みをつくし句会 | 兼題句会(席題あり)雑詠可 定例日=第二水曜日 句会場=大阪市立総合生涯学習センター |
みをつくし句会(4月9日開催)報告 入学式・入社式の季節も終わり、桜も散って、ようやく落ち着き を取り戻したかの日々です。 街路樹のつつじが咲き出したと思えば29度にもなる天気の予報 です。 今年も相変わらず自然に翻弄されそうです。 4月の兼題は「春灯」「山吹」、席題「子猫」でした。 出席者14名、欠席投句者11名合計126句中、特選13句を 清記順に列記します。 好きな子の名前を付けて子猫飼ふ 吉本隆太郎 乾杯のグラスに映えて春灯 大竹美智子 目のあかぬ子猫の細く鳴きつのる 山内繭彦 咲き溢れ山吹流れ染めにけり 里見かつこ 春灯下玩具の彩の散らばれる 杉本蒼生子 アンコールの拍手止まざる春灯 大竹美智子 春灯あれど秘仏は奥の奥 山田綾子 シャンデリアともりて春の灯となりぬ 藤堂くにを 鈴をつけられて子猫の甘え鳴き 西村妙子 池の面に映りて澄める濃山吹 杉本蒼生子 赴任終へ戻る自宅の春灯 伊瀬知正子 降りられぬ台を見回す子猫かな 堀井京子 もらひ来てはや甘え来る子猫かな 畠中俊美 主宰吟 山吹の白きは白に徹したる 春灯の下に集へば遺恨なく 次回は 5月14日(水) 兼題 = 五月 夏霞 大阪駅前第二ビル5階 大阪市立総合生涯学習センター 第6研修室 どうぞお集まりください。 (報告/香山直子) |
みをつくし句会(3月12日開催)報告 寒暖差の激しい中ようやく肩の力を抜いてもよさそうな気配 の今日この頃です。 気候変動もさることながら、世界でも日本国内でも良いニュ ースはあまり聞かれず、寒々しいことです。 世間にすぐ影響を受けてしまい心が揺れます。 それはそれとして、俳句は俳句で筋を通すことは私には難し いことです。 兼題は「蘆の角」「蜆」、席題「春の雨」でした。 席題の「春の雨」の句は選がありませんでした。 季題の「春の雨、春雨」の感じが詠み切れていなかったと思 いました。 出席10名、欠席投句15名、合計126句の中から特選の 10句を列記します。 宍道湖の朝のはじまる蜆舟 本原直美 舟底の泥にまみれし蜆かな 松澤新陽 隠沼の角組む蘆の泥まみれ 西山洋美 あしかびのうたかたひとついだきたる 山内繭彦 琵琶湖へとつづく水路の蘆の角 西山洋美 健やかに老いて欠かさぬ蜆汁 西山洋美 環濠の角組む蘆に小魚寄る 米澤道子 砂吐かせゐしはずなれど蜆汁 大竹美智子 潮満ちて掻き急ぎゐる蜆舟 吉本隆太郎 蘆の角潮の満ち干もここらまで 藤堂くにを 主宰吟 八景の絵の一艘は蜆舟 味噌うすく仕立て味濃き蜆汁 次回は 4月9日(水)、 兼題 「春灯」 「山吹」 大阪駅前第二ビル5階 大阪市立総合生涯学習センター 第6研修室 どうぞお集まりください。 (報告/香山直子) |
みをつくし句会(2月12日)報告 立春のあとの今年の寒さはこたえますね。 折から列島の大雪で屋根の雪の滑落、山の雪崩のニュースが 連日報道され席題の「雪崩」にリアル感がありました。 兼題は「春寒」「麦踏」、席題「雪崩」でした。 出席者13名、欠席投句者13名合計119句中特選11句 を列記します。 湯の宿の道を消し去る大雪崩 堀井京子 諭すごと慈しむごと麦を踏む 藤堂くにを 麦踏の時には遠き山を見て 杉本蒼生子 遠目にも麦踏らしき足はこび 浅野智久恵 通夜の席いくら詰めても春寒し 藤堂くにを 麦踏の立ち止まりては背を反らす 小室藍香 迷ひ猫探す貼紙春寒し 大竹美智子 麦踏のいつしか踏める己が影 内田陽子 湖風に逆らひながら麦を踏む 山内繭彦 春寒の入学金の工面かな 松澤新陽 疎開地の麦踏したること遠く 伊瀬知正子 主宰吟 麦を踏む二人の距離の縮まらず 過去を踏み未来を踏んで麦を踏む のど飴をなめつつ噎せて春寒し 次回は 令和七年3月12日(水) 兼題 「蘆の角」 「蜆」 大阪駅前第二ビル5階 大阪市立総合生涯学習センター 第66修室 どうぞお集まりください。 (報告/香山直子) |
みをつくし句会(1月8日)報告 穏やかに新しい年が明けました。 今年はどんな年になるのでしょうか。 大阪では万博があり、賑やかな街になることでしょう。 みをつくし句会の初句会は少し人数が少なかったこともありま すが、主宰の選が少なかったです。 「初手水」は神社で手を浄めることよりも元旦に起きてすぐ使 う水とのこと。 また「買初」は報告に終わっている句が多いとのこと。 余白、余韻のあるものがいいとのこと。 兼題は「買初」と「初手水」、席題は「寒の雨」でした。 出席11名、欠席投句12名、合計114句中特選11句を列 記します。 とにかくも早起きをして初手水 浅野智久恵 買初の湯気立ててゐる酒饅頭 大竹美智子 新らしき浄水器より初手水 伊瀬知正子 買初の忘れずに買ふ宝くじ 畠中俊美 買初のネットで買ひし福袋 畠中俊美 あの日より三十年の寒の雨 山内茉莉 ビル一つ消えし跡地へ寒の雨 山内茉莉 買初の詰め放題の毛糸選る 伊瀬知正子 買初の伊勢への旅の切符かな 内田陽子 産土神の朝日きらめく初手水 杉アよしこ ふるさとの若井に顔を洗ひけり 松澤新陽 主宰吟 井戸の湧く家に住み古り初手水 釣瓶井戸深きを汲みて初手水 次回は 1月8日(水) 兼題 春寒 麦踏 大阪駅前第二ビル5階 大阪市立総合生涯学習センター 第6研修室 どうぞお集まりください。 (報告/香山直子) |
みをつくし句会(12月11日開催)報告 年の瀬になり寒さ厳しい日々となりました。 みをつくし句会を無事に締めることが出来きましたこと、お礼 申し上げます。 12月のみをつくし句会の兼題は「枯尾花」と「漱石忌」、 席題は「マフラー」でした。 漱石忌にはやはり「猫」を詠んだ句が多かったです。 また「枯尾花」も今までたくさん詠まれてきましたので、類想 類句が多かったようです。 類想を抜け出すことはこれからの課題ですね。 出席15名、欠席投句11名合計129句中特選9句を列記し ます。 水音の失せし川原の枯すすき 西村妙子 テームズの濁り変らず漱石忌 米澤道子 万策の尽きたるさまの枯尾花 藤堂くにを 枯尾花翳り連山日当れる 西山洋美 枯尾花離るる穂絮光りつつ 小室藍香 雨きざし頭痛始まる漱石忌 香山直子 住みにくき世に存へて漱石忌 杉本蒼生子 義理といふ情に流され漱石忌 吉本隆太郎 あだ名つく教師の若し漱石忌 西山洋美 主宰吟 スコッチはロンドン土産漱石忌 芒枯れあらはとなりしけもの径 枯芒ながらに中洲なしにけり 家族みな猫好きにして漱石忌 次回は 令和七年1月8日(水) 兼題=「買初」、「初手水」 大阪駅前第二ビル5階 大阪市立総合生涯学習センター 第6研修室 どうぞお集まりください。 (報告/香山直子) |
みをつくし句会(11月13日開催)報告 暖かい11月です。 日本列島選挙の結果の話題かしましい中、大谷翔平の活躍やら アメリカの選挙報道もにぎやかで、テレビをひねればそんな話 題で持ちきりです。 笑ったり怒ったりと頭の訓練になったかもしれません。 今月の兼題は「冬暖」と「大根干す」、席題が「七五三」でし た。 出席者14名、欠席投句者13名合計134句中特選12句を 列記します。 老犬となれど愛犬冬ぬくし 松澤新陽 青空へ捧げるやうに大根干す 西村妙子 山里の門ごとに干す大根かな 杉アよしこ 髪染めて冬暖かき小買物 浅野智久恵 帯解の少しおしゃまな髪飾 山内繭彦 干大根乾く匂ひの山日和 杉アよしこ 禅寺の奥の籬の干大根 山内茉莉 掛大根日ごとに力抜けてゆく 西村妙子 姉の着し被布の嬉しき七五三 山内茉莉 帰りには玉砂利蹴つて七五三 香山直子 着飾つて拗ねをさまらぬ七五三 山田 明 冬ぬくし部屋に一片羽毛舞ひ 香山直子 主宰吟 山里に門跡寺古り大根干す 簡体に読める字もあり冬ぬくし 山里の冬ぬくしとは昨日まで 次回は 12月11日(水) 兼題 枯尾花 漱石忌 大阪駅前第二ビル5階 大阪市立総合生涯学習センター 第6研修室 どうぞお集まりください。 (報告/香山直子) |
みをつくし句会(10月9日開催)報告 ひと頃のことを思えば随分凌ぎやすく秋らしくなってきました。 とはいえ日中はまだまだ夏日です。 海の温度上昇に地球に異変が起きているということで、不漁や 不作、大雨洪水・ハリケーンと次々と罰のごとき災禍です。 日本に四季ありしは昔の事なのでしょうか。 汗の中、みをつくし句会へのご参加、ありがとうございます。 今月の兼題は「鶺鴒」と「後の月」、席題が「栗」でした。 出席14名、欠席投句13名、出句合計134句の中から特選 の12句を列記します。 三村純也選 風沁みて来し十三夜なりしかな 山内茉莉 鳴きながら尾を振りながら石叩 大西治代 銀閣寺(ぎんかく)の向月台の後の月 山田 明 玉砂利を音なくたたき石叩 香山直子 風冷ゆるデッキに仰ぐ後の月 内田陽子 鶺鴒の舞ひ戻りては叩く石 藤堂くにを 鶺鴒のたたき疲れもなく走る 米澤道子 源流の石ごろごろと石たたき 境 雅秋 拾ひ来し五・六個入れて栗の飯 山内繭彦 独り居のひとり点前の十三夜 伊瀬知正子 てまひまの栗ごろごろの栗ごはん 西村妙子 一閃の小首かしげて石たたき 米澤道子 主宰吟 小ぶりなる庭のもの盛り後の月 鶺鴒の浅瀬叩いてばかりかな 飛び回りいつもご機嫌石叩 次回は 11月13日(水) 兼題 「冬暖」 「大根干す」 大阪駅前第二ビル5階 大阪市立総合生涯学習センター 第6研修室 どうぞお集まりください。 (報告/香山直子) |
みをつくし句会(9月11日)報告 二百二十日過ぎてのみをつくし句会でした。 8月終りの居据わり台風のあとの台風を心配しましたが、異常 な暑さを置き去りにしたまま9月を迎えました。 今月の兼題は「露」「螻蛄鳴く」、席題は「葡萄」でした。 「螻蛄鳴く」はむずかしいと苦言を呈しつつ、たくさんの楽し い句が披露され句会は盛り上がりました。 出席16名、欠席投句11名合計134句中特選18句を列記 します。 白露や供養の塔の彫り古りて 堀井京子 螻蛄鳴いてサーカス果てし広場かな 山内繭彦 母の忌の供華剪る露を踏みしめて 西山洋美 葡萄包む産衣めく紙やはらかく 山内茉莉 野仏へ摘みしばかりの露の供花 大竹美智子 螻蛄鳴いて夜は深々と更けにけり 横田昭二 淀殿を祀れる露の祠かな 山内繭彦 露垂るるものを並べて朝市女 境 雅秋 汁の実の菜を摘む指の露まみれ 西山洋美 朝市の露の残れる野菜買ふ 大竹美智子 何ほども為さずに生きて螻蛄の鳴く 香山直子 螻蛄鳴くや貸農園のどこからか 杉本蒼生子 芋の露風に伸びたり縮んだり 大竹美智子 露けしや心電計を一日つけ 西村妙子 露を巻き込んでキャベツの太りゆく 大竹美智子 露の世に百の長寿を賜りぬ 西村妙子 螻蛄鳴いて狭庭の暮色濃かりけり 境 雅秋 奥摩耶の昼なほ露の獣道 内田陽子 主宰吟 螻蛄鳴くや怒りを秘めし声をもて 螻蛄鳴くといふよりこの世嘆くべし 露の寺写経一巻奉る 次回は 10月9日(水)、 兼題 後の月 鶺鴒 大阪駅前第二ビル5階 大阪市立総合生涯学習センター第6研修室 どうぞお集まりください。 (報告/香山直子) |
みをつくし句会(8月14日開催)報告 お盆を過ぎても暑さは沸騰しています。 今回はお盆のさなかの句会で欠席者が多く、当日の参加者を心 配しましたが、暑〜い中、参加していただいた皆様を見て胸を なでおろしました。ありがとうございます。 今月の兼題は「迎火」「鳳仙花」、席題は「終戦の日」でした。 鳳仙花には、みなさん共通した思い出があるのを、いろいろ切 り込んで俳句にされていて面白い句が多くありました。 「席題」終戦についてはひとしきり自分の生まれた環境につい ての話も出ていい機会となりました。 出席者10名、欠席投句者17名合計134句中特選11句を 列記します。 仏間まで風の道あり霊迎 山内茉莉 迎火に豆殻焚いて島暮し 小室藍香 迎火のさゆらぎ見つめゐるひとり 山田綾子 迎火に片手囲ひのマッチの火 小室藍香 路地住みの我が家だけなる門火焚く 畠中俊美 迎火や父の享年とうに超え 吉本隆太郎 山の日の残れるうちの門火かな 山内繭彦 遠き日の子の反抗期鳳仙花 山田綾子 住む人の変らぬ路地の鳳仙花 杉本蒼生子 飢ゑ知らず育ち八月十五日 山内茉莉 爪染めて遊ぶ子もなし鳳仙花 杉本蒼生子 主宰吟 退勤を早め迎火焚きにけり 夕厨そそくさ済ませ門火焚く 抱いてゐる犬の吠えたる門火かな 次回は 9月11日(水)、兼題 = 「露」 、「螻蛄鳴く」 大阪駅前第二ビル5階 大阪市立総合生涯学習センター 第6研修室 どうぞお集まりください。 (報告/香山直子) |
みをつくし句会(7月10日開催)報告 なんだかんだ言いながら季節は夏真っ只中の7月となりました。 梅雨はまだ明けていませんが、間もなくでしょう。 今月の兼題は「納涼」「蜜豆」、席題は「海月」でした。 出席者14名、欠席投句者12名合計127句中特選14句を列 記します。 蜜豆や隣の席も母娘らし 杉本蒼生子 浮かむとも沈むともなき海月かな 山内繭彦 提灯の水面に映えて納涼舟 大竹美智子 蜜豆に丸も四角も赤も黄も 藤堂くにを 蜜豆や一夜漬けなるテスト終へ 伊瀬知正子 納涼船島影黒き淡路過ぎ 杉本蒼生子 蜜豆に相づち軽く話聞く 大竹美智子 蜜豆や連れのおしゃべり果てもなき 吉本隆太郎 境内の納涼お化け屋敷かな 山内茉莉 水やりを終へたる庭に夕涼み 杉アよしこ 納涼船海より夜の神戸見て 杉本蒼生子 宿下駄を突つ掛け橋に涼みけり 織作香代 靴ぬぎて砂浜歩く夜涼み 松澤新陽 増えて来る漁火眺め夕涼み 内田陽子 主宰吟 甘党の役者来てゐる蜜豆屋 涼みつつ稽古の謡口ずさむ 蜜豆を奢りて仲の直りたる 納涼の催しとして怪談も <次回> 8月14日(水) 兼題 迎火 鳳仙花 大阪駅前第二ビル5階 大阪市立総合生涯学習センター 第6研修室 どうぞお集まりください。 (報告/香山直子) |
みをつくし句会(6月12日開催)報告 季節の花々は季節を先取りして盛りとなっています。 気温は6月にして猛暑日一歩手前などと気象予報士が伝えるこ の頃、季節感は今や俳句の中にのみ存在するのかしらと思って しまいます。 例年なら梅雨入りの中の句会のはずでしたが、まだ梅雨に入っ ていません。 汗の顔を拭き拭き句会へお集まりいただきました。 6月の兼題は「田植」と「守宮」、席題は「青芒」でした。 「守宮」は皆さん親しみを込めあるいは可愛いとの気持ちを込 め、色々面白い句が多くありました。が主宰の選は大変厳しい 選でした。 出席14名、欠席出句13名計134句の中から特選12句を ご報告します。 明日植うる代田波うち輝へる 里見かつこ 足抜けずべそをかく子も田を植うる 山内繭彦 椰子揺るる任地の守宮にも慣れて 小室藍香 田植機の泥落としゐる夕日中 山田綾子 田植機の泥を曳きつつ帰り行く 大竹美智子 張り付いて守宮覗ける塾のまど 内田陽子 守宮鳴く一夜逆さに貼りついて 香山直子 田の隅のあまりし苗に勢あり 浅野智久恵 後継がぬ子も休暇取り田植どき 山田綾子 全校生揃ひ手植の田植かな 山内繭彦 田植してTシャツの泥嬉しき子 堀井京子 門灯の守宮きのふと同じ位置 大竹美智子 主宰吟 月白く田植日和も暮れむとす 植ゑ終へし棚田に夕日満ちにけり 民宿の五右衛門風呂に守宮鳴く 次回は 7月10日(水) 兼題 「納涼」、「蜜豆」 大阪駅前第二ビル5階 大阪市立総合生涯学習センター 第6研修室 どうぞお集まりください。 (報告/香山直子) |
みをつくし句会(5月8日)報告 ゴールデンウイーク中は汗ばむような気候でしたが、ここ何日か 雨により冷えがつのっています。 そんな中、公園でも山々でも初夏の花が次々と咲き自然の営みに 感心したりしています。 連休明けの句会でしたので、出席者も欠席出句者もいつもより少 ない句会となりました。 五月の句会兼題「立夏」「麦飯」席題「罌粟坊主」でした。 「麦飯」はどの時点を詠むか迷いつつ中途半端だったかもしれま せん。 先月の例会で「昭和の日」がありましたので、つい思い出の方に 発想が動いてしまいました。 麦飯の現在を詠めばよかったのだとこれは私の感想です。 出席13名、欠席出句10名計116句の中から純也先生の特選 11句をご報告します。 洞川の豆腐ま白き立夏かな 境 雅秋 ハーブ摘むかをり広げて夏に入る 米澤道子 譲り合ふ木道に夏来たりけり 境 雅秋 棚田に水入る音軽き立夏かな 香山直子 蘇鉄の葉照り広ごりて立夏かな 堀井京子 夏めくやバカラの花器に花を活け 畠中俊美 庭に摘むハーブの香り夏来る 内田陽子 麦飯の筋くつきりと炊き上がる 杉アよしこ 芥子坊主のらりくらりと揺るるのみ 西村妙子 箸置の硝子の茄子夏に入る 西山洋美 お揃ひの鍔広帽子夏来る 伊瀬知正子 主宰吟 乾きゆく雨の速さも立夏かな 夏立ちしことを力に旅立たん きつぱりと鶏時作る立夏かな 瓶敷に麦飯の粒乾きゐる 麦飯を盛りし茶碗の大きさよ 次回は 6月12日(水) 兼題 田植 守宮 大阪駅前第二ビル5階 大阪市立総合生涯学習センター 第6研修室 どうぞお集まりください。 (報告/香山直子) |
みをつくし句会(4月10日開催)報告 桜の開花を楽しみに待ち、浮かれ、眺めて、そして花は散ってし まいました。 散ってしまえば静かな日常が戻ってきています。 今年は4月早々から夏日を記録するなどしましたが、一番過ごし やすい季節にも浮き浮きします。 今月の句会、兼題「鞦韆」「芝桜」席題「遠足」でした。 出席13名、欠席出句13名の中から特選11名の句をご報告し ます。 ふらここを押して押してと子のねだる 山田 明 遠足の列ビルの中通り抜け 境 雅秋 雪残る富士を望みて芝桜 杉アよしこ ふらここの順を待つ子に始業ベル 浅野智久恵 遠足子賓頭盧さまを撫でてをり 境 雅秋 校庭のぶらんこ今日も雨の中 大竹美智子 芝桜ドローンの影ゆらぎ行く 米澤道子 ふらここの夜は風の子と遊ぶなり 境 雅秋 すぐ飽きる一人占めせし半仙戯 内田陽子 ぶらんこを漕ぐにも負けず嫌ひかな 西村妙子 海へ遠足貝の図鑑を携へて 山内茉莉 主宰吟 飽き来たるらしき軋みの半仙戯 ぶらんこに朝がまた来し子らの声 恋人の掛くるぶらんこ更けにけり 次回は 5月8日(水) 兼題 立夏 麦飯 大阪駅前第二ビル5階 大阪市立総合生涯学習センター 第6研修室 どうぞお集まりください。 (報告/香山直子) |
みをつくし句会(3月13日開催)報告 ころころと変わる3月の気候の中の句会でした。 今この原稿を書いている日は最低気温2度の真冬日の朝でした。 極端に変動する天候に右往左往しながら、桜の開花が待たれます。 大阪の開花予想は3月25日とのことです。 兼題は「水温む」と「春雷」、席題は「春の風邪」でした。 出席15名、欠席出句14名の中から特選15名の句をご報告し ます。 不意打ちの虫出しの雷山駆くる 畠中俊美 春雷の日照雨のこして去りにけり 米澤道子 春雷を合図のやうに雨上がる 伊瀬知正子 春雷の海へ転げてそれつきり 米澤道子 朝毎に替ふる仏花の水温む 浅野智久恵 ほつこりと言ふ京言葉水温む 山田綾子 酒蔵に沿へる流れの水温む 畠中俊美 街騒にまぎるるほどの春の雷 山内繭彦 水温み渡船の風の心地よく 伊瀬知正子 春雷に目覚めていまだ夢の中 畠中俊美 音となり光となりて水温む 藤堂くにを 水温み青きドナウとなりにけり 藤堂くにを 名を替へて下れる川の水温む 吉本隆太郎 水温む矢切の渡舟いつも混み 境 雅秋 大学の艇庫開かれ水温む 山内繭彦 主宰吟 春雷の巽の空に鳴り終る ジョギングに皇居の堀の水温む 水温む流れゆく藻に泡付いて 次回は 4月10日(水) 兼題 = 「鞦韆」 「芝桜」 大阪駅前第二ビル5階 大阪市立総合生涯学習センター 第6研修室 どうぞお集まりください。 (報告/香山直子) |
みをつくし句会(2月14日開催)報告 バレンタインデーの句会でした。 コートが要らないとの予報、その通りの暖かさでした。 今月の兼題は「寒明」「片栗の花」、席題は「公魚」。 「寒明」と「立春」の違いをどう詠み分けるか、その微妙さを選 者の山内繭彦さんの説明で学ばせていただきました。 「片栗の花」は似た様な句が多い中、一つ抽んでる言い回しで新 しい詠み方となることを学びました。 出席者13名出句者12名、計119句の中、特選16句を清記 順にご報告します。 かたかごの花のみな反りみなそよぐ 織作香代 片香子の花の見返り美人めく 藤堂くにを 朽葉ぬぎ片栗の花立ち上がる 杉アよしこ 木洩日にかたかごの花目ざめゆく 内田陽子 公魚を釣るは光を釣るごとく 山内繭彦 寒明と言へど六甲颪また 杉本蒼生子 かたかごの薬草園に咲きこぼれ 織作香代 日を溜めてかたかごの花反り返る 吉本隆太郎 片栗の反らぬ花なく群れにけり 伊瀬知正子 寒明の堂裏に干す行衣かな 小室藍香 寒明けてリハビリ一歩踏み出しぬ 畠中俊美 寒明と聞けばほぐるる心地して 吉本隆太郎 反り返り堅香子の花風を待つ 山内繭彦 寒明を待ちて生きとし生けるもの 小室藍香 木洩日にどの片栗も反りて咲く 杉本蒼生子 窯跡に咲ける片栗色淡く 伊瀬知正子 次回は 3月13日(水) 兼題 春雷 水温む 大阪駅前第二ビル5階 大阪市立総合生涯学習センター 第6研修室 どうぞお集まりください。 (報告/香山直子) |
みをつくし句会(1月10日開催)報告 とんでもない災害とともに新年がスタートしました。 この先もどうなるかとの不安の2024年です。 そんな不安の中でも句会をもつことの有難さ・支えを感じており ます。 さて今月の兼題は「恵方詣」「仕事始」、席題は「十日戎」。 「仕事始」にはパソコンを立ち上げるという句が多く寄せられ、 類想類句として選から除外されました。 それだけ我々の生活にPCが必需品となっている証とも言えるかも 知れませんね。 出席者14名出句者15名、計144句の中、特選16句を清記 順にご報告します。 上潮の川に沿ひゆく恵方道 小塚青楓 大杉を仰ぎつつ行く恵方道 山田綾子 ふる里の土産携へ初仕事 伊瀬知正子 靴紐を結びて仕事始かな 八木甲舟 コピー機の音に始まる初仕事 本原直美 ケーブルに乗りて詣でる恵方かな 畠中俊美 浮御堂拝して恵方詣かな 杉アよしこ 鴨川の夜風頬さす初恵美須 吉本隆太郎 正面に甲山見え恵方道 杉本蒼生子 恵方とて百段上らねばならぬ 西山洋美 導かれゐるごと恵方詣かな 織作香代 川沿ひの松に日当たる恵方道 杉本蒼生子 早出してメールチェックの初仕事 伊瀬知正子 実験のマウスに餌やり初仕事 内田陽子 愛用の柘植のそろばん事務始 小塚青楓 リハビリの一歩一歩の恵方道 山内繭彦 純也先生吟 富士晴れし仕事始のデスクかな 息かけて仕事始の印一つ 次回は 2月14日(水)、兼題は 寒明 と 片栗の花 です。 場所は 大阪駅前第二ビル5階 大阪市立総合生涯学習センター 第6研修室 どうぞお集まりください。 (報告/香山直子) |