東京句会    吟行句会(首都圏各地)
 定例日=第二日曜日
 句会場=吟行地付近

句会報を一覧できるページ

 東京句会(12月8日開催)報告

 小石川後楽園は、江戸時代初期の2代水戸藩主・徳川光圀に
 より完成した、江戸の大名庭園として現存する最古の庭園で
 す。
 今は紅葉黄葉の盛りで内外の観光客で賑わっていました。

 純也先生の特選は次のとおりです。

 ショッピングモールを聖樹明らめる 杉原祐之
 単身赴任先で雑炊覚えたる     杉原祐之
 松茸をかたちばかりに置く八百屋  新庄茂文
 寺町の時雨れて人の気配失せ    新庄茂文
 直訴状掲ぐ宗吾の菊人形      芦立みさ子
 嚔して足早に人通り過ぐ      大友紀子
 感けきしこと悔みつつ十二月    山岸すず
 夕風の湿りてきたる豆叩き     松村美加
 菰巻の仕上げの縄の蝶結び     小室藍香
 散らばつてゐてもはつきり鴨の陣  藤堂くにを
 峡なれば更けゆくほどに霜の声   不破澄子
                 (報告/本澤さちこ)  


 東京句会(10月11日開催)報告

 今月の東京句会では神代植物公園を吟行しました。
 天候も良く秋らしい一日でした。深大寺から続く植物公園や
 水生植物園があり、居並ぶ蕎麦屋が「蕎麦」の幟をはためか
 せていました。
 純也先生の特選はつぎのとおりです。

 さういやな仕事でもなし落葉掃く  山岸すず
 肘触るるラッシュのスマホ秋暑し  山岸すず
 昇り降り遠目に仰ぎ松手入     山岸すず 
 括らねば四方に広ごり芒叢     山岸すず
 百花園葛の花にも棚を結ひ     芦立みさ子
 本閉ぢてしばらく虫を聴きにけり  芦立みさ子
 隼の鳩追ひ落とす高さかな     小室藍香
 供花抱へ参道を行く秋袷      小室藍香
 女郎蜘蛛大き囲を張り秋の園    安楽陽子
 手入せし松の男の匂かな      藤堂くにを
 咲き残る萩に群なす蜆蝶      不破澄子
 捨て作りなる田と言へど豊の秋   松橋美加

                 (報告/本澤さちこ)  


 東京句会(9月19日開催)報告

 今月の東京句会では子規忌の子規庵を吟行しました。
 子規忌の当日とあって流石に混んでおり、中には供花の花束
 を持って子規と八重と律が眠る大龍寺へ墓参にいく様子の人
 たちもいました。
 主宰の特撰は次のとおりです。

 自画像の眼差し深く子規忌かな   不破澄子
 子規庵の糸瓜の花の勢ひかな    不破澄子
 子規庵の戸袋に鳴く昼の虫     小室藍香
 手づからの紙縒短し獺祭忌     小室藍香
 彼岸花この世の赤を使ひ切る    藤堂くにを
 六尺を世界と詠みし子規祀る    山岸すず
 玄関は家の顔よと草を取る     芦立みさ子
 推敲の直筆拝す子規忌かな     宮本裕子
 子規庵の千草あふれて忌なりけり  本澤さちこ
 使ひ古りし杖の展示も子規忌かな  本澤さちこ
 
                (報告/本澤さちこ)  


 東京句会(8月11日開催)報告

 今月の東京句会は日比谷公園を吟行しました。
 あまりの暑さに人出も少なく、いつもの日比谷公園らしくな
 い状態でした。

 主宰の特撰は次のとおりです。

 独り身の部屋に響もす揚花火     杉原祐之
 健壮のなかの独りやビール酌む    杉原祐之
 うたたねの覚めても蝉の声の中    山岸すず
 路地裏に子の声聞かぬ夏休      山岸すず
 帰省子の好む揚物並ぶ昼       新庄茂文
 群といふほどにあらねど秋あかね   不破澄子
 秋の雲ちぎれてかろく流れゆく    不破澄子
 パラソルのテーブル席のランチかな  安楽陽子
                (報告/本澤さちこ)  


 東京句会(7月9日開催)報告

 浅草寺の鬼灯市を吟行しました。
 四万六千日でもあり賑わっていました。
 特にがいじ観光客であふれていました。
 先生の特選は次のとおりです。

 吊るされて鬼灯の鉢滴れる    柳沢いわを
 鬼灯売る鉢を掲げて声上げて   柳沢いわを
 海草も貝もごちや混ぜ潮干籠   芦立みさ子
 夾竹桃真昼の花と思ひけり    藤堂くにを
 グループの浴衣姿を撮り合うて  安楽陽子
 日照雨して鬼灯市のきらめける  荻野朝子
 売れ残る鬼灯に水打ち掛けて   杉原祐之
 浴衣の娘裾の合はせを直しては  本澤さちこ
 着崩れの襟を気遣ひ浴衣の娘   本澤さちこ

                 (報告/本澤さちこ)
 


 東京句会(6月6日開催)報告

 令和6年6月6日の吟行は駒込の「六義園」でした。
 晴れたり曇ったりのはっきりしない日でした。
 句会の成績は以下のとおり思わしくありませんでした。
 主宰の特撰は次のとおりです。

 入梅のクローゼットの除湿剤   杉原祐之
 梅雨に入る螺旋階段錆びゐたり  杉原祐之
 昼点す提灯一つ滝見茶屋     小室藍香
 けもの道めく山道に笹子採る   荻野朝子
 蕗を剥く指の汚れの二三日    松橋美加
                 (報告/本澤さちこ)  


 東京句会(5月14日開催)報告

 今回の吟行は井の頭自然文化園でした。
 この文化園にいた象の“はな子”が亡くなってはや7年が経ち
 ました。
 主がいなくなった象舎は今もそのままに保存されています。
 広い公園はまさに新緑に包まれていました。
 先生の特選は次のとおりです。

 いつよりか背丈測らぬ子供の日   新庄茂文
 交番へ出入りの多き祭かな     新庄茂文
 音もなくすべり動いて青大将    柳沢いわを
 風立ちて俄かに薔薇の匂ひたつ   柳沢いわを
 園丁の網掛け帽子夏に入りる    小室藍香
 藺の花の群れ咲いてゐて縺れなし  宮本裕子
 祭来る銭形平次住みし町      藤堂くにを
 徴用の軍馬の墓に草茂る      山岸すず
 ひとしきり巣立鴉の鳴きつのる   不破澄子
 遠足の揃ひの帽子バンダナも    安楽陽子

                 (報告/本澤さちこ)


 東京句会(4月14日開催)報告

 4月は行船公園と自然動物園の吟行です。
 東京都江戸川区にある公園で動物園が併設されています。
 春らしき気候の日曜日とあって親子連れで賑わっていました。
 先生の特選はつぎのとおりです。

 いつの間に連らなりてゆく春の雲  大友紀子
 おもたせの香りの高き蓬餅     大友紀子
 たつぷりの黄粉まぶして蓬餅    大友紀子
 丸く刈り四角に刈られ躑躅咲く   小室藍香
 枝折戸を付けて仕上る垣手入    小室藍香
 ラマダンの明けて残花に筵敷く   杉原祐之
 アパートの裏の古木の初桜     新庄茂文
 睡蓮の巻葉を解く水の中      山岸すず
 鴨の春ひかりに紛れ浮きゐたる   本澤さちこ
 芽柳の色を生みつつそよぎけり   本澤さちこ
 砂抜きの浅蜊の吹きし水しぶき   本澤さちこ

                 (報告/本澤さちこ)  


 東京句会(3月20日開催)報告

 今回の吟行先は向島百花園でした。
 いくらか寒さの弛んだ日でしたが、まだまだ木々の蕾も固く
 土を出る芽も小さいままでした。

 純也先生の特選は次のとおりです。

 末の子のひとり娘の雛飾る     新庄茂文
 木洩日に雪割草の濃く淡く     柳沢いわを
 夕空へかがやき増せる花辛夷    小室藍香
 飽きもせず車窓眺めて春の旅    松橋美加
 芽柳の風揺らすとも往なすとも   安楽陽子
 木洩日をさらに揺らして鳥交る   本澤さちこ
                (報告/本澤さちこ)  


 東京句会(2月25日開催)報告

 今回は思わぬほどの荒天となり参加人数も極く少数でした。
 主宰の特撰は次のとおりです。

 あたたかや嬰の寝顔のふと笑まふ  本澤さちこ
 傘傾げ手を差し伸べて春の雨    本澤さちこ
 旧正の雨の小雪に変りたる     杉原祐之
 春節や箱に蜜柑を溢れしめ     杉原祐之
 二階屋の手すりに並べ大根干す   大友紀子
 冴返ることにも慣れてしまひたる  藤堂くにを
 
               (報告/本澤さちこ)


 東京句会(1月8日開催)報告

 鳥越神社の「とんど焼」を吟行しました。
 当神社は歴史が古く、平将門の首が大手町までこの神社の上
 を飛び越して行ったので、「飛び越え神社」と言われていた
 のが「鳥越神社」になったと伝わっています。
 都内ではめずらしく大掛かりなとんど焼です。
 純也先生の特選は次の通りです。

 とんど燃え鳶の頭の顔赤く     不破澄子
 初乗のバスすいすいと進みけり   不破澄子
 待ち合はすマフラー大き蝶結び   小室藍香
 大抵のことは諦め冬籠       芦立みさ子
 パスワード入れ損なうて事務始   杉原祐之
 火柱にむらさきも見え大どんど   本澤さちこ
 風上に人の片寄りどんど焼     本澤さちこ
                (報告/本澤さちこ)  


 東京句会(12月9日開催)報告

 今月は小石川後楽園で吟行しました。
 当園では紅葉のベストシーズンとうことで国内外の観光客で
 賑わっていました。
 真っ青な空と相まって、なるほどベストシーズンでした。
 
 純也先生の特選は以下の通りです。

 数へ日の一ト日を使ひ損じたり   藤堂くにを
 年の市買はざる客と見抜かれて   藤堂くにを
 やつちやばのしはがれ声も師走かな 藤堂くにを
 名の梅に海苔巻ほどの冬囲     山岸すず
 元気なる証寒紅濃く引いて     山岸すず
 年忘芸なし我は燗を守る      芦立みさ子
 大楓紅葉尽くしてしづもれる    柳沢いわを
 縁の下子どもに任せ落葉掻     新庄茂文
 書き込みの約束多き古暦      荻野朝子
 日当りてこそ冬紅葉ふゆもみぢ   不破澄子
 ぐつたりと折れ枯蓮の水漬きけり  本澤さちこ
 
                (報告/本澤さちこ)  


 東京句会(11月3日開催)報告

 深大寺植物公園を吟行しました。
 すっかり秋を楽しめると思いきや、草木は末枯れにもなりき
 れぬ中途半端な風情でした。

 先生の特選は次のとおりです。

 風もなく細波立つる秋の水     山岸すず
 自販機の音なく灯る秋の暮     山岸すず
 やや寒と思ふ朝刊取りに出て    荻野朝子
 木洩日に無患子の黄の照り映ゆる  不破澄子
 乗り込みしバスの中まで秋日和   本澤さちこ
  
               (報告/本澤さちこ)


 東京句会(10月9日開催)報告

 今回は「夢の島公園」の吟行でした。
 かつては「ゴミの島」といわれ、その後、“東京のハワイ”と
 して「夢の島」に生まれ変わりました。
 水爆実験で被爆した第五福竜丸が展示されています。
 あいにくの雨でした。

 先生の特選は以下のとおりです。

 パリ土産とてマロニエの実をくれし  芦立みさ子
 山小屋の消印のある避暑便り     芦立みさ子
 秋思なほ深まるばかり雨止まず    柳沢いわを
 冷まじや被爆の船のかく古りて    柳沢いわを
 埋立の島の一画豊の秋        杉原祐之
 鳴き声も立てず秋の蚊襲ひ来る    山本ひろ
 古りてなほ被爆の船の冷まじく    本澤さちこ
  
               (報告/本澤さちこ)


 東京句会(第655回 9月14日開催)報告

 今回の吟行地は上野恩賜公園の一帯でした。
 蓮池には風が渡っていましたが、まだまだ猛暑の最中でした。
 平日でしたので思ったほどの人出はなく、わりと静かでした。
 純也先生の特選は次のとおりです。
 

子規庵に大きな糸瓜ぶら下がる   芦立みさ子
子規の墓大きな柿の供へあり    芦立みさ子
子等の網ついと逃れし銀やんま   山本ひろ
芋の葉に乗せて売られて衣被    山本ひろ 
新涼のアイロン利かすシャツの襟  山岸すず
露の身と思ひ満ち足りしと思ふ   藤堂くにを
錨泊の艦の船員鯊を釣る      杉原祐之
秋風に吹かれゆきたる蝶一つ    柳沢いわを
頭まだ青さ残して枯蟷螂      宮本裕子
鯉泳ぐ水脈にも揺れて蘆の花    本澤さちこ

                (報告/本澤さちこ)  


 東京句会(第654回 8月11日開催)報告 

 日比谷公園を吟行しました。
 この日の特選は5句でした。

 手花火の爆ぜつつ色の変はりゆく  宮本裕子
 手花火の新色の青ももいろも    宮本裕子
 風鈴に自選の一句吊るしけり    山本ひろ
 諸肌を脱ぎ大の字の夏座敷     新庄茂文
 灼熱のガードレールを蟻走る    不破澄子

 9月の吟行は、
  日 時 9月14日(木)
  吟行地 上野公園
  会 場 東京文化会館(上野) 小会議室2
  締 切 13時30分 です。
                 (報告/本澤さちこ)  


 東京句会(7月8日開催)報告

 7月の東京句会は入谷鬼子母神の朝顔市を吟行しました。
 毎年7月6〜8日に行われますが、吟行が最終日だったため
 完売の店が多くなっていました。
 さすがに入谷鬼子母神の人出は多く、参拝者はごった返して
 いました。
 先生の特選は次の通りです。

 花の色葉の斑も賞でて朝顔市    本澤さちこ
 朝顔市外れし路地の牽牛花     本澤さちこ
 鼻緒擦れ絆創膏の浴衣の娘     本澤さちこ
 吹き抜けて一直線の夕立風     大友紀子
 雨上がり白靴の歩の弾み行く    大友紀子
 すくと立ちさ揺らぎもせず蓮の花  山岸すず
 捩花の杜撰な巻きのひとところ   山岸すず
 夾竹桃真昼の花と思ひけり     藤堂くにを
 余計なこと言はざる人とゐて涼し  藤堂くにを
 朝顔の鉢並べある駅出口      柴 多美子
 朝顔市法被姿の威勢よく      宮本裕子
 
                 (報告/本澤さちこ)


  東京句会(第652回 6月11日開催)報告

 6月の吟行地は浜離宮恩賜庭園でした。
 三村純也先生の特選は13句でした。

 寄るでなく離れるでなく残る鴨   本澤さちこ
 酒匂ふ声を嗄らして神輿舁く    本澤さちこ
 ビルの影歪み映りて梅雨の窓    小室藍香
 落梅の色を広げて香をりけり    小室藍香
 暮れ方のとりわけ香り花蜜柑    山岸すず
 したためて投函迷ふ五月闇     山岸すず
 潮入の川に梅雨入の匂ひかな    杉原祐之
 汗だくとなりて屋台に肉を焼く   杉原祐之
 萍のはびこり田水なまぬるき    芦立みさ子
 梅雨に入り滑りの重き敷居かな   宮本裕子
 遠目には白ばかりなる花菖蒲    藤堂いわを
 遠くより鳴きゐるものも河鹿らし  柳沢くにを
 押し合ひて巣に納まらず燕の子   山本ひろ

 7月の東京句会は、
 日 時 7月8日(土)
 吟行地 入谷朝顔まつり(入谷鬼子母神) です。
                (報告/本澤さちこ)  


 東京句会(5月14日開催)報告

 今月の吟行地・向島百花園は都立公園でありながら手入の行き
 届いていない時期が長くありました。
 近時は十分な整備がされるようになって、草木の種類も豊富に
 なってきています。

 純也先生の特選は次のとおり12句でした。

 拾はれて名も貰ひたる子猫かな    芦立みさ子
 名を貰ひ我が名覚えし子猫かな    芦立みさ子
 萌黄色浅緑色草若葉         芦立みさ子
 いつもの茶買うて新茶も買ひ足しぬ  山岸すず
 五代目を継ぐ味噌蔵の鯉幟      山岸すず
 風来れば喜び踊る小判草       柳沢いわを
 淡々と空あはあはと花樗       柳沢いわを
 園丁に舌打ちされて根切虫      小室藍香
 姫女苑
園の草とし刈らずおく     小室藍香
 矢車の光りて音のなき遠さ      藤堂くにを
 戦争を生き残りたる大夏木      杉原祐之
 重さうに垂れしやらしやらと小判草  本澤さちこ
 
                 (報告/本澤さちこ)  


 東京句会(第650回 4月22日開催)報告

 今月は亀戸天神の藤祭を吟行しました。
 ここの藤は境内にある幾つもの池に大きな藤棚を設えてあり
 実に見事です。
 大変な混雑で賑わっていました。
 純也主宰の特選は以下の15句でした。

 厳重に囲はれてゐるもの芽かな   芦立みさ子
 八ツ橋のあたりにどつと菖蒲の芽  芦立みさ子
 咲き垂るる水面暗めて藤の房    山岸すず
 藤の房ポスターほどは長からず   山岸すず
 囀のふくらみ来たる森の朝     山本ひろ
 團十郎張りの眼を剥き桜鯛     藤堂くにを
 渋滞の天神通り藤まつり      柴 多美子
 一掬の手水きらめく夏隣      田中真季
 萩若葉一枝枝垂れそめしかな    安楽陽子
 竹籠をひよいとかついで春子摘む  大友紀子
 揺れ合うて二尺あまりの藤の房   不破澄子
 藤棚をはみ出してゐるテラス席   杉原祐之
 一房の揺れてつぎつぎ風の藤    本澤さちこ
 太鼓橋上がれば藤の間近にも    本澤さちこ
 花垂るる上に盛り上がり藤若葉   本澤さちこ
 
                (報告/本澤さちこ)  


 東京句会(第649回 3月12日開催)報告

 小石川後楽園での吟行でしたが、今回は全体的に成績は奮いま
 せんでした。
 純也先生の特選は次の通りです。

 お喋りの達磨インコに日脚伸ぶ    芦立みさ子
 もやもやと雲出てくるも春らしく   山本ひろ
 繕ひて竹垣青き香を放つ       田中真季
 雛道具置き去りにして引揚げ来    荻野朝子
 雪吊に切れし縄あり春半ば      柳沢いわを
 ばらばらにゐて春鴨の鳴き交はす   本澤さちこ
 
                  (報告/本澤さちこ)  


 東京句会(第648回 2月17日開催)報告

 2月の吟行は王子稲荷神社の二の午でした。
 コロナ禍の影響か例年より祭の出し物も少なく少々静かな祭で
 した。

 主宰の特撰は次のとおりです。

 園児らの描きし行灯午祭     柳沢いわを
 二の午の静かな人出なりしかな  柳沢いわを
 さざなみの中の浮寝の鴨の陣   柳沢いわを
 いつもより皆早く来て初稽古   新庄茂文
 新調の道衣ごはつく初稽古    新庄茂文
 選び掛け居間には居間の初暦   芦立みさ子
 団子売る露店ひやかし午祭    小室藍香
 紅白の餅のお汁粉午祭      杉原祐之
 稲荷ずし蕎麦屋に売るも午祭   本澤さちこ

                  (報告/本澤さちこ)  


 東京句会(第647回 1月8日開催)報告

 今月の吟行地は井の頭自然文化園でした。
 ここは今は亡き象の花子がいた動物園としても知られ、井の頭
 公園とジブリの森に隣接して武蔵野の面影の濃いところです。

 主宰の特撰は次のとおりです。

 風格の丹頂鶴の歩みかな      不破澄子
 武蔵野の空を飛び交ひ初鴉     不破澄子
 ブロンズの天女の舞に四温晴    不破澄子
 一行の頁の多き日記果つ      新庄茂文
 開け放ちヨガする妻の息白し    新庄茂文
 寝る刻を過ぎても炬燵離れぬ児   新庄茂文
 独り居の書斎となりし掘炬燵    宮本裕子
 晴れ渡り秩父連山初景色      宮本裕子
 初電車武蔵野台地横切りゆく    宮本裕子
 改札をSuicaで通り旅始    小室藍香
 実を銜へ栗鼠飛び渡る冬木かな   小室藍香
 一斉に翔けてきらめく千鳥かな   芦立みさ子
 足跡を残し千鳥の姿なし      芦立みさ子
 店終ひ目立つ横丁去年今年     安楽陽子
 猪の檻のぬた場の氷かな      安楽陽子
 散り敷ける松葉擡げて福寿草    柴 多美子
 初売のメンチカツ買ふ列長し    柴 多美子
 常のごとジーンズ履いて大旦    杉原祐之
 職替ること匂はせる賀状かな    杉原祐之
 初電話いつもの句会仲間より    大友紀子
 初旅の箱根駅伝にも遭ひて     藤堂くにを
 冬日浴び猿のしきりに毛づくろひ  柳沢いわを
 リモートの仕事始もスーツ着て   山岸すず
 一輪の石ころの間の寒すみれ    本澤さちこ
 寒禽の声絶え間なき木立かな    本澤さちこ
 
                  (報告/本澤さちこ)