吹田句会    兼題句会(席題あり)雑詠可
 定例日=第一日曜日
 句会場=吹田市立男女共同参画センター

句会報を一覧できるページ

 吹田句会(4月6日開催)報告

 桜も満開の好天の下での句会となりました。
 今月の兼題は「入学」と「寄居虫」、席題は「若草」で
 した。
 主宰の選に入った9句をご紹介いたします。

 純也主宰選

 早起きの苦手のままに入学す   米澤道子
 あこがれの独り暮しの入学生   米澤道子
 早ばやとバイト先きめ入学子   畠中俊美
 あこがれの制服似合ふ入学子   畠中俊美
 平仮名も時計も読めて入学す   吉本隆太郎
 胸張つて二浪悔なし入学す    山本澄恵
 入学の門に写真の順を待つ    織作香代
 入園児足ぶらぶらとゆれどほし  三谷量子
 若草の若草山となりにけり    中西英明

 純也主宰吟

 ハイヤーで来し入学の一人かな
 這ひしだけ波に戻され寄居虫かな
 寄居虫のくつがへされて歩み出す
 やどかりの半身乗り出し考ふる
 やどかりの伊達のピンクを選びたる

 出句者20名、計98句でした。
 次回は会場の都合で
5月7日(水)に変更
 兼題は「椎落葉」と「烏賊」です。
 多数のご参加をお待ちいたします。
                (報告/島田夏楓)  


 吹田句会(3月2日開催)報告

 雛祭りを翌日に控えて執拗な寒波も一休み、暖かな春の
 陽気の中での句会となりました。
 今月の兼題は「雛」と「曲水」席題は「春泥」でした。
 主宰の選に入った11句をご紹介いたします。

 純也主宰選

 子の折りてななめ坐りの紙雛    米澤道子
 千代紙の皿に三色雛あられ     米澤道子
 まなざしの今もきりりと古雛    山本澄恵
 鏡台の瑕に覚えの雛調度      山本澄恵
 見覚えの着物の柄の吊し雛     西村妙子
 引越を幾度ともに古雛       西村妙子
 飴色の御簾の内なる内裏雛     山内繭彦
 登壇の教授の靴の春の泥      福岡わこ
 あとさきになりつつ速し流し雛   西上禎子
 流觴の石につまづき流れ来る    畠中俊美
 いくたびもオルゴールかけ雛祭   織作香代

 純也主宰吟

 曲水の盃の遅速の気ままなる
 流觴の傾きながら通り過ぐ

 出句者19名、92句でした。
 次回は4月6日、兼題は「入学」と「寄居虫」です。
 多数のご参加をお待ちいたします。
                  (報告/島田夏楓)  


 吹田句会(2月2日開催)報告

 節分にしては、いくぶん寒さの和らぐ一日でした。
 句会のあと近くの片山神社の節分の厄払い護摩の火柱を
 見学した方もありました。
 今月の兼題は「盆梅」と「猫の恋」、席題は「早春」で
 した。
 主宰の選に入った12句をご紹介いたします。

 純也主宰選

 盆梅を母の形見と世話しをる  西村妙子
 盆梅の花愛で香愛で鉢賞でて  西村妙子
 盆梅の枯淡を醸す樹齢かな   島田夏楓
 展示用即売用と鉢の梅     島田夏楓
 盆梅と言ひ幹を褒め鉢を褒め  藤堂くにを
 恋猫の猫なで声を忘れゐし   藤堂くにを
 恋猫の車の下の濡場かな    中西英明
 盆梅の一目惚れする垂れやう  織作香代
 天井におよぶ盆梅見上げけり  畠中俊美
 盆梅の四百年の威厳かな    福岡わこ
 物置に恋果てし猫うづくまる  浅野智久恵
 盆梅の見応へ幹の太さにも   山本澄恵
 

 純也主宰吟

 大寺の闇を跋扈の恋の猫
 式台に据ゑ貫禄の鉢の梅
 盆梅にして三段に枝垂れたる

 出句者21名、99句でした。
 次回は3月2日、兼題は「曲水」と「雛」です。
 多数のご参加をお待ちいたします。
                 (報告/島田夏楓)  


 吹田句会(1月5日開催)報告

 この日から寒の入、屠蘇気分も覚める寒さとなりました。
 新年句会の兼題は「年酒」と「風花」でした。
 主宰の選に入った11句をご紹介いたします。

 純也主宰選

 ビル風に風花渦となりにけり    米澤道子 
 ふくみつつ喉のほぐるる年酒かな  米澤道子
 寄り会うて脹らみきりて寒雀    米澤道子
 成人となりし娘も寄り年の酒    織作香代
 風花のふつと力の抜くるとき    西上禎子
 年酒酌む長男次男揃ひたる     面地豊子
 碁敵と勝負の後の年酒かな     福岡わこ
 一病を負ふ身となれど年酒酌む   畠中俊美
 年酒受け帰りそびれてしまひけり  山内繭彦
 風花の箱根駅伝中継所       中西英明
 風花のやがて本降り風しまく    島田夏楓

 純也主宰吟

 変哲もなき盃に年酒酌む
 年酒酌む長男上戸次男下戸
 金粉の沸き立つてゐる年酒かな
 取り出してきたる玉杯年酒酌む

 出句者22名、104句でした。
 次回は2月2日、兼題は「盆梅」と「猫の恋」です。
 多数のご参加をお待ちいたします。
                (報告/島田夏楓)  


 吹田句会(12月1日開催)報告

 本年最後の句会となりましたが、12月も1日とあって、
 納め句座という雰囲気ではありませんでした。
 穏やかな冬日和に恵まれて終えることが出来ました。
 今月の兼題は「冬の蜂」と「枯茨」」でした。
 主宰の選に入った7句をご紹介いたします。

 純也主宰選

 赤い実の一粒のこり枯茨      西村妙子
 塵取に掃かれ冬蜂生きてをる    西村妙子
 おでん屋の女将は米寿なりしとか  藤堂くにを
 冬の蜂腹の縞目のくつきりと    米澤道子
 爛々と眼は死せず冬の蜂      島田夏楓
 殺伐と枯るる茨となりにけり    中西英明
 冬の蜂羽ばたくばかり飛び立たず  三谷量子

 純也主宰吟

 脚揃へ死んではをらぬ冬の蜂     
 正気とりもどし飛びゆく冬の蜂    
 あなどりは出来ぬ羽音の冬の蜂    
 廃園のテーマパークの枯茨      

 出句者22名、99句でした。
 次回は1月5日、兼題は「年酒」と「風花」です。
 多数のご参加をお待ちいたします。
                  (報告/島田夏楓)  


 吹田句会(11月4日開催)報告

 三日後がもう立冬という今季最後かも知れないの秋晴にめ
 ぐまれて、久々に爽快な句会となりました。
 今月の兼題は「立冬」と「木の葉」、席題は「初鴨」でし
 た。
 主宰の選に入った10句をご紹介いたします。

 純也主宰選

 風に乗り乱舞輪舞の木の葉かな   中西英明
 跳ね上る朝の血圧冬に入る     中西英明
 自転車の空気入れ足し冬に入る   山本澄恵
 鏡中の白髪頭と冬に入る      西上禎子
 立冬や白兎海岸雲重く       山田 明
 子ら去にて木の葉時雨のすべり台  織作香代
 茶屋鎖して山も径も冬に入る    島田夏楓
 立冬に向かひ気持ちを引き締むる  横田昭二
 竹林の穀けく冬に入る      松澤新陽
 ベスト着て散歩の犬の冬に入る   面地豊子

 純也主宰吟

 立冬の温水プール空いてゐし
 立冬といへど狭庭に咲けるもの
 天狗風木の葉時雨をさそひけり
 谷底へ金粉となる木の葉かな
 浄蓮の滝へ散華の木の葉かな

 出句者22名、104句でした。
 次回は12月1日、兼題は「枯茨」と「冬の蜂」です。
 多数のご参加をお待ちいたします。
                 (報告/島田夏楓)  


 吹田句会(10月6日開催)報告

 彼岸過ぎてようやく咲き始めた彼岸花。10月の声を聞く
 とさすがに、ほんの少しだけ秋の気配を感じさせる風に安
 堵いたしました。 .
 今月の兼題は「烏瓜」と「啄木鳥」、席題は「案山子」で
 した。
 主宰の選に入った10句をご紹介いたします。

 純也主宰選

 山祇の祠に垂れて烏瓜       島田夏楓
 啄木鳥や峠の茶屋に客もなく    島田夏楓
 啄木鳥の来る山荘の午後三時    島田夏楓
 谷越えて啄木鳥の音聞こえけり   横田昭二
 啄木鳥と聞き耳立てて見上げけり  横田昭二
 啄木鳥の叩く谺の行者道      畠中俊美
 絡みつくさまに活けられ烏瓜    中西英明
 籔垣を傾けて引く烏瓜       米澤道子
 蔓引けば山の日動く烏瓜      山内茉莉
 啄木鳥や山荘すでに閉ざされて   西村妙子

 純也主宰吟

 ぶら下がる枝ごと生けて烏瓜
 磐座の結界めきて烏瓜
 斧入らぬ森の奥よりけらつつき

 出句者22名、104句でした。
 次回は11月4日、兼題は「立冬」と「木の葉」です。
 多数のご参加をお待ちいたします。
                 (報告/島田夏楓)  


 吹田句会(9月1日 通信句会に変更)報告

 のろのろ迷走台風10号に翻弄され、今月の句会は中止。
 全員投句として、主宰の後日選を仰ぐこととなりました。
 兼題は「野分」と「蜻蛉」でした。
 主宰の選に入った7句をご紹介いたします。

 純也主宰選

 あきつ飛ぶ原爆ドーム突きぬけて  山内繭彦
 町なかの一枚田にも赤とんぼ    山内繭彦
 青空の透くまま野分雲走る     西上禎子
 ハザードマップ検索しつつ野分中  米澤道子
 といふ間に大琵琶覆ふ野分雲    藤堂くにを
 悠々と鳶の空あり野分あと     島田夏楓
 ちぎれては吹つ飛んでゆく野分雲  中西英明
 

 出句者21名、101句でした。
 次回は10月6日、兼題は「啄木鳥」と「烏瓜」です。
 多数のご参加をお待ちいたします。
                 (報告/島田夏楓)  


 吹田句会(8月4日開催)報告

 今月の兼題は「摂待」と「星月夜」、席題は「秋の蝉」。
 暦の上では今月から秋とはいえ、実感として8月いっぱい
 は真夏の感覚。立秋まであと3日、未だ土用の中とあって
 酷暑の中での句会となりました。

 主宰の選に入った11句をご紹介いたします。

 純也主宰選

 船待ちの函館山の星月夜      藤堂くにを
 秋蝉の啼いて貴船は水の神     藤堂くにを
 秋の蝉鳴いて忌日の暮れてゆく   藤堂くにを
 渡舟場に村の衆なるお摂待     西上禎子
 鳴き尽すとも未だしとも秋の蝉   西上禎子
 寝惜しみて旅の最後の星月夜    米澤道子
 門茶受け道案内までして貰ふ    黒田房栄
 船旅もはや半ばなる星月夜     山田綾子
 遠慮する人へすすめる門茶かな   西村妙子
 一寝入り覚めし寝袋星月夜     山本澄恵
 摂待に観光客も巡礼も       島田夏楓
 

 純也主宰吟

 摂待に開け放ちある大広間
 摂待に熱中症を凌ぎけり
 摂待の湯茶に駄菓子の添へてあり
 摂待の餅に力を得し山路

 出句者22名、102句でした。
 次回は9月1日、兼題は「蜻蛉」と「野分」です。
 多数のご参加をお待ちいたします。
                   (報告/島田夏楓) 


 吹田句会(7月7日開催)報告

 梅雨明けを前にして、連日危険な暑さと表現されるほどの
 猛暑が続く中、熱心な句友の皆様にお集りいただきました。
 今月の兼題は「打水」と「ヨット」、席題は「蝉」でした。
 主宰の選に入った12句をご紹介いたします。

 純也主宰選

 水打つて元祖かつぱ巻の碑を守る  西上禎子
 水打つて灯の入る新地本通り    西上禎子
 風待のしばし漂ふヨットかな    山内繭彦
 風を得て潮を捉ふるヨットかな   山内繭彦
 道端へ寄つて見送る撒水車     西村妙子
 水打つて気安き路地の暮らしかな  西村妙子
 満帆の雄姿を競ふヨットかな    島田夏楓
 鎌倉の蝉の五山となりにけり    中西英明 
 ヨットの帆傾げば近江富士傾ぐ   藤堂くにを
 打水のはやも乾きし石畳      畠中俊美
 打水や準備中なる札かかり     米澤道子
 水打つて石塀小路暮れそむる    吉本隆太郎

 純也主宰吟

 夕映の帰る気のなきヨットかな
 夕影となりつつヨットきらめける

 出句者21名、99句でした。
 次回は8月4日、兼題は「星月夜」と「摂待」です。
 多数のご参加をお待ちいたします。
                 (報告/島田夏楓)  


 吹田句会(6月2日開催)報告

 薔薇も盛りをすぎて、葉も花も活き活きと茂る紫陽花の季節
 となりました。
 今月の兼題は「青嵐」と「網戸」席題は「十薬」でした。
 主宰の選に入った8句をご紹介いたします。

 純也主宰選

 青嵐高野八峯吹き渡る      畠中俊美
 青嵐女人結界吹き抜けて     畠中俊美
 路地をゆく声つつぬけの網戸かな 畠中俊美
 響もして大陵の青嵐       西上禎子
 一ト雨のあとの夜風の網戸より  西上禎子
 藻畳を片寄せてゐる青嵐     米澤道子
 虫除けの網戸要る階要らぬ階   山田綾子
 青嵐葛の葉畳うら返へし     三谷量子

 純也主宰吟

 空き部屋のままに網戸の古りにけり
 雨となる風の匂ひの網戸かな
 網戸より雨の匂ひと山の気と
 剣舞(けんばい)の鬼飛び跳ぬる青嵐

 出句者23名、109句でした。

 次回は7月7日、兼題は「打水」と「ヨット」です。
 多数のご参加をお待ちいたします。
                 (報告/島田夏楓)  


 吹田句会(5月6日開催)報告

 今月の兼題は「海亀」と「茨の花」、席題は「新茶」。
 会場の都合で月曜日の開催となりましたので参加者が減り、
 ちょっぴり寂しい句会となりましたが、面白い句を沢山お寄
 せ頂きました。
 主宰の選に入った6句をご紹介いたします。

 純也主宰選

 咲きそめてはや散りそむる花茨   黒田房栄
 波引いて海亀の子の跡もなし    黒田房栄
 野いばらの香りにとげを忘れゐし  松澤新陽
 釣竿を持つて藪漕ぎ花茨      松澤新陽
 古茶を出す客と新茶を淹れる客   中西英明
 プライベートビーチ海亀来ることも 西上禎子

 純也主宰吟

 咲きながら散つてなほ咲き花茨
 王子道海亀の来る浜を行く
 月雲に入るや海亀上りそむ
 産みの苦しみの海亀声もなく

 出句者22名、104句でした。
 次回は6月2日、兼題は「青嵐」と「網戸」です。
 多数のご参加をお待ちいたします。
                (報告/島田夏楓)  


 吹田句会(4月7日開催)報告

 桜満開の好天に恵まれた日曜日、あちこちに花の宴の賑わい
 の見られる中での句会となりました。

 今月の兼題は「辛夷」と「蜂」席題は「桜鯛」でした。
 主宰の選に入った11句をご紹介いたします。

 純也主宰選

 草野球タイムのかかる雀蜂     藤堂くにを
 桜鯛赤穂の塩をもて料る      藤堂くにを
 土蜂の墓の底より現れ来      山内繭彦
 蜜蜂の仁王の口を巣にしたる    山内繭彦
 蜂の巣の一日の留守に太りけり   吉本隆太郎
 雀蜂唸ればすでに戦ふ気      吉本隆太郎
 足長蜂足を引きずる如く飛ぶ    松澤新陽
 羽音たて蜜蜂蕊にもぐりこむ    福岡わこ
 蜂の飛び込む教室のひと騒ぎ    中西英明
 反りかへり飛び立たむとす花辛夷  米澤道子
 青空へ大きく開く辛夷かな     横田昭二

 純也主宰吟

 昃りたる時の白さの花辛夷
 うすづいて辛夷の花に愁ひあり
 また蜂が叩く牧舎の玻璃戸かな
 蜂唸る音耳たぶの裏襲ふ

 出句者24名、112句でした。
 次回は5月6日(月)、兼題は「海亀」と「茨の花」です。
 多数のご参加をお待ちいたします。
                 (報告/島田夏楓)  


 吹田句会(3月3日開催)報告

 不安定な天候が続く中、雛の節句に相応しい穏やかな日差し
 に恵まれて春を実感できる句会となりました。
 主宰の選に入った13句をご紹介いたします。

 純也先生選

 飯蛸の足はねあげて茹で上る    畠中俊美
 霊園へ彼岸参りの臨時バス     畠中俊美
 飯蛸の糶あつけなく終りけり    米澤道子
 飯蛸の飯はちきれて煮上がりぬ   米澤道子
 風寒き日となる彼岸参かな     面地豊子
 長谷寺に雪の散らつく彼岸かな   面地豊子
 彼岸寺出張つて石屋来てをりぬ   山本澄恵
 昨日よりがらりとぬくき彼岸かな  山本澄恵
 寒暖の分け目の彼岸太郎かな    中西英明
 法華寺へ行く道々の春田かな    西村妙子
 飯蛸を一つ逃して糶了る      藤堂くにを
 飯蛸の足のくるりと煮上がれる   山内繭彦
 水槽を出でし飯蛸はよ逃げよ    島田夏楓

 純也主宰選

 飯蛸も明石ものなり墨を吐く
 絡まれるままに飯蛸煮上がりぬ
 寒暖も晴雨も彼岸なればこそ

 出句者23名、107句でした。
 次回は4月7日、兼題は「辛夷」と「蜂」です。
 多数のご参加をお待ちいたします。
                 (報告/島田夏楓)  


 吹田句会(2月4日開催)報告

 立春の日差しに恵まれた穏やかな句会となりました。
 今月の兼題は「下萌」と「麦踏」席題は「公魚」でした。
 主宰の選に入った14句をご紹介いたします。

 純也主宰選

 麦踏んでときをり仰ぐ讃岐富士   西村妙子
 蕪村句碑ある長堤の土手青む    西村妙子
 草萌えて出歩き癖のはじまれる   西村妙子
 公魚の三桁に及ぶ釣果かな     中西英明
 黙々とただ黙々と麦を踏む     中西英明 
 足棒になるまで麦を踏む一ト日   西上禎子
 手焙を据ゑて公魚舟仕立て     西上禎子
 約束を果す如くに下萌ゆる     藤堂くにを
 退屈をしてゐる両手麦を踏む    藤堂くにを
 麦踏とわかる足取り遠目にも    浅野智久恵
 足もとの暗くなるまで麦を踏む   浅野智久恵
 麦踏の無造作にしてリズミカル   島田夏楓
 遠き日の下校の日課麦を踏む    山田 明
 公魚釣いろとりどりのテント張り  米澤道子

 純也主宰吟

 麦踏のすれ違ひても言葉なく
 教会の鐘の聞こゆる麦を踏む
 下萌をもつとも雀知れりけり

 出句者24名、112句でした。
 次回は3月3日、兼題は「彼岸」と「飯蛸」です。
 多数のご参加をお待ちいたします。
                  (報告/島田夏楓)  


 吹田句会(1月7日開催)報告

 初句会の兼題は「寒の入」と「人日」、席題は「餅花」でし
 た。
 寒に入ったとは思えぬ暖かな日差しの中の句会となりました
 が、兼題は難しかったようです。
 主宰の選に入った9句をご紹介いたします。

 純也主宰選

 人日の路地にカレーを煮る匂ひ   山内繭彦
 人日や吹き窪ませて粥啜り     山内繭彦
 人日の列の絶えざる占師      山内繭彦
 静電気走るドアノブ寒に入る    西村妙子
 人日や占ひ貰ふ手をだして     西上禎子
 鯉口を切りたる如く寒に入る    藤堂くにを
 人日の粥へ玉子を落しけり     山内茉莉
 味噌汁を具沢山にし寒の入     福岡わこ
 体調にしたがふ暮し寒に入る    浅野智久恵
 

 純也主宰吟

 急患を診て人日も暮れにけり
 張りつめて寒に入りたる水面かな
 動く雑魚動かざる鯉寒に入る

 出句者23名、109句でした。
 次回は2月4日、兼題は「下萌」と「麦踏」です。
 多数のご参加をお待ちいたします。
                  (報告/島田夏楓)