに幹事まで
  集 合  近鉄大阪線 榛原駅北口 午前10時
  交 通  天好園の送迎バス
  句会場  天好園 大広間
  会費等  昼食費、バス代、会場費込みで一人5千円
  出 句  5句(出句締切 午後2時)
                   (文責 佐藤弥澄)  


 まほろば句会(第426回 3月5日開催)報告 

 雨の法華寺を吟行しました。
 純也先生の特選14句を清記順にご紹介します。

 扇失せ手持無沙汰の古雛       小塚青楓
 閉ざされし横笛堂の春寒し      畠中俊美
 棘の間のからたちの芽の立ち上がる  山内繭彦
 芽吹くものけぶらす雨となりにけり  横尾典子
 床の間の一刀彫の内裏雛       佐藤弥澄
 押し並べておん目の細き古代雛    境 雅秋
 庵主様の草履小さく雛の寺      西村妙子
 鯛引きの御所人形も雛の間      内田陽子
 拝領の雛ふくよかに在しけり     山内繭彦
 三椏の雨に俯き花盛り        杉﨑よしこ
 豆雛目鼻描かれてをらざれど     山内繭彦
 紅色の褪することなき古代雛     伊藤よし女
 女雛へと傾ぎ癖ある男雛       内田陽子
 啓蟄の雨音しるき朝かな       西村妙子


 <次回>
  日 時  4月2日(火) 午後2時締め切り
  吟行地  万葉植物園
  交 通  近鉄奈良駅からバスか徒歩
  句会場  奈良県女性センター
  会費等  5句出句 1000円
                  (文責 佐藤弥澄)


 まほろば句会(第425回 2月6日開催)結果

 奈良公園の内にある片岡梅林を吟行しました。 
 純也先生の特選9句を清記順にご紹介します。

 つきまとふ鹿を横目に青き踏む    竹内万希子
 孕み鹿我に一瞥くれしのみ      竹内万希子
 ちらほらの梅ちらほらの人出かな   竹内万希子
 土壇なる般若の芝の下萌ゆる     内田陽子
 石子詰供養塔なる余寒かな      内田陽子
 キャタピラも重機も春の泥まみれ   しのぶ日月
 キャタピラを半分沈め池普請     堀 真一路
 水取の備へ杭積む一?ところ      杉﨑よしこ
 焼かれたる若草山の濃紫       内田陽子

 <次回>
  日 時  3月5日(火) 午後2時
  吟行地  奈良・法華寺の雛人形
  交 通  近鉄西大寺駅からバス
  句会場  
奈良県経済?楽部4階会議室
  会費等  5句出句 1000円
                  (文責 佐藤弥澄)  


 まほろば句会(第424回 1月16日開催)報告

 奈良市内の新年風景を吟行しました。
 純也先生の特選を清記順にお知らせします。

 散りしける山茶花の色褪せぬまま  小塚青楓
 黄千両赤千両と競ひ咲く      佐藤弥澄
 初詣鹿お辞儀して迎へくれ     奥野とみ
 奈良の鹿コートの裾を引つ張りぬ  堀 真一路
 底冷の奈良に所望の粥すする    竹内万希子
 初電車平城宮址突つ走る      境 雅秋
 梅早し標本木の札掛り       堀 真一路
 御手洗の樋の絶やすなき寒の水   横尾典子
 恋の猫寺苑だらうがなからうが   竹内万希子
 知事公舎ホテルとなりて春を待つ  佐藤扶紀子
 お山焼待たるる空の晴れ渡る    佐藤弥澄
 せんべいに寄り来る鹿と初写真   畠中俊美

 <次回>
  日 時  2月6日(午後2時締切)
  吟行地  片岡梅林
  交 通  近鉄奈良駅から徒歩
  句会場  奈良県女性センター 三階会議室
  会費等  5句出句 1000円
                  (文責 佐藤弥澄)