南句会    兼題句会(席題あり)雑詠可
 定例日=第四月曜日
 句会場=住之江区・大阪市立住之江会館

句会報を一覧できるページ

 南句会(3月24日開催)報告

 兼題は「草の芽」と「野遊」 席題は「蕗の薹」でした
 出席11名欠席投句は7名で 純也先生の特選句は以下の
 通り です

 野遊のいつのまにやら靴脱ぎて  柳沢裕子
 土手転げ滑り降りる子野に遊ぶ  山本澄恵
 草の芽や嗅ぎ廻る犬引き連れて  奥野とみ
 宮跡を横切る水路菖蒲の芽    高橋 翠
 ランナーの過ぐる外濠柳の芽   松田光子
 野遊や石を動かし虫探し     安井千津子
 野遊の荷物番とて居眠れる    柳沢裕子
 

 純也主宰吟を互選から

 野遊びに誘へるほどに癒えられし
 野遊びやこれ見よがしのペット抱き
 野遊びの水辺離れたがらぬ子ら
 並び出でたり名もなき芽名草の芽

 次回  4月28日
 兼題  「長閑」 「残花」
                (報告/柳沢裕子)  


 南句会(2月24日開催)報告  

 兼題は「残雪」と「東風」 席題が「海雲」でした
 出席8名欠席投句9名で 純也先生の特選句は以下の通
 りです

 廃校の校舎の裏に残る雪      柳沢裕子
 ガレージの屋根かがやきて雪解風  高橋 翠
 東風に乗りリモコンヨット走りけり 奥野とみ
 残雪に榾木の菌の動き始む     福井友子
 残雪に通行止めの札新た      山本澄恵
 道狭め汚れ疎まれ残る雪      山本澄恵
 きのふけふおのころ島の鰆東風   西上禎子
 ウオーキングシューズ新調東風の街 高橋 翠
 梅東風が毛氈煽り野点席      伊瀬知正子
 強東風やころがりさうに橋渡り   奥 可津女

 純也主宰吟を互選から

 県道の閉鎖のままに残る雪
 更地はやマンションとなり東風の街
 湖風の東風といふには寒けれど
 残雪をあなどつてゐし事故とかや

 次回  3月24日
 兼題  「野遊び」 「草の芽」
                 (報告/柳沢裕子)    


 南句会(1月27日開催)報告

 ご報告が遅れましたが、1月の出席は12名 欠席投句
 が 8名でした 
 兼題は「春隣」と「水仙」 席題が「寒鯉」
 純也先生の特選6句は以下の通りです

 水仙の高さ揃へば香の揃ふ   藤堂くにを
 瀬戸内の金波銀波の春近し   酒井白水
 仮縫のドレスを吊りて春隣   西上禎子
 寒鯉にうつすら雪の載る水面  西上禎子
 描きかけの自画像若し春隣   高橋 翠
 絵馬堂に春待つ三十六歌仙   藤堂くにを

 純也主宰吟を互選から

 水仙にこれほど海の凪ぐ日あり
 波しぶき水仙にまで届く日も
 鉢物の増えたる花屋春隣
 海蝕の洞に波鳴る水仙花  
 

 次回  2月24日
 兼題  残雪 東風
               (報告/柳沢裕子)  


 南句会(12月23日開催)報告

 兼題は「年の暮」と「寄鍋」 席題が「葛湯」
 出席12名 欠席投句7名でした
 純也先生の特選句は以下の通りです

 旧札を新札に替へ年果つる    川端恭子
 稿債の一二にあらず年暮るる   西上禎子
 寄鍋の野菜わが家の畑のもの   奥野とみ
 年の暮娘の手に頼ること多く   柳沢裕子
 寄鍋にいつもの卓の小さくなる  山本澄恵
 寄鍋のカレー粉加へ次の日も   伊瀬知正子
 寄鍋の残り物入れちゃんこめく  伊瀬知正子
 思ひ出はどの遺品にも年暮るる  黒田房栄

 純也主宰吟を互選から

 寄鍋や人数に足りぬ蛤も
 あり合はせながら寄鍋調ひぬ
 寄鍋の最後に入れしキムチかな
 寄鍋や遅き一人も間に合ひて

 次回  1月27日
 兼題  春隣  水仙
                (報告/柳沢裕子) 


 南句会(11月25日開催)報告

 兼題は「夜寒」と「柊の花」席題は「牡蠣」 
 出席9名 欠席投句は11名でした   
 純也先生の特選句は以下の通りです

 土手鍋の広島牡蠣に如くは無し   山本澄恵
 バスを降り夜寒の道を急ぎをり   小林真須美
 柊の花こぼれては白きまま     福井友子
 街燈の離れて暗き夜寒かな     横田昭二
 焼牡蠣を軍手の海女に差し出され  天野千文
 降りてなほ牡蠣船の揺れ身に残る  西上禎子
 旬なれば日毎牡蠣酢にフライにと  西上禎子
 気が付けば早や柊の散りそめて   境 雅秋
 残業の子の帰り来ぬ夜寒かな    山本澄恵
 幾度も遅延のお詫び駅夜寒     境 雅秋
 柊の花に虻寄る日和かな      藤堂くにを
 廊長き宿の夜寒の非常口      奥野とみ
 藍甕の並べる土間の夜寒かな    松田光子
 逆縁のよとぎ帰りの夜寒かな    奥野とみ

 純也主宰吟を互選から

 積もるともなく柊の花こぼれ
 散りこぼれゐて柊と知られたる 
 柊のいつ盛りともなき香り

 次回 12月23日
 兼題 年の暮 寄鍋
                (報告/柳沢裕子〉  


 南句会報(10月28日開催)報告
  
 兼題が「秋の野」と「木の実落つ」
 「席題」は長薯(ながいも)
 出席は11名 欠席投句9名でした
 純也先生の特選は以下の通りです

 木の実落つオランダ坂に音立てて  小林真須美
 野仏に拾ひし木の実供へあり    黒田房栄
 秋の野にSL汽笛谺して      奥野とみ
 軒低き馬籠の宿の秋簾       松田光子 
 塔跡の礎石ちらばり木の実降る   高橋 翠
 石段の窪に木の実の二つ三つ    伊瀬知正子
 踏みしめし木の実の上に木の実落つ 奥野とみ
 木の実落つ水面に凹みまた一つ   福井友子
 父が押す双子のバギー野路の秋   西上禎子
 札所への磴に弾んで木の実落つ   黒田房栄
 秋の野の枯色深めてきたりけり   奥 可津女
 石人に石馬に木の実時雨かな    西上禎子
 園児等の木の実拾ひのはしゃぎ声  川端恭子
 帽のへり打ちて木の実の落ちにけり 奥 可津女
 木の実落つ柴垣鎖して休み窯    高橋 翠
 秋の野を行けば小花の揺れつづく  横田昭二
 木の実降る音のやまざる奥の院   松田光子
 かくれんぼ忘れて木の実拾ひだす  山本澄恵
 その中の大きな木の実のみ拾ふ   奥 可津女

 純也主宰吟を互選から

 どこ歩きてもまほろばは秋の野路
 飛鳥路も佐保路も秋の野辺にして
 磐座に木の実降りては跳ねにけり
 神の磴弾み落ち来る木の実かな
 榧の実の神の蔀戸打ちにけり

 次回 11月25日
 兼題 夜寒 柊の花
                 (報告/柳沢裕子)  


 南句会(9月23日開催)報告
   
 兼題は「良夜」と「秋刀魚」、席題は「青蜜柑」
 出席10名 欠席投句は10名でした
 純也先生の特選句は以下の通りです

 秋刀魚焼く煙ながれて路地の奥   高橋 翠
 花野道リュックを背負ふ列続く   松田光子
 秋刀魚焼く5LDK煙らせて    境 雅秋
 一籠に色づくもあり青蜜柑     西上禎子
 月仰ぐ采女の嘆き言ひ伝へ     高橋 翠
 海女小屋の貝と並べて秋刀魚焼く  天野千文
 座蒲団の数が定員月見舟      境 雅秋
 大漁と聞けど高値の初秋刀魚    山本澄恵
 ほどほどの暮らし賜り秋刀魚焼く  境 雅秋
 草原の凪ぎ渡りたる良夜かな    山本澄恵
 路地奥へ猫の走れる良夜かな    奥 可津女
 ゆつくりと川べり歩く良夜かな   横田昭二
 子鼬の背戸に戯れをる良夜かな   西上禎子
 漁師町どの家も秋刀魚焼いてをり  奥 可津女
 炎上げ滴りつづく秋刀魚かな    横田昭二

 純也主宰吟を互選から

 内宮の外宮の杜の良夜かな
 蒼々と良夜の更けて来たりけり
 大和三山を伏せたる良夜かな
 秋刀魚焼き梅田に長屋ありし頃
 刺身でも食べる秋刀魚の脂かな 

 次回 10月28日 14時締切
 兼題 秋の野 木の実落つ
                (報告/柳沢裕子)


 南句会(8月26日開催)報告
  
 兼題は「秋めく」と「茗荷の花」 席題が「西瓜」
 出席は12名 欠席投句は7名でした
 純也先生の特選句は以下の通りです

 秋めくや図書館通ひ子に増えて   境 雅秋
 社宅とて三軒長屋花茗荷      高橋 翠
 秋めくと手折りし花を挿しにけり  山本澄恵
 花茗荷己が葉陰に咲きにけり    伊瀬知正子
 秋めくや空に飛ぶもの増えて来て  奥野とみ
 知らぬ間に咲いて萎みて花茗荷   奥野とみ

 純也主宰吟を互選から
 
  
 秋めくやむらさき多き今日の供華
 日の入りの早きことのみ秋めきて
 秋めいてくれねば困る暮しあり
 墓原の摘む人もなき花茗荷
 花茗荷咲いては摘まれまた咲いて


 次回  9月23日
 兼題  良夜  秋刀魚
                (報告/柳沢裕子)


 南句会(7月22日開催)報告

 兼題は「夏座敷」と「合歓の花」 席題が「かき氷」
 出席11名 欠席投句7名でした
 純也先生の特選句は以下の通りです

 二手より風通しよき夏座敷   横田昭二
 片隅に風炉先屛風夏座敷     柳沢裕子
 法要の親族そろふ夏座敷     黒田房栄
 夏座敷松島湾へ開かれて     伊瀬知正子
 刈り込みし庭へ開けある夏座敷  境 雅秋
 筆硯を置きたるばかり夏座敷   高橋 翠
 山迫り川風通ふ夏座敷      西上禎子
 四間取りの風の素通り夏座敷   境 雅秋
 寄席はねて小洒落な店のかき氷  西上禎子
 八景を彫りし欄間の夏座敷    高橋 翠
   
 純也主宰吟を互選から

 吊橋の左右の袂の合歓の花
 白昼夢とか風さやぐ合歓の花
 拝領の沓脱置かれ夏座敷
 庭石にみな謂れあり夏座敷
 夏座敷竹生島まで見渡され
 

 次回  8月26日
 会場  住之江会館二階会議室
 兼題  秋めく 茗荷の花
                (報告/柳沢裕子)  


 南句会(6月24日開催)報告

 兼題は「緑蔭」と「燕の子」 席題が「茹小豆」
 出席9名 欠席投句は10名でした

 純也先生の特選句は以下の通りです

 落ちさうで落ちず犇く燕の子    山本澄恵
 緑蔭のベンチにいつかまどろみぬ  松田光子
 親燕おかげ横丁行き交うて     安井千津子
 貰ふ餌の平等ならず燕の子     黒田房栄
 ひらりとはゆかぬ飛びやう燕の子  山本澄恵
 緑蔭に子等の楽しむ紙芝居     黒田房栄

 純也主宰吟を互選から

 六ツ子とも七つ子かとも燕の子
 燕の子抜け落ちさうな巣の中に
 嘴伸ばし巣を落ちまいぞ燕の子
 緑蔭にマリアの井戸といふが湧く 
 

 次回  7月24日
 会場  住之江会館2階会議室
 兼題  夏座敷  合歓の花
                 (報告 柳沢裕子)  


 南句会(5月27日開催)報告
  
 兼題は「新樹」と「麦の秋」 席題が「青紫蘇」でした
 出席11名 欠席投句9名でした
 純也先生の特選句は以下の通りです

 放牧の阿蘇の裾野の麦の秋    奥野とみ
 単線の線路に迫る麦の秋     境 雅秋
 麦秋やサイロは窓を開け放ち   松田光子
 浅間嶺に雲の湧き立つ新樹かな  松田光子
 陵の世界遺産の山毛欅新樹    奥野とみ
 麦刈つて地球を広くしたりけり  境 雅秋
 雨降つていよよ輝く新樹かな   奥野とみ

 純也主宰吟を互選から

 降り抜いて新樹の雨の明るさよ
 芸術の森の新樹の勢かな
 キャンパスの思索の道の新樹かな
 

 次回  6月24日
 会場  住之江会館二階会議室
 兼題  緑蔭  燕の子
                 (報告/柳沢裕子)


 南句会(4月22日開催)報告  

 兼題は「行春」と「桜餅」 席題が「海雲」でした
 出席12名 欠席投句は10名でした 
 純也先生の特選句は以下の通りです

 過ぎてゆく卒寿の春を惜しみけり  奥野とみ
 行春の音と聞きをる雨一ト日    山本澄恵
 行春の水琴窟に耳すます      小林真須美
 行く春や子の転勤又遠く      安井千津子
 行商の伊勢の海雲の太きかな    天野千文
 気のおけぬ野点の席の桜餅     奥野とみ
 行く春や息を吹きかけ鏡拭く    酒井白水

 純也主宰吟を互選から

 道明寺さま手作りの桜餅
 尼寺の門前茶屋の桜餅
 同じものでと詫びつつも桜餅
 行く春や祝ぎの疲れの心地よく
 嫁取りに婿取りに春行かむとす

 次回  5月27日
 兼題  新樹  麦の秋
                 (報告/柳沢裕子)


 南句会報(3月25日開催)報告

 兼題は「春めく」と「鮊子」 席題が「蕗味噌」でした
 出席11名 欠席投句は10名 純也先生の特選は以下の
 通りです

 
子の足の踏み場も無き糶場    奥野とみ
 春めくや水車の音の途切れなく   酒井白水
 春めくといふ一進と一退と     藤堂くにを
 蕗味噌を舐めて地酒のすすみけり  西上禎子
 春めくや貸農園に人増えて     松澤新陽


 純也主宰吟を互選から

 
子を一〇キロ炊きし昔あり
 
子を炊ける匂ひの港かな
 春めくや昼の代はりの鳩サブレ

 次回  4月22日
 会場  住之江会館二階会議室
 兼題  行春  桜餅
     ※欠席投句は前日の午後八時までにお願いします
     ※ファックス番号 050―8886―4139  
                (報告/柳沢裕子)  


 南句会(2月26日開催)報告  

 兼題は「薄氷」と「いぬふぐり」 席題が「花菜漬」でした
 出席12名 欠席投句は9名でした
 純也先生の特選句は以下の通りです

 いぬふぐり今日の空より空の色    天野千文
 星空の降りしごとくに犬ふぐり    西上禎子
 独りの餉彩りくるる花菜漬      西上禎子
 雉子啼きて風の冷たき鞍馬道     松田光子
 艇庫まだ閉ざせる土手のいぬふぐり  松田光子
 薄氷をつつけば池の動きさう     奥野とみ

 純也主宰吟を互選から

 光る水かがよへる薄氷かな
 輝いて輝いて薄氷かな
 畦よりも田の面に多きいぬふぐり
 風強き崖のふちにもいぬふぐり

 次回  3月25日
 会場  住之江会館二階会議室
 兼題  春めく  ?子
                (報告 柳沢裕子)  


 南句会報(1月22日開催)報告

 兼題は「冴ゆる」と「寒木瓜」 席題が「冬帽子」でした
 出席者10名 欠席投句者9名
 純也先生の特選句は以下の通りです

 鐘冴えて秋篠寺の夕まぐれ      高橋 翠
 すつぽりと白髪隠しの冬帽子     西上禎子
 寒木瓜や百葉箱へ日の移り      高橋 翠
 間伐のチエーンソー鳴り風冴ゆる   松田光子
 タクシーの停まつてくれず風冴ゆる  柳沢裕子
 オーロラの冴ゆる夜を待つテント張  天野千文
 碁盤冴ゆ気魄の一手音もなく     山本澄恵
 開け閉めに吹き込む風の音冴ゆる   黒田房栄
 
 
 純也主宰吟を互選から

 寒木瓜の凝りたるままの蕾かな
 寒木瓜の犇めき咲いてはなやがず
 盆栽にして寒木瓜の咲き盛る
 寒木瓜のいつからありし誰が植ゑし
 冴ゆるとはその一言よ言ひ方も 

 次回  2月26日  住之江会館二階会議室
     兼題  「薄氷」 「いぬふぐり」
                 (報告/柳沢裕子)