山茶花例会 | 兼題句会(席題あり)雑詠可 定例日=第四日曜日 句会場=大阪市立総合生涯学習センター |
山茶花例会(4月27日開催)報告 10日ほど前には大阪に雹が降りました。 それからわずか旬日余の今日は、夏日寸前の気温。日本に秋がな くなりかけているとはよく聞く話ですが、その上に春までなくな りそうなお天気が続きます。 日本の四季が二季になったら、俳句はどうなるのか、案じたくも なる日々が続きます。 朝昼夕の寒暖差が大きかった4月27日の例会、純也主宰は講評 に先立って「このたびは蛇笏賞という大きな賞をいただきました。 また、神戸の摩耶山天上寺に建てる句碑の据え付け工事もおわり ました。 そのため、外部のかたから祝いの会はどうするのかという問い合 わせをいただいたりしているのですが、もうすぐ句碑披きもある ことから、内輪ではまたかといわれそうで、一体どないしようか と考えているところです」。 山茶花ではこのところ、そんな好い話、おめでたい話が続いてい ますが、純也主宰の講評はかなり厳しいもので「今日はあんまり 良い句がありませんでした。 もっと推敲を重ねないといけませんし、姿の整った句をつくるこ と、定型という“型”を活かすことを考えていただきたいと思いま す」。 兼題は「暮の春」と「チューリップ」、席題が「燕の巣」。 純也主宰が「印をつけた」句は以下の8句にとどまりました。 三村純也選 転勤の家族と春を惜しみけり 奥野とみ 暮の春西行墳をたもとほり 山内繭彦 喜びを抑え切れざるチューリップ 上岡あきら 人を待つ暮春の梅田一番地 藤堂くにを チューリップ王国蟻の儀仗兵 髙橋 翠 巣燕の泥のピストン輸送かな 中西英明 散るときは一気に壊れチューリップ 香山直子 忘れずに祭の祝儀集めに来 山内茉莉 純也主宰吟を互選から3句。 立山へ向き整列のチューリップ 為しとげし心に春の暮れにけり 義理一つ果たして春の暮れにけり 参加者は29名でした。 (報告/中西英明) |
山茶花例会(3月23日開催)報告 お彼岸までの寒さだったのでしょうか、この日の大阪の最高気温は 22℃ほど、もう少しで“夏日”になるところでした。 おかげで、というのもヘンな話ですが、花粉症の心配のある人は大 変、三村純也主宰も「困っています」。 講評に先立って、3月17日に開催された俳人協会総会で、昨年度 の4賞(俳人協会賞・同新人賞・同評論賞・同評論新人賞)の授与 式が行われたことについて、「評論新人賞の中本真人さん(曈々集 選者)に、彼の娘さんから花束が贈られるという、いい風景を見さ せていただきました」とご報告。 兼題は「酸葉」と「春の土」、席題は「飯蛸」。 講評で純也主宰は「“すかんぽ”はむつかしい兼題でした。なんと 言っても所詮は雑草ですから、ほかの雑草を詠んでも同じような句 になりかねません。“春の土”は生命力を秘めた感じをどう出すか がポイントです」。 そして「今日は講評しやすい句に印をつけました」と、いつもとは ちょっと異なる言い回しで下記の10句を選ばれました。 すかんぽやひとりぼつちのかへりみち 山内繭彦 摘む人もなきすかんぽを摘みにけり 里見かつこ 絡み合ふ飯蛸魚の棚に買ふ 山内茉莉 春の畦土やはらかく重くあり 里見かつこ 春の土ほぐす軍手の湿りかな 香山直子 ほくほくと黒々として春の土 内田陽子 恐竜の卵掘り出す春の土 中西英明 民宿の膳にすかんぽ琥珀色 本原直美 すかんぽを手折りし音に記憶あり 藤堂くにを スコップに蚯蚓出てきし春の土 杉﨑よしこ 三村純也主宰吟を互選から3句。 藷ぐらひしか育たねど春の土 すかんぽを摘むをいぶかしがられたる 銀しやりを抱へ飯蛸煮上がれる 参加者は27名でした。 (報告/中西英明) |
山茶花例会(2月23日開催)報告 逃げるという2月、今年に入ってから三度目の大寒波のなかでも開 催となりました。 今月は、いわゆる小の月なのですが、記念日とされる日は多く、2 日の「夫婦の日」に始まって、例会の前日(2月22日)はニャン ニャンニャンと読ませて「猫の日」や、ダジャレみたいな「ふとん の日」(2月10日)など、楽しいものも設けられていて、なかに は17日の「天使のささやきの日」など、意味不明の日も。 ちなみに例会当日はなぜか「風呂敷の日」で「富士山の日」です。 閑話休題。 兼題は「水菜」と「春の雪」、席題は「草萌」でした。 純也主宰は講評で「今日の句は古い!」。 さらに「ここで印をつける句は、特選ではありません。注意喚起の 句だと思ってください」、つまり「問題のある句」だと。 どう問題なのか、例会ではそれぞれについて要注意ポイントが指摘 されているのですが、一体どこが要注意なのか、この日、純也主宰 が「印をつけた」句から読み取ってみたらいかがですか? その10句は、 香久山に降ればいかにも春の雪 藤堂くにを 日当たりて葉先拡げて水菜かな 香山直子 深吉野の古木の桜隠しかな 山内繭彦 変ありし桜田門の春の雪 中西英明 盆梅は天突き春の雪霏々と 境 雅秋 珠光忌の名残の雪の大茶会 髙橋 翠 水かたき川端に水菜洗ひけり 米澤道子 春の雪自動ドアーに吸はれけり 西村妙子 城趾の四方のなぞへの下萌ゆる 内田陽子 誰も来ぬ日が昏れてゆく春の雪 里見かつこ 純也主宰吟を互選から3句。 春雪の虚子誕生の日なりけり 草萌へ開け放ちある厩舎かな 刈り取りて水の匂ひの水菜かな 参加者は28名でした。 (報告/中西英明) |
山茶花例会(1月26日開催)報告 毎年のことながら、山茶花の初例会の日は大阪国際女子マラソンの 開催日で、大相撲初場所の千秋楽にあたります。 マラソンについて、大阪の街の雰囲気は10年ほど以前のような熱 気もなくなり、大規模な交通規制にも慣れてきたのか、いつもの日 曜日並み。 相撲も例会開催中は中入り前の取り組みの時間ですから話題にもな らず、という感じで、みんな例会に集中できました。 講評に先立って純也主宰から朗報で、「中本真人さんが“第39回の 俳人協会評論新人賞”に選ばれる快挙を達成されました。 みんなでお祝いしたいと思います」。 一方、俳句については「今日はあまり良い句がありませんでした。 予定調和の句が目立ち、ひとつ抜けたという句が少なくて残念です。 抜けた、新しい感覚の句を詠むには、最近、俳壇で話題になってい るような新鮮な句に出会うことが大事です」。 この日の兼題は「日脚伸ぶ」と「寒鴉」、席題が「三寒四温」。 純也主宰が「印をつけた」10句は、以下のとおりです。 大作を広げし画室日脚伸ぶ 髙橋 翠 植木屋の来ている狭庭日脚伸ぶ 境 雅秋 鷽替へて笑顔もろうてかへりけり 西村妙子 筆の穂の四温の水に解けそむ 上岡あきら 寒鴉喚く解体現場かな 中西英明 寒鴉追うても逃げぬ面構 山内繭彦 日脚伸び地球ゆつくり回りゐし 藤堂くにを 五時過ぎのアポが一件日脚伸ぶ 中西英明 病よき便りに日脚伸びにけり 西上禎子 黒服の一張羅着て寒鴉 境 雅秋 純也主宰吟を互選から3句。 山よりも海の日脚の伸びにけり 寒鴉にも男ごゑ女ごゑ 散らかして跡白波の寒鴉 参加者は27名でした。 (報告/中西英明) |
山茶花例会(12月22日開催)報告 今年の納めの例会となりました。 梅田の街はまさに師走の雰囲気にあふれていました。 大阪名物、御堂筋のイルミネーションや、中之島一帯での「光のル ネサンス」などを目当ての人出でしょうか、大阪のどこにこれだけ の人が?と思わせるほどの賑わいを見せていました。 純也主宰は冒頭で「山茶花にとって一番大事なのが例会と吟行です。 これからも是非、毎回ご参加を」。 兼題の“狩”については「実際の“狩”を知らない人がほとんどでしょう が、そういう意味では“想像句”を詠むことになります。 けれども、空想がすぎるものは、決して上手な句とは言えないと思 います。 また、猟のときには、獲物は一発で仕留めないとなりませんから、血 が流れたというような情景はあり得ないということになります。 “粕汁”については、庶民的な素材をどうとらえるかがポイントでし ょう」。 席題は「冬の星」。純也主宰が「印をつけた」10句は以下の通り です。 バス降りて家路に冬の一つ星 西上禎子 粕汁にこの世ふはふはしてきたり 内田陽子 粕汁は百円増しの定食屋 伊瀬知正子 猟期来て縄文の血の騒ぎけり 吉本隆太郎 勢子必死六足物へ銃を向け 竹内万希子 生肉に訓練重ね狩の犬 伊瀬知正子 ビリケンさん座り粕汁有〼と 西上禎子 血統の経験凌ぐ狩の犬 松澤新陽 粕汁にして辛口の灘の味 中西英明 純也主宰吟を互選から3句。 粕汁の人参の赤鮭の紅 廃屋のかつてはなべて狩の宿 ハンターでオーナーシェフの宿主 参加は27名でした。 (報告/中西英明) |
山茶花例会(11月24日開催)報告 朝はかなり冷え込んでいましたが、お昼になると小春日というほどで はないにしても程よい陽気になりました。 会場へ来る途中でみかけた阪急電車の京都行特急はかなりの混みよう で、きっと嵯峨嵐山のあたりは大変な人出になりそうだなと思って出 席した例会、その席上で純也主宰が、「昨日(23日)、父母の法事 で嵐山のお寺へ行ったのですが、すごい混雑で渡月橋を渡るのに10 分以上かかりました」と。 この日も例会の会場、大阪駅前第二ビル周辺も、地下の飲食店などは 店先に行列ができるなど、大賑わいでした。 講評に先立って純也主宰は「先日、新しい句集が出来上がりました。 すでに何人かの俳人の皆さんにはご一読いただいており、おかげで評 判もまずまず好評」とお礼の一言。 そして、例会の句について「兼題は“木の葉髪”と“神農祭”でしたが、 どちらも類句が目立ちました。神農祭(11月22日~23日)には 実際に行った人も多かったでしょうが、神農祭らしさが詠まれていな いのが残念です」。 そのなかで、「今日は良い句というより、新しいと感じた句に印をつ けました」。 席題の“冬の朝”を含めて、印つきの10句は、 神農祭薬いらずを通しけり 佐藤扶紀子 木の葉髪十七音をよすがとす 竹内万希子 武長の呼称の廃れ神農祭 堀 真一路 虎の眉目見て神農の笹を選る 山内繭彦 木の葉髪もう染めないと決めながら 奥野とみ 神農の虎へらへらとしすぎたる 藤堂くにを 声出して自分励ます冬の朝 西村妙子 通りから筋へ行列神農祭 米澤道子 神農祭治験の効き目願ひつつ 織作香代 和薬屋もバイオ企業も神農祭 中西英明 純也主宰吟を互選から3句。 噺家にしては陰気で木の葉髪 再婚の再々婚の木の葉髪 望むことなほなほ多き木の葉髪 参加者は27名でした。 (報告/中西英明) |
山茶花例会(10月27日開催)報告 衆議院議員選挙当日の開催となりました。 参加者はすでに不在投票を済ませていたり、この日の朝一番で投票に 行ったりと、注目の選挙らしく「棄権」とか「行かなかった」という 人もなく、いつもの例会なみの参加がありました。 兼題は「猪」と「藤の実」、席題が「そぞろ寒」。 講評で純也主宰は「“猪”は動物の季題ではありますが、“罠”とか“鍋” など、人事句としても詠める、いわば詠みやすい季題です。 その代りに、類句も多いから注意しないといけません。 “藤の実”というのは兼題としてはほとんど経験のない季題でした。 ですから、わざわざ葛井寺(藤の名所でもある古刹。毎年、春には恒 例の藤祭りが開かれています)まで行って、2時間ほど藤棚をながめ てきました。 それで改めて考えたことは、やっぱり実物を見て作るのが大事という ことでした」。 この日、純也主宰が印をつけた10句は、 藤の実を宿せる莢の濃紫 内田陽子 藤の実の爆ぜゐし莢のよぢれかな 織作香代 入退院繰り返しゐて藤は実に 山内繭彦 撃ち留めし猪に瓜坊まとひつく 中西英明 瓜坊の猟夫に懐くことあはれ 堀 真一路 猪の瓜坊連れて川渡る 米澤道子 猪の罠かからぬままに錆びつける 西村妙子 猪肉に漢方めきし効き目あり 藤堂くにを 墓仕舞跡のそこここそぞろ寒 吉本隆太郎 目覚ましに伸ばす片手のそぞろ寒 本原直美 純也主宰吟を互選から3句。 生捕の猪の悲鳴の人に似る 曲らざるでもなき藤の実なりけり 藤の実の黒ずんでゐし黴びてゐし 参加者は28名でした。 (報告/中西英明) |
山茶花例会(9月22日開催)報告 秋の彼岸の中日の開催となりました。 けれども前夜から朝方にかけて、急に土砂降りの雨が降ったと思うと すぐに止んだりと、まるで梅雨の末期のようなお天気になりました。 「能登はえらいことになって」と純也主宰は開口一番、「関西は無事 でなにより」と。 この日の兼題は「水澄む」と「吾亦紅」、席題は 「月」一切。 「どれも簡単な題ではありませんでした。今日の兼題句に限った話で はないのですが、どうも自分の句の成績だけを気にしている人が多い のではないでしょうか。俳句の上達のためには、他人の句のいいとこ ろ、自分の句のダメなところを見つけることが大切です。 もう一つ、一句のなかに動詞を三つ入れると、まず成功しないと申し ておきます。私自身もそんなリスクを避けるようにしています」。 この日、純也主宰が「印をつけた」句は、以下の7句でした。 水澄んで水占吉と出でにけり 境 雅秋 吾亦紅遠慮がちなる色揺らす 内田陽子 鯉太り橋殿の水澄めりけり 山内繭彦 われもかう風に焦げるといふことも 藤堂くにを 渓谷に沿へる車窓の水澄める 杉﨑よしこ 燃え尽きし色に咲きたる吾亦紅 里見かつこ 神仏と暮らすこの里水澄めり 里見かつこ 純也主宰吟を互選から3句。 ふるさとは豊かならねど水澄んで 水澄むと嶺々居ずまひを正したる わが心映して水の澄めりけり 参加者は27名でした。 (報告/中西英明) |
山茶花例会(8月25日開催)報告 処暑も過ぎたというのに厳しい残暑が続いています。 そのうえに台風10号も接近中とあって、なんとなく落ち着かない雰囲 気で例会は始まりました。 皆さんの話題は、例年、この時期ならば地蔵盆に盛り上がったりするの ですが、この日は台風がいつ来るかに集まっていたようです。 今月の兼題は「残暑」と「踊」、席題が「台風」でした。 純也主宰は講評で「“残暑”の句は、予定調和の句が目立ちました。 例えば開かずの踏切と取り合わせるというのがその典型です。 それに対して“踊”の方は、動きのある季題ですから詠みやすかったので はないでしょうか」。 それでも、純也主宰が「印をつけた」句のうち、「踊」は5句で、「残 暑」と「台風」で5句と、半々の結果でした。 その10句は以下の通りです。 三村純也選 台風を待ちゐる心なしとせず 堀 真一路 うれしくて仕方ない子の手が踊る 里見かつこ 手振りより足ままならぬ盆踊 奥野とみ レトルトで済ます残暑の夕餉かな 中西英明 踊の輪ふくらみながら更けてゆく 内田陽子 品薄の米に列なす残暑かな 竹内万希子 生欠伸続けさまなる秋暑し 山内茉莉 踊の灯八尾七坂つづりけり 西上禎子 輪の外に影の輪をどる盆踊 山内繭彦 日本一暑きわが町残暑なほ 伊瀬知正子 純也主宰吟を互選から3句。 魂の抜け出してゆく踊かな 踊りつつかき消えてゆく一人かな 顔なしも湯婆婆もゐる踊かな 参加者は28名でした。 (報告/中西英明) |
山茶花例会(7月28日開催)報告 三大祭りの一つ、大阪天満宮のお祭り、天神祭も終わりました。 昔は、「天神さんのころが一番暑うて、だんだん涼しくなる」と言った ものですが、最近ではこれからが暑さのピーク、街中では40℃も覚悟 しなければならないような猛暑が続いています。 それでも例会はまずまずの盛況で、純也主宰は「またコロナが流行して いるというニュースがあります。健康には十分ご留意ください。それに しても天神さんの船渡御をパクったような五輪の開会式でしたね」と最 新のニュースに触れたのちに、わりと辛口で「兼題の“草いきれ”は、草 を刈ったりするとムンムン匂うのは当たりまえで、それを詠んだら見当 違いになってしまいます。 草叢が熱気でムンムンするのが“草いきれ”ですからお間違えのないよう に。 “汗”については季節感、動き、そして深みが大事です。どこかの女将さ んは汗もかかずに涼しい顔をしている、などと決まり文句はダメ」。 席題は「夏休」、この日は「印をつけた」句のほかに、もう少し推敲す ればもっと良くなるという残念な2句が披露されました。 まず「もう一息」という句は、 汗滂沱千本鳥居まだ半ば と 目前に迫る頂上汗拭ふ でした。 そして、「印」の付けられた8句は、 報はるる汗と報はれぬままの汗 中西英明 新紙幣手の汗拭ひ受け取りぬ 竹内万希子 富士五合目より出す葉書夏休 山内茉莉 三成の陣地と伝へ草いきれ 香山直子 初めてのお化け屋敷へ夏休 畠中俊美 再配の汗に三階までを詫ぶ 山内茉莉 草いきれ抜けてがれ場の登山道 米澤道子 生き過ぎたとは思はざる汗涼し 藤堂くにを 純也主宰吟を互選から3句。 そのかみの土葬の墓地の草いきれ 鉄錆の匂ひのまじる草いきれ 長きもの消えしあたりの草いきれ 参加者は26名でした。 (報告/中西英明) |
山茶花例会(6月23日開催)報告 夏至(6月21日)の入梅という、珍しいことになって二日目、いかに も梅雨らしい天候の日の例会となりました。 純也主宰は冒頭で「梅雨入りの途端、山茶花の会員のお住いの地域でも、 避難勧告が出されたりしています。皆さんもどうぞご用心!」。 そして講評では「“万緑”はむつかしい兼題でした。大きな風景をどう詠 むか力量が試されているように感じます。 それに、きれいに詠もうとして現実以上に美しい情景を創りあげるのは いけません。これも注意しなければならないポイントです。 “夜釣”については、私は釣りを知りませんが、今日の様子をみると、ど うも類句類想のありそうな句が多かったように思います。 席題は“夏至”でしたが、夏至というのは特に何かがある日ではありませ んから、これもどう夏至らしさを出すか、むつかしいところです」。 そう話される純也主宰がこの日“印をつけた”10句は、 信玄の隠し湯隠す緑かな 中西英明 万緑に魁夷の白馬現れにけり 湯本冨美子 万緑や毛刈りの済みし羊跳ね 吉田富枝 万緑の底へバンジージャンプかな 上岡あきら 万緑や石鼎旧居門もなし 境 雅秋 カンテラの灯に付け替ふる夜釣の餌 織作香代 万緑や塞の神なる石一つ 内田陽子 不夜城の空港近き夜釣かな 伊瀬知正子 明くるまで来ぬ迎へ舟磯夜釣 山内繭彦 停年の同期の夜釣仲間かな 髙橋 翠 純也主宰吟を互選から3句。 万緑の暮れたる闇の恐ろしく 離れ座す一人も夜釣人らしく 夏至といふ計りごとなき節目かな 初参加の本原直美さんを含めて29名の出席の例会となりました。 (報告/中西英明) |
山茶花例会(5月26日開催)報告 初夏らしい晴れ上がった一日、大阪・梅田界隈は驚くほどの人出 でにぎわっていました。 市内のあちこちで色んなイベントがあったせいでしょうか、それ とも近づいてくる鬱陶しい季節の前に、軽暖の一日を楽しみたい という気持ちだったからでしょうか。 三村純也主宰は第39回詩歌文学館賞(俳句部門は正木ゆう子氏 の「玉響」)の贈賞式に、俳句部門の審査員として参加され、こ の日の例会は止むを得ずお休み、参加者もやや少な目の25名に とどまりました。 互選の披講の後は、山茶花の6人の選者の中からお二人から選評 をいただき、主宰ご不在ながら緊張感のある例会となりました。 なお、主宰の後日選は、このホームページの「各地の句会報」の ページに掲載しています。 (報告/中西英明) |
山茶花例会(4月28日開催)報告 大型連休二日目は、見事に晴れ上がりました。 大阪市内の繁華街も家族連れでにぎわい、電車やバスのなかでは 大きなスーツケースを引っ張る外国の人が目立ちました。 巷間で話題の「オーバーツーリズム」の断片のような風景が、例 会の会場・桜橋のあたりでも見られたのですから、京都あたりは さぞかし叫喚ものだったように感じられました。 この日の兼題は「風光る」と「昭和の日」、席題が「壺焼」。 純也主宰はよんどころない所用で欠席されましたが、28名の参 加者は、まだ例句も多くはない、新しい季題「昭和の日」にも果 敢の挑戦していました。 純也主宰の後日選で、どんな句が浮かび上がるかがたのしみとな る例会でした。 なお。主宰の後日選は、このホームページの「各地の句会報」の ページに掲載しています。 (報告/中西英明) |
山茶花例会(3月24日開催)報告 御水取が終り、お彼岸もあけました。 さあ、春本番!といいたいところですが、このところ春の長雨、い わゆる春霖の日々が続いています。 それに、風の日が多いせいか若干冴返り気味、膨らみはじめた桜の 蕾も咲く時期に迷っているような感じすらします。 そんな冷え気味荒れ気味の日の例会、兼題は「暖か」と「野遊」、 席題が「田楽」。純也主宰の選はやや厳しめでした。 「“暖か”の句は安易になり過ぎで季節感が感じられませんでした。 “野遊の句も同じような感じで、ちょっと切り口を変える必要があ ります。 それにはたくさん詠むというのも一つのやり方で、100句単位で 詠むうちに、類想を抜ける句が誕生すると思います」。 純也主宰が「印をつけた」10句は、 あたたかや保護猫みんな引取られ 中西英明 野遊に疲れきつては一寝入り 岡本義子 野遊の茣蓙二人連れ家族連れ 織作香代 野遊のリュックには熊除けの鈴 藤堂くにを 万能の棒切れ持ちて野に遊ぶ 堀 真一路 味噌談義止めて田楽はよ食べや 近藤六健 野遊に来てゐてスマホ手離さず 中西英明 色どりのフルーツサンド野に遊ぶ 内田陽子 あたたかし土偶は大き乳房持ち 髙橋 翠 野に遊ぶ大宮人に思い馳せ 上岡あきら 純也主宰吟を互選から3句。 野遊や小川に足を浸しもし おにぎりの店に列出来あたたかし カチューシャのミッキーミニー野に遊ぶ 参加者は28名でした。 (レポート/中西英明) |
山茶花例会(2月25日開催)報告 先月は大阪国際女子マラソン、そしてこの日が2024大阪マラソ ンの開催日でした。 二つの大会を比べると、男女不問で一般参加者の多い今日の大阪マ ラソンのほうが、街は盛り上がっているようでした。 冷たい雨の降るなかでの大会、記録は伸び悩みに終りました。 2月例会の兼題は「鴬」と「春時雨」、席題が「猟名残」。 純也主宰は講評で「(兼題も席題も)簡単な題ではなかったのです が、それにしても詠み方に“深み”が感じられませんでした。 深く、独自の眼で捉えないと類句類想に陥ってしまいます」と辛口 評。 そんな中、“印をつけ”られた句は、 猟名残たばこ一本くゆらせて 佐藤扶紀子 鶯や供花の溢るる在五塚 山内繭彦 春しぐれ京には金と銀の寺 藤堂くにを 鶯や世界遺産の島にはや 伊瀬知正子 名画座を出でし余韻の春時雨 髙橋 翠 鶯の動物園に鳴きに来し 堀 真一路 春時雨野点待つ間に止みにけり 伊瀬知正子 うぐひすを西行庵に聴きにけり 境 雅秋 いつしかに雪の混じりて春時雨 畠中俊美 わが庭に鳴く鶯に目覚めけり 畠中俊美 純也主宰の御句を御選から3句。 鳴き響み鶯陵と言ひつべし きつぱりと山河晴れたる春時雨 山祇に酒を撒きもし猟名残 参加者は26名でした。 (報告/中西英明) |
山茶花例会(1月28日開催)報告 毎年のことですが、1月の例会の開催日(第4日曜日)は、大阪国 際女子マラソンの開催日に当たります。 ひと昔前までは沿道でランナーを応援しに行く人が梅田界隈でもた くさん見られたものですが、最近は目につかなくなくなりました。 この大会も今年で43回目、少し飽きられたのでしょうか、これか らも続けるのなら、なにか新しい工夫が必要なのかもしれません。 さて、今例会の兼題は「寒月」と「風花」、席題は「煮凝」。 講評で純也主宰は「“寒月”の句は発想が古い、というか紋切り型の 句が目立ちました。 “風花”も、飛躍がありませんでした。俳句は『膨らみ』、『余韻』 がなければならないものです」と、やや辛口の“ご指導”。 そんな中から純也主宰が「印をつけた」10句は以下の通りです。 風花や美しきものみな亡び 藤堂くにを 風花の見上げる空に湧くごとし 横田昭二 明るさに寒を忘るる昨日今日 森芳日出子 作る気もなく煮凝の出来上がる 中西英明 風花を見る間の里の煙りゆく 香山直子 煮凝をせせりて探す鯛の鯛 山内茉莉 丿乀(へつふつ)と風花流れをりにけり 山内茉莉 寒月やソーラーパネル光らせて 杉﨑よしこ 鍋ゆらし煮凝加減確かめて 吉田富枝 ひもすがら風花の舞ふ蓮如道 畠中俊美 純也先生吟を互選から3句。 風花に駅伝トップ入れ替はる 風花を窓越しに見て開けて見て 六甲も摩耶も風花日和かな 参加者は30名でしたが、なかには「例会の後、神戸のルミナリエ を見に行く」という猛者もいたようです。 (報告/中西英明) |