夙川句会 | 兼題句会 雑詠可 定例日=第一木曜日 句会場=夙川・西田公園内管理センター ほか |
夙川句会(12月5日開催)レポート 12月5日の西田公園は鮮やかな紅葉,黄葉に包まれていま した。 今年は10日程紅葉が遅れていたようで、冬紅葉とも思えな いような紅葉の真っただ中の公園になっていました。 今月の兼題は『日向ぼこり』と『裘』でした。 清記順に特選句をご紹介いたします。 主宰選 極楽と云ふが口癖日向ぼこ 杉本蒼生子 物忘れ相身互ひと日向ぼこ 吉本隆太郎 反抗期なる少年の裘 櫻井俊治 ライダーの背の竜踊る裘 松井ます子 日向ぼこにもリーダーのをりにけり 岡澤ひろみ 痩身の肩に重たき毛皮かな 山内茉莉 小心を隠すためなる裘 藤堂くにを 毛衣を脱げば細身の女かな 米澤道子 わり込ませもろうて日向ぼこりかな 田中由子 差配人らしき風体裘 山内茉莉 米軍の払ひ下げてふ裘 松井ます子 主宰吟 目つぶれば密厳浄土(みつごんじょうど)日向ぼこ 招かれぬ人ゐるらしき日向ぼこ 一人来て噂止めたる日向ぼこ 次回1月9日(木)の兼題は『新年会』と『悴む』です。 句会日、句会場(神戸市中央区文化センター)が変更に なっております。 皆様のご参加をお待ちしております。 (レポート 岡澤ひろみ) |
夙川句会(11月7日開催)レポート 暖かな立冬の日の句会日となりました。 西田公園は見渡す限り黄葉に包まれていました。 でもよく見ると桜は茶色く枯れていて紅葉とはほど遠く、また 他の黄葉も縮んで茶色くなっていて、今年の異常気象を物語っ ているようでした。 今月の兼題は『小春』と『芭蕉忌』でした。 清記順に特選句をご紹介いたします。 主宰選 翁忌の銀杏色付く御堂筋 岡澤ひろみ 水口に鯉の寄り来る小春かな 杉本蒼生子 足湯して小春の旅を締めにけり 吉本隆太郎 遊ぶ子に見守る母に園小春 杉本蒼生子 投句箱新調されて翁の忌 斎藤妙子 手を叩き鯉に餌やる小春かな 石井順恵 小春日を嵯峨野巡りて使ひ切る 吉本隆太郎 絶版の花屋日記や桃青忌 藤堂くにを 訪ひくるる蝶は黄ばかり庭小春 長安悦子 靴提げてめぐる回廊寺小春 上岡あきら あらためて読む三冊子芭蕉の忌 櫻井俊治 菜園に蝶のとび交ふ小春かな 杉本蒼生子 主宰吟 古書市に出でし真筆桃青忌 山里に残る蕉風翁の忌 行く先を告げず出掛けて小春かな 着物着て妻出かけゆく小春かな 次回12月5日(木)の兼題は『日向ぼこり』と『裘』です。 皆様の多数のご参加をお待ちしております。 (レポート 岡澤ひろみ) |
夙川句会(10月3日開催)レポート 10月3日は台風の接近の影響でぐづついた空模様となりまし た。 が、幸い大雨ともならず、夏枯れの雨不足の西田公園には樹々 を潤す程よい雨となりました。 句会の後は選者の田中由子さんを囲んでの親睦会を近くの’さく ら亭’で催しました。 今月の兼題は『柿』と『馬肥ゆる』でした。 清記順に特選句をご紹介いたします。 主宰選 悠々と肥ゆる余生のダービー馬 上岡あきら 居酒屋の季節限定柿なます 松井ます子 甲斐駒の麓を駈けて馬肥ゆる 杉本蒼生子 訪ね来て新ノ口村は柿の秋 藤堂くにを 馬肥えて甲斐の山々晴れ渡る 杉本蒼生子 絶やさじと守られ木曾馬肥えにけり 長安悦子 山の辺の道にほまちの柿を売る 竹内万希子 飼はれても野生の名残馬肥ゆる 吉本隆太郎 托鉢の僧に分けたる柿ふたつ 菅野惇子 調教の娘には従順馬肥ゆる 竹内万希子 澄み渡る空へ嘶き馬肥ゆる 米田静枝 親子馬尾を振り交しつつ肥ゆる 西上禎子 待ちきれず干柿ひとつ捥ぎにけり 菅野惇子 草千里ほしいまま駆け馬肥ゆる 吉本隆太郎 三村純也主宰吟 渋に手の強張つてゆく柿を剥く 子規に劣らぬ柿好きと自称して 次回11月7日(木)の兼題は『小春』と『芭蕉忌』です。 皆様方のご参加をお待ちしております。 (レポート 岡澤ひろみ) |
夙川句会(9月6日開催)レポート この日は真夏日を思わせるような暑さでした。 ただ木蔭に入ると涼しい秋の気配を感じられました。 今日の句会へは純也先生がご出席下さいました。 兼題は『蚯蚓鳴く』と『霧』でした。 兼題の『蚯蚓鳴く』は山茶花の平成28年の百舌鳥野句会で取 り上げられていましたが他に例句は見つけることができません でした。 今月の別の句会で『螻蛄鳴く』の季題が出ています。 秋の夜、土中で「じいい」と鳴く声を蚯蚓の鳴き声としていま すが実際にその声は蚯蚓ではなくて、螻蛄の鳴き声なのです。 『蚯蚓鳴く』は幻想的な感じがしますが、『螻蛄鳴く』は現実 味を帯びている感じがします。と、どちらの季題が向いている かを句を取り上げて懇切丁寧に解説して下さいました。 難しかったですが面白い季題でした。 『霧』は年中あるにはあるが難しく例句も多いです。 清記順に特選句をご紹介いたします。 主宰選 木簡の出でし遺構の蚯蚓鳴く 岡澤ひろみ 無住寺となりて幾とせ蚯蚓鳴く 上岡あきら 夕霧に早々点すホテルの灯 越後寿子 廃線の枕木残り蚯蚓鳴く 斎藤妙子 蚯蚓鳴く真夜の病棟非常口 米田静枝 車灯連ね霧の湾岸道路かな 越後寿子 朝霧の晴れて浮き立つ時計台 米田静枝 廃坑の深き闇より蚯蚓鳴く 石井順恵 ほろ酔の身の仕舞湯に蚯蚓鳴く 山内茉莉 じゆんさいな男を諫め蚯蚓鳴く 上岡あきら 蚯蚓鳴く黄泉比良坂闇深く 越後寿子 米櫃は空つぽのまま蚯蚓鳴く 長安悦子 漆黒の闇に耐へ兼ね蚯蚓鳴く 吉本隆太郎 主宰吟 活断層ここにもありと蚯蚓鳴く 結論に至らぬ自問蚯蚓鳴く 物書きといふ恥かきに蚯蚓鳴く 辿りゆく六甲の霧麻耶の霧 次回10月5日(木)の兼題は『馬肥ゆる』と『柿』です。 皆様のご参加をお待ちしております。 (報告/岡澤ひろみ) |
夙川句会(8月1日開催)レポート 梅雨明けの前から殆ど雨の降っていない西田公園の樹々の小枝 が垂れてぐったりとしているように見えました。 その中でも、栴檀の木に深緑色の小さな金鈴子の実がたわわに 生っていました。 酷暑の日々が続いても季節は確実に移ろっています。 今月の兼題は『昼寝』と『白粉の花』でした。 清記順に特選句をご紹介いたします。 主宰選 昼寝するつもりのままに長電話 鎌野光子 しばらくは無重力なり昼寝覚 竹内万希子 邯鄲の夢はまだ見ず昼寝覚 櫻井俊治 読み聞かせ終らぬうちに昼寝の子 竹内万希子 大昼寝肩書なんどうち捨てて 田中由子 土砂降りの雨を見てゐる昼寝覚 斉藤妙子 合宿の日課としての昼寝かな 櫻井俊治 鼻先に犬の肉球昼寝覚 上岡あきら 少尉とふ二十歳の墓碑の終戦忌 菅野惇子 主宰吟 銭湯へ白粉花(おしろい)の路地抜けてゆく 大昼寝寿命伸びしや縮みしや 昼寝してゐしを悟られ電話口 次回9月5日(木)の兼題は「蚯蚓鳴く」と「霧」です。 皆様のご参加をお待ちしております。 (レポート 岡澤ひろみ) |
夙川句会(7月4日開催)レポート 梅雨晴間の猛暑日の句会となりました。 風に大揺れする大木の合歓の木の花に、この暑さも一時ばかり 忘れて眺めてしまいました。 句会場の窓際の梨の実はやはり無くなっていましたが、大きく 育った実が数個取り忘れられて残っていました。 何しろすごい数の実が落ちた後の掃除が大変とのこと。 園丁さんのその気持ちも分かるのですが・・・・ 今月の兼題は『噴井』と『団扇』でした。 清記順に特選句をご紹介いたします。 主宰選 茅葺の山家に湧ける噴井かな 米田静枝 ハイカーの汲む順番を待つ噴井 上岡あきら 富士山の伏流水の噴井かな 鴨川加奈子 甘味処舞妓の団扇飾りあり 松井ます子 朝採りの野菜を浸す噴井かな 米澤道子 妓の名入る団扇使はぬまま旧りぬ 櫻井俊治 白檀の扇子に水の蘇州の絵 藤堂くにを 百選の水の水無瀬の噴井かな 山内茉莉 奈良団扇鹿の透かしのありにけり 浅田千津子 酒どころ巡れば噴井ここにまた 織作香代 底砂に金粉混ざる噴井かな 西上禎子 弘法の杖衝くところ噴井湧く 藤堂くにを 主宰吟 しつらへとして立ててある団扇かな 遠目には湯玉の如き噴井かな 次回8月1日(木)の兼題は『昼寝』『白粉の花』です。 皆様のご参加をお待ちしております。 (レポート 岡澤ひろみ) |
夙川句会(6月6日開催)レポート 6日の西田公園はすっかり濃い緑色の樹々に包まれていました。 句会場の窓の真横の梨の木には、2㎝ほどの梅の実と見違うほ どの青い実がぎっしりと生っていました。 一度実の完熟したところを見てみたいものです。 今月の兼題は『入梅』と『老鶯』でした。 清記順に特選句をご紹介いたします。 主宰選 昼灯すこども食堂梅雨に入る 上岡あきら 乱鶯や森深く来て道迷ひ 木内美恵子 老鶯やくらがり峠晴れ渡り 山田綾子 梅雨入とてリハビリ通ひ今日も又 松井ます子 老鶯のひねもす箱根関所跡 竹内万希子 夕刊の見出しいづれも今日ついり 斎藤妙子 法面の崩れしままに梅雨に入る 木内美恵子 主宰吟 老鶯というめりはりの効きしもの 渓谷を夏鶯のほしいまま 入梅の金切り声の鴉かな 神木の杉の香りも梅雨に入る 次回(7月4日 木)の兼題は『団扇』と『噴井』です。 皆様のご出席とご出句をお待ちしております。 (レポート 岡澤ひろみ) |
夙川句会(5月2日開催)レポート 大型連休の最中の2日、夙川句会に純也先生がお越し下さいま した。 いつもの夙川句会のメンバーの方々も沢山ご出席くださり、緊 張感の張りつめるなかにも、大いに勉強になった得るところの 多い句会となりました。 先生はじめ皆様のご出席、ありがとうございました。 今月の兼題は『薄暑』と『卯の花』でした。 5月の兼題について、先生から次のようなアドバイスがありま した。 『薄暑』は嫌な暑さではなく、明るい気持の良いイメージがあ ります。傍題の『軽暖』は薄暑よりもより明るい感じです。 『卯の花』は昔ながらの真白い花に懐かしさを感じます。 清記順に特選句10句をご紹介いたします。 主宰選 月明り卯の花垣を浮かしたる 菅野惇子 卯の花や九十九折なる有馬道 上岡あきら 川に沿ふテラス満席街薄暑 長安悦子 潮の香と醬の匂ひ島薄暑 吉本隆太郎 サンバチームフラワーロード行く薄暑 上岡あきら メトロ出て南北迷ふ薄暑かな 竹内万希子 お喋りはテラスがよけれカフェ薄暑 西上禎子 花時計前に人待つ夕薄暑 櫻井俊治 鴨川にカップル憩ふ夕薄暑 櫻井俊治 生バンド乗せて薄暑のクルージング 竹内万希子 主宰吟 浅酌のすんで日高き薄暑かな 卯の花や隠居といへど客多く 学会の質疑にぎはふ薄暑かな スパイスの効きしパスタの薄暑かな 次回6月6日(木)の兼題は『入梅』と『老鶯』です。 皆様のご出席をお待ちしております。 (夙川句会 岡澤ひろみ) |
夙川句会(4月4日開催)レポート 西田公園の坂道を登っていくと句会場までに大きな立派な桜の 木が3本あります。 いつもなら今頃はもうすっかり満開か過ぎている頃ですが、今 年は4日でもまだちらほらと咲いて、良く見ないと花を見逃し てしまいそうでした。 会場に入るやいなや、窓際の梨の真っ白い花明かりが目に飛び 込んできました。こちらは満開でした。 今年は梨の実が見れるでしょうか。 今月の兼題は『虚子忌』と『長閑』でした。 清記順に特撰句をご紹介いたします。 主宰選 鎌倉の海穏やかな虚子忌かな 杉本蒼生子 日本語と思へぬ糶の声のどか 越後寿子 のどけしや檻のコアラのみな眠り 長安悦子 五句集を読み返しゐる虚子忌かな 横田昭二 点々と白は羊よ牧のどか 石井順恵 俳句あるくらしに感謝虚子祀る 越後寿子 船着けば猫の寄り来て島のどか 杉本蒼生子 吹奏楽野外に響き園のどか 石井順恵 片言の英語通じてのどけしや 松井ます子 のどけしや往きも帰りも道尋ね 斎藤妙子 主宰吟 椿寿忌の鎌倉遠くなりにけり 椿寿忌の波しづかなる由比ヶ浜 次回5月2日(木)の兼題は『薄暑』と『卯の花』です。 皆様のご参加をお待ちしております。 (レポート 岡澤ひろみ) |
夙川句会(3月7日開催)レポート まだまだ春にはほど遠い寒い7日の西田公園でした。 梅も終わって、馬酔木が淡いピンク色の花をどっさりと付けて、 ひとつづつ一歩づつ万葉苑も本格的な春へと向かっていました。 今月の夙川句会の兼題は『東風』と『目貼剥ぐ』でした。 特選句を清記順にご紹介いたします。 主宰選 瀬戸内の豊漁約す鰆東風 櫻井俊治 梯子車で救命訓練東風の中 長安悦子 落慶をいそぐ槌音桜東風 上岡あきら 喪心を解くべく目貼剝がしけり 上岡あきら 帰る日の近き杜氏部屋目貼剥ぐ 竹内万希子 くくり猿いたぶられゐる東風強し 竹内万希子 強東風に別れのテープ縺れけり 櫻井俊治 朝東風にのりて鷗の船を追ふ 越後寿子 寮生の去りし空部屋目貼剥ぐ 米田静枝 強東風にカヌーひと掻き滑り出す 岡澤ひろみ 主宰吟 古民家を守り続けて目貼剥ぐ 合格も不首尾の絵馬も東風鳴らす 次回、4月4日(木) の兼題は『虚子忌』と『長閑』です。 皆様の多数のご参加をお待ちしております。 (レポート 岡澤ひろみ) |
夙川句会(2月1日開催)レポート 2月1日の句会場のある西田公園では、庭の紅白の梅がずいぶん 咲いていました。 去年よりも早い気がいたします。 枯れ色の風景が一変して賑わいの色どりに溢れ、春の訪れを身近 に感じます。 句会後には田中由子先生のお計らいで皆揃って豆撒きを! その後近くの中国料理店で遅ばせながら、出席者18名揃って新 年会を開きました。 今月の兼題は『立春』と『クロッカス』でした。 難題だったせいか結果は珍しく不調でした。 では清記順に特選句をご紹介いたします。 主宰選 クロッカス大地突き抜け咲きにけり 鎌野光子 立春の光吐き出す水車かな 吉本隆太郎 クロッカス寄り添ひ咲ける一と所 吉田敦子 立春と聞くだに心緩びけり 吉本隆太郎 憧れの庭付きに住みクロッカス 松井ます子 クロッカス松葉のごとき葉の添ひて 越後寿子 主宰吟 立春のあぶく大きく鯉浮き来 菓子折の紐のさみどり春立ちぬ 地平線まで立春の靄けぶる 産卵の鶏の一声春立ちぬ 立春の筆走り良き色紙かな 次回3月7日の兼題は『東風』と『目貼剥ぐ』です。 皆様多数のご参加をお待ちしております。 (報告/岡澤ひろみ) |
夙川句会(1月4日開催)レポート 元日早々の能登半島地震は、阪神淡路大震災を被った者には目を 覆うばかりの悲惨な状況が身にしみて伝わってきます。 被災がどうかこれ以上広がらないないよう祈るばかりです。 未だお正月気分の抜けない4日の夙川句会に、純也先生がお越し 下さいました。 先生から直に今日の選句のご講評が伺えるのは大変有難く勉強に なります。 皆揃って花弁餅で新年のお祝いをして、句会後には急遽有志と先 生を囲んでのミニ新年会を開く運びとなりました。 今月の兼題は『笑初』と『初暦』でした。 清記順に特選句をご紹介いたします。 主宰選 例年の猫の写真の初暦 石井順恵 初暦句会予定の日々記す 田中由子 初暦まだ見ぬ月日頼もしく 杉本蒼生子 三世代家族十人初笑 菅野惇子 新聞の四コマ漫画初笑 石井順恵 初電車とて予備校へ通ふこと 山内茉莉 もともとが笑ひ上戸よ初笑 石井順恵 日に一句書き記しゆく初暦 松井ます子 生えそめし歯を覗かせて初笑 山田綾子 紋付の漫才ペアに初笑 櫻井俊治 家族また増えし集ひの初笑 山田綾子 初暦めくればダイヤモンド富士 木内美恵子 初暦剥ぐには惜しき表紙かな 織作香代 主宰吟 日の出の絵一気にめくり初暦 月日またかくは流れて初暦 万人に月日平等初暦 次回2月1日(木)の兼題は『立春』と『クロッカス』です。 皆さまのご出席をお待ちしております。 (報告/岡澤ひろみ) |
夙川句会(12月7日開催)レポート 今年最終の夙川句会は暖かな一日でした。 いつも西田公園管理事務所の方が早くから暖房を入れて準備して くださるので、部屋は程よい暖かさに保たれています。 夏場もそうで、特に真夏の冷房は大助かり!感謝!感謝です! 12月の夙川句会の兼題の一つが「炭焼」でした。 由子先生が炭と炭俵のミニチュアをご持参くださいました。 いつも先生は、事あるごとに兼題やらその季節に関わる現物を せっせと用意してくださり、句会の場を和ませる工夫やら、目 の前にヒントを与えてくださるなど、私たちへのお心遣いはひ としおで、いつも楽しませて頂いて本当に頭の下がる思いです。 よくもまあそれだけ色々と揃えてご持参してさる~と感心する ばかりです。本当にありがとうございます。 人数倍のお元気さで、いつまでも私たちのご指導をして下さる ことを心より願うばかりです。 今月の兼題は「炭焼」と「寒さ」でした。 清記順に特撰句をご紹介いたします。 主宰選 窯口に煤け顔して炭焼夫 米田静枝 ペン先の震ふ寒さの記帳かな 米澤道子 三日目となる炭焼の煙かな 杉本蒼生子 熊よけのスプレー脇に炭を焼く 菅野惇子 炭焼の小屋に煤けし鍋一つ 杉本蒼生子 落人の里に住み古り炭を焼く 上岡あきら 炭焼きて平家の裔を誇りとす 藤堂くにを 近露の王子に近く炭を焼く 西上禎子 肌を刺す寒さと言ふは今朝のこと 斎藤妙子 里山を守り育てつつ炭を焼く 長安悦子 南座を出れば寒さのことのほか 織作香代 炭焼の寝不足気味の顔をして 岡澤ひろみ 炭焼きて五十年とて事もなげ 藤堂くにを 口ごもりながら話すも寒さゆゑ 斎藤妙子 主宰吟 顔(かんばせ)に貼り付いて来る寒さかな 炭焼のほかには山に生計(たつき)なし 畑あり鶏小屋もあり炭を焼く 次回1月4日(木)の兼題は「初暦」と「笑初」です。 皆様のご参加をお待ちしております。 今年も沢山のご参加を頂きましてありがとうございました。 来年もどうぞよろしくお願い致します。 (レポート 岡澤ひろみ) |
夙川句会(11月2日開催)レポート 2日は季節外れの暖かな日になり、皆さん汗を拭き拭き句会場に 入って来られました。 西田公園はすっかり紅葉黄葉に彩られて、樹々を渡る鳥の声が園 内に響き渡っていて、親子連れの小さい子供たちの賑やかな声も 聞こえました。 今月の季題は「蓮根掘る」と「目貼」でした。 清記順に特選句をご紹介いたします。 主宰選 目貼して町の風評断ちにけり 吉本隆太郎 ひと尋に余るもありて蓮根掘 櫻井俊治 目貼して追ひ付かぬ築二百年 菅野惇子 目貼して訪ねてくるる人もなく 伊藤とし子 目貼して禁煙の間となりにけり 松井ます子 引き抜けば泥しぶきあび蓮根掘 鎌野光子 目貼して世間の風を遠ざくる 木内美恵子 目貼して地震揺さぶりし家に住む 長安悦子 吹き抜ける風の冷たき蓮根掘 岡澤ひろみ 見た目より泥中ぬくし蓮根掘 櫻井俊治 鍬掘りの蓮のひげ根を毟りつつ 米澤道子 古家にも慣れて目貼を欠かすなく 岡澤ひろみ 釣宿の目貼の部屋の雑魚寝かな 山田綾子 目貼して終の棲家と思ひけり 藤堂くにを 主宰吟 放水の大泥しぶき蓮根掘る 蓮根掘る天気よければ風強く 風の音さへ封じたる目貼かな 次回12月7日(木)の兼題は「寒さ」と「炭焼」です。 皆さまのご出席・ご出句をお待ちしております。 (レポート 岡澤ひろみ) |
夙川句会(10月5日開催)レポート 10月5日の西田公園の樹々はすっかり黄葉を始めていました。 暑さが長引いてようやく秋らしいお天気になったばかりですが、 樹々は紛れもなく季節を違わず移ろっていました。 そして公園内には大小の団栗が至る所に転げていました。 今月の兼題は「重陽」と「鹿垣」でした。 20句の特撰句を清記順にご紹介いたします。 主宰選 偕老の共に傘寿の菊の酒 松井ます子 逆茂木の猪垣二重三重に結ひ 岡澤ひろみ 登高の沖の白帆の見ゆるまで 藤堂くにを 長々と鹿垣のばす棚田かな 横田昭二 鹿垣を二段重ねに継ぎ足せり 長井良孝 番外の札所鹿垣二重にし 伊藤とし子 猪垣の錠かけてある出入口 杉本蒼生子 猪垣の錠忘れしか押せば開く 杉本蒼生子 下戸なれどせめて香をきき菊の酒 鴨川加奈子 恙なき身を謝し合うて菊の宴 織作香代 菊酒と言ひてワインもシャンパンも 藤堂くにを 鹿垣のトタン打つ夜の風強く 松井ます子 猪垣の気休めほどのちやちなもの 上岡あきら 重陽の風呂にも浮かべ菊の花 越後寿子 下賜されし金盃に受け菊の酒 櫻井俊治 放棄田に残る猪垣荒れしまま 上岡あきら そこそこの長寿願ひて菊の酒 松井ます子 鹿垣の頼りなげにも働きて 越後寿子 しばらくは花びらを賞で菊の酒 長安悦子 菊描く雪洞灯し後の雛 石井順恵 主宰吟 重陽の菊の葉に盛る膾かな 学び舎の見ゆる高きに登りけり 登高の須磨明石まで一望に 御所人形のみ取り出して後の雛 次回11月2日(木)の兼題は「目貼」と「蓮根掘る」です。 皆様の多数のご参加をお待ちしております。 (レポート 岡澤ひろみ) |
夙川句会(9月7日開催)レポート 夙川句会はこの9月で650回目の記念の回を迎えることができ ました。 三村純也先生をはじめ、代々の諸先生方や夙川句会の句友の方々、 そしてお世話役の方々のお陰によるものと感慨深い思いが致しま す。 深く感謝致しております。 さて、今月の兼題は「鰯雲」と「葡萄」でした。 主宰から「葡萄」について『品種名(デラウエアとかマスカット 等)を季題として扱うのはあまり好ましくない』とのご指導があ りました。 清記順に特撰句としてをご紹介いたします。 三村純也主宰選 船釣りの沖へ沖へと鰯雲 竹内万希子 鰯雲暮色かかりてうすれゆく 杉本蒼生子 マスカット食ぶふるさとは晴れの国 木内美恵子 木洩日に仰向きつづけ葡萄狩 西上禎子 沖をゆくタンカー小さし鰯雲 杉本蒼生子 葡萄食ふにも不器用な指づかひ 斎藤妙子 鰯雲くづるるとなく夕暮るる 岡澤ひろみ 背をかがめ木洩れ日ゆるる葡萄棚 鎌野光子 神戸市に港区のなき鰯雲 藤堂くにを みすゞの詩生まれし浜の鰯雲 櫻井俊治 仙崎の蒲鉾うまし鰯雲 鴨川加奈子 大花野雲影移りきたりけり 田中由子 川あれば丘丘あれば葡萄熟れ 西上禎子 一粒も欠けざる房の葡萄買ふ 斎藤妙子 主宰吟 いわし雲流るるとなく夕映えて いわし雲熊野の沖に浄土あり 次回10月5日(木)の兼題は「鹿垣」と「重陽」です。 皆様のご参加をお待ちしております。 (レポート 岡澤ひろみ) |
夙川句会(8月3日開催)レポート この日の暑い最中の句会場へは、真っ赤なお顔、今にも倒れそう な汗びっしょりの姿で皆さんやっと到着!! 会場へは阪急夙川駅からは徒歩12分余りかかります。 そんな猛暑の中のご出席、本当にありがとうございました。 さて、8月の兼題は「生身魂」と「棚経」でした。 先生から、『生身魂』について次のようなご指導がありました。 「盆らしさのない句多し。ただの老人ではダメ」。 清記順に特撰句をご紹介いたします。 主宰選 棚経に風樹之嘆をふと思う 藤堂くにを よく通る読経の声の生身魂 岡澤ひろみ 正信偈めくり棚経倡和して 斎藤妙子 墓仕舞自ら終へて生身魂 上岡あきら 銘板の文字新しき墓参 山内茉莉 生身魂般若心経よどみなく 伊藤とし子 棚経の家族揃うて端座して 織作香代 エプロンを脱ぎ棚経に座りたる 伊藤とし子 おしぼりを冷やし棚経僧を待つ 斎藤妙子 在す限りみなが頼りの生身魂 吉本隆太郎 ただ在すことが尊し生身魂 櫻井俊治 棚経僧急く素振りなく誦したまふ 吉本隆太郎 知恵袋生き字引てふ生身魂 松井ます子 予約するものの一つに棚経も 藤堂くにを はらからの吾のみとなり霊祭 石井順恵 主宰吟 棚経僧袖にのど飴しのばせて 禿頭の照りを自慢の生身魂 空襲を語れば長し生身魂 次回9月7日(木)の兼題は「鰯雲」と「葡萄」です。 皆様のご参加をお待ち致しております。 (レポート 岡澤ひろみ) |
夙川句会(7月6日開催)レポート 7月の夙川句会の兼題は「掛香」と「虹」でした。 清記順に特撰句をご紹介いたします。 主宰選 退院の着替へに匂ひ袋添へ 斎藤妙子 日照雨して虹くつきりと立ちにけり 米澤道子 掛香や祖母のたしなみ母が継ぎ 櫻井俊治 掛香の胡蝶結びの緋色かな 織作香代 町家守る処々に掛香匂ひけり 竹内万希子 虹立つと厨の吾を夫の呼ぶ 杉本蒼生子 掛香や京の旧家を守りつぎ 米澤道子 伽羅の香の強き掛香なりしかな 山内茉莉 朝虹や赴任地へ子は出発す 石井順恵 いつしかに虹になりたる滝飛沫 吉本隆太郎 雨あがり期待どほりの虹立てり 石井順恵 虹出でて皆が傘を畳みだす 長井良孝 その中に夫ゐる星を祀りけり 山内茉莉 主宰吟 切戸口掛香吊つてありにけり 装束に掛香の香のほのとあり 掛香の香の装束を付けにけり かの人の匂ひ袋の忘れ物 虹渡り来よと返事の無責任 次回8月3日(木)の兼題は「棚経」と「生身魂」です。 皆さま多数のご参加をお待ちしております。 (レポート/岡澤ひろみ) |
夙川句会(6月1日開催)レポート 6月1日は梅雨に入ったばかりの重苦しい空模様ながら何とか雨に 遭わずに句会を終えることが出来ました。 久しぶりに万葉苑の中を散策しました。 時期的にも草草が生い茂っていて、茅花、姫女苑、空木、下野草 等々が所々に咲いていて、落ちた桑の実やら青梅程の大きさの梨の 実がびっしりとなっていました。 万葉歌碑はそのままになっていましたが、以前のように歌にちなん だ花の苗は残念ながら見つけられませんでした。 公園の維持管理に手が回らないのかも知れません。 今月の兼題は「昼網」と「夏服」でした。 清記順に特選句をご紹介致します。 主宰選 明石鯛とふ昼網の高値かな 山内茉莉 昼網の銜へ煙草で糶を待つ 石井順恵 昼網の糶台も蛸這ひ廻る 伊藤とし子 昼網の糶保冷車を横づけに 木内美恵子 昼網の真蛸の糶値止まるなく 菅野惇子 昼網の糶の開始の漁次第 鴨川加奈子 船旅に似合ふ夏服着こなして 藤堂くにを 昼網の直談判といふ値決め 上岡あきら 夏服のポケットなしに慣れるまで 斎藤妙子 麻服の皺をおしやれに着こなして 西上禎子 昼網のどれも這ふもの跳ねるもの 長安悦子 麻服に旅の疲れの皺あまた 吉本隆太郎 旅の荷に少し派手めのサンドレス 杉本蒼生子 昼網の水音絶えぬ糶場かな 櫻井俊治 昼網の蛸からむまま糶られけり 米澤道子 麻服の皺とて粋に見ゆる人 織作香代 次回7月6日(木)の兼題は「虹」と「掛香」です。 皆様のご参加をお待ち致しております。 (レポート/岡澤ひろみ) |
夙川句会(5月4日開催)レポート 5月4日は好天のゴールデンウイークの只中の夙川句会となりまし たが、沢山のご出席とご出句を下さいました。 新樹が覆いつくして眩しいばかりの西田公園には、親子連れやらリ ュックを背負った散歩の人達が行き交って、それぞれの連休を楽し む姿が見受けられました。 今月の兼題は「古茶」と「子どもの日」でした。 主宰から「子供の日」ではなく、「子どもの日」の表記を使うよう にとのご指導がありました。 清記順に特選句のご紹介を致します。 主宰選 古茶新茶飲み比べつつ菓子つまむ 織作香代 貸しボート塗り急ぎゐて夏兆す 西上禎子 イベントに迷子の増えて子どもの日 斎藤妙子 片付けに一息入れて古茶を濃く 西山洋美 気張らずに独りの余生古茶すする 米田静枝 大きめのTシャツ贈りこどもの日 長安悦子 読み聞かせ遠き日のこと子どもの日 西山洋美 子どもの日ポニー乗場に列ができ 竹内万希子 偕老の日々安らぎの古茶淹るる 西山洋美 また靴の小さくなりし子どもの日 山内茉莉 テレワーク捗る夜更け古茶淹るる 上岡あきら 朝の家事一 ㇳ 区切りつき古茶淹るる 石井順恵 古茶の良さ解る齢となりにけり 藤堂くにを 古茶淹るるウエブ授業の休み時 上岡あきら 子らの声水に弾けて子どもの日 杉本蒼生子 約束の恐竜館へ子どもの日 櫻井俊治 古茶淹るる今なら分かること多く 越後寿子 古茶淹れて免許返納する話 山内茉莉 古茶新茶問はずともかくお茶が好き 岡澤ひろみ 主宰吟 立杭に満たして古茶の深みどり 劇場もUSJも子どもの日 一族に子どものをらぬ子どもの日 次回6月1日(木)の兼題は「昼網」と「夏服」です。 皆様のご参加をお待ち致しております。 (レポート 岡澤ひろみ) |
夙川句会(4月6日開催)レポート いまにも雨が落ちてきそうな気配ながらも何とか晴間も見えて無事 に終えることが出来ました。 公園の春の花々はもう咲き終えんばかりでしたが、大木の八重桜は 見事に咲き誇っていました。 どんどん春が過ぎて行きます。 今月の兼題は「春愁」と「春の雲」でした。 今月の特選句は23句と入選句の半分以上を占めました。 清記順にご紹介致します。 主宰選 春愁や笑ひながらも涙して 鎌野光子 春愁をふり切るルージュ少し濃く 西山洋美 春愁や咲けば散るとは知りながら 田中由子 春愁の転勤辞令またもやも 菅野惇子 春愁の掛け違へたるボタンかな 長安悦子 春愁の靴紐またも解けたる 山内茉莉 春愁や男子にエステサロンあり 山田綾子 大いなる翼を広げ春の雲 長安悦子 青みゆく若草山の春の雲 鴨川加奈子 春愁や文字の掠るるボールペン 長安悦子 春愁のショーウィンドウに映る顔 櫻井俊治 うすうすと伸びて広がる春の雲 杉本蒼生子 春愁や使はぬままのパスポート 吉本隆太郎 春愁の短くなりし子の返事 櫻井俊治 春愁や肩に羽織りし母のもの 西山洋美 春愁や考へごとは明日にして 斎藤妙子 春愁や朗読劇に涙して 西山洋美 朧夜の渚歩けば湖匂ふ 奥田花珠子 春愁やつぎを約せず別れ来て 西山洋美 春愁や優先席に居眠りて 米澤道子 春愁やインクの滲む再生紙 櫻井俊治 春愁や物言ふ犬の縫ひぐるみ 西上禎子 春愁や鏡に映る皺白髪 米田静枝 主宰吟 春愁や人を騙せし夢覚めて 春愁や爪の三日月うすうすと 一塊となれど明るき春の雲 次回5月4日の兼題は 「子どもの日」と「古茶」 です。 皆様沢山のご参加をお待ち致しております。 (レポート/岡澤ひろみ) |
夙川句会(3月2日開催)レポート 3月2日の西田公園は先月とは打って変わって春の訪れが満ちてい ました。 白梅やら紅梅やら濃紅梅が満開で一気に明るい庭になりました。 午後からは暖かさも増して、18名の方々がご出席下さいました。 今月の兼題は「ものの芽」と「啓蟄」でした。 清記順に特選句をご紹介いたします。 主宰選 震へつつものの芽風に育ちゆく 吉本隆太郎 大試験二浪覚悟の出来といふ 山内茉莉 裳の明けし庭につぎつぎ物芽出づ 長安悦子 ものの芽の踏まれしままに立ち上がる 鎌野光子 それぞれの容ととのふもの芽かな 杉本蒼生子 芝生より土盛り上がりみみず出づ 浅田千津子 穴を出て蟻の働くほかはなく 藤堂くにを 隠沼に啓蟄の泡そこかしこ 米澤道子 啓蟄の素手で始むる庭いぢり 櫻井俊治 啓蟄のうす雪もたげ動くもの 米澤道子 啓蟄や浮き出し鯉に水濁り 横田昭二 ひびわれてゐし啓蟄の畦の土 山内茉莉 主宰吟 ものの芽のはや翅割つて翔ちしもの 虫穴を出でて日射しをむさぼれる 啓蟄の水溢れゐる筧かな 穴出でしばかりの蟻の曳けるもの 次回4月6日(木)の兼題は「春の雲」 と「春愁」です。 皆様多数のご参加をお待ち申し上げています。 (レポート 岡澤ひろみ) |
夙川句会(2月2日開催)レポート 2月2日の西田公園で、そろそろ梅の花が咲き出す頃ではと会場近 くの梅の木に目をやると、少しほころび始めた白梅の蕾を見つけま した。 まだまだ静かな公園でした。 今月の兼題は「魞挿す」と「旧正月」でした。 清記順に特選句のご紹介を致します。 主宰選 旧正のしきたり守り小豆飯 西山洋美 旧正を守り浦人漁休む 横田昭二 魞を挿す舟に比良より鳶の笛 越後寿子 旧正のふるさとの餅届きけり 織作香代 朝靄に魞挿す舟の見え隠れ 米田静枝 水を縫ふやうにも魞を挿してをり 藤堂くにを 魞を挿し終へし今宵の湖荒れて 西山洋美 風筋を読みつつ魞を挿しにけり 米澤道子 千年の古法受け継ぎ魞を挿す 櫻井俊治 旧正のチャイナタウンに餃子食ぶ 菅野惇子 魞を挿す伊吹颪のありながら 米田静枝 両袖へ舟漕ぎわかれ魞を挿す 西山洋美 主宰吟 旧正を守り庄屋の家系守り 一臼の旧正月の餠を搗く 魞挿しに支度の竹を割り急ぐ 魞挿すやあはやと舟を傾けて 三田市より竹内万希子様が初参加下さいました。 どうぞよろしくお願い致します。 次回(3月2日)の兼題は「啓蟄」と「ものの芽」です。 皆様のご参加をお待ち致しております。 (レポート 岡澤ひろみ) |
夙川句会(1月5日開催)レポート お正月気分も抜けきらない早々の5日の句会となりました。 毎年恒例の花びら餅で揃って初句会のお祝いをしました。 夙川公園はすっかり乾ききった沢山の枯葉を公園の管理をされている 数名の方々が集めていました。 落葉焚きをして焼藷でもしたくなる嵩の落葉でした。 今月の兼題は「三ケ日」と「凍鶴」でした。 清記順に特選句をご紹介致します。 主宰選 都心より富士がよく見え三ケ日 櫻井俊治 遠望の富士隠れなき三ケ日 長安悦子 キッチンをわが城として三ケ日 石井順恵 凍鶴の羽を拡げて脚替ふる 鎌野光子 寺町の静まり返る三ケ日 吉本隆太郎 凍鶴の時に首上げ啼き交はす 杉本蒼生子 凍鶴のときには脚を踏み替ふる 米田静枝 かげりなき青空続き三ケ日 長安悦子 不意に啼き凍鶴空へ首伸ばす 米澤道子 足替へてまた凍鶴に戻りけり 吉本隆太郎 主宰吟 凍鶴の片足立ちの久しさよ 原稿の仕上げに過ぎて三ケ日 山里の照らず降らずの三ケ日 羽根の雪払ふことなく鶴凍つる 次回は2月2日の開催、 兼題は「魞(魚+入)=えり挿す」と「旧正月」です。 皆様のご参加をお待ち致しております。 (レポート 岡澤ひろみ) |