水無瀬句会 | 兼題句会(席題あり)雑詠可 定例日=第一金曜日 句会場=島本町・高浜公会堂 |
水無瀬句会(4月4日開催)の結果報告です。 兼題は【春の昼】と【花冷】、席題が【豆の花】でした。 出席7名、出句16名でした。 純也主宰の特選句11句を清記順に報告致します。 学食のカレーの匂ふ春の昼 大竹美智子 花の刻とどまる冷と思ひけり 里見かつこ 花冷の幌深くして人力車 吉本隆太郎 うどん屋の湯気に駆け込む花の冷 竹内恵子 春昼の本の整理も司書教諭 高橋 翠 花冷のおしぼり熱き茶房かな 織作香代 花冷や羊羹厚く茶を熱く 島田夏楓 花冷のつのりて雨の上りけり 杉崎よしこ ラジオよりオペラ流るる春の昼 西村妙子 阪急沿線花冷の駅いくつ 山内茉莉 子牛の名すぐに決まりて牧うらら 高橋 翠 三村純也先生吟 出たからは酒も辞さずよ春の昼 プラネタリウム出て春昼の真ツ只中 花冷を貫いてゐる滝の音 姿見の中へ花冷及びゐし 次回は5月2日(金)、兼題は「筍」と「余花」。 高浜公会堂で2時締切です。 ※出句の方は前日午後8時厳守でお願いいたします。 (報告/里見かつこ) |
水無瀬句会(3月7日開催)便り 兼題は【蜷】と【春の水】、席題は「目貼?ぐ」でした。 出席8名、投句16名でした。 三村純也先生の特選句を清記順に報告致します。 進みゐて退ることなき蜷の道 伊瀬知正子 太平を極め切ったる蜷の国 島田夏楓 途切れなく水車を回して春の水 吉本隆太郎 春水を浴びて水掛不動笑む 藤堂くにを チョコレート味も加へて雛あられ 高橋 翠 突き当りまた突き当り蜷の道 松田桐花 正面の山近づけて目貼剥ぐ 畠中俊美 安曇野の水車溢るる春の水 竹内恵子 三村純也主宰吟 ハ(へちふつ)と蜷の道とはなつてゐず 梵字ほどややこしからず蜷の道 蜷の道水の上へと消えにけり 次回は4月4日(金)高浜公会堂にて午後2時〆切、 兼題は「春昼」と「花冷」です。 投句は5句又は3句を 午後8時厳守でお願いいたします。 (報告/里見かつこ) |
水無瀬句会(2月3日開催)報告 兼題は【節分】と【春隣】、席題は(蕗の薹)でした。 出席7名投句15名のうち、三村純也先生の特選句を清記順 に報告致します。 ならまちの柊挿せる格子かな 香山直子 じゃがいもに芽のつはりをる春隣 境 雅秋 節分の豆撒き囃す力士かな 米田静枝 節分会鬼の改心見届けむ 織作香代 九十の食うぶ九つ年の豆 西上禎子 三村純也主宰吟 節分の鰯の残り肴とす 元気よく漕ぐ車椅子春隣 桜の名付く酒を酌み春隣 次回は3月7日(金)高浜公会堂にて午後2時〆切 兼題は 「蜷」と「春の水」です。 投句は5句又は3句を 午後8時厳守でお願いいたします。 (報告/里見かつこ) |
水無瀬句会(1月3日開催)報告 兼題は【賀状】と【寒卵】、席題が【若菜】でした。 出席8名 出句15名でした。 純也主宰の特選句15句を清記順に報告致します。 頬をさす川風に摘む若菜かな 杉崎よしこ 字を見れば誰かとわかる賀状かな 里見かつこ 代筆のこれまでといふ賀状来る 岩城未知 炊き立ての飯に割りたる寒卵 伊瀬知正子 犬の名も家族に添へし賀状かな 吉本隆太郎 雪舞へる淀の川原に若菜摘む 山内茉莉 いつからか来なくなりたる賀状かな 畠中俊美 寒卵啜り命を惜しみけり 藤堂くにを 代筆とわかる賀状の来たりけり 織作香代 元気出ると信じて朝の寒卵 竹内恵子 風見鶏描きて神戸より賀状 藤堂くにを 寒卵今日の元気を願ひつつ 浅野智久恵 案の定喪中に賀状届きけり 竹内恵子 筆力に気魄の籠る年賀状 米田静枝 面影を浮かべ拝する賀状かな 横田昭二 三村純也先生吟 選り分けていづれも嵩の賀状かな 賀状読みつつほうじ茶を啜りつつ 本名で来るは教え子年賀状 さる方の墨芳しき賀状かな 出張の朝の始まる寒卵 次回は2月7日(金)です。 兼題は 節分 と 春隣 いつもの高浜公会堂で2時締切です。 出句の方は前日午後8時厳守でお願いいたします。 (報告/里見かつこ) |
水無瀬句会(12月6日開催)報告 兼題は【雑炊】と【湯冷め】、席題が【枯蔦】でした。 出席 10名 出句 14名でした。 純也主宰の特選句12句を清記順に報告致します。 とつぷりと暮れて馬関の河豚雑炊 藤堂くにを 湯冷めしてナイトキャップのブランデー 杉崎よしこ 雑炊の海苔踊らせて配らるる 伊瀬知正子 ネット閉づ湯冷めの首を竦めつつ 米田静枝 湯冷めしてホットワインを呷りけり 伊瀬知正子 声掠れ湯冷めして来る電話口 大竹美智子 雑炊を啜り息災とは言へず 藤堂くにを 雑炊でよければと引き留めらるる 米澤道子 湯冷めして切るに切られぬ電話かな 杉崎よしこ 湯冷めしつつ外湯いくつも巡りけり 吉本隆太郎 糟糠の妻とふたりの韮雑炊 藤堂くにを 湯冷めして誰にともなく愚痴ひとつ 島田夏楓 三村純也先生吟 通夜帰りなる雑炊を啜りけり つまらなき惚気話に湯冷めして 顔色に始まつてゐる湯冷めかな けんびきを虫這ふ如き湯冷めかな 次回は1月3日(金)です。 いつもの高浜公会堂で2時締切です。 兼題は「賀状」と「寒卵」。 出句の方は前日午後8時厳守でお願いいたします。 (報告/里見かつこ) |
水無瀬句会(11月1日開催)報告 兼題は【冬めく】と【切干】、席題は【残菊】。 出席7名、出句17名でした。 純也主宰の特選句15句を清記順に報告致します。 夕影の残菊にして虫を呼ぶ 島田夏楓 残菊といふには惜しき花も葉も 里見かつこ 一番星冬めく空に点りけり 山内茉莉 切干を添へて出さるる通夜の酒 藤堂くにを 屑野菜引き抜きて積み冬めきぬ 杉崎よしこ ばつたりとメール来ぬ日の冬めきぬ 西上禎子 切干の風に仕上がる日和かな 吉本隆太郎 冬めきて今井千軒ただ古き 藤堂くにを 母の味忘れぬやうに切干煮る 山内茉莉 倒れ伏すままに残菊香りけり 西上禎子 矢を掲げ持つ神将の冬に入る 高橋 翠 愛宕山靄につつまれ冬めきぬ 織作香代 お湯割りにせし晩酌の冬めきぬ 西上禎子 能登の海荒れて一気に冬めきぬ 島田夏楓 若き娘のブーツ闊歩冬めける 伊瀬知正子 三村純也先生吟 切干の茣蓙に幾度も鳥の影 二杯酢にして切干のうすみどり がつくりと落ちし視力の冬めきぬ 文庫本読みづらくなり冬めきぬ 講演のはじめの咳の冬めきぬ 次回は 12月6日(金)、いつもの高浜公会堂で2時締切です。 兼題 雑炊 湯冷め ※出句の方は前日午後8時厳守でお願いいたします。 (報告/里見かつこ) |
水無瀬句会(10月4日開催)報告 兼題は【秋高し】と【茸】、席題は【今年米】。 出席8名、出句15名でした。 純也主宰の特選句11句を清記順に報告致します。 どの菌みても食べられるかと訊 藤堂くにを 大和三山仰ぐ宮址の天高し 伊瀬知正子 城門をマラソンくぐる秋高し 西上禎子 狙ひ目は雨後三日てふ茸狩 織作香代 足元の覚束なくて茸狩 米田静枝 馬術部の牧をギャロップ秋高し 米澤道子 立札と禁止のロープ茸山 香山直子 登り来て仰ぐ天守の秋高し 織作香代 雨あとの香り充ちゐる茸山 杉崎よしこ 覗かれて毒と言はれし茸籠 織作香代 秋高し学園祭に彼連れて 境 雅秋 妖艶にして形よき毒茸 里見かつこ 鈴鳴らし獣道行く茸狩 大竹美智子 茸狩入山許可証首に下げ 里見かつこ 手土産のもぎたての柿剥きにけり 横田昭二 三村純也先生吟 秋高し逢ひたき人にみな逢へて 次回は11月1日(金)、兼題は「冬めく」と「切干」で、 場所はいつもの高浜公会堂、2時締切です。 ※出句の方は前日午後8時厳守でお願いいたします。 (報告/里見かつこ) |
水無瀬句会(9月6日開催)報告 兼題は【枝豆】と【秋の灯】、席題は【鉦叩】。 出席10名、出句15名でした。 純也主宰の特選句11句を清記順に報告致します。 閑けさの極まるときの鉦叩 藤堂くにを 亡き夫の書斎の隅の鉦叩 山内茉莉 原稿を読み返しゐる秋灯 大竹美智子 灯火親し余韻のうちに頁閉ぢ 織作香代 息を継ぐごとく間を置き鉦叩 西上禎子 秋灯や老眼鏡の度が進み 米田静枝 秋灯や使ひ慣れたる古端渓 高橋 翠 減塩の枝豆にまで及びたる 島田夏楓 今宵また仏間にきこえ鉦叩 畠中俊美 ビル群の中の予備校秋灯 米田静枝 莢の端切りて小鉢の月見豆 伊瀬知正子 三村純也先生吟 枝豆を枝豆らしくしたる塩 馴染みゆゑ座れば酒と枝豆と 通夜の灯として秋灯の更けやすく 病棟のまだらにともる秋灯 次回は10月4日(金)、兼題は「秋高し」と「茸」、 いつもの高浜公会堂で2時締切です。 出句の方は前日午後8時厳守でお願いいたします。 (報告/里見かつこ) |
水無瀬句会(8月2日開催)報告 兼題は【生身魂】と【韮の花】、席題は【迎鐘】でした。 純也先生の選の特選句を清記順に掲載いたします。 百歳もゴールにあらず生身魂 島田夏楓 韮の花好きに暮らしてひとりかな 西村妙子 畑隅にわすれ去られて韮の花 吉田富枝 韮の花摘めばやつぱりあの匂ひ 織作香代 きりのなき昔ばなしを生身魂 松田桐花 迎鐘搗くといふより曳くがこつ 山内茉莉 ジーンズを干す裏庭の韮の花 大竹美智子 花柄の杖のおしゃれも生身魂 高橋 翠 引揚の苦労語らず生身魂 吉本隆太郎 生身魂酒注がれては恵比寿顔 米田静枝 夫と子の位牌祀りて生身魂 伊瀬知正子 よく見えてよく聞えゐて生身魂 境 雅秋 電動三輪車贈られ生身魂 高橋 翠 新聞を隅まで読んで生身魂 畠中俊美 祝杯に頬染め笑まふ生身魂 杉崎よしこ 偏食を通して元気生身魂 吉田富枝 会ふ人に笑顔絶やさぬ生身魂 横田昭二 早起きの経読む日課生身魂 杉崎よしこ 生身魂経詠む時は背ナの伸び 杉崎よしこ 摘む人もなく風に揺れ韮の花 大竹美智子 三村純也先生吟 いつの間に生身魂とは我のこと 二合半(こなから)の酒は欠かさず生身魂 次回は9月6日(金)高浜公堂にて午後2時締切です。 兼題 枝豆 秋の灯 出句は前日午後8時厳守でお願いいたします。 (報告/里見かつこ) |
水無瀬句会(7月5日開催)だより 兼題は【土用】と【月見草】、席題は【端居】でした。 純也先生の選の特選句を清記順に掲載いたします。 辛口のカレーを仕込む土用かな 杉崎よしこ しつけ糸付きし喪服も土用干 大竹美智子 聞こえないふりも身に付き夕端居 吉本隆太郎 捨てられぬ夫のあれこれ土用干 香山直子 一服の畦にひろげる土用餅 竹内恵子 丑の日の予約を入れて土用入 島田夏楓 日のぬくみ残る砂地の月見草 大竹美智子 樟脳を入れ替へもして土用干 西村妙子 サーファー等待ちこがれゐる土用波 吉本隆太郎 ケルンまで月見草咲く五郎太道 山内茉莉 三村純也先生吟 太陽の暈を被てゐる土用かな 土用灸眉毛を汗の伝ひゆく 群青の空降りて来る月見草 月見草萎みそめては揺れもせず 先は海なる群生の月見草 次回は8月2日(金)高浜公堂にて午後2時締切です。 兼題 = 生身魂、韮の花 出句は前日午後8時厳守でお願いいたします。 (報告/里見かつこ) |
水無瀬句会(6月7日開催)報告 兼題は【蜜柑花】と【油虫】、席題は【青葉木菟】でした。 純也先生の選の特選句を清記順に掲載いたします。 青葉木菟夜な夜な鳴いてくれにけり 西村妙子 島暮れて路地に匂へる花蜜柑 大竹美智子 台所点せば走る油虫 岩城未知 ありったけスプレーかけて油虫 吉井 薫 ごきぶりのうそぶくやうに髭を振る 杉崎よしこ 今年またこの大木に青葉木菟 西上禎子 油虫あるとは見えぬ隙に消ゆ 香山直子 夜は巒気降り来る闇の葉木菟 藤堂くにを 青葉木菟息つぎもせず啼きにけり 里見かつこ 花蜜柑もう小さき実のある枝も 山内茉莉 髭を振り気配うかがふ油虫 大竹美智子 紫陽花のけふの雨にはけふの青 竹内恵子 一家あげ蜜柑の花の山仕事 横田昭二 ごきぶりと出くはし息を凝らし合ふ 杉崎よしこ 島中に香を溢れしめ花蜜柑も 吉本隆太郎 宿坊の闇深まれば青葉木菟 西村妙子 ごきぶりを打ち損じたる音ひびく 杉崎よしこ 油虫打たれてひげのまだ動く 大竹美智子 桐の花少女都会に憧れて 松田桐花 日照雨して一気に匂ふ花みかん 米澤道子 三村純也先生吟 後退り出来ぬ不覚の油虫 油虫脚を落として逃げ了す ごきぶりを客には見えぬやう潰す 下手くそな擬死をしてみせ油虫 次回の句会は7月5日(金)高浜公堂にて午後2時締切、 兼題は「土用」と「月見草です。 出句は前日午後8時厳守でお願いいたします。 (報告/里見かつこ) |
水無瀬句会だより(5月3日開催) 兼題は【卯波】と【メーデー】、席題は【鯉幟】でした。 純也先生の選の特選句を清記順に掲載いたします。 メーデーの増税阻止の声揃ふ 伊瀬知正子 メーデーの列に眠れるバギーの子 大竹美智子 老いてなほ覚えてゐたるメーデー歌 吉本隆太郎 園児らの声上げ揚げる鯉幟 里見かつこ メーデーの叫ぶ円安物価高 藤堂くにを メーデーの余勢を駆つて居酒屋へ 吉本隆太郎 元寇の防塁何処卯浪立つ 島田夏楓 メーデーのスピーカー手に進み行く 大竹美智子 メーデーも働き方も変る世ぞ 島田夏楓 しんがりをバギー押しつつメーデー歌 織作香代 社説だけ読みて憲法記念の日 藤堂くにを この里へ若き移住者鯉幟 里見かつこ 三村純也先生吟 あらうみと云へども卯波凪ぎ渡る 早笛に卯浪満ち来る能舞台 つのり来る雨に畳まぬメーデー旗 バギー押しつつメーデーの列にあり 次回の句会は6月7日(金)高浜公堂にて午後2時締切です。 兼題は「蜜柑の花」と「油虫」です。 出句は前日午後8時厳守でお願いいたします。 (報告/里見かつこ) |
水無瀬句会便り(4月5日開催) 兼題は【木瓜】と【春の昼】、席題は【蘖】でした。 純也先生の選の特選句を清記順に掲載いたします。 回覧板手に春昼の立ち話 織作香代 蘖の花持つものもその中に 杉崎よしこ 落雷に折れし神木蘖ゆる 島田夏楓 木瓜咲いて村に一つの喫茶店 吉本隆太郎 ひこばえや母に涙の記憶なし 藤堂くにを 人見えぬ中古車売り場春の昼 吉井 薫 春昼の眠気さましのエスプレッソ 杉崎よしこ 足湯して列車待ちゐる春の昼 伊瀬知正子 釣人に睡魔のおそふ春の昼 米澤道子 三村純也先生吟 花の数より枝ぶりが木瓜らしく 留守番の二日続きの春の昼 春の昼パンダの訃報届きたる 次回の句会は5月3日(金)高浜公堂にて午後2時締切 兼題 = 「卯波」 「メーデー」 出句は前日午後8時厳守でお願いいたします。 (報告/里見かつこ) |
水無瀬句会便り(3月1日開催) 純也先生の選の特選句を清記順に掲載いたします。 兼題は【木の芽】と【春の水】でした。 尾を振りて鯉浮いて来る春の水 大竹美智子 紅き実の残りしままに茨の芽 竹内恵子 木の芽吹き北野はジャズの似合ふ阪 藤堂くにを 大欅けぶるがごとく芽吹きけり 西上禎子 よろこびの音を立てたる春の水 西村妙子 野遊や女はいつも何か摘み 藤堂くにを 渡月橋くぐりて迅し春の水 畠中俊美 三村純也先生吟 疎水より引きし別墅の春の水 春の水歌劇の街を流れけり 澱みゐるところも光春の水 一山の木の芽起こしの雨気満つる 木の芽立つ匂ひの古墳めぐりかな 次回の句会は4月5日(金)高浜公堂にて午後2時締切、 兼題は「木瓜の花」と「春昼」です。 出句は前日午後8時厳守でお願いいたします。 (報告/里見かつこ) |
水無瀬句会(2月2日開催)報告 兼題は【雪解】【春菊】 席題は【節分】でした。 純也先生の特選句を清記順に掲載いたします。 雪解けて飛騨に富山の薬売 藤堂くにを 洗ひ上げ春菊笊に香り立つ 米田静枝 甌穴をなほも穿ちて雪解川 島田夏楓 ずんずんと靴重くなる雪解道 里見かつこ せせらぎの雪間雪間に迸り 竹内恵子 雪解川雪の固まり流れゆく 山内茉莉 山宿の岩魚の池の雪解かな 杉アよしこ 雪解靄榛の木ゆらぎをりにけり 境 雅秋 雪どけの川ふくらませ流れけり 石部洋子 三村純也先生吟 摘んでゆく菊菜畑の香り立つ 案じゐし雪傷みなき菊菜畑 次回の句会は3月1日(金)、 高浜公堂にて午後2時締切です。 出句は前日午後8時厳守でお願いいたします。 (報告/里見かつこ) |
水無瀬句会(1月5日開催)報告 兼題は【日脚伸ぶ】と【小豆粥】、席題は【売初】。 出席10名、出句16名でした。 純也主宰の特選句12句を清記順に報告致します。 何となくブディックへ寄り日脚伸ぶ 竹内恵子 日脚伸ぶ苑の日時計花時計 島田夏楓 図書館の閲覧室に日脚伸ぶ 畠中俊美 放課後にボール蹴る子ら日脚伸ぶ 大竹美智子 ベランダに取り込むものに日脚伸ぶ 竹内恵子 出ついでに立読みするも日脚伸ぶ 大竹美智子 えり善の初売りならば覗きもす 山内茉莉 薺粥小豆粥よと老いにけり 藤堂くにを 掛時計遅れしままに日脚伸ぶ 伊藤とし子 売初のユニクロごつた返したる 杉崎よしこ いつになく釣果の波止の日脚伸ぶ 米澤道子 父が炊く慣はし守りて小豆粥 伊瀬知正子 三村純也先生吟 灯台に少しく伸びし日脚かな 退勤の人に橋混み日脚伸ぶ 西空に星浮かみ出て日脚伸ぶ ものがたく十五日粥祝ひけり たつぷりと輪島の椀に小豆粥 次回は2月2日(金)、兼題は「雪解」と「春菊」、 いつもの高浜公会堂で2時締切です。 出句の方は前日午後8時厳守でお願いいたします。 (報告/里見かつこ) |