山手句会    当季雑詠
 定例日=第四火曜日
 句会場=三宮・中央区文化センター

句会報を一覧できるページ

  山手句会(4月22日開催)報告

 今月の山手句会は純也先生のご都合で後日選になりました。
 出席者は20名、欠席投句者は8名でした。
 純也選は、特選句が19句、入選句も19句でした。
 特選句19句を以下に紹介いたします。

 いもぼうの一献に癒え花疲     竹内万希子
 光るものよく光らせて農具市    竹内万希子
 じゃんけんで決める行先子供の日  竹内万希子
 おだ上ぐる女ばかりの花見酒    竹内万希子
 脚ふるへながら仔馬の立ち上がる  山内繭彦
 G1の勝者が種の仔馬かな     山内繭彦
 川岸は風の抜け道花は葉に     山内茉莉
 図書館へ新樹の風に沿ひながら   山内茉莉
 春愁や八十憶に我ひとり      松井ます子
 春愁や老いて二センチ背の縮み   松井ます子
 遠足の先頭を止め列正す      畠中俊美
 白魚の白魚の中游ぎゐし      木戸麗子
 乗り越してしまひし車窓山笑    熊谷謙一
 京舞を見ての土産の京菜漬     米田静枝
 行灯を並べ夜待つ花の磴      長安悦子
 色合ひの代り映えなき更衣     山本澄恵
 スマホかざし鏡かはりの新社員   石井順恵
 抽籤のペア一泊も花のころ     髙橋 翠
 朝寝してうしろめたさの少しあり  西村妙子

 純也先生吟

 満開にして花冷のきはまりぬ
 陰りとは愁ひとは八重桜かな
 茎立や屋敷の跡に八戸建
 春眠のつきまとひ来る一日
 

 次回は5月22日(火)の予定です。
 多数のご参加をお待ちしております。
                    (報告 鴨川加奈子)  


 山手句会(3月25日開催)報告

 今月の山手句会は純也先生のご出席いただき、初めてマイクを使用し
 ての開催でした。
 皆様のご協力を得て何とか無事に進行できました。
 今回出席者は20名、欠席投句者は13名でした。
 純也選は、特選句が17句、入選句は42句でした。
 特選句17句を以下に紹介いたします。

 三村純也選

 春愁や取説の字の小さくて     大竹美智子
 風見鶏止まりしままの春の昼    大竹美智子
 のどけしや足湯の席を詰め合うて  大竹美智子
 甲山真正面なる大試験       竹内万希子
 啓蟄の土手に得体の知れぬ穴    竹内万希子
 これやこの遍路ころがしてふ坂ぞ  山内繭彦
 治聾酒といひて一升提げ来たる   山内繭彦
 あしかびの光の渦に立ちにけり   内田陽子
 雛段にウルトラマンもくまモンも  木戸麗子
 紅梅へ白梅の枝くぐりゆく     熊谷謙一
 田楽の串の青さも味のうち     山田綾子
 屋敷神祀る旧家の竹の秋      畠中俊美
 春宵のジャズのライブの北野坂   中西英明
 鮊子を十キロ炊きし日々もあり   川村保子
 瀬戸内のことに鰆の祭寿司     上岡あきら
 春愁や変換ミスを見過ごして    岡澤 ひろみ
 白鳩の飛び出す手品春の宵     髙橋 翠

 純也先生吟

 穴を出でたる山蟻の赤揃へ
 大空へ辛夷の蕾孵りたる
 太刀弓矢入れたる箱も雛納

 次回は4月22日(火)の予定です。
 多数のご参加をお待ちしております。
                    (報告 鴨川加奈子)  


 山手句会(2月25日開催)報告

 今月は山手句会の担当を代わり初めての開催でした。
 純也先生もご出席下さり、皆様のご協力を得て何とか無事に進行で
 きました。
 今後ともよろしくお願いいたします。
 今回、出席者は24名、欠席投句者は9名でした。
 純也選は、特選句が14句、入選句は37句でした。
 特選14句を以下に紹介いたします。

 ふつくらといま摘みごろの蕗の薹  山本澄恵
 バス降りて東風と真向ふ家路かな  山本澄恵
 春寒し町に葬儀社また出来て    西村妙子
 いつの間に大きな更地冴返る    西村妙子
 春寒し閼伽井の蓋の古ぶまま    山内繭彦
 織姫の舞の奉納針供養       長安悦子
 音ひびきどこかの屋根の雪落つる  熊谷謙一
 汀子忌のミモザの花の咲きそむる  山内茉莉
 一行に雨男をる春の旅       中西英明
 淡雪の睫に触れてこそばゆく    杉﨑よしこ
 楽鳴らし移動図書館東風の街    高橋 翠
 ドア開けるたびによろめく紙雛   鎌野光子
 春愁や薬ばかりの小引出し     松井ます子
 雛市を出で来し人の笑顔かな    坂口毬子

 純也先生吟

 まんさくの花ちぢれゐてもつれゐず
 風花にクリスタルビルまかがやく
 梅林の中の母屋の大藁家
 草青む五百羅漢の隙間かな

 次回は3月25日(火)の予定です。
 多数のご参加をお待ちしております。
                    (報告 鴨川加奈子)  


 山手句会(1月28日開催)報告

 今年最初の山手句会は純也先生のご出席を得て、また初参加の方を
 3名をお迎えして、総勢25名の賑やかな句会となりました。
 初参加の方は坂口毬子さん、八木和代さん(いずれも神戸市在住)と
 岡本やすしさん(三木市在住)。
 欠席投句者は8名、総出句数は159句にのぼりました。
 純也選は、特選句が15句、入選句は33句でした。
 特選句15句を以下に紹介いたします。

 天赦日まづ印つけ初暦          松井ます子
 避寒宿ルームシェアして自炊して     松井ます子
 ミルクティたつぷり注ぎ春を待つ     岡澤ひろみ
 カフェオレのお代り頼み日脚伸ぶ     岡澤ひろみ
 待機して去年今年なき救命士       上岡あきら
 寒紅に気合おのづと入りけり       西村妙子
 雪掻の一役買ふも湯治客         竹内万希子
 寒紅や女は軽く嘘をつき         山本澄恵
 初鏡笑ひ皺まで母に似て         石井順恵
 買初となるドジャースの野球帽      藤堂くにを
 廻礼の父頬染めて戻り来し        櫻井俊治
 どの家もどの家も降る雪の中       熊谷謙一
 ほろ苦き話もありておでん鍋       木戸麗子
 乱取の声の尖りて寒稽古         米澤道子
 冬あたたかコミュニティーバス路地を縫ひ 山内繭彦
 

 純也先生吟

 一ト電車待ちても日脚伸びにけり
 初天神天五の路地も賑はへる
 鵯騒ぎ寒明近き日射し濃し
 おでん食ふ時もきれいな箸使ひ
 アトリエの北の窓にも日脚伸ぶ  
 

 次回は2月25日(火)の予定です。
 多数のご参加をお待ちしております。
 なお、2月より山手句会の幹事は櫻井俊治から鴨川加奈子さんに
 交替いたします。
                      (報告 櫻井俊治)


 山手句会(12月24日開催)報告

 今年最後の山手句会は期せずしてクリスマスイブの日となりました。
 純也先生にもご出席いただきました。
 出席された皆さんには、句会からささやかなプレゼントをお贈りいた
 しました。
 出席者は20名、欠席投句者は10名でした。
 純也選は、特選句が22句、入選句は27句でした。
 特選句22句を以下に紹介いたします。

 消防署見学の子等十二月         長安悦子
 銀行の窓口ごとの聖樹かな        長安悦子
 大漁旗吊り魚ん棚年の市         長安悦子
 シャッター通りに出店並びて年の市    大竹美智子
 空家に猫住みつきて年の暮        大竹美智子
 暗幕に星ちりばめて聖夜劇        大竹美智子
 まだ開けぬボジョレーヌーボー聖夜待つ  竹内万希子
 トロピカルフルーツ美味き避寒宿     竹内万希子
 目をつむり相槌を打つ日向ぼこ      畠中俊美
 段取をしても増え来る年用意       畠中俊美
 つられつつ足早となる街師走       山本澄恵
 歳晩の雑踏に道間違へて         山本澄恵
 補習へと母の編みたる毛糸帽       山田綾子
 裸木となりて怖るるもののなく      山田綾子
 クリスマスプレゼントとし灘の酒     山内茉莉
 熱燗に大風呂敷を広げたる        松井ます子
 突風に慌て羽ばたく浮寝鴨        鎌野光子
 数へ日の句会一回医者二軒        中西英明
 ぱらぱらと捲り期待の初暦        岡澤ひろみ
 クリスマス飾りの街を港まで       木戸麗子
 パソコンの続き仕上げし湯冷めかな    里見かつこ
 一病をしづめてゐたる柚子湯かな     熊谷謙一

 純也先生吟

 ちびちびととは熱燗もお小言も
 紙ぶくろ提げぬ人なしクリスマス
 クリスマスイヴのデートのコート白
 湯に浮いてあばたの柚子のよろこべる
 
 
  次回は1月28日(火)の予定です。
 多数のご参加をお待ちしております。
                      (報告 櫻井俊治)  


 山手句会(11月26日開催)報告

 朝からの曇り空は午後には本降りの雨となりました。
 悪天候にもかかわらず、出席者は20名の大台に回復、欠席投句
 者は10名でした。
 純也選は、特選句が15句、入選句は22句でした。
 特選句15句を以下に紹介いたします。

 短日の話のくどい男かな      中西英明
 短日の端折りもならぬ義理のあり  中西英明
 ライトアップイルミネーションクリスマス
                  中西英明
 採石の傷あと残し山眠る      米田静枝
 水揚げのタグを嵌められ松葉蟹   米田静枝
 常連のいつもの席のおでん酒    松井ます子
 はつたい粉まぶす老舗の亥の子餅  石井順恵
 子の作るカレー勤労感謝の日    大竹美智子
 欠席を詫ぶる電話の風邪の声    長安悦子
 初鴨の人近寄れば遠ざかる     西村妙子
 盆栽の律儀に付けしかりんの実   山田綾子
 銃しまふ保管庫のあり狩の宿    山内茉莉
 帯解の髪置の手を引き来たる    山内繭彦
 色残るままに小菊の焚かれけり   米澤道子
 占ひのぼんやり揺るる寒灯     吉田敦子
 

 純也先生吟

 梨園の子らしき着こなし七五三
 泣くを宥めはしやぐを叱り七五三
 ぶら下がり鈴の緒鳴らす七五三
  

 次回は12月24日(火)の予定です。
 多数のご参加をお待ちしております。
                    (報告 櫻井俊治)  


 山手句会(10月22日開催)報告

 朝夕は涼しくなったものの日中は最高気温が25度を超える夏日
 が続いています。
 そのためか、体調を崩される方が多いとみえ、今回の出席者はコ
 ロナ後では最少の18名となりました。
 欠席投句者は11名でした。
 純也選は、特選句が10句、入選句は24句でした。
 特選句10句を以下に紹介いたします。

 お下がりの熟柿となつてしまひけり  山本澄恵
 産土の祭も終はり後の月       山本澄恵
 二合半の酒では消せぬ秋思かな    中西英明
 こめかみに漂はせゐる秋思かな    中西英明
 何となく眼の乾きゐる鵙日和     大竹美智子
 娘来て見る間に済みし冬支度     山田綾子
 青空を仰げばそこに返り花      杉﨑よしこ
 木々囲むテニスコートの鵙日和    岡澤ひろみ
 快晴の山河を讃へ鵙高音       米田静枝
 迷ひなく枝切る音の爽やかに     長安悦子
 

 純也先生吟

 納戸まで日射し届きて柿日和
 雇はれの巫女の小太り秋祭
 隣より稽古の謡十三夜
  
 次回は11月26日(火)の予定です。
 多数のご参加をお待ちしております。
                    (報告 櫻井俊治)  


 山手句会(9月24日開催)報告

 秋分の日をはさんだ3連休に至り、今年の厳しい残暑がよ
 うやくおさまりました。
 24日の神戸は最高気温が30度と幾分高めではありまし
 たが、秋晴のさわやかな1日となりました。
 出席者は19名、欠席投句者は10名でした。
 純也選は、特選句が12句、入選句は25句でした。
 特選句12句を以下に紹介いたします。

 爽やかや僧の法話に笑ひあり    畠中俊美
 放生の川にあきつの飛び変へる   畠中俊美
 爽やかやポプラ並木は風を呼び   山本澄恵
 ヘッドライト頼りの下山霧深し   山本澄恵
 生真面目な顔に並べる菊人形    木戸麗子
 案山子展弊衣破帽は見当たらず   竹内万希子
 恐竜の欠片をちこち鵙日和     長井良孝
 しやもじ入れ新米の香の広がれる  大竹美智子
 邯鄲のひげの先までうすみどり   米澤道子
 だらだらと生姜を売るを神慮とす  藤堂くにを
 老い猫のゑのころ草にじやれもせず 鎌野光子
 窓広き献血ルーム秋の雲      高橋 翠
 

 純也先生吟

 百歳の夢ならぬ世の菊の酒
 居酒屋にして時価といふ秋刀魚かな
 水澄んで心に決めしこと一つ
 水澄んで布衣の暮らしに慣れにけり
 

  次回は10月22日(火)の予定です。
 多数のご参加をお待ちしております。
                  (報告 櫻井俊治)  


 山手句会(8月27日開催)報告

 本州直撃が心配された台風10号が西寄りに進路を変えた
 ため、27日の神戸は朝からぎらぎらと日が差す残暑の厳
 しい一日となりました。
 前月に続き、純也先生に御出席をいただきました。
 出席者は20名、欠席投句者は9名、純也選は、特選句が
 12句、入選句は25句でした。
 特選句12句を以下に紹介いたします。

 自由研究親掛りなる夏休      米澤道子
 ゴールキック大きく逸れて初嵐   米澤道子
 摂待をするもされるも有難く    松井ます子
 日焼の子大盛カレーお代りす    松井ます子
 家じまひせし事も告げ墓洗ふ    長安悦子
 稲の穂の出揃つて来し匂ひかな   西村妙子
 秋扇二の句が継げず閉ぢにけり   大竹美智子
 里のバス開くたび匂ふ稲の花    上岡あきら
 雨蛙いつも居る墓洗ひけり     越後寿子
 ビル街に残る老舗の新豆腐     杉﨑よしこ
 台風の目のくつきりとぱつちりと  中西英明
 落蝉の転がる自動ドアの前     山田綾子
 

  純也先生吟

 別邸といふ座敷牢花木槿
 日の入りの早まつてゆく秋の蝉
 盆波に泳ぎし罰とにべもなく
 しかめ面常なる人の秋扇
 涙腺のゆるみつぱなし生身魂
 
 次回は9月24日(火)の予定です。
 多数のご参加をお待ちしております。
                   (報告 櫻井俊治)  


 山手句会(7月23日)主宰選報告

 今回の山手句会は約1年ぶりに純也先生の御出席を得ての開
 催となりました。
 出席者21名、欠席投句者10名、総出句数は147句でし
 た。
 純也選は、特選句が14句、入選句は25句でした。
 特選句14句を以下に紹介いたします。

 打水の襷取りつつ客迎ふ     大竹美智子
 海月浮くさびしき時は裏返り   大竹美智子
 野球中継聞くとはなしの端居かな 大竹美智子
 川床の灯の一つはフレンチレストラン 
                山内茉莉
 一人よし二人なほよし暑気払   山内茉莉
 リュック負ひ祝詞聞きゐる山開  木内美恵子
 水打つて営業中に札返す     木内美恵子
 梅雨明の満月赤く潤みたる    杉﨑よしこ
 鱧旨し焼くも湯引きも天婦羅も  藤堂くにを
 老いてなほ涼しき人と呼ばれたく 山内繭彦
 植込みを出でてどこまで蟻の道  高橋 翠
 少しづつ紙づらしゆく扇風機   熊谷謙一
 梅雨明を待ちかねてパラグライダー
                米澤道子
 夏負けをせぬやうジムに通ひけり 畠中俊美

 純也先生吟

 熱いうちに冷たいうちに夏料理
 洗い髪束ねて女流能楽師
 病名は問ふまでもなく夏瘦せて
 突堤の先の先まで炎天下
 

 次回は8月27日(火)の予定です。
 多数のご参加をお待ちしております。
                  (報告 櫻井俊治)  


 山手句会(6月25日開催)報告

 6月21日に近畿地方も漸く梅雨入り。以降鬱陶しい日々が
 続いています。
 25日も朝から降ったり止んだりの蒸し暑い一日となりまし
 た。
 出席者20名、欠席投句者9名、総出句数は139句と例月
 より少なめでした。
 純也選は、特選句が19句、入選句も19句でした。
 特選句19句を以下に紹介いたします。

 梅雨湿りせし写経紙の墨滲む    上岡あきら
 ごきぶりの今はの際に飛びにけり  上岡あきら
 脚長の部員揃うてヨット舁く    上岡あきら
 雉鳩のくぐもり声も梅雨深し    竹内万希子
 胴の間をぬたくる蛸を鷲掴み    竹内万希子
 少年の岩に突つ立ち夏の海     米田静枝
 梅雨鴉聞こえよがしに鳴き立ちぬ  米田静枝
 滴りの一つひとつの音はづむ    畠中俊美
 梅雨寒のジムのサウナに身を癒す  畠中俊美
 薫風を紫に染めジャカランダ    長安悦子
 四十番ト短調聴き梅雨籠      藤堂くにを
 ここも又空家のままに梅雨に入る  大竹美智子
 乗車する人の持ち込む梅雨湿り   岡澤ひろみ
 草の香に包まれて待つ蛍かな    米澤道子
 引き上げし泥にざりがに溝浚へ   山内繭彦
 喉に流し込むビールの一杯目    中西英明
 咲き継ぎてどこも正面立葵     鴨川加奈子
 幼子の三つ編み細し初ゆかた    木戸麗子
 点滅のネオンのごとき海月かな   石井順恵

 純也先生吟

 ほととぎす六甲の端山に住めばこそ
 絽羽織に端席のトリを務めけり
 通ぶつて夏大根に蕎麦すする
 ほととぎす雨の高野に鳴き止まず
 

 次回は7月23日(火)の予定です。
 多数のご参加をお待ちしております。
                  (報告 櫻井俊治)  


 山手句会(5月28日開催予定)後日選報告

 5月28日は前線を伴った低気圧が太平洋側を東進。そこへ
 台風1号の影響を受けた暖かく湿った空気が流れ込み、未明
 から大雨となりました。
 兵庫県南部に大雨警報が早々に発令され、午後にはさらに激
 しい降雨が予想されたことから、山手句会の開催は中止し、
 代わりに不在投句を受け付けることにいたしました.
 (因みに私が山手句会の幹事を引き受けて10年になります
 が、悪天候による句会開催中止は今回が初めてのことです)。
 投句者はほぼ例月と変わらぬ31名、総出句数は149句で
 した。
 純也選は、特選句が8句、入選句が25句といつもより少な
 めでした。
 特選句8句を以下に紹介いたします。

 封を切る新茶の針の黒光り     山本澄恵
 母の日の娘と連れ立ちてコンサート 岡澤ひろみ
 余所行きを常着におろし更衣    米澤道子
 遺りたる空海の書に紙魚もなし   高橋 翠
 整ひし代田に風のやはらかき    里見かつこ
 羽織るもの欲しき卯の花腐しかな  杉﨑よしこ
 明石焼き食べて土産の穴子飯    長安悦子
 疲れより来し夏風邪と思ひけり   山内茉莉
 

 純也先生吟

 水打つて商店街に内科あり
 魚屋の狭き間口を蛸這へり
 角打ちの旦過市場の薄暑かな
 飛魚の抜き放たれて飛びにけり
 蒼海を突き抜けて来る飛魚かな  
 
  
 次回は6月25日(火)の予定です。
 会場はいつもの中央文化センターですが、1101号室から
 1111号室に変わります。
 お間違えの無いように願います。
 多数のご参加をお待ちしております。
                  (報告 櫻井俊治)  


 山手句会(4月23日開催)報告

 4月23日は朝からの雨がうまい具合に正午前にはあがり、
 雨傘不要の天候となりました。
 出席者は22名、欠席投句者は9名、総出句数は149句で
 した。
 純也選は、特選句が16句、入選句が25句でした。
 特選句16句を以下に紹介いたします。

 たたまれし出店に降れる桜蘂    竹内万希子
 清水の舞台を乗せて花の雲     竹内万希子
 筍売る皮に売値を大書して     長安悦子
 駆け抜けし新型車両花吹雪     長安悦子
 花仰ぎ手に手にスマホ掲げ上げ   米田静枝
 リラ咲かせ煉瓦造りの大使館    米田静枝
 開帳の唇朱き観世音        木内美恵子
 かすみ草添へて花束らしくなる   木内美恵子
 予定ほぼこなして春の行きにけり  岡澤ひろみ
 桜しべ降る隠沼の濁りかな     米澤道子
 吉野への電車よく揺れ山桜     鴨川加奈子
 笙の音に藤揺れ饅頭まつりかな   高橋 翠
 昭和の日通天閣に登りけり     松井ます子
 葉桜となる勢の止められず     藤堂くにを
 入園児もうお帰りの時間来て    大島和世
 茅葺の里へ花また花の山      山本澄恵

 純也先生吟

 松の上に遅日の富士のいつまでも
 
    
 次回は5月28日(火)の予定です。
 多数のご参加をお待ちしております。
                   (報告 櫻井俊治)


 山手句会(3月26日開催)報告

 3月26日は早朝から春雷が鳴り、雨風の強い生憎の天候で
 したが、正午過ぎには雨が止み、句会の始まる頃には春の日
 が差す好天気となりました。
 出席者は22名、欠席投句者は10名、総出句数は154句
 でした。
 純也選は、特選句が10句、入選句が29句でした。
 特選句12句を以下に紹介いたします。

 天井に届けとばかり卒園歌     長井良孝
 外野フライ追つて春泥まつしぐら  長井良孝
 忙しなく餌を欲る鴨の引く気なく  米澤道子
 泣きさうになるから燥ぎ卒業子   中西英明
 鵜馴しの縄かけられて叱られて   石井順恵
 開帳に照明くらくしてありぬ    西村妙子
 気力まだ戻らぬうちは春の風邪   松井ます子
 雪の舞ひ彼岸寒とはいへぬほど   長安悦子
 貝寄風の潮に乗り翔つ鷗かな    米田静枝
 掛け替へし木の橋香る春の水    里見かつこ
 

 純也先生吟

 野遊や墳(つか)と伝ふる丘多く
 味噌漬の鰆に瀬戸の地酒あり
 鯛の子のふつくら甘し雛の膳
 
   
 次回は4月23日(火)の予定です。
 多数のご参加をお待ちしております。
                  (報告 櫻井俊治)  


 山手句会(2月27日開催)報告

 2月27日は日差しはありましたが、強風が吹き、ところに
 よっては雪が舞う荒れ模様の1日でした。
 先月に続き、出席23名という賑やかな句会となりました。
 欠席投句者の9名分を合わせ、総出句数は154句でした。
 純也選は、特選句が12句、入選句が25句でした。
 特選句12句を以下に紹介いたします。

 雛飾る静かな雨の一ト日かな    大竹美智子
 春めくや白和への菜のうすみどり  大竹美智子
 朝市に並ぶ野菜の春めける     大竹美智子
 箱階段黒光りして種物屋      米澤道子
 古びたる手書きの札の種物屋    米澤道子
 試飲してその酒粕も買ひにけり   山本澄恵
 出る杭は打たるる如し土筆摘む   藤堂くにを
 茅葺の白梅匂ふ武家屋敷      松井ます子
 老猫のために置きある春炬燵    山内茉莉
 拝観料カード決済山笑ふ      岡澤ひろみ
 午祭社屋の祠新しく        石井順恵
 菊根分鉢に砂足し名札添へ     畠中俊美
 

 純也先生吟

 事務室に刺股かかる余寒かな
 大事終へ小事にかかる春近し
 三椏の花盛りなる三三が九
 汗牛充棟を処分の余寒かな
 
  
 次回は3月26日(火)の予定です。
 多数のご参加をお待ちしております。
                  (報告 櫻井俊治)  


  山手句会(1月23日開催)報告

 山手句会の初句会は1月23日でした。
 晴れてはいましたが、冷え込みの強い1日でした。
 川村保子さんが久し振りに参加され、出席者23名というに
 ぎやかな句会となりました。
 欠席投句者は11名、総出句数は164句でした。
 純也選は、特選句が26句、入選句が33句とたくさん採っ
 ていただきました。
 特選句26句を以下に紹介いたします。

 凍雲の能登半島に被される     中西英明
 初場所の番狂はせの初日かな    中西英明
 朝市の値の掛け引きの息白し    中西英明
 海苔を掻く忘れ潮にも気を配り   上岡あきら
 どんどの火煽る太鼓の乱れ打ち   上岡あきら
 標本のやうに鰭貼る河豚の店    竹内万希子
 長押より睨める天狗薬喰      竹内万希子
 悴める子の手を保母に預けけり   大竹美智子
 ファッション誌立読みするも春隣  大竹美智子
 二年目の小ぶりなれども室の蘭   岡澤ひろみ
 隠沼の薄氷解くる気配なく     岡澤ひろみ
 諦めず探ればありし竜の玉     長安悦子
 皆勤をめざす一歩の初句会     長安悦子
 ハワイより届きし避寒便りかな   伊藤とし子
 環礁の波音を聞く避寒宿      山内繭彦
 街道の古き旅籠の鳥総松      畠中俊美
 膝の上の猫おどろかす大嚏     米澤道子
 松とれてハローワークの混み合ひて 松井ます子
 吟醸の灘の酒提げ寒見舞      米田静枝
 出番待つ子鬼のあくび鬼やらひ   鴨川加奈子
 絵踏して家系を繋ぎ来しといふ   山内茉莉
 初場所の初金星の勝名乗り     木戸麗子
 赤き実の雨の映えゐる初観音    杉﨑よしこ
 暗室も泰吉旧居寒椿        高橋 翠
 とんど火に火伏の札を返しけり   大島和世
 捨てられて雪つぎつぎと流れ来る  熊谷謙一
 

 純也先生吟

 消ゆる時なき避難所の寒灯
 風吹けば渡れぬ橋の寒灯
 嵩もなく歯朶燃え尽きしどんどかな
 被災地に止まつてゐる深雪かな
 
  
 次回は2月27日(火)です。
 多数のご参加をお待ちしております。
                   (報告 櫻井俊治)