山茶花例会    兼題句会(席題あり)雑詠可
 定例日=第四日曜日
 句会場=大阪市立総合生涯学習センター 

句会報を一覧できるページ

 山茶花例会(12月22日開催)報告

 今年の納めの例会となりました。
 梅田の街はまさに師走の雰囲気にあふれていました。
 大阪名物、御堂筋のイルミネーションや、中之島一帯での「光のル
 ネサンス」などを目当ての人出でしょうか、大阪のどこにこれだけ
 の人が?と思わせるほどの賑わいを見せていました。
 純也主宰は冒頭で「山茶花にとって一番大事なのが例会と吟行です。
 これからも是非、毎回ご参加を」。
 兼題の“狩”については「実際の“狩”を知らない人がほとんどでしょう
 が、そういう意味では“想像句”を詠むことになります。
 けれども、空想がすぎるものは、決して上手な句とは言えないと思
 います。
 また、猟のときには、獲物は一発で仕留めないとなりませんから、血
 が流れたというような情景はあり得ないということになります。
 “粕汁”については、庶民的な素材をどうとらえるかがポイントでし
 ょう」。
 席題は「冬の星」。純也主宰が「印をつけた」10句は以下の通り
 です。

 バス降りて家路に冬の一つ星    西上禎子
 粕汁にこの世ふはふはしてきたり  内田陽子
 粕汁は百円増しの定食屋      伊瀬知正子
 猟期来て縄文の血の騒ぎけり    吉本隆太郎
 勢子必死六足物へ銃を向け     竹内万希子
 生肉に訓練重ね狩の犬       伊瀬知正子
 ビリケンさん座り粕汁有〼と    西上禎子
 血統の経験凌ぐ狩の犬       松澤新陽
 粕汁にして辛口の灘の味      中西英明

 純也主宰吟を互選から3句。

 粕汁の人参の赤鮭の紅
 廃屋のかつてはなべて狩の宿
 ハンターでオーナーシェフの宿主

 参加は27名でした。
                (報告/中西英明)  


 山茶花例会(11月24日開催)報告

 朝はかなり冷え込んでいましたが、お昼になると小春日というほどで
 はないにしても程よい陽気になりました。
 会場へ来る途中でみかけた阪急電車の京都行特急はかなりの混みよう
 で、きっと嵯峨嵐山のあたりは大変な人出になりそうだなと思って出
 席した例会、その席上で純也主宰が、「昨日(23日)、父母の法事
 で嵐山のお寺へ行ったのですが、すごい混雑で渡月橋を渡るのに10
 分以上かかりました」と。
 この日も例会の会場、大阪駅前第二ビル周辺も、地下の飲食店などは
 店先に行列ができるなど、大賑わいでした。
 講評に先立って純也主宰は「先日、新しい句集が出来上がりました。
 すでに何人かの俳人の皆さんにはご一読いただいており、おかげで評
 判もまずまず好評」とお礼の一言。
 そして、例会の句について「兼題は“木の葉髪”と“神農祭”でしたが、
 どちらも類句が目立ちました。神農祭(11月22日~23日)には
 実際に行った人も多かったでしょうが、神農祭らしさが詠まれていな
 いのが残念です」。
 そのなかで、「今日は良い句というより、新しいと感じた句に印をつ
 けました」。
 席題の“冬の朝”を含めて、印つきの10句は、

 神農祭薬いらずを通しけり      佐藤扶紀子
 木の葉髪十七音をよすがとす     竹内万希子
 武長の呼称の廃れ神農祭       堀 真一路
 虎の眉目見て神農の笹を選る     山内繭彦
 木の葉髪もう染めないと決めながら  奥野とみ
 神農の虎へらへらとしすぎたる    藤堂くにを
 声出して自分励ます冬の朝      西村妙子
 通りから筋へ行列神農祭       米澤道子
 神農祭治験の効き目願ひつつ     織作香代
 和薬屋もバイオ企業も神農祭     中西英明

 純也主宰吟を互選から3句。

 噺家にしては陰気で木の葉髪
 再婚の再々婚の木の葉髪
 望むことなほなほ多き木の葉髪

 参加者は27名でした。
                     (報告/中西英明)  


 山茶花例会(10月27日開催)報告

 衆議院議員選挙当日の開催となりました。
 参加者はすでに不在投票を済ませていたり、この日の朝一番で投票に
 行ったりと、注目の選挙らしく「棄権」とか「行かなかった」という
 人もなく、いつもの例会なみの参加がありました。

 兼題は「猪」と「藤の実」、席題が「そぞろ寒」。
 講評で純也主宰は「“猪”は動物の季題ではありますが、“罠”とか“鍋”
 など、人事句としても詠める、いわば詠みやすい季題です。
 その代りに、類句も多いから注意しないといけません。
 “藤の実”というのは兼題としてはほとんど経験のない季題でした。
 ですから、わざわざ葛井寺(藤の名所でもある古刹。毎年、春には恒
 例の藤祭りが開かれています)まで行って、2時間ほど藤棚をながめ
 てきました。
 それで改めて考えたことは、やっぱり実物を見て作るのが大事という
 ことでした」。

 この日、純也主宰が印をつけた10句は、

 藤の実を宿せる莢の濃紫      内田陽子
 藤の実の爆ぜゐし莢のよぢれかな  織作香代
 入退院繰り返しゐて藤は実に    山内繭彦
 撃ち留めし猪に瓜坊まとひつく   中西英明
 瓜坊の猟夫に懐くことあはれ    堀 真一路
 猪の瓜坊連れて川渡る       米澤道子
 猪の罠かからぬままに錆びつける  西村妙子
 猪肉に漢方めきし効き目あり    藤堂くにを
 墓仕舞跡のそこここそぞろ寒    吉本隆太郎
 目覚ましに伸ばす片手のそぞろ寒  本原直美

 純也主宰吟を互選から3句。

 生捕の猪の悲鳴の人に似る
 曲らざるでもなき藤の実なりけり
 藤の実の黒ずんでゐし黴びてゐし

 参加者は28名でした。
                     (報告/中西英明)  


 山茶花例会(9月22日開催)報告

 秋の彼岸の中日の開催となりました。
 けれども前夜から朝方にかけて、急に土砂降りの雨が降ったと思うと
 すぐに止んだりと、まるで梅雨の末期のようなお天気になりました。
 「能登はえらいことになって」と純也主宰は開口一番、「関西は無事
 でなにより」と。 この日の兼題は「水澄む」と「吾亦紅」、席題は
 「月」一切。
 「どれも簡単な題ではありませんでした。今日の兼題句に限った話で
 はないのですが、どうも自分の句の成績だけを気にしている人が多い
 のではないでしょうか。俳句の上達のためには、他人の句のいいとこ
 ろ、自分の句のダメなところを見つけることが大切です。
 もう一つ、一句のなかに動詞を三つ入れると、まず成功しないと申し
 ておきます。私自身もそんなリスクを避けるようにしています」。
 この日、純也主宰が「印をつけた」句は、以下の7句でした。

 水澄んで水占吉と出でにけり     境 雅秋
 吾亦紅遠慮がちなる色揺らす     内田陽子
 鯉太り橋殿の水澄めりけり      山内繭彦
 われもかう風に焦げるといふことも  藤堂くにを
 渓谷に沿へる車窓の水澄める     杉﨑よしこ
 燃え尽きし色に咲きたる吾亦紅    里見かつこ
 神仏と暮らすこの里水澄めり     里見かつこ

 純也主宰吟を互選から3句。

 ふるさとは豊かならねど水澄んで
 水澄むと嶺々居ずまひを正したる
 わが心映して水の澄めりけり

 参加者は27名でした。
                     (報告/中西英明)  


 山茶花例会(8月25日開催)報告

 処暑も過ぎたというのに厳しい残暑が続いています。
 そのうえに台風10号も接近中とあって、なんとなく落ち着かない雰囲
 気で例会は始まりました。
 皆さんの話題は、例年、この時期ならば地蔵盆に盛り上がったりするの
 ですが、この日は台風がいつ来るかに集まっていたようです。
 今月の兼題は「残暑」と「踊」、席題が「台風」でした。 
 純也主宰は講評で「“残暑”の句は、予定調和の句が目立ちました。
 例えば開かずの踏切と取り合わせるというのがその典型です。
 それに対して“踊”の方は、動きのある季題ですから詠みやすかったので
 はないでしょうか」。
 それでも、純也主宰が「印をつけた」句のうち、「踊」は5句で、「残
 暑」と「台風」で5句と、半々の結果でした。
 その10句は以下の通りです。

 三村純也選

 台風を待ちゐる心なしとせず    堀 真一路
 うれしくて仕方ない子の手が踊る  里見かつこ
 手振りより足ままならぬ盆踊    奥野とみ
 レトルトで済ます残暑の夕餉かな  中西英明
 踊の輪ふくらみながら更けてゆく  内田陽子
 品薄の米に列なす残暑かな     竹内万希子
 生欠伸続けさまなる秋暑し     山内茉莉
 踊の灯八尾七坂つづりけり     西上禎子
 輪の外に影の輪をどる盆踊     山内繭彦
 日本一暑きわが町残暑なほ     伊瀬知正子

 純也主宰吟を互選から3句。

 魂の抜け出してゆく踊かな
 踊りつつかき消えてゆく一人かな
 顔なしも湯婆婆もゐる踊かな

 参加者は28名でした。
                       (報告/中西英明)  


 山茶花例会(7月28日開催)報告

 三大祭りの一つ、大阪天満宮のお祭り、天神祭も終わりました。
 昔は、「天神さんのころが一番暑うて、だんだん涼しくなる」と言った
 ものですが、最近ではこれからが暑さのピーク、街中では40℃も覚悟
 しなければならないような猛暑が続いています。
 それでも例会はまずまずの盛況で、純也主宰は「またコロナが流行して
 いるというニュースがあります。健康には十分ご留意ください。それに
 しても天神さんの船渡御をパクったような五輪の開会式でしたね」と最
 新のニュースに触れたのちに、わりと辛口で「兼題の“草いきれ”は、草
 を刈ったりするとムンムン匂うのは当たりまえで、それを詠んだら見当
 違いになってしまいます。
 草叢が熱気でムンムンするのが“草いきれ”ですからお間違えのないよう
 に。
 “汗”については季節感、動き、そして深みが大事です。どこかの女将さ
 んは汗もかかずに涼しい顔をしている、などと決まり文句はダメ」。
 席題は「夏休」、この日は「印をつけた」句のほかに、もう少し推敲す
 ればもっと良くなるという残念な2句が披露されました。

 まず「もう一息」という句は、

 
汗滂沱千本鳥居まだ半ば
  と
 
目前に迫る頂上汗拭ふ
 
でした。

 そして、「印」の付けられた8句は、

 報はるる汗と報はれぬままの汗   中西英明
 新紙幣手の汗拭ひ受け取りぬ    竹内万希子
 富士五合目より出す葉書夏休    山内茉莉
 三成の陣地と伝へ草いきれ     香山直子
 初めてのお化け屋敷へ夏休     畠中俊美
 再配の汗に三階までを詫ぶ     山内茉莉
 草いきれ抜けてがれ場の登山道   米澤道子
 生き過ぎたとは思はざる汗涼し   藤堂くにを

 純也主宰吟を互選から3句。

 そのかみの土葬の墓地の草いきれ
 鉄錆の匂ひのまじる草いきれ
 長きもの消えしあたりの草いきれ

 参加者は26名でした。
                      (報告/中西英明)  


 山茶花例会(6月23日開催)報告

 夏至(6月21日)の入梅という、珍しいことになって二日目、いかに
 も梅雨らしい天候の日の例会となりました。
 純也主宰は冒頭で「梅雨入りの途端、山茶花の会員のお住いの地域でも、
 避難勧告が出されたりしています。皆さんもどうぞご用心!」。
 そして講評では「“万緑”はむつかしい兼題でした。大きな風景をどう詠
 むか力量が試されているように感じます。
 それに、きれいに詠もうとして現実以上に美しい情景を創りあげるのは
 いけません。これも注意しなければならないポイントです。
 “夜釣”については、私は釣りを知りませんが、今日の様子をみると、ど
 うも類句類想のありそうな句が多かったように思います。
 席題は“夏至”でしたが、夏至というのは特に何かがある日ではありませ
 んから、これもどう夏至らしさを出すか、むつかしいところです」。
 
 そう話される純也主宰がこの日“印をつけた”10句は、

 信玄の隠し湯隠す緑かな       中西英明
 万緑に魁夷の白馬現れにけり     湯本冨美子
 万緑や毛刈りの済みし羊跳ね     吉田富枝
 万緑の底へバンジージャンプかな   上岡あきら
 万緑や石鼎旧居門もなし       境 雅秋
 カンテラの灯に付け替ふる夜釣の餌  織作香代
 万緑や塞の神なる石一つ       内田陽子
 不夜城の空港近き夜釣かな      伊瀬知正子
 明くるまで来ぬ迎へ舟磯夜釣     山内繭彦
 停年の同期の夜釣仲間かな      髙橋 翠

 純也主宰吟を互選から3句。

 万緑の暮れたる闇の恐ろしく
 離れ座す一人も夜釣人らしく
 夏至といふ計りごとなき節目かな

 初参加の本原直美さんを含めて29名の出席の例会となりました。
                       (報告/中西英明)  


 山茶花例会(5月26日開催)報告

 初夏らしい晴れ上がった一日、大阪・梅田界隈は驚くほどの人出
 でにぎわっていました。
 市内のあちこちで色んなイベントがあったせいでしょうか、それ
 とも近づいてくる鬱陶しい季節の前に、軽暖の一日を楽しみたい
 という気持ちだったからでしょうか。
 三村純也主宰は第39回詩歌文学館賞(俳句部門は正木ゆう子氏
 の「玉響」)の贈賞式に、俳句部門の審査員として参加され、こ
 の日の例会は止むを得ずお休み、参加者もやや少な目の25名に
 とどまりました。
 互選の披講の後は、山茶花の6人の選者の中からお二人から選評
 をいただき、主宰ご不在ながら緊張感のある例会となりました。
 なお、主宰の後日選は、このホームページの「各地の句会報」の
 ページに掲載しています。
                   (報告/中西英明)  


 山茶花例会(4月28日開催)報告

 大型連休二日目は、見事に晴れ上がりました。
 大阪市内の繁華街も家族連れでにぎわい、電車やバスのなかでは
 大きなスーツケースを引っ張る外国の人が目立ちました。
 巷間で話題の「オーバーツーリズム」の断片のような風景が、例
 会の会場・桜橋のあたりでも見られたのですから、京都あたりは
 さぞかし叫喚ものだったように感じられました。
 この日の兼題は「風光る」と「昭和の日」、席題が「壺焼」。
 純也主宰はよんどころない所用で欠席されましたが、28名の参
 加者は、まだ例句も多くはない、新しい季題「昭和の日」にも果
 敢の挑戦していました。
 純也主宰の後日選で、どんな句が浮かび上がるかがたのしみとな
 る例会でした。
 なお。主宰の後日選は、このホームページの「各地の句会報」の
 ページに掲載しています。
                (報告/中西英明)  


 山茶花例会(3月24日開催)報告

 御水取が終り、お彼岸もあけました。
 さあ、春本番!といいたいところですが、このところ春の長雨、い
 わゆる春霖の日々が続いています。
 それに、風の日が多いせいか若干冴返り気味、膨らみはじめた桜の
 蕾も咲く時期に迷っているような感じすらします。
 そんな冷え気味荒れ気味の日の例会、兼題は「暖か」と「野遊」、
 席題が「田楽」。純也主宰の選はやや厳しめでした。
 「“暖か”の句は安易になり過ぎで季節感が感じられませんでした。
 “野遊の句も同じような感じで、ちょっと切り口を変える必要があ
 ります。
 それにはたくさん詠むというのも一つのやり方で、100句単位で
 詠むうちに、類想を抜ける句が誕生すると思います」。
 
 純也主宰が「印をつけた」10句は、

 あたたかや保護猫みんな引取られ  中西英明
 野遊に疲れきつては一寝入り    岡本義子
 野遊の茣蓙二人連れ家族連れ    織作香代
 野遊のリュックには熊除けの鈴   藤堂くにを
 万能の棒切れ持ちて野に遊ぶ    堀 真一路
 味噌談義止めて田楽はよ食べや   近藤六健
 野遊に来てゐてスマホ手離さず   中西英明
 色どりのフルーツサンド野に遊ぶ  内田陽子
 あたたかし土偶は大き乳房持ち   髙橋 翠
 野に遊ぶ大宮人に思い馳せ     上岡あきら

 純也主宰吟を互選から3句。

 野遊や小川に足を浸しもし
 おにぎりの店に列出来あたたかし
 カチューシャのミッキーミニー野に遊ぶ

 参加者は28名でした。
                   (レポート/中西英明)  

 山茶花例会(2月25日開催)報告

 先月は大阪国際女子マラソン、そしてこの日が2024大阪マラソ
 ンの開催日でした。
 二つの大会を比べると、男女不問で一般参加者の多い今日の大阪マ
 ラソンのほうが、街は盛り上がっているようでした。
 冷たい雨の降るなかでの大会、記録は伸び悩みに終りました。

 2月例会の兼題は「鴬」と「春時雨」、席題が「猟名残」。
 純也主宰は講評で「(兼題も席題も)簡単な題ではなかったのです
 が、それにしても詠み方に“深み”が感じられませんでした。
 深く、独自の眼で捉えないと類句類想に陥ってしまいます」と辛口
 評。
 そんな中、“印をつけ”られた句は、

 猟名残たばこ一本くゆらせて    佐藤扶紀子
 鶯や供花の溢るる在五塚      山内繭彦
 春しぐれ京には金と銀の寺     藤堂くにを
 鶯や世界遺産の島にはや      伊瀬知正子
 名画座を出でし余韻の春時雨    髙橋 翠
 鶯の動物園に鳴きに来し      堀 真一路
 春時雨野点待つ間に止みにけり   伊瀬知正子
 うぐひすを西行庵に聴きにけり   境 雅秋
 いつしかに雪の混じりて春時雨   畠中俊美
 わが庭に鳴く鶯に目覚めけり    畠中俊美
 
 純也主宰の御句を御選から3句。

 鳴き響み鶯陵と言ひつべし
 きつぱりと山河晴れたる春時雨
 山祇に酒を撒きもし猟名残

 参加者は26名でした。
                   (報告/中西英明)  


 山茶花例会(1月28日開催)報告

 毎年のことですが、1月の例会の開催日(第4日曜日)は、大阪国
 際女子マラソンの開催日に当たります。
 ひと昔前までは沿道でランナーを応援しに行く人が梅田界隈でもた
 くさん見られたものですが、最近は目につかなくなくなりました。
 この大会も今年で43回目、少し飽きられたのでしょうか、これか
 らも続けるのなら、なにか新しい工夫が必要なのかもしれません。
 さて、今例会の兼題は「寒月」と「風花」、席題は「煮凝」。
 講評で純也主宰は「“寒月”の句は発想が古い、というか紋切り型の
 句が目立ちました。
 “風花”も、飛躍がありませんでした。俳句は『膨らみ』、『余韻』
 がなければならないものです」と、やや辛口の“ご指導”。
 そんな中から純也主宰が「印をつけた」10句は以下の通りです。

 風花や美しきものみな亡び       藤堂くにを
 風花の見上げる空に湧くごとし     横田昭二
 明るさに寒を忘るる昨日今日      森芳日出子
 作る気もなく煮凝の出来上がる     中西英明
 風花を見る間の里の煙りゆく      香山直子
 煮凝をせせりて探す鯛の鯛       山内茉莉
 丿乀
(へつふつ)と風花流れをりにけり  山内茉莉
 寒月やソーラーパネル光らせて     杉﨑よしこ
 鍋ゆらし煮凝加減確かめて       吉田富枝
 ひもすがら風花の舞ふ蓮如道      畠中俊美

 純也先生吟を互選から3句。

 風花に駅伝トップ入れ替はる
 風花を窓越しに見て開けて見て
 六甲も摩耶も風花日和かな
 

 参加者は30名でしたが、なかには「例会の後、神戸のルミナリエ
 を見に行く」という猛者もいたようです。
                    (報告/中西英明)  


 山茶花例会(12月24日開催)報告

 今年最終回の例会でした。
 会場の大阪市立総合生涯学習センターは、大阪駅前第二ビルという
 建物の中なのですが、このビルは国道2号線に面しています。
 そしてこの国道の起点は駅前第二ビルから100メートルほど東側
 にあり、そこで国道1号線につながっています。
 さらにこのポイントは、ここから東西南北にそれぞれに国道1号・
 2号・25号・176号が延びる交差点で、こんな交差点は全国で
 も唯一といわれています。
 そんなわけで日頃から通行量の多い道路なのですが、この日は年末
 にしてクリスマス前、2号線は大渋滞していました。
 例会の兼題は「河豚」と「冬凪」、席題が「嚏」。
 純也主宰は講評で「“冬凪”を“冬凪げる”という風に動詞づかいする
 ことがありますが、これには疑問を抱いています。名詞は名詞とし
 て使うのがいいと思います。
 “河豚”は、動物に分類される季題ですが、人事句としても面白さの
 詠みやすい季題で、そんな句がいくつ か目につきました」。
 この日、純也主宰が「印をつけた」のは、11句ありました。

 研修会懇親会の河豚料理      佐藤扶紀子
 冬凪にヨットまでくり出して行く  奥野とみ
 嚏して大事な話空に舞ふ      佐藤扶紀子
 男湯の夫の嚏の二度三度      香山直子
 てつちりの誘ひの電話かかる頃   伊藤とし子
 河豚食べて妻の土産にポン酢買ふ  伊瀬知正子
 煤逃の集ふ第四日曜日       藤堂くにを
 十三の露地の戸板の河豚の鰭    上岡あきら
 着陸の飛行機冬凪をめざし     山内茉莉
 包丁に先代の銘河豚捌く      上岡あきら
 金箔のごと河豚刺しを皿に貼る   上岡あきら

 純也主宰吟を互選から3句。

 冬凪の水平線の真一文字
 神棚の横に貼りある河豚免許
 見習ひをいつも募集の河豚の宿

 参加者は27名でした。
                   (報告/中西英明)  


 山茶花例会(11月26日開催)報告

 今回の会場・大阪市総合生涯学習センターのある大阪駅前第2ビル
 は梅田の阪神百貨店のすぐ南側に位置します。
 だからでしょうか、阪神タイガースの優勝記念パレードも済んだと
 いうのに、街には、まだまだ黄色と黒のストライプが目立ちます。
 前回の日本一が38年前、「次も38年後や」というのが阪神ファ
 ンの正直な気持ち、それだけに祝勝気分を長く味わいたいのだとか。
 例会の兼題は「棕櫚剥ぐ」と「初霜」、席題が「一茶忌」。
 純也主宰は講評で「難しい兼題でした。席題の“一茶忌”も、雀と取
 り合わせたりしたら、まずそれだけでダメ!
 “棕櫚剥ぐ”は動詞を含む兼題ですから、そこに別の動詞を持ってく
 ると、とくに動詞が三つ重なったりすると、句が忙しい感じになり
 ますし、焦点が定まらなくなるうえに、説明的にもなります。
 これは動詞を含む季題の時の要注意ポイントです」。

 この日、純也主宰が“印をつけた”10句は、

 掃くほどもなき初霜に箒濡れ     伊藤とし子
 初霜を踏み山頂を目差しけり     森芳日出子
 初霜の予報有線幾たびも       上岡あきら
 俳諧に学歴要らず一茶の忌      藤堂くにを
 ゴーグルにマスクと軍手棕櫚を剥ぐ  山内茉莉
 ランドセルかたかた初霜ざくざく   境 雅秋
 大きめのマスク二重に棕櫚を剥ぐ   内田陽子
 棕櫚を剥ぐ脚立の届くあたりまで   藤田信義
 初霜の消え残りゐる捨田かな     中西英明
 青空へ鉈振り上げて棕櫚を剥ぐ    吉田富枝

 互選から純也主宰吟を3句。

 初霜に鶏小屋の静もれる
 庭木なる棕櫚の剥がるることもなく
 一茶忌の冷飯粥に炊きにけり

 参加者は27名でした。
                    (報告/中西英明)  


 山茶花例会(10月22日開催)報告

 今月の会場は大阪・上本町の「たかつガーデン」。
 大阪の人が“上六(うえろく)”と呼ぶこの町は、近鉄グループのい
 わば本拠地、もちろん近鉄百貨店も根を張っています。
 その近鉄百貨店では“オリックス・バファローズ応援セール”の真っ
 最中でした。
 バファローズはもともとは近鉄が保有していた球団の愛称ですが、
 オリックスという球団は元は阪急グループの球団“ブレーブス”。
 いろいろ経緯があっていまのバファローズが誕生したのですが、因
 縁の阪神とは電車も相互乗り入れしている関係になっています。
 その線の名は「阪神なんば線」、沿線はバファローズの本拠・大阪
 ドームのすぐそばにその名も「ドーム前」という駅があり、尼崎
 を経由してタイガースの本拠・甲子園まで乗り換えも不要です。
 そこで、今年の日本シリーズは、いわば「なんば線シリーズ」‼
 59年ぶりの関西対決に盛り上がる“うえろく”での例会、兼題は
 「秋思」と「猪」、兼題が「敗荷」でした。
 純也主宰は講評で「“秋思”というのは難しい季題です。つい観念的
 に走ってしまいますが、ここは具体的に述べるのが大事だと思いま
 す。それと、“春愁”という方がいいような句もありました。
 “猪”も類想がいっぱいありそう」とやや辛口、入選句もやや少な目
 でした。
 そのなかで純也主宰が“印をつけた”10句は、

 猟銃を飾り丹波の猪を売る     藤堂くにを
 既読待つスマホ重たき秋思かな   西上禎子
 敗荷の一雨ごとに縮みゆく     香山直子
 実を飛ばす力残れる敗荷      伊瀬知正子
 廃校に明治の定礎秋思ふと     境 雅秋
 後悔の募れば秋思つのりゆく    香山直子
 猪撃の自慢は犬に及びけり     奥野とみ
 わが秋思思惟の弥勒に預けたり   香山直子
 水切りの石投げて断つ秋思かな   吉本隆太郎
 敗荷のぶら下がつたり千切れたり  中西英明

 純也主宰吟を互選から3句。

 鼻さきで垣持ち上げて猪入り来 
 キャンパスを猪の親子の駆け廻る
 秋思とは人思ふ時偲ぶ時

 参加者は28名でした。
                  (報告/中西英明)  


 山茶花例会(9月24日開催)報告

 快晴でした。
 梅田の名所で、間もなく取り壊される予定の大阪マルビルに真上の
 空は文字通り一片の雲もなく、まさに天高し!
 涼しさを感じる日となりましたが、この夏の異常な暑さの影響も残
 っているのか、純也主宰は「今年はまだ曼殊沙華をほとんど見てい
 ない」。
 そんな純也主宰の講評は「ほかにあるような句ばかりだった」とや
 や辛口。
 兼題は“秋簾”と“コスモス”で、確かに詠まれやすい季題です。
 そして席題が“爽やか”。
 「私の句も、今日は決して良いとは言えませんが」と正直に語った
 純也主宰が「印をつけた」10句は、

 コスモスのコスモスらしき揺らぎかな  中西英明
 いつとなく外しそこねて秋簾      香山直子
 秋簾我が家のいろに染まりたる     小塚青楓
 この家も老老介護秋簾         近藤六健
 船宿の潮褪せしたる秋簾        上岡あきら
 吹かれつつ咲き殖ゆるかに秋桜     吉本隆太郎
 石仏にコスモスの影揺れどほし     髙橋 翠
 
あげ元は商家の秋簾         中西英明
 さるぼぼを吊るす軒端の秋簾      上岡あきら
 爽やかや道産子の尾の太く揺れ     佐藤扶紀子

 純也主宰吟を互選から3句。

 花街の櫛比の軒の秋簾
 秋簾揺れて問ひ来る人もなし
 ほつれなき一力茶屋の秋簾

 参加者は30名でした。
                    (報告/中西英明)  


 山茶花例会(8月27日開催)報告

 「処暑(8月23日)」も過ぎたというのに依然として“危険な暑さ”
 が 続いていますが、それでもこの日の朝は、少し変化を感じること
 もありました。
 雲の形、庭に枯れ始めるもの、咲き出したもの、蝉に代わって虫の声、
 など。やっぱり8月下旬です。
 この日の例会は、席題が「秋」、兼題は「桐一葉」と「地蔵盆」。
 急な雷雨で、駅でタクシーの列に並んだという純也主宰は「40分ほ
 ど経ったころには雨も止んだのですが、せっかく永い間待ったのだか
 ら、来るまで待って乗らねばソン(?)と感じ、もっと待たされた」
 と“大ぼやき”。
 そんな純也主宰は講評で「“地蔵盆”は“少子化”とか“数珠回し”とか、
 類想の多さを感じました。これら“地蔵盆”の情景を、もっと深く掘り
 下げることが必要です。
 また、“桐一葉”は観念的に流された句が目につきました」。
 この日、主宰が「印をつけた」10句は、

 弟の手を引いてゆく地蔵盆    伊藤とし子
 持ち寄りの団子まちまち地蔵盆  香山直子
 晩節を汚すは易し桐一葉     吉本隆太郎
 出格子を外して祀る地蔵盆    西上禎子
 桐一葉風より先に落ちにけり   米澤道子
 地蔵盆通りすがりの賽少し    吉田富枝
 川風に乗り来る和讃地蔵盆    里見かつこ
 数珠を繰る膝の大小地蔵盆    境 雅秋
 ローソンに屯して待つ地蔵盆   上岡あきら
 地蔵盆少女何やら唱へ去る    里見かつこ

 互選から純也先生の“地蔵盆”の3句。

 又しても踏切が鳴り地蔵盆
 六体の一つ首欠け地蔵盆
 賽せねば路地を通さず地蔵盆

 参加者は31名でした。
                    (報告/中西英明)


 山茶花例会(7月23日開催)報告

 7月21日に梅雨明けしてから、近畿地方は連日の猛暑日、熱帯夜が
 続いています。
 そんな暑さの中、会場のある大阪駅前第二ビルの地下の「グルメ街」
 には、家族連れや若い二人連れで大賑わい、値ごろがカジュアルで、
 メニューが斬新という人気寿司店の前には11時すぎにはすでに店先
 にお客が屯していました。
 この日の兼題は「夏芝居」と「灸花」、席題は「西日」。純也主宰は
 講評で「“水芸”を詠んだ句がありましたが、“水芸”だけでは季題とし
 て通用しないと思います」。そして「“夏芝居”を詠むにはポイントが
 二つあります。一つは、怪談ものが多いということ、そして二つ目が
 役者も一流どころは出ないということでしょう。
 その二つが“夏芝居”の本意ともいえると思います。
 そのなかで、“夏芝居”というより“村芝居=秋の兼題”のほうが似つか
 わしいと思われる句もありました。このあたり、要注意です。
 もうひとつの“灸花”は『しょうむない』句が多かったように見受けま
 した」。

 この日主宰が「印をつけた」10句は、

 夏芝居闇の中より下駄の音    山内繭彦
 咲くほどに疎まれもして灸花   織作香代
 歩みゆく西日射さざる径はなく  田中由子
 捨て窯を絡めとつたる灸花    境 雅秋
 水中の大殺陣なるも夏芝居    内田陽子
 居残りの西日の中の校舎かな   山内茉莉
 火の玉の振り子揺れして夏芝居  堀 真一路
 通勤の人鉾立をすり抜くる    堀 真一路
 殺し場の音先立つる夏芝居    香山直子
 テント張り旅芸人の夏芝居    奥野とみ

 純也主宰吟を互選から3句。

 護符を貼る奈落の柱夏芝居
 夏芝居客席にまで鬼火飛び
 夏芝居チャリ場たちまち殺し場に

 主宰の句の“チャリ場”とは「歌舞伎や浄瑠璃などの、滑稽な場面」の
 ことをいう言葉です。
 暦のうえでは「大暑」の7月23日、例会参加者は28名でした。
                     (報告/中西英明)  


 山茶花例会(6月25日開催)報告

 5月から例会の会場として使用している「大阪市立総合生涯学習セン
 ター」は、大阪市北区梅田一丁目、大阪駅前第二ビルの5・6階にあ
 ります。
 このあたり、大阪の人に言わせると「梅田のやみ市」の跡地、梅新
 (梅田新道)と桜橋交差点の中間に位置し、先日のNHKTV「ブラ
 タモリ」でも紹介された「梅田ダンジョン」の一画を占めているとこ
 ろでもあります。
 出来たのは1976(昭和41)年、ビルの中には「やみ市」時代の
 地権者の店や事務所のほか、ローカルTV局の大阪支社、大阪公立大
 学のサテライトキャンパスなどがあります。
 そして屋上に「お稲荷さん」の小さな祠があることでも有名です。
 この日の「2ビル」(大阪の人は、ただ第一ビル、2ビルなどと呼び
 ます)には地下のグルメ街目当ての人でにぎわっていました。
 純也主宰は「身内の急な訃報」でお休みでしたが、選者4人が揃い、
 いつものように緊張感のある例会になりました。
 兼題は「火取虫」と「風薫る」、席題が「若竹」、参加者は31名で
 した。
                    (報告/中西英明)  


 山茶花例会(5月28日開催)報告

 例会の会場が変わりました。
 これまで主に使っていた「たかつガーデン」が、会場の事情で使いに
 くくなり、大阪駅前第二ビルに設けられている大阪市立の「大阪総合
 生涯学習センター」を主に使用することになりました。
 文字通り大阪駅のすぐ近くにあり、公共交通機関網も集中していると
 ころですからアクセスに便利なことはいうまでもなく、「迷路のよう」
 といわれる地下道がで結ばれていますので、間もなくやってくる梅雨
 の時期でも、JR大阪駅やメトロ、阪急電車に阪神電車のターミナル
 駅からも全く濡れることなく、猛暑や厳寒の日でも空調の効いた快適
 な地下道で会場へ来ることが可能です。
 そんな新会場での第一回目の例会、三村純也主宰は「日本現代詩歌文
 学館」で行われた「第38回詩歌文学館賞」の贈賞式に俳句部門の選
 考委員として列席のため不在になりましたが、会場では「暑い暑い」
 の声が聞かれました。
 例会参加者は31名、半袖の人が目立ちました。
 
三村純也主宰の後日選は「各地の句会報」のページに掲載しています。
                      (報告/中西英明)  


 山茶花例会(4月23日開催)レポート

 この数日の気温の乱高下はどう表現したらいいのでしょう。
 ある日は25度を超える“夏日”、かと思うと翌日は20度にもならない
 “平年並み”。いったいどんなお天気が標準なのか、教えていただきたく
 なる日々が続いています。
 この日の兼題は「春惜しむ」と「朧」、純也主宰は講評で「季題のなか
 には“対”になるものがあります。“春惜しむ”と“秋惜しむ”が典型的な例
 で、“朧”に対しては“夜長”などが考えられます。
 こんな兼題については、一度作ってみて“春よりも秋のほうがしっくり”
 と思ったら、その句は秋まで寝かしておくという手がありますね。
 ただし似たような感じの“春惜しむ”と“行く春”などの場合は、意味合い
 が異なりますのでご用心ください。
 何が違うかと言えば、“春惜しむ”とは人間の気持ちを表現しているので
 すが、“行く春”といえばそれはそういう“事実”を表現しているというこ
 とと考えていただけばいいと思います」。

 今回の席題は「風船」でした。三つの季題に純也主宰が「印をつけた」
 10句は、

 古里の寺町筋の鐘おぼろ      奥野とみ
 予約なき旅を重ねて春惜しむ    藤田信義
 三門に上り都の春惜しむ      吉本隆太郎
 音高く折る虎杖の旨からむ     岡本義子
 何か鳴く動物園の朧かな      中西英明
 おぼろ夜や木々零すもの匂ひきて  香山直子
 谷越しに見る如意輪寺花朧     山内繭彦
 そぞろ行く大川沿ひの朧かな    伊藤とし子
 ドーム球場宇宙船めく朧かな    堀 真一路
 フレンチの最上階に春惜しむ    上岡あきら

 互選から純也主宰の3句をご紹介します。

 春惜しめ惜しめと雨の降りつのる
 航く船も漁る舟も朧かな
 春惜しむとは虚子館の雨にこそ

 参加者は28名でした。
                    (報告/中西英明)  


 山茶花例会(3月26日開催)レポート

 3月も下旬、各地の桜も五分咲き以上、そろそろ春雨の時期なのです
 が・・・・
 例会の日の雨は、まるで冬に戻ったような、冷たい雨でした。
 “今日もJRが止まってしまいました。車内放送ではなにか点検が必要”
 とのことだったと、締切間近に純也先生が到着、参加者がやや少なめの
 句会が始まりました。
 兼題は「厩出し」と「芽柳」、席題が「田楽」。
 講評で、純也主宰は「“芽柳”の句は類想が多く、発想が古いと感じまし
 た。“厩出し”も同じ感じで、平均点程度の句に収まっています。
 平均点ではダメです」。
 「“もう”とか“まだ”とかいう表現は、私自身、使いたくない言い回し」
 という純也主宰がこの日“印をつけた”句は、いつもより1句多い11句
 でしたが「1句取り消しということはしないでおきます」。
 その11句は、

 真つ先に犬の駆けゆく牧開        畠中俊美
 田楽のうまし一本つけてくれ       田中由子
 厩出しの尻押されゐる子牛かな      堀 真一路
 湯の町のたそがれ長し柳の芽       竹内万希子
 灯籠の遺る川辺の柳の芽         杉﨑よしこ
 厩を出す勢
(はず)める背をなだめつつ  田中由子
 後足に立ちて嘶く厩出し         横田昭二
 風呼ぶか風に靡くか柳の芽        中西英明
 風冷の厩出しとはなりにけり       境 雅秋
 厩出しの一歩に弾み二歩三歩       近藤六健
 厩出しの鼻ふくらませ嘶きぬ       米澤道子

 純也主宰吟を互選から3句。

 暦見て日和定めて厩出し
 白衣着て御料の牧の厩出し
 厩出しのすみたる牧の小酒盛

 参加者は23名でした。
                   (報告/中西英明)


 山茶花例会(2月26日開催)レポート

 “大阪マラソン2023”に開催日の例会でした。
 会場の大阪府社会福祉会館はマラソンのコースからば微妙に外れたとも
 いう場所にあるのですが、会場へのメトロの車内や駅には明らかに大会
 関係者らしい人たちの姿を見かけることがありました。

 この日の兼題は「鶯」と「若布」、席題が「日永」。
 講評で純也主宰は兼題や個々の句にふれることなく、この日の出句に触
 れて「私たちの俳句は“歴史的仮名遣い”をつかうことにしていますが、
 現代仮名遣いに改められたのが昭和21年のこと、それから世の中がそ
 うなってしまって、仕方ないかも知れませんが、つかいかたの過ちが増
 えてきました。これは文法にも、動詞の活用法の間違いなどを見かける
 ことが増えています。あらためて注意したいものです。」
 そう述べた純也主宰が「“印をつけた”、決して特選ではありませんから
 ここで取り上げた句を雑詠に投句して落されるということもあります」
 と取り上げた10句は、

 若布干す雫二つに分けながら   田中由子
 居ながらにして鶯を一人占め   佐藤扶紀子
 若布干すビーチの端の船溜り   堀 真一路
 表裏ありやなしやの若布干す   香山直子
 古の流謫の浦に若布刈る     竹内万希子
 鶯の一人芝居のやうに啼く    藤堂くにを
 うぐひすの防空壕の跡地より   佐藤弥澄
 永き日の家電物言ふ厨かな    境 雅秋
 鶯の啼きそむる真野御陵かな   菅野惇子
 次の波待ちては拾ふ若布かな   香山直子

 純也主宰吟を互選から3句。

 長槍の如く扱いて若布狩竿
 見渡してどれが海苔舟若布舟
 太陽へ刈りし若布を差し上ぐる

 参加者は27名でした。
                  (報告/中西英明)    


 山茶花例会(1月22日開催)レポート

 寒の内、旧正月の初例会となりました。
 週明けは過去最大級の寒波が襲来するという嫌な予報の中での開催とな
 りましたがお天気はおだやか、さほどの冷えは感じられませんでした。
 兼題は「寒鴉」と「春隣」、席題は「冴ゆる」。
 講評で純也主宰は「今年初の例会でしたからたくさん入選にしようと思
 っていたのですが、結局入選率は一割七分三厘に止まりました。
 その原因は、端的に言って“寒鴉”の句は古い、“春隣”は即き過ぎ、とい
 うことになるでしょう。
 皆さん、新しい発想の出る齢ではなくなったのかなと寂しく感じます。
 新しいということ、これは非常に難しいことで、最近の若い俳人の発想
 には到底太刀打ちできません。この感覚を伸ばせば、すごい俳人になり
 そうな人がどんどん出て来ています。
 けれども、発想と感覚に頼るというのも、まあ40代まででしょうから、
 それに対抗するには“良くモノを見る”こと、そして“経験を積む”という
 ことでしょうか」。
 純也主宰が「これは決して特選というわけではありません。ここで取り
 上げられたからといって雑詠に投句して落されたということはしょっち
 ゅうありますから」と「印をつけた」、つまり注目された10句は次の
 通りです。

 買替の新車の試乗春隣     藤田信義
 引越のCM増えて春隣     中西英明
 長きもの銜へ首振る寒鴉    堀 真一路
 飛ぶ構へして歩き出す寒鴉   奥野とみ
 寒鴉眼鋭く下り立ちぬ     米澤道子
 鳴かぬままばさばさ過る寒鴉  織作香代
 新講座受講者募集春隣     中西英明
 上潮の川面かがよふ春隣    小塚青楓
 一寸とは街に出ること春隣   藤堂くにを
 事故現場見下してゐる寒鴉   米澤道子

 純也主宰吟を互選から3句。

 空缶を突つきころがし寒鴉
 ごみ出しを見て見ぬふりの寒鴉
 淡路への旅の誘ひも春隣

 初参加の近藤六健さんと竹内万希子さんを迎えて、参加者30名の
 新年初例会でした。
                    (レポート/中西英明)