みをつくし句会    兼題句会(席題あり)雑詠可
 定例日=第二水曜日
 句会場=大阪市立総合生涯学習センター 

句会報を一覧できるページ

 みをつくし句会(12月11日開催)報告

 年の瀬になり寒さ厳しい日々となりました。
 みをつくし句会を無事に締めることが出来きましたこと、お礼
 申し上げます。
 12月のみをつくし句会の兼題は「枯尾花」と「漱石忌」、
 席題は「マフラー」でした。
 漱石忌にはやはり「猫」を詠んだ句が多かったです。
 また「枯尾花」も今までたくさん詠まれてきましたので、類想
 類句が多かったようです。
 類想を抜け出すことはこれからの課題ですね。
 出席15名、欠席投句11名合計129句中特選9句を列記し
 ます。
         
 水音の失せし川原の枯すすき  西村妙子
 テームズの濁り変らず漱石忌  米澤道子
 万策の尽きたるさまの枯尾花  藤堂くにを
 枯尾花翳り連山日当れる    西山洋美
 枯尾花離るる穂絮光りつつ   小室藍香
 雨きざし頭痛始まる漱石忌   香山直子
 住みにくき世に存へて漱石忌  杉本蒼生子
 義理といふ情に流され漱石忌  吉本隆太郎
 あだ名つく教師の若し漱石忌  西山洋美

 主宰吟

 スコッチはロンドン土産漱石忌
 芒枯れあらはとなりしけもの径
 枯芒ながらに中洲なしにけり
 家族みな猫好きにして漱石忌

 次回は 令和七年1月8日(水)
     兼題=「買初」、「初手水」  
      大阪駅前第二ビル5階 
      大阪市立総合生涯学習センター 第6研修室
 どうぞお集まりください。
                    (報告/香山直子) 


 みをつくし句会(11月13日開催)報告

 暖かい11月です。
 日本列島選挙の結果の話題かしましい中、大谷翔平の活躍やら
 アメリカの選挙報道もにぎやかで、テレビをひねればそんな話
 題で持ちきりです。
 笑ったり怒ったりと頭の訓練になったかもしれません。
 今月の兼題は「冬暖」と「大根干す」、席題が「七五三」でし
 た。
 出席者14名、欠席投句者13名合計134句中特選12句を
 列記します。
        
 老犬となれど愛犬冬ぬくし    松澤新陽
 青空へ捧げるやうに大根干す   西村妙子
 山里の門ごとに干す大根かな   杉アよしこ
 髪染めて冬暖かき小買物     浅野智久恵
 帯解の少しおしゃまな髪飾    山内繭彦
 干大根乾く匂ひの山日和     杉アよしこ
 禅寺の奥の籬の干大根      山内茉莉
 掛大根日ごとに力抜けてゆく   西村妙子
 姉の着し被布の嬉しき七五三   山内茉莉
 帰りには玉砂利蹴つて七五三   香山直子
 着飾つて拗ねをさまらぬ七五三  山田 明
 冬ぬくし部屋に一片羽毛舞ひ   香山直子

 主宰吟

 山里に門跡寺古り大根干す
 簡体に読める字もあり冬ぬくし
 山里の冬ぬくしとは昨日まで

 次回は 12月11日(水)
     兼題  枯尾花  漱石忌   
     大阪駅前第二ビル5階 
       大阪市立総合生涯学習センター 第6研修室
 どうぞお集まりください。
                 (報告/香山直子)  


 みをつくし句会(10月9日開催)報告

 ひと頃のことを思えば随分凌ぎやすく秋らしくなってきました。
 とはいえ日中はまだまだ夏日です。
 海の温度上昇に地球に異変が起きているということで、不漁や
 不作、大雨洪水・ハリケーンと次々と罰のごとき災禍です。
 日本に四季ありしは昔の事なのでしょうか。
 汗の中、みをつくし句会へのご参加、ありがとうございます。
 今月の兼題は「鶺鴒」と「後の月」、席題が「栗」でした。
 出席14名、欠席投句13名、出句合計134句の中から特選
 の12句を列記します。

 三村純也選
   
 風沁みて来し十三夜なりしかな    山内茉莉
 鳴きながら尾を振りながら石叩    大西治代
 銀閣寺(ぎんかく)の向月台の後の月 山田 明
 玉砂利を音なくたたき石叩      香山直子
 風冷ゆるデッキに仰ぐ後の月     内田陽子
 鶺鴒の舞ひ戻りては叩く石      藤堂くにを
 鶺鴒のたたき疲れもなく走る     米澤道子
 源流の石ごろごろと石たたき     境 雅秋
 拾ひ来し五・六個入れて栗の飯    山内繭彦
 独り居のひとり点前の十三夜     伊瀬知正子
 てまひまの栗ごろごろの栗ごはん   西村妙子
 一閃の小首かしげて石たたき     米澤道子

 主宰吟

 小ぶりなる庭のもの盛り後の月
 鶺鴒の浅瀬叩いてばかりかな
 飛び回りいつもご機嫌石叩

 次回は 11月13日(水)
     兼題 「冬暖」 「大根干す」
     大阪駅前第二ビル5階 
      大阪市立総合生涯学習センター 第6研修室
 どうぞお集まりください。
                (報告/香山直子)


 みをつくし句会(9月11日)報告

 二百二十日過ぎてのみをつくし句会でした。
 8月終りの居据わり台風のあとの台風を心配しましたが、異常
 な暑さを置き去りにしたまま9月を迎えました。
 今月の兼題は「露」「螻蛄鳴く」、席題は「葡萄」でした。
 「螻蛄鳴く」はむずかしいと苦言を呈しつつ、たくさんの楽し
 い句が披露され句会は盛り上がりました。
 出席16名、欠席投句11名合計134句中特選18句を列記
 します。
 
        
 白露や供養の塔の彫り古りて     堀井京子
 螻蛄鳴いてサーカス果てし広場かな  山内繭彦
 母の忌の供華剪る露を踏みしめて   西山洋美
 葡萄包む産衣めく紙やはらかく    山内茉莉
 野仏へ摘みしばかりの露の供花    大竹美智子
 螻蛄鳴いて夜は深々と更けにけり   横田昭二
 淀殿を祀れる露の祠かな       山内繭彦
 露垂るるものを並べて朝市女     境 雅秋
 汁の実の菜を摘む指の露まみれ    西山洋美
 朝市の露の残れる野菜買ふ      大竹美智子
 何ほども為さずに生きて螻蛄の鳴く  香山直子
 螻蛄鳴くや貸農園のどこからか    杉本蒼生子
 芋の露風に伸びたり縮んだり     大竹美智子
 露けしや心電計を一日つけ      西村妙子
 露を巻き込んでキャベツの太りゆく  大竹美智子
 露の世に百の長寿を賜りぬ      西村妙子
 螻蛄鳴いて狭庭の暮色濃かりけり   境 雅秋
 奥摩耶の昼なほ露の獣道       内田陽子

 主宰吟

 螻蛄鳴くや怒りを秘めし声をもて
 螻蛄鳴くといふよりこの世嘆くべし
 露の寺写経一巻奉る

 次回は 10月9日(水)、
     兼題   後の月  鶺鴒
     大阪駅前第二ビル5階 
       大阪市立総合生涯学習センター第6研修室
     どうぞお集まりください。
                    (報告/香山直子)  


 みをつくし句会(8月14日開催)報告

 お盆を過ぎても暑さは沸騰しています。
 今回はお盆のさなかの句会で欠席者が多く、当日の参加者を心
 配しましたが、暑〜い中、参加していただいた皆様を見て胸を
 なでおろしました。ありがとうございます。
 今月の兼題は「迎火」「鳳仙花」、席題は「終戦の日」でした。
 鳳仙花には、みなさん共通した思い出があるのを、いろいろ切
 り込んで俳句にされていて面白い句が多くありました。
 「席題」終戦についてはひとしきり自分の生まれた環境につい
 ての話も出ていい機会となりました。
 出席者10名、欠席投句者17名合計134句中特選11句を
 列記します。
 
        
 仏間まで風の道あり霊迎       山内茉莉
 迎火に豆殻焚いて島暮し       小室藍香
 迎火のさゆらぎ見つめゐるひとり   山田綾子
 迎火に片手囲ひのマッチの火     小室藍香
 路地住みの我が家だけなる門火焚く  畠中俊美
 迎火や父の享年とうに超え      吉本隆太郎
 山の日の残れるうちの門火かな    山内繭彦
 遠き日の子の反抗期鳳仙花      山田綾子
 住む人の変らぬ路地の鳳仙花     杉本蒼生子
 飢ゑ知らず育ち八月十五日      山内茉莉
 爪染めて遊ぶ子もなし鳳仙花     杉本蒼生子

 主宰吟

 退勤を早め迎火焚きにけり
 夕厨そそくさ済ませ門火焚く
 抱いてゐる犬の吠えたる門火かな

 次回は 
  9月11日(水)、兼題 = 「露」 、「螻蛄鳴く」 
  大阪駅前第二ビル5階 
    大阪市立総合生涯学習センター 第6研修室
 どうぞお集まりください。
                    (報告/香山直子)


 みをつくし句会(7月10日開催)報告

 なんだかんだ言いながら季節は夏真っ只中の7月となりました。
 梅雨はまだ明けていませんが、間もなくでしょう。

 今月の兼題は「納涼」「蜜豆」、席題は「海月」でした。
 出席者14名、欠席投句者12名合計127句中特選14句を列
 記します。
      
 蜜豆や隣の席も母娘らし       杉本蒼生子
 浮かむとも沈むともなき海月かな   山内繭彦
 提灯の水面に映えて納涼舟      大竹美智子
 蜜豆に丸も四角も赤も黄も      藤堂くにを
 蜜豆や一夜漬けなるテスト終へ    伊瀬知正子
 納涼船島影黒き淡路過ぎ       杉本蒼生子
 蜜豆に相づち軽く話聞く       大竹美智子
 蜜豆や連れのおしゃべり果てもなき  吉本隆太郎
 境内の納涼お化け屋敷かな      山内茉莉
 水やりを終へたる庭に夕涼み     杉アよしこ
 納涼船海より夜の神戸見て      杉本蒼生子
 宿下駄を突つ掛け橋に涼みけり    織作香代
 靴ぬぎて砂浜歩く夜涼み       松澤新陽
 増えて来る漁火眺め夕涼み      内田陽子

 主宰吟

 甘党の役者来てゐる蜜豆屋
 涼みつつ稽古の謡口ずさむ
 蜜豆を奢りて仲の直りたる
 納涼の催しとして怪談も
 

 <次回>
   8月14日(水)
   兼題 迎火 鳳仙花
   大阪駅前第二ビル5階 
      大阪市立総合生涯学習センター 第6研修室
   どうぞお集まりください。
                    (報告/香山直子)  


 みをつくし句会(6月12日開催)報告

 季節の花々は季節を先取りして盛りとなっています。
 気温は6月にして猛暑日一歩手前などと気象予報士が伝えるこ
 の頃、季節感は今や俳句の中にのみ存在するのかしらと思って
 しまいます。
 例年なら梅雨入りの中の句会のはずでしたが、まだ梅雨に入っ
 ていません。
 汗の顔を拭き拭き句会へお集まりいただきました。

 6月の兼題は「田植」と「守宮」、席題は「青芒」でした。
 「守宮」は皆さん親しみを込めあるいは可愛いとの気持ちを込
 め、色々面白い句が多くありました。が主宰の選は大変厳しい
 選でした。
 出席14名、欠席出句13名計134句の中から特選12句を
 ご報告します。

 明日植うる代田波うち輝へる     里見かつこ
 足抜けずべそをかく子も田を植うる  山内繭彦
 椰子揺るる任地の守宮にも慣れて   小室藍香
 田植機の泥落としゐる夕日中     山田綾子
 田植機の泥を曳きつつ帰り行く    大竹美智子
 張り付いて守宮覗ける塾のまど    内田陽子
 守宮鳴く一夜逆さに貼りついて    香山直子
 田の隅のあまりし苗に勢あり     浅野智久恵
 後継がぬ子も休暇取り田植どき    山田綾子
 全校生揃ひ手植の田植かな      山内繭彦
 田植してTシャツの泥嬉しき子     堀井京子
 門灯の守宮きのふと同じ位置     大竹美智子

 主宰吟

 月白く田植日和も暮れむとす
 植ゑ終へし棚田に夕日満ちにけり
 民宿の五右衛門風呂に守宮鳴く

 次回は  7月10日(水)
      兼題 「納涼」、「蜜豆」
      大阪駅前第二ビル5階 
        大阪市立総合生涯学習センター 第6研修室
 どうぞお集まりください。
                   (報告/香山直子)  


 みをつくし句会(5月8日)報告

 ゴールデンウイーク中は汗ばむような気候でしたが、ここ何日か
 雨により冷えがつのっています。
 そんな中、公園でも山々でも初夏の花が次々と咲き自然の営みに
 感心したりしています。

 連休明けの句会でしたので、出席者も欠席出句者もいつもより少
 ない句会となりました。
 五月の句会兼題「立夏」「麦飯」席題「罌粟坊主」でした。
 「麦飯」はどの時点を詠むか迷いつつ中途半端だったかもしれま
 せん。
 先月の例会で「昭和の日」がありましたので、つい思い出の方に
 発想が動いてしまいました。
 麦飯の現在を詠めばよかったのだとこれは私の感想です。
 出席13名、欠席出句10名計116句の中から純也先生の特選
 11句をご報告します。

 洞川の豆腐ま白き立夏かな      境 雅秋
 ハーブ摘むかをり広げて夏に入る   米澤道子
 譲り合ふ木道に夏来たりけり     境 雅秋
 棚田に水入る音軽き立夏かな     香山直子
 蘇鉄の葉照り広ごりて立夏かな    堀井京子
 夏めくやバカラの花器に花を活け   畠中俊美
 庭に摘むハーブの香り夏来る     内田陽子
 麦飯の筋くつきりと炊き上がる    杉アよしこ
 芥子坊主のらりくらりと揺るるのみ  西村妙子
 箸置の硝子の茄子夏に入る      西山洋美
 お揃ひの鍔広帽子夏来る       伊瀬知正子

 主宰吟

 乾きゆく雨の速さも立夏かな
 夏立ちしことを力に旅立たん
 きつぱりと鶏時作る立夏かな
 瓶敷に麦飯の粒乾きゐる
 麦飯を盛りし茶碗の大きさよ

 次回は 6月12日(水)
     兼題   田植  守宮
     大阪駅前第二ビル5階 
      大阪市立総合生涯学習センター 第6研修室
 どうぞお集まりください。
                 (報告/香山直子)


 みをつくし句会(4月10日開催)報告

 桜の開花を楽しみに待ち、浮かれ、眺めて、そして花は散ってし
 まいました。
 散ってしまえば静かな日常が戻ってきています。
 今年は4月早々から夏日を記録するなどしましたが、一番過ごし
 やすい季節にも浮き浮きします。

 今月の句会、兼題「鞦韆」「芝桜」席題「遠足」でした。
 出席13名、欠席出句13名の中から特選11名の句をご報告し
 ます。

 ふらここを押して押してと子のねだる  山田 明
 遠足の列ビルの中通り抜け       境 雅秋
 雪残る富士を望みて芝桜        杉アよしこ
 ふらここの順を待つ子に始業ベル    浅野智久恵
 遠足子賓頭盧さまを撫でてをり     境 雅秋
 校庭のぶらんこ今日も雨の中      大竹美智子
 芝桜ドローンの影ゆらぎ行く      米澤道子
 ふらここの夜は風の子と遊ぶなり    境 雅秋
 すぐ飽きる一人占めせし半仙戯     内田陽子
 ぶらんこを漕ぐにも負けず嫌ひかな   西村妙子
 海へ遠足貝の図鑑を携へて       山内茉莉

 主宰吟

 飽き来たるらしき軋みの半仙戯
 ぶらんこに朝がまた来し子らの声
 恋人の掛くるぶらんこ更けにけり
 
            
 次回は 5月8日(水)
     兼題   立夏  麦飯
     大阪駅前第二ビル5階 
      大阪市立総合生涯学習センター 第6研修室
 どうぞお集まりください。
                  (報告/香山直子)  


  みをつくし句会(3月13日開催)報告

 ころころと変わる3月の気候の中の句会でした。
 今この原稿を書いている日は最低気温2度の真冬日の朝でした。
 極端に変動する天候に右往左往しながら、桜の開花が待たれます。
 大阪の開花予想は3月25日とのことです。

 兼題は「水温む」と「春雷」、席題は「春の風邪」でした。
 出席15名、欠席出句14名の中から特選15名の句をご報告し
 ます。
 
 不意打ちの虫出しの雷山駆くる   畠中俊美
 春雷の日照雨のこして去りにけり  米澤道子
 春雷を合図のやうに雨上がる    伊瀬知正子
 春雷の海へ転げてそれつきり    米澤道子
 朝毎に替ふる仏花の水温む     浅野智久恵
 ほつこりと言ふ京言葉水温む    山田綾子
 酒蔵に沿へる流れの水温む     畠中俊美
 街騒にまぎるるほどの春の雷    山内繭彦
 水温み渡船の風の心地よく     伊瀬知正子
 春雷に目覚めていまだ夢の中    畠中俊美
 音となり光となりて水温む     藤堂くにを
 水温み青きドナウとなりにけり   藤堂くにを
 名を替へて下れる川の水温む    吉本隆太郎
 水温む矢切の渡舟いつも混み    境 雅秋
 大学の艇庫開かれ水温む      山内繭彦

 主宰吟

 春雷の巽の空に鳴り終る
 ジョギングに皇居の堀の水温む
 水温む流れゆく藻に泡付いて
 
          
 次回は 4月10日(水)
     兼題 = 「鞦韆」 「芝桜」  
     大阪駅前第二ビル5階 
      大阪市立総合生涯学習センター 第6研修室
 どうぞお集まりください。
                    (報告/香山直子)  


 みをつくし句会(2月14日開催)報告

 バレンタインデーの句会でした。
 コートが要らないとの予報、その通りの暖かさでした。
 今月の兼題は「寒明」「片栗の花」、席題は「公魚」。
 「寒明」と「立春」の違いをどう詠み分けるか、その微妙さを選
 者の山内繭彦さんの説明で学ばせていただきました。
 「片栗の花」は似た様な句が多い中、一つ抽んでる言い回しで新
 しい詠み方となることを学びました。
 出席者13名出句者12名、計119句の中、特選16句を清記
 順にご報告します。
         
 かたかごの花のみな反りみなそよぐ  織作香代
 片香子の花の見返り美人めく     藤堂くにを
 朽葉ぬぎ片栗の花立ち上がる     杉アよしこ
 木洩日にかたかごの花目ざめゆく   内田陽子
 公魚を釣るは光を釣るごとく     山内繭彦
 寒明と言へど六甲颪また       杉本蒼生子
 かたかごの薬草園に咲きこぼれ    織作香代
 日を溜めてかたかごの花反り返る   吉本隆太郎
 片栗の反らぬ花なく群れにけり    伊瀬知正子
 寒明の堂裏に干す行衣かな      小室藍香
 寒明けてリハビリ一歩踏み出しぬ   畠中俊美
 寒明と聞けばほぐるる心地して    吉本隆太郎
 反り返り堅香子の花風を待つ     山内繭彦
 寒明を待ちて生きとし生けるもの   小室藍香
 木洩日にどの片栗も反りて咲く    杉本蒼生子
 窯跡に咲ける片栗色淡く       伊瀬知正子

 次回は  3月13日(水)
      兼題  春雷 水温む
      大阪駅前第二ビル5階 
       大阪市立総合生涯学習センター 第6研修室
 どうぞお集まりください。
                    (報告/香山直子)  


 みをつくし句会(1月10日開催)報告

 とんでもない災害とともに新年がスタートしました。
 この先もどうなるかとの不安の2024年です。
 そんな不安の中でも句会をもつことの有難さ・支えを感じており
 ます。
 さて今月の兼題は「恵方詣」「仕事始」、席題は「十日戎」。
 「仕事始」にはパソコンを立ち上げるという句が多く寄せられ、
 類想類句として選から除外されました。
 それだけ我々の生活にPCが必需品となっている証とも言えるかも
 知れませんね。
 出席者14名出句者15名、計144句の中、特選16句を清記
 順にご報告します。

 上潮の川に沿ひゆく恵方道      小塚青楓
 大杉を仰ぎつつ行く恵方道      山田綾子
 ふる里の土産携へ初仕事       伊瀬知正子
 靴紐を結びて仕事始かな       八木甲舟
 コピー機の音に始まる初仕事     本原直美
 ケーブルに乗りて詣でる恵方かな   畠中俊美
 浮御堂拝して恵方詣かな       杉アよしこ
 鴨川の夜風頬さす初恵美須      吉本隆太郎
 正面に甲山見え恵方道        杉本蒼生子
 恵方とて百段上らねばならぬ     西山洋美
 導かれゐるごと恵方詣かな      織作香代
 川沿ひの松に日当たる恵方道     杉本蒼生子
 早出してメールチェックの初仕事   伊瀬知正子
 実験のマウスに餌やり初仕事     内田陽子
 愛用の柘植のそろばん事務始     小塚青楓
 リハビリの一歩一歩の恵方道     山内繭彦

 純也先生吟

 富士晴れし仕事始のデスクかな
 息かけて仕事始の印一つ

 次回は 2月14日(水)、兼題は 寒明 と 片栗の花 です。      場所は 大阪駅前第二ビル5階         
         大阪市立総合生涯学習センター 第6研修室  
 どうぞお集まりください。
                     (報告/香山直子)  


 みをつくし句会(12月13日)報告

 いよいよ今年の納め句会となりました。
 今月の兼題は「水涸る」「竈猫」、席題は「古暦」。
 「竈猫」というものを見ない生活のなかでみなさん嫌がっておら
 れたにもかかわらず「炬燵猫」「かじけ猫」などを使ってたくさ
 んの句が寄せられました。
 なかでも圧倒的に多かったのが「竈猫」の句でした。
 出席12名出句17名、計144句の中、純也先生の特選19句
 を清記順にご報告します。

 滝涸れて一枚岩に雪の舞ふ      畠中俊美
 吾輩と言ひたさうなる竈猫      藤堂くにを
 かじけ猫呼べば尾でもて返事して   米澤道子
 眼を閉ぢて聞き耳を立て竈猫     西山洋美
 子を叱る母を見てゐる竈猫      小室藍香
 竈猫餌の時間は立ちあがり      菅野惇子
 水涸れし中洲に鷺の狙ふもの     大竹美智子
 空腹に勝てぬと起きる竈猫      菅野惇子
 涸川を渡り近道したりけり      織作香代
 色替へてメモ重ねある古暦      香山直子
 薄目開けそしらぬ顔の竈猫      内田陽子
 水涸れて何の杭とも知れず立つ    西山洋美
 ひげ焦がし間抜けな顔の竈猫     内田陽子
 灰猫に甘えられゐて埒もなし     藤堂くにを
 すうすうと寝息を立てて竈猫     境 雅秋
 薄目あけ耳立ててをる炬燵猫     杉本蒼生子
 書き入れる予定の尽きて古暦     吉本隆太郎
 灰埃一ふるひして竈猫        内田陽子
 竈猫灰埃たて逃げにけり       杉アよしこ
        
 純也先生吟

 日本に慣れてペルシャも炬燵猫
 酒匂ふ亭主を嫌ひ炬燵猫
 蹴飛ばされ声を荒げて炬燵猫
 竈など知らざる猫の毛色よし

 次回は 令和6年1月10日(水)
     兼題=恵方詣、仕事始
     場所=大阪駅前第二ビル5階
         大阪市立総合生涯学習センター 第6研修室
 どうぞお集まりください。
                    (報告/香山直子)  


 みをつくし句会(11月8日開催)報告

 青空で少し汗ばむ立冬の日、みなさん汗を拭きふき句会場へ集ま
 ってこられました。
 この4日後、近畿で凩1号が吹きました。
 本当に今年はどんでん返しのような気候に振り回されてきました
 ね。
 当日は新しい仲間、堀井京子さんを迎えての句会となりました。
 新しい仲間が増えると、どことなく賑やかな感じでした。
 さて今月の兼題は「初時雨」「冬暖」、席題は「八手の花」。
 出席者15名出句者13名、計139句の中、特選16句を清記
 順にご報告します。

 幼子の誰にも笑みて冬ぬくし     大竹美智子
 手をつなぎゆく老夫婦冬ぬくし    山田綾子
 初しぐれ過ぐる傘亭時雨亭      藤堂くにを
 冬ぬくし快気祝ひのギフト券     八木甲舟
 初時雨軒借るほどもなかりけり    織作香代
 琴坂を下る間に止み初時雨      内田陽子
 雨降って立冬らしくなりにけり    西村妙子
 冬ぬくしブーツを出すも履かぬまま  織作香代
 初しぐれ外湯へ宿の蛇の目傘     山内茉莉
 窓拭きを思ひ立ちたる冬暖      伊瀬知正子
 ふるさとへ冬暖き旅一と日      西山洋美
 冬暖脱ぎし上着を腰に巻き      小塚青楓
 枝打ちの杉の匂ひて初時雨      米澤道子
 冬ぬくきこと言ひ交はしバスを待つ  織作香代
 初時雨湖に明るさありながら     西山洋美
 七七忌法要の中初時雨        香山直子

 純也先生吟

 初時雨ありしをしほに海荒るる
 葉先光りて初時雨ありしこと
 墓供養勤めゐる間の初時雨

 次回は  12月13日(水)
      兼題  「水涸る」、「竈猫」
      大阪駅前第二ビル5階
          大阪市立総合生涯学習センター 第6研修室
 どうぞお集まりください。   
                    (報告/香山直子)  


 みをつくし句会(10月11日開催)報告

 漸く秋らしい気候となって句会を迎えました。
 猛暑に早々と咲き終ってしまった百日紅や芙蓉が再び花をつけて
 います。
 曼殊沙華もまだ畦に咲いてゐる時期でした。
 さて今月の兼題は「落し水」「新松子」、席題は「落鮎」。
 入選の数は少なくましてや特選も厳選でした。
 植物のように10月の気候で英気を養い次回に花開くことを願っ
 ています。
 出席者11名出句者15名、計127句の中、厳選の特選7句を
 清記順にご報告します。

 いつせいに棚田にひびく落し水  山田 明
 田鯰の飛び出してくる落し水   山内繭彦
 三輪山に水音ひびきて落し水   大竹美智子
 峡暮れて音細りゆく落し水    山田綾子
 安曇川の簗を逃れて鮎落つる   吉本隆太郎
 山峡の暮れて高まる落し水    西山洋美
 水落しきつて田螺のころがれる  西村妙子

 純也先生吟

 落し水二タところより響きくる
 今年はも落すほどなき田水かな
 潮騒の昼はかすかに新松子
 一ところばかりになりて新松子

 次回は 11月8日(水)
 兼題は 初時雨 冬暖
 場所は 大阪駅前第二ビル5階
      大阪市立総合生涯学習センター 第6研修室
 どうぞお集まりください。
                    (報告/香山直子)  


 みをつくし句会(9月13日開催)報告

 9月の句会も残暑厳しい中で迎えました。
 郊外へ行くと秋蝉は鳴いていましたが、大阪市内は8月終わり頃か
 ら鳴き声を聞かなくなりました。
 例年になく初夏の早くから鳴きだしたため、みな命尽きたのでしょ
 うか。そのことが哀れです。
 さて今月の兼題は「秋の夜」「燕帰る」、席題は「桔梗」。
 「桔梗」の入選句はゼロでした。兼題・席題共に入選句が少なかっ
 たのは残念でした。
 出席者16名出句者11名、計134句の中、厳選の特選8句を清記
 順にご報告します。
      
 カクテルを妻と傾け秋の夜      藤堂くにを
 朗読の原稿つづる秋の夜       横田昭二
 知らぬ間に見かけなくなり秋燕    畠中俊美
 ひとしきり空切り返し去ぬ燕     米澤道子
 テレビ付けても一人はひとり秋の夜  山内茉莉
 大灘の風に乗りたる秋燕       米澤道子
 結論の出ぬまま過ぎて秋の夜     大竹美智子
 空暗め帰燕間近の乱舞かな      内田陽子

 純也先生吟

 秋の夜の謡稽古の膝拍子
 雨あとの帰燕の空となりにけり
 秋の夜の弾く人もなき駅ピアノ

 次回は 10月11日(水)
 兼題  落し水   新松子
 大阪駅前第二ビル5階 
  大阪市立総合生涯学習センター 第6研修室
 どうぞお集まりください。
                     (報告/香山直子)


 みをつくし句会(8月9日開催)報告

 8月の「みをつくし句会」は降雨なき暑さの中で迎えました。
 ニュースでは「熱中症予防のクーラーの推奨やお年寄りは日中の外
 出を避けて下さい」との注意勧告が繰り返されている最中です。
 が、どことなく何となく季節は移っている感じはありますね。

 兼題は「初秋」「水引の花」、席題は「南瓜」。
 出席者12名出句者14名、計127句の中、特選9句を清記順に
 ご報告します。

 滝風に水引の花揺れどほし    西村妙子
 水引の先のさきまで花盛り    米澤道子
 初秋の気配のわづか朝のうち   杉本蒼生子
 木洩れ日に水引咲きて貴船径   杉本蒼生子
 水引の揺れつつ花を増やしゆく  米澤道子
 ほつほつと水引花をつづりたる  西山洋美
 初秋や川底の藻の輝きて     八木甲舟
 初秋のブランチ紅茶たっぷりと  境 雅秋
 虫食ひの葉をつけ活けて水引草  香山直子
 
        
 純也先生吟

 初秋の気の何となくどことなく
 滝しぶきまれに飛び来て水引草
 水引に竹の木洩日揺れやまず
 辷りゆく舟に初秋の心沿ふ
 水引の弓なりに反るひとつかな

 次回は 令和5年9月13日(水)
 兼題は 「秋の夜」、「燕帰る」
 場所は 大阪駅前第二ビル5階 
      大阪市立総合生涯学習センター 第6研修室
 どうぞお集まりください。
                      (報告/香山直子)


 みをつくし句会(7月12日)報告

 7月の句会は前日の豪雨が嘘のように止み晴れ渡りました。
 これで梅雨が明けると見たか、そのような天候を詠んだ句が多くあ
 りました。
 「客観写生」という言葉を今考えています。

 兼題は「梅雨明」「金魚玉」、席題は「ラムネ」。
 出席者13名出句者14名でした、
 計134句の中、特選16句を清記順にご報告します。

 梅雨明けて準備忙しき山の宿    山田 明
 梅雨明けて水琴窟の音軽く     大竹美智子
 梅雨明の洗車の水を荒使ひ     境 雅秋
 雨だれの音は映らず金魚玉     小室藍香
 駄菓子屋の金魚玉へと子等寄り来  里見かつこ
 駄菓子屋の狭き間口の金魚玉    小塚青楓
 幾度も金魚死なせてまた飼うて   西村妙子
 淋しさは誰にも言へず金魚玉    大竹美智子
 金魚玉親子喧嘩を聞いてをる    畠中俊美
 金魚玉金魚の姿消えるとき     清水多憙子
 雷雨去り梅雨明の空澄み渡る    山田 明
 日曜日あつけなく暮れ金魚玉    浅野智久恵
 ビー玉を底に敷きつめ金魚鉢    大西治代
 梅雨明のすべての窓を開け放つ   畠中俊美
 一匹の二匹にも見え金魚玉     藤堂くにを
 梅雨明けて空の青さのことのほか  西山洋美
 

 純也先生吟

 金魚玉舗道の花となすまじく
 梅雨明の近き蒸しやうなりしかな

 <次回>
  8月9日(水)
  兼題 「初秋」 「水引の花」
  大阪駅前第二ビル5階 大阪市立総合生涯学習センター
   第6研修室
  どうぞお集まりください。
                 (報告/香山直子)  


 みをつくし句会(6月14日)報告

 6月の句会はどんよりと ちょうど黒南風の覆う感じの日でした。
 新しい参加者を迎えての句会となりました。
 兼題は「黒南風」「青柚」、席題は「虎魚」。
 「虎魚」も面白い句が多く出ましたが、主宰の選は「厳選」でした。

 出席者15名出句者12名、計131句の中、特選10句を清記順に
 ご報告します。

 湖の色変へて黒南風吹き渡る     吉本隆太郎
 黒南風や自慢の魚拓古びゆき     山田綾子
 きぬごしの上に散らせる青柚かな   織作香代
 家苞に葉つきの青柚貰ひけり     吉本隆太郎
 糶台の虎魚にはかに鰭を立て     山内繭彦
 黒南風のせゐかもしれぬ偏頭痛    清水多憙子
 青柚のそれとわかりし香を放つ    菅野惇子
 でこぼこのまだ幼なげに青柚かな   山田綾子
 名前ほど強面もせぬ虎魚かな     吉本隆太郎
 黒南風や淀の河口の波高く      杉本蒼生子
 
      
 次回は  7月12日(水)
      兼題=梅雨明、金魚玉
      大阪駅前第二ビル5階 
       大阪市立総合生涯学習センター 第6研修室
 どうぞお集まりください。
                     (報告/香山直子)  


 みをつくし句会(5月10日開催)報告

 ゴールデンウイーク中の雨とか異常な暑さとか今年は天候の不安を
 かかえています。
 それでも、ようやく疫禍の制限が解かれ、少し日常を取り戻されて
 いることと思います。
 「五月」という素敵な今を少しでも楽しみたいと思います。
 さて今月の兼題は「茅花流し」「踊子草」席題は「更衣」。
 出席者12名出句者13名、計124句の中、特選20句を清記順
 にご報告します。

 大楠へ窓開け放ち衣更        杉本蒼生子
 夕風にさそはれ揺るる踊子草     米澤道子
 気持まで替ふるつもりの更衣     山内繭彦
 踊子草疲れも見せず揺れつづけ    米澤道子
 踊花をどり疲れを知らぬまま     織作香代
 渡し場の廃れて茅花流しかな     大竹美智子
 木洩日を浴びてをどれる踊子草    杉アよしこ
 浮桟橋きしめる茅花流しかな     西村妙子
 潮の香の混じれる茅花流しかな    大竹美智子
 髪少し湿らす茅花流しかな      山田綾子
 草喰みて茅花流しに岬馬       小室藍香
 踊草摘まれて踊忘れたる       香山直子
 身ぬちまで軽くなりたる更衣     西村妙子
 揺れゐてもその輪くづさず踊子草   山内繭彦
 ジョギングの茅花流しの堤かな    清水多憙子
 潮の香の茅花流しの飛行場      山内繭彦
 踊子草風が吹かねば踊り得ず     伊瀬知正子
 大好きな黒から黒へ更衣       境 雅秋
 雨に跳ね風に弾みて踊子草      内田陽子
 更衣街の眩ゆくなりにけり      境 雅秋

 純也主宰吟

 灯台へ茅花流しのひもすがら
 カルストの大地の茅花流しかな

 次回は 令和五年六月十四日(水)
     兼題  黒南風  青柚  
     大阪駅前第二ビル5階 
       大阪市立総合生涯学習センター 第6研修室
    
 どうぞお集まりください。
                      (報告/香山直子)
 


 みをつくし句会(4月12日開催)報告

 今年の桜は早々に散ってしまいました。
 行く春が懐かしく感じられます。
 さて今月の兼題は「日永」と「朝寝」、席題は「囀」。
 今回は日常に慣れ親しんでいる兼題、席題でしたので詠みやすいかと
 思ったのですが、反対に、詠いつくされているところを一歩抜け出す
 のが難しいと思いました。
 出席者12名出句者12名、計119句の中、特選19句を清記順に
 ご報告します。

 閉館のチャイムまでゐて暮遅し     吉本隆太郎
 病癒ゆる兆しの朝寝なりしかな     小室藍香
 欲張つて日永の旅程立てにけり     織作香代
 貸農園賑はつてゐる日永かな      杉本蒼生子
 永き日の飛鳥の遺跡経巡りて      内田陽子
 雨音の唆かしゐる朝寝かな       杉アよしこ
 逆上がりする子見守る日永かな     大竹美智子
 朝寝して悔の少しは常のこと      香山直子
 留守番を頼まれし子の日永かな     内田陽子
 朝寝して昨日の憂さの晴れにけり    杉アよしこ
 朝寝してパジャマに過ごす一ト日かな  伊瀬知正子
 朝寝して少し若さを取り戻す      杉本蒼生子
 囀や流れへだてて摩崖仏        境 雅秋
 永き日の百円バスを乗り継いで     内田陽子
 囀や竹藪つづく札所道         畠中俊美
 牛にでも何にでもなれ大朝寝      香山直子
 朝寝して言訳めきしひとりごと     西村妙子
 オムレツの匂ひに覚めて朝寝かな    大竹美智子
 モスクより朝寝をやぶる祈りごゑ    吉本隆太郎
 
        
 純也主宰吟

 永き日の昼どき過ぎし定食屋
 釘を打つ音の続ける遅日かな
 遠くより道掘る音の暮れかぬる
 大朝寝簡易ベッドと言ひながら

 <次回>
  5月10日(水)
  兼題  茅花流し  踊子草 
  大阪駅前第二ビル5階 大阪市立総合生涯学習センター
    第6研修室
  どうぞお集まりください。
                    (報告/香山直子)  


 みをつくし句会(3月8日開催)報告

 3月というのに夏日が続いたり、ほっとしていると寒さが急に戻った
 りと身も心も順応するのに大変なことでした。
 野山の木々も季節先取りのような勢いです。
 句会はちょうど夏日のような日でした。
 さて今月の兼題は「春田」「蘆の角」席題は「酸葉」。
 席題の「酸葉」にしばしみなさん子供のころを思い出し話が弾み、楽
 しい句会となりました。
 出席者13名出句者13名、計139句の中、特選11句を清記順に
 ご報告します。

 すかんぽを手折りし音に記憶あり    藤堂くにを
 えり漁の水脈のふれゆく蘆の角     香山直子
 潮引けば泥の被さる蘆の角       畠中俊美
 蘆の芽の水あるところなきところ    織作香代
 トラクター日がな春田を行き来して   小室藍香
 荒鋤の土の尖りし春田かな       小塚青楓
 浮桟橋朽ちる古江の蘆の角       畠中俊美
 いつもどこか水漬いてゐたる春田かな  境 雅秋
 廃校となりて久しく酸葉摘む      山内繭彦
 風波の煌めきゆるる蘆の角       小室藍香
 水よりも風の冷たき蘆の角       清水多憙子
 
        
 純也主宰吟

 水音のどこかに春の棚田かな
 とこしへに志賀のさざ波蘆の角
 日の当たらざるところなき春田かな
 かぶりてもかぶりても蘆の角

 次回は   4月12日(水)
       兼題  日永 朝寝  
 大阪駅前第二ビル5階 大阪市立総合生涯学習センター 第6研修室
 どうぞお集まりください。
                (報告/香山直子)  


 みをつくし句会(2月8日)報告

 立春は過ぎましたが、寒い寒いと思わず零れ出るような日々の真っ只
 中でした。 
 さて今月の兼題は「余寒」「公魚」席題は「クロッカス」。
 「公魚」釣の経験者はお一人でした。
 みなさんインターネットなどで調べながら句作されたようでした。
 席題の「クロッカス」は難しいと言いつつおもしろい句が多くありま
 した。残念ながら「選」には入っていませんでしたが。
 でもみなさんの発想のゆくえがとても勉強になりました。
 今回は「余寒」を詠った句が特選に多かったです。身近な季題ゆえで
 しょうか、実感がある句が多かったと思います。
 出席者15名出句者12名、計134句の中、特選22句を清記順に
 ご報告します。

 再検査促す通知余寒なほ       内田陽子
 公魚のつぎつぎ釣るるあはれとも   清水多憙子
 起き抜けの厨にひそむ余寒かな    杉本蒼生子
 あまつさへ京に居据る余寒かな    吉本隆太郎
 鳴き龍の睨む法堂余寒なほ      伊瀬知正子
 回廊の足裏の余寒ことのほか     織作香代
 酒蔵の土間うす暗き余寒かな     大竹美智子
 出前船公魚釣の船に来る       小室藍香
 隧道に滞りたる余寒かな       小塚青楓
 吹きつのる六甲颪余寒また      杉本蒼生子
 襖絵を廻る廊下の余寒かな      伊瀬知正子
 駅なかの足湯に余寒ほどけゆく    織作香代
 北窓のアトリエにある余寒かな    杉アよしこ
 京なれば慣れたるはずの余寒とて   清水多憙子
 中将湯たしなむ妻の余寒かな     藤堂くにを
 人気なき裏参道の余寒かな      畠中俊美
 伴奏に歌の遅るる余寒かな      里見かつこ
 公魚の銀に跳ねつつ釣られけり    大竹美智子
 供花の水かふる仏間の余寒かな    西山洋美
 余寒なほ古書肆の奥の小暗がり    吉本隆太郎
 板敷の暗き外陣の余寒かな      内田陽子
 公魚の釣られ抗ふこともなし     山内繭彦

 純也主宰吟

 病むと聞きすぐの訃音の余寒かな
 公魚釣富士に目をやることもなし
 枡形の巨岩峨々たる余寒かな
 公魚の生死分からず凍てにけり

 次回は 令和5年3月8日(水)
     兼題  春田  蘆の角 
     大阪駅前第二ビル5階 大阪市立総合生涯学習センター
      第6研修室
                     (報告/香山直子)  


 みをつくし句会(1月11日開催)報告

 2023年が明けました。今年はどんな年になるのでしょうか。
 途切れなく粛々と句詠ができることを願います。
 今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 さて今月の兼題は「一月」「初手水」、席題は「寒灯」。
 「一月」を「睦月」と詠んだ句が一定数ありました。が、兼題としての
 「一月」は睦月とは少し違う意味合いを持っているとのことでした。
 よって「一月」で詠むべきとのことでした。
 今回は選が厳しく、次回へ期待したいと思います。
 出席者13名、出句者14名、計134句の中、特選12句を清記順に
 ご報告します。

 木洩日に水面かがやく初手水   米澤道子
 忌籠りに一月遅々と流れゆく   山内茉莉
 一月の風の荒ぶる峠越      畠中俊美
 御蓋山よりの流れの初手水    内田陽子
 ほとばしる水の勢ひも初手水   大竹美智子
 一月の川どんみりと流れ行く   境 雅秋
 両の掌に受くる一杓初手水    大西治代 
 初手水汲みし手桶の輪島塗    藤堂くにを
 布かれたる那智黒ひかる初手水  米澤道子
 青竹の杓にたまはる初手水    畠中俊美 
 光ごと杓に掬うて初手水     吉本隆太郎
 浄め塩口にふふみて初手水    小室藍香

 純也主宰吟

 湯気立てる古井戸汲んで初手水
 一月と言へば素つ気のなかりけり

 次回は  令和5年2月8日(水)
 兼題は「余寒」「公魚」
 大阪駅前第二ビル5階 大阪市立総合生涯学習センター 第6研修室
 まだまだ寒い間ですので、十分気を付けてお過ごしください。
                      (報告/香山直子)