南句会    兼題句会(席題あり)雑詠可
 定例日=第四月曜日
 句会場=住之江区・大阪市立住之江会館

句会報を一覧できるページ

 南句会(12月23日開催)報告

 兼題は「年の暮」と「寄鍋」 席題が「葛湯」
 出席12名 欠席投句7名でした
 純也先生の特選句は以下の通りです

 旧札を新札に替へ年果つる    川端恭子
 稿債の一二にあらず年暮るる   西上禎子
 寄鍋の野菜わが家の畑のもの   奥野とみ
 年の暮娘の手に頼ること多く   柳沢裕子
 寄鍋にいつもの卓の小さくなる  山本澄恵
 寄鍋のカレー粉加へ次の日も   伊瀬知正子
 寄鍋の残り物入れちゃんこめく  伊瀬知正子
 思ひ出はどの遺品にも年暮るる  黒田房栄

 純也主宰吟を互選から

 寄鍋や人数に足りぬ蛤も
 あり合はせながら寄鍋調ひぬ
 寄鍋の最後に入れしキムチかな
 寄鍋や遅き一人も間に合ひて

 次回  1月27日
 兼題  春隣  水仙
                (報告/柳沢裕子) 


 南句会(11月25日開催)報告

 兼題は「夜寒」と「柊の花」席題は「牡蠣」 
 出席9名 欠席投句は11名でした   
 純也先生の特選句は以下の通りです

 土手鍋の広島牡蠣に如くは無し   山本澄恵
 バスを降り夜寒の道を急ぎをり   小林真須美
 柊の花こぼれては白きまま     福井友子
 街燈の離れて暗き夜寒かな     横田昭二
 焼牡蠣を軍手の海女に差し出され  天野千文
 降りてなほ牡蠣船の揺れ身に残る  西上禎子
 旬なれば日毎牡蠣酢にフライにと  西上禎子
 気が付けば早や柊の散りそめて   境 雅秋
 残業の子の帰り来ぬ夜寒かな    山本澄恵
 幾度も遅延のお詫び駅夜寒     境 雅秋
 柊の花に虻寄る日和かな      藤堂くにを
 廊長き宿の夜寒の非常口      奥野とみ
 藍甕の並べる土間の夜寒かな    松田光子
 逆縁のよとぎ帰りの夜寒かな    奥野とみ

 純也主宰吟を互選から

 積もるともなく柊の花こぼれ
 散りこぼれゐて柊と知られたる 
 柊のいつ盛りともなき香り

 次回 12月23日
 兼題 年の暮 寄鍋
                (報告/柳沢裕子〉  


 南句会報(10月28日開催)報告
  
 兼題が「秋の野」と「木の実落つ」
 「席題」は長薯(ながいも)
 出席は11名 欠席投句9名でした
 純也先生の特選は以下の通りです

 木の実落つオランダ坂に音立てて  小林真須美
 野仏に拾ひし木の実供へあり    黒田房栄
 秋の野にSL汽笛谺して      奥野とみ
 軒低き馬籠の宿の秋簾       松田光子 
 塔跡の礎石ちらばり木の実降る   高橋 翠
 石段の窪に木の実の二つ三つ    伊瀬知正子
 踏みしめし木の実の上に木の実落つ 奥野とみ
 木の実落つ水面に凹みまた一つ   福井友子
 父が押す双子のバギー野路の秋   西上禎子
 札所への磴に弾んで木の実落つ   黒田房栄
 秋の野の枯色深めてきたりけり   奥 可津女
 石人に石馬に木の実時雨かな    西上禎子
 園児等の木の実拾ひのはしゃぎ声  川端恭子
 帽のへり打ちて木の実の落ちにけり 奥 可津女
 木の実落つ柴垣鎖して休み窯    高橋 翠
 秋の野を行けば小花の揺れつづく  横田昭二
 木の実降る音のやまざる奥の院   松田光子
 かくれんぼ忘れて木の実拾ひだす  山本澄恵
 その中の大きな木の実のみ拾ふ   奥 可津女

 純也主宰吟を互選から

 どこ歩きてもまほろばは秋の野路
 飛鳥路も佐保路も秋の野辺にして
 磐座に木の実降りては跳ねにけり
 神の磴弾み落ち来る木の実かな
 榧の実の神の蔀戸打ちにけり

 次回 11月25日
 兼題 夜寒 柊の花
                 (報告/柳沢裕子)  


 南句会(9月23日開催)報告
   
 兼題は「良夜」と「秋刀魚」、席題は「青蜜柑」
 出席10名 欠席投句は10名でした
 純也先生の特選句は以下の通りです

 秋刀魚焼く煙ながれて路地の奥   高橋 翠
 花野道リュックを背負ふ列続く   松田光子
 秋刀魚焼く5LDK煙らせて    境 雅秋
 一籠に色づくもあり青蜜柑     西上禎子
 月仰ぐ采女の嘆き言ひ伝へ     高橋 翠
 海女小屋の貝と並べて秋刀魚焼く  天野千文
 座蒲団の数が定員月見舟      境 雅秋
 大漁と聞けど高値の初秋刀魚    山本澄恵
 ほどほどの暮らし賜り秋刀魚焼く  境 雅秋
 草原の凪ぎ渡りたる良夜かな    山本澄恵
 路地奥へ猫の走れる良夜かな    奥 可津女
 ゆつくりと川べり歩く良夜かな   横田昭二
 子鼬の背戸に戯れをる良夜かな   西上禎子
 漁師町どの家も秋刀魚焼いてをり  奥 可津女
 炎上げ滴りつづく秋刀魚かな    横田昭二

 純也主宰吟を互選から

 内宮の外宮の杜の良夜かな
 蒼々と良夜の更けて来たりけり
 大和三山を伏せたる良夜かな
 秋刀魚焼き梅田に長屋ありし頃
 刺身でも食べる秋刀魚の脂かな 

 次回 10月28日 14時締切
 兼題 秋の野 木の実落つ
                (報告/柳沢裕子)


 南句会(8月26日開催)報告
  
 兼題は「秋めく」と「茗荷の花」 席題が「西瓜」
 出席は12名 欠席投句は7名でした
 純也先生の特選句は以下の通りです

 秋めくや図書館通ひ子に増えて   境 雅秋
 社宅とて三軒長屋花茗荷      高橋 翠
 秋めくと手折りし花を挿しにけり  山本澄恵
 花茗荷己が葉陰に咲きにけり    伊瀬知正子
 秋めくや空に飛ぶもの増えて来て  奥野とみ
 知らぬ間に咲いて萎みて花茗荷   奥野とみ

 純也主宰吟を互選から
 
  
 秋めくやむらさき多き今日の供華
 日の入りの早きことのみ秋めきて
 秋めいてくれねば困る暮しあり
 墓原の摘む人もなき花茗荷
 花茗荷咲いては摘まれまた咲いて


 次回  9月23日
 兼題  良夜  秋刀魚
                (報告/柳沢裕子)


 南句会(7月22日開催)報告

 兼題は「夏座敷」と「合歓の花」 席題が「かき氷」
 出席11名 欠席投句7名でした
 純也先生の特選句は以下の通りです

 二手より風通しよき夏座敷   横田昭二
 片隅に風炉先屛風夏座敷     柳沢裕子
 法要の親族そろふ夏座敷     黒田房栄
 夏座敷松島湾へ開かれて     伊瀬知正子
 刈り込みし庭へ開けある夏座敷  境 雅秋
 筆硯を置きたるばかり夏座敷   高橋 翠
 山迫り川風通ふ夏座敷      西上禎子
 四間取りの風の素通り夏座敷   境 雅秋
 寄席はねて小洒落な店のかき氷  西上禎子
 八景を彫りし欄間の夏座敷    高橋 翠
   
 純也主宰吟を互選から

 吊橋の左右の袂の合歓の花
 白昼夢とか風さやぐ合歓の花
 拝領の沓脱置かれ夏座敷
 庭石にみな謂れあり夏座敷
 夏座敷竹生島まで見渡され
 

 次回  8月26日
 会場  住之江会館二階会議室
 兼題  秋めく 茗荷の花
                (報告/柳沢裕子)  


 南句会(6月24日開催)報告

 兼題は「緑蔭」と「燕の子」 席題が「茹小豆」
 出席9名 欠席投句は10名でした

 純也先生の特選句は以下の通りです

 落ちさうで落ちず犇く燕の子    山本澄恵
 緑蔭のベンチにいつかまどろみぬ  松田光子
 親燕おかげ横丁行き交うて     安井千津子
 貰ふ餌の平等ならず燕の子     黒田房栄
 ひらりとはゆかぬ飛びやう燕の子  山本澄恵
 緑蔭に子等の楽しむ紙芝居     黒田房栄

 純也主宰吟を互選から

 六ツ子とも七つ子かとも燕の子
 燕の子抜け落ちさうな巣の中に
 嘴伸ばし巣を落ちまいぞ燕の子
 緑蔭にマリアの井戸といふが湧く 
 

 次回  7月24日
 会場  住之江会館2階会議室
 兼題  夏座敷  合歓の花
                 (報告 柳沢裕子)  


 南句会(5月27日開催)報告
  
 兼題は「新樹」と「麦の秋」 席題が「青紫蘇」でした
 出席11名 欠席投句9名でした
 純也先生の特選句は以下の通りです

 放牧の阿蘇の裾野の麦の秋    奥野とみ
 単線の線路に迫る麦の秋     境 雅秋
 麦秋やサイロは窓を開け放ち   松田光子
 浅間嶺に雲の湧き立つ新樹かな  松田光子
 陵の世界遺産の山毛欅新樹    奥野とみ
 麦刈つて地球を広くしたりけり  境 雅秋
 雨降つていよよ輝く新樹かな   奥野とみ

 純也主宰吟を互選から

 降り抜いて新樹の雨の明るさよ
 芸術の森の新樹の勢かな
 キャンパスの思索の道の新樹かな
 

 次回  6月24日
 会場  住之江会館二階会議室
 兼題  緑蔭  燕の子
                 (報告/柳沢裕子)


 南句会(4月22日開催)報告  

 兼題は「行春」と「桜餅」 席題が「海雲」でした
 出席12名 欠席投句は10名でした 
 純也先生の特選句は以下の通りです

 過ぎてゆく卒寿の春を惜しみけり  奥野とみ
 行春の音と聞きをる雨一ト日    山本澄恵
 行春の水琴窟に耳すます      小林真須美
 行く春や子の転勤又遠く      安井千津子
 行商の伊勢の海雲の太きかな    天野千文
 気のおけぬ野点の席の桜餅     奥野とみ
 行く春や息を吹きかけ鏡拭く    酒井白水

 純也主宰吟を互選から

 道明寺さま手作りの桜餅
 尼寺の門前茶屋の桜餅
 同じものでと詫びつつも桜餅
 行く春や祝ぎの疲れの心地よく
 嫁取りに婿取りに春行かむとす

 次回  5月27日
 兼題  新樹  麦の秋
                 (報告/柳沢裕子)


 南句会報(3月25日開催)報告

 兼題は「春めく」と「鮊子」 席題が「蕗味噌」でした
 出席11名 欠席投句は10名 純也先生の特選は以下の
 通りです

 
子の足の踏み場も無き糶場    奥野とみ
 春めくや水車の音の途切れなく   酒井白水
 春めくといふ一進と一退と     藤堂くにを
 蕗味噌を舐めて地酒のすすみけり  西上禎子
 春めくや貸農園に人増えて     松澤新陽


 純也主宰吟を互選から

 
子を一〇キロ炊きし昔あり
 
子を炊ける匂ひの港かな
 春めくや昼の代はりの鳩サブレ

 次回  4月22日
 会場  住之江会館二階会議室
 兼題  行春  桜餅
     ※欠席投句は前日の午後八時までにお願いします
     ※ファックス番号 050―8886―4139  
                (報告/柳沢裕子)  


 南句会(2月26日開催)報告  

 兼題は「薄氷」と「いぬふぐり」 席題が「花菜漬」でした
 出席12名 欠席投句は9名でした
 純也先生の特選句は以下の通りです

 いぬふぐり今日の空より空の色    天野千文
 星空の降りしごとくに犬ふぐり    西上禎子
 独りの餉彩りくるる花菜漬      西上禎子
 雉子啼きて風の冷たき鞍馬道     松田光子
 艇庫まだ閉ざせる土手のいぬふぐり  松田光子
 薄氷をつつけば池の動きさう     奥野とみ

 純也主宰吟を互選から

 光る水かがよへる薄氷かな
 輝いて輝いて薄氷かな
 畦よりも田の面に多きいぬふぐり
 風強き崖のふちにもいぬふぐり

 次回  3月25日
 会場  住之江会館二階会議室
 兼題  春めく  ?子
                (報告 柳沢裕子)  


 南句会報(1月22日開催)報告

 兼題は「冴ゆる」と「寒木瓜」 席題が「冬帽子」でした
 出席者10名 欠席投句者9名
 純也先生の特選句は以下の通りです

 鐘冴えて秋篠寺の夕まぐれ      高橋 翠
 すつぽりと白髪隠しの冬帽子     西上禎子
 寒木瓜や百葉箱へ日の移り      高橋 翠
 間伐のチエーンソー鳴り風冴ゆる   松田光子
 タクシーの停まつてくれず風冴ゆる  柳沢裕子
 オーロラの冴ゆる夜を待つテント張  天野千文
 碁盤冴ゆ気魄の一手音もなく     山本澄恵
 開け閉めに吹き込む風の音冴ゆる   黒田房栄
 
 
 純也主宰吟を互選から

 寒木瓜の凝りたるままの蕾かな
 寒木瓜の犇めき咲いてはなやがず
 盆栽にして寒木瓜の咲き盛る
 寒木瓜のいつからありし誰が植ゑし
 冴ゆるとはその一言よ言ひ方も 

 次回  2月26日  住之江会館二階会議室
     兼題  「薄氷」 「いぬふぐり」
                 (報告/柳沢裕子)  


 南句会(12月25日開催)報告

 兼題は「冬晴」と「重ね着」 席題は「クリスマス」でした
 出席8名 欠席投句は12名でした 
 純也先生の特選句は以下の通りです

 冬晴やホルンを吹けば鹿寄りて    境 雅秋
 重着のうしろ姿の誰やらん      高橋 翠
 重着の上のスモック厨妻       高橋 翠
 重ね着に見えぬおしゃれのベストかな 高橋 翠
 庭に干すシーツ影濃き冬日和     山本澄恵
 重ね着の五枚と自慢らしく言ふ    高橋 翠
 冬うらら軒端狭しと物を干し     境 雅秋
 靴紐の結ぶ手遠き厚着かな      園田雅彦
 冬晴の開かずの窓を開けにけり    伊瀬知正子
 重ね着の妣かと思ふ吾の姿      伊瀬知正子
 冬晴や今年最後のシーツ干す     伊瀬知正子
 ウクレレを爪弾く浜もクリスマス   西上禎子
 新品の自転車に乗る冬うらら     松澤新陽

 純也主宰吟を互選から

 重ね着て素顔も若き役者かな
 洗濯に冬晴使ひ尽くしたる

 次回  1月22日
 兼題  「冴ゆる」 「寒木瓜」
                  (報告/柳沢裕子)  


 南句会報(11月27日開催)報告

 兼題は「短日」と「大綿」 席題は「おでん」
 出席11名 欠席投句は8名でした
 純也先生の特選句は以下の通りです  

 短日の昼餉済ませば夕支度    山本澄恵
 今日すべき予定こなせず日短   柳沢裕子
 大綿の飛んで末社の水の神    奥野とみ
 嵩高きくすり受け取り日短    黒田房栄
 短日のうつかり長居してしまふ  奥野とみ
 洗濯の乾かぬままの日短     柳沢裕子
 大綿の鼻先かすめもうをらぬ   黒田房栄
 短日の約束の客不意の客     奥野とみ

 純也主宰吟を互選から

 乗換の電車なほ混み日短
 午前会議午後打ち合わせ日短
 大綿の五重塔へ消えてゆく 

 次回  12月25日  住之江会館会議室
 兼題  冬晴  重ね着  
                 (報告/柳沢裕子)  


 南句会報 (10月23日開催)報告 
 
 兼題は「夜寒」と「零余子」 席題が「林檎」
 出席11名 欠席投句8名でした
 純也先生の特選句は以下の13句です

 仏事終へ客帰りたる夜寒かな     天野千文
 ルーペ近づけて辞書繰る夜寒の灯   西上禎子
 今年はもあれこれ不作むかごさへ   境 雅秋
 クリームをたっぷりと塗る夜寒の手  黒田房栄
 子の採りし零余子を加へかやく飯   伊瀬知正子
 風呂からの長き廊下の坊夜寒     伊瀬知正子
 壁薄き宿に寝つけぬ夜寒かな     伊瀬知正子
 その中にわが家灯らぬ夜寒かな    山本澄恵
 乗り越して夜寒の街の宿探す     松澤新陽
 四五粒を後生大事にむかご飯     境 雅秋
 次のバス待つも歩くも夜寒かな    園田雅彦
 町工場裏のフェンスの零余子蔓    西上禎子
 降る雨に急かされ後の更衣      藤堂くにを
 
  
 純也主宰吟を互選から

 片口に盛るとは洒落たむかご飯
 ほろ苦さ好む子となりむかご飯
 零余子とも思へぬ粒の大きさよ
 弔問の人の夜寒を気遣ひぬ 

 次回  11月27日  住之江会館会議室
 兼題  短日 大綿  
                  (報告/柳沢裕子)  


 南句会報(9月25日開催)報告 

 兼題は「夜長」と「葛の花」 席題が「桃」でした
 出席者10名 出句者9名でした
  純也先生の特選は以下の通りです

 蔓引けば撥ねをどり来る葛の花   奥野とみ
 葛の蔓からまる馬柵を繕へる    松田光子
 刈られたる葛の花の香ただよひ来  小林真須美
 葛咲くや宅地のままに荒れて来て  山本澄恵
 馬柵に沿ひひたすらのびる葛の蔓  松田光子
 遺されて一人住居の夜長かな    奥野とみ
 廃屋の目につく村の葛の花     松田光子
 その奥に隠し湯のあり葛の花    境 雅秋
 長き夜や看取りし日々を思ひ出し  柳沢裕子
 返却の迫る本読む夜長かな     伊瀬知正子

 純也主宰吟を互選から
 

 長き夜の句の出来る時出来ぬ時
 葛の花吹き現れし颯(はやて)かな
 蔓に蔓絡まり合うて葛の花
 吊橋の揺れては匂ふ葛の花
 葛匂ふ崖吹き上がりくる風に 

 次回  10月23日  住之江会館会議室
 兼題  「夜寒」 「零余子」  
                 (報告/柳沢裕子)


 南句会(8月28日開催)報告

 兼題は「稲の花」と「天の川」でした
 出席9名出句13名でした 
 純也先生の特選句は以下の通りです

 稲の花かすかに匂ふ風ありて  奥 可津女
 湖からの風に匂ひて稲の花   山本澄恵
 甲板に落ちてきさうな天の川  奥 可津女
 豊作を諾ふ稲の花ざかり    奥野とみ
 出港を待つ桟橋の天の川    松田光子
 天の川砂丘の裾は海に落ち   境 雅秋
 風匂ひ棚田にそよぐ稲の花   黒田房栄
 稲の花さゆらぎもなき里日和  境 雅秋
 ふるさとは稲の花どき風匂ふ  藤堂くにを
 古代より守る棚田の稲の花   山本澄恵

 純也主宰吟を互選から

 稲の花始発の窓に匂ひけり
 要塞の島へ尾を垂れ天の川
 

 次回は9月25日 住之江会館会議室
 兼題 「夜長」 「葛の花」
                 (報告/柳沢裕子)  


 南句会報(7月24日開催)報告

 兼題は「夕立」と「麦茶」 席題は「鮓」
 出席11名 欠席投句9名でした
 純也先生の特選句は以下の通りです

 夕立に土の匂ひが立ち上る     園田雅彦
 夕立の去りて地靄のアスファルト  境 雅秋
 磨崖仏一気に濡れて大夕立     松澤新陽
 鐘楼にしばし逃げ込み大夕立    横田昭二
 どこよりもわが家の麦茶香ばしき  西上禎子
 夕立をはね返しゐるアスファルト  西上禎子
 淀屋橋ライオン橋も白雨中     境 雅秋
 寄合にまづは麦茶の用意して    柳沢裕子
 外出の子を案じゐる大夕立     柳沢裕子
 夕立急自転車止める軒もなく    山本澄恵
 地下道を出れば大夕立の街     高橋 翠
 麦茶炊く幸せな香に目覚めけり   黒田房栄

 純也主宰吟を互選から

 夕立の止んで雷いつまでも
 夕立の前ぶれらしき風荒く
 買ふものとなりたるものに麦茶また
 子等育ちわかすことなき麦茶かな 

 次回は8月28日
 兼題は「天の川」と「稲の花」です
                   (報告/柳沢裕子)  


 南句会(6月26日開催)報告

 兼題は「夏暖簾」と「蛍」 席題は「雨蛙」
 出席14名 欠席投句6名でした    
 純也先生の特選句は以下の通りです

 籠持つて蛍追ふ子のあとを追ふ   小林真須美
 端二枚折りあげてある夏暖簾    松澤新陽
 弧を描き遠ざかりゆく蛍かな    黒田房栄
 蛍飛ぶ闇の草の香水の音      黒田房栄
 雨蛙鳴きどほしなる雨近し     奥 可津女
 落蛍灯し直して高く飛ぶ      奥野とみ
 夏暖簾大きく家紋染めあげて    奥 可津女
 路地奥の甘味処の夏暖簾      柳沢裕子
 夏のれん掛けさりげなく八代目   藤堂くにを
 打つところ見えて蕎麦屋の夏暖簾  黒田房栄
 ふるさとの田水明りの蛍狩     境 雅秋 

 次回  7月24日  住之江会館会議室
 兼題  夕立  麦茶
                   (報告/柳沢裕子)


 南句会(5月22日開催)報告
 
 兼題は「若楓」と「新茶」 席題が「穴子」でした
 出席14名 出句9名 純也先生の特選は以下の通りです
 
 井戸蓋に日の斑を散らし若楓     境 雅秋
 魚ン棚の老舗を誇る焼穴子      西上禎子
 二煎とて旨きと思ふ新茶かな     奥 可津女
 別邸の光悦垣の若楓         高橋 翠
 せせらぎにそよぎやまざる若楓    奥野とみ
 古茶汲んで寡婦の生活もそれなりに  境 雅秋
 命日の読経のあとの新茶かな     小林真須美
 新しきふきんを添へて新茶汲む    酒井白水
 伎芸天立つ境内の若楓        黒田房栄
 作務衣着て老舗あきなふ新茶かな   黒田房栄
 新茶飲む平等院に参詣し       松澤新陽
 健診の結果晴れやか新茶汲む     山本澄恵
 蹲踞に楓若葉の日の斑かな      山本澄恵

 純也主宰吟を互選から

 こぼす日も返す光も若楓
 撒きちらす光も翳も若楓
 塔頭の今若楓ならぬなし
 紐赤く米寿祝の新茶壺
 到来の銘菓に新茶淹れ替へて
 

 次回 6月26日  住之江会館会議室
 兼題 「蛍」 「夏暖簾」
                   (報告/柳沢裕子)  


 南句会(4月24日開催)報告 

 兼題は「春深し」と「菜の花」 席題は「春日傘」
 出席者13名 出句者7名でした

 
純也先生の特選句は以下の通りです

 旬のものとし菜の花のお浸しも    奥 可津女
 夕日褪せゆく街道の花菜畑      黒田房栄
 春深しキッチンカーのカレーの香   境 雅秋 
 川沿ひの菜の花明り札所道      奥野とみ
 春深し山菜採りに出掛けもし     柳沢裕子
 車窓まで及ぶ菜の花明りかな     奥野とみ
 クリークの花菜明りを積荷舟     西上禎子
 紀州路の旅に放せぬ春日傘      西上禎子
 色あせし母の刺繍の春日傘      川端恭子
 滑走路菜の花の黄の尽くるまで    黒田房栄

 純也主宰吟を互選から

 降ればつのる雨の幾たび春深し
 肥熟れて来たる匂ひも春深し
 祝ぎの日の厨の酢の香春深し
 花菜畑尽くれば湖の光あり
 湖へ菜の花の黄を展べにけり 

 次回  5月22日  住之江会館会議室
 兼題  若楓  新茶
                  (報告/柳沢裕子)  


 南句会報(3月27日開催)報告 

 兼題が「水温む」と「春塵」、席題は「花」でした
 出席者10名 出句者6名でした

 純也先生の特選句は以下の通りです

 日当れば障子の桟の春埃    川端恭子
 リモコンのヨット競走水温む  奥野とみ
 春塵の格子の中の維摩居士   高橋 翠
 拭ひても書斎の棚の春埃    黒田房栄
 釣人の増えし湾処の水温む   西上禎子

 純也主宰吟を互選から

 春塵にまみれて古き硯かな
 新聞が古紙となりたる春埃
 掘割がつなぐ家並み水温む

 次回  4月24日  住之江会館会議室
 兼題  春深し 菜の花
                   (報告/柳沢裕子)  


 南句会(2月27日開催)報告 

 兼題は「春寒」と「蕗の薹」、席題は「公魚」でした 
 出席10名 出句者9名 でした

 純也先生の特選句は以下の通りです

 まだ雪の残れる畦の蕗の薹     松田光子
 パンダ減る動物園の春寒し     伊瀬知正子
 なほざりの庭にぽつぽつ蕗の薹   奥野とみ
 テナント募集貼紙褪せて春寒し   高橋 翠
 入れ食ひに釣れて公魚凍ててゆく  山本澄恵
 さみどりは匂ひたついろ蕗のたう  藤堂くにを
 春寒し空屋の多き町に住み     小林真須美
 なほざりの庭にいつもの蕗の薹   伊藤とし子

 純也主宰吟を互選から

 人稀の女人高野の春寒し

 次回  3月27日  
     住之江会館会議室
 兼題  水温む  春塵
                 (報告/柳沢裕子)


 南句会(1月23日開催)純也先生特選句報告 

 兼題は「悴む」と「早梅」 席題は「寒鰤」 
 出席者9名  出句者10名 でした

 純也先生の特選句は以下の通りです

 言ひ訳のしどろもどろに悴めり   伊藤とし子
 悴みて呂律あやふくなりにけり   境 雅秋
 当尾の石仏めぐり梅早し      高橋 翠
 悴みて朝の厨を灯しけり      伊藤とし子
 道真の生誕の地の梅早し      高橋 翠
 悴みて夜間工事の警備員      松澤新陽
 悴める手に鍵穴の小さし小さし   山本澄恵
 早梅の一輪匂ふほどもなく     伊藤とし子
 明日香路の早き野梅の川に沿ふ   伊瀬知正子
 早梅や浅茅が原をたもとほり    高橋 翠
 月ヶ瀬の一ト夜泊りの梅早し    西上禎子
 悴んで声まで震へをりにけり    奥 可津女 

 純也主宰吟を互選から

 悴んでをれど心は明るくて
 悴んで何とかなると思へども

 次回  2月27日     
     住之江会館会議室
 兼題  春寒  蕗の薹
                   (報告/柳沢裕子)